CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの選び方について教えてください。

2024/02/05 02:57(1年以上前)


CPU

CPU選びに悩んでおります。おススメCPUを教えて頂けないでしょうか。

現在Core i7-14700Fを注文していましたが、私がチョイスしたパーツ群だと発熱が心配であり、スペックを落として運用しなければいけないということが分かりキャンセルしました。改めてCPU選びをしております。


選択肢として長期運用できるスペックを探しております。
Core i7-4771からの買い替えとなります。

低電圧でスペックが高いCPUをメインに教えてください。

現在の構成は下記の通りです。

M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)

現在パーツ群を注文中ですが、AMDでも良いモノがあれば教えて頂けないでしょうか。
その場合のM/BはB550I AORUS PRO AXになります。

何卒ご教授お願い致します。

書込番号:25610427

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/05 03:40(1年以上前)

よくわからないんですけど、キャンセルされたのが14700Fという事はグラボ付けるんでしょうか?・・というのと使用目的は何に使うのかというのが分からなければはっきりしたことは言えません。

とりあえずCPUのみの話として13700Fから落とすと前スレでも書いた様に13500とかになりますが、B550でRyzen5000番台使うなら
こちらで良いかなと個人的に思います。

ただしグラボも使うしゲーム目的なら最近発売された5700X3Dもありかなというところですが使う目的次第ですね。

書込番号:25610434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 06:16(1年以上前)

マザーも買ってるし、メモリーも買ってるので自分もこの状態で勿体なくない感じで構成するならi5 13500になると思います。

結局は何をやりたいかによるし静かに運用したいなら電力は小さくないと運用できないです。
14700Fを選択してたのでグラボを付けると考えていました。(i7 14700FはF付きなので内蔵グラフィックなしなので映像出力はありません)

AM5を使わないならAM4を買うのは今更だし、電力性能比が良いわけでもないのでLGA1700で使えそうなCPUを選ぶことになると思います。

まあ、最近のCPUは用途でどれを選ぶが割と変わるので、用途をはっきりさせてから買う方が良いです。
AM5はこれからも次世代が約束されてますが、他は今の世代で終わりなので、その辺りも考慮してでよろしいかと思います。

書込番号:25610458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件

2024/02/05 06:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

ありがとうございます。
グラボを入れ忘れており失礼しました。
SAPPHIRE AMD Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB(https://kakaku.com/item/K0001565667/)を予定しております。
ただ買おうと思ったら6000円値段上がったので、しばらくはコレでゲームをやらずに、グラフィック出力代わりにGT710のファンレスが余っているのでそれを使います。

ゲームはACECOMBATやAssetto Corsaとかできればよいかと考えております。
仕事柄photoshopも使っていますがとくに動作では困らないレベルだと思います。

書込番号:25610471

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/05 07:27(1年以上前)

まだマザーも交換できるならですが、自分なら・・・・

コストで考えると最初に書かれていた14700FとROG STRIX B760-I GAMING WIFIで94230円

7800X3DとB650I AORUS ULTRAで87119円でゲーム性能はかなり上がってグラボの値上がり分も賄えますのでお勧めではありますけどね。

まあ最安同士の足し算なのでこの通りに変えるかどうかは別ですが、7800X3Dにした場合14700Fや13500に比べてもマルチ性能は若干落ちますが、プラットフォームは長く使えるAM5ですし、自分もAM5でGIGABYTE使ってますが、起動も速くて、しかもこのマザー12層基板でお勧めです。

あと何といっても現在最強のゲーミング性能のCPUなのと、インテルに比べるとワットパフォーマンスがかなりいいので小さめのケースで使うのも向いてるかなと思います。

それとメモリーもそうこだわらなくてもゲームで速いのも良いところです。

マザーが変えれないのならやはり13500か13600Kを電力制限で使うかのどちらかかなと思います。

書込番号:25610496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 07:35(1年以上前)

自分もメモリーとマザーを変えられるならAM5でGIGABYTEを勧めますが、それ以外ならi5 13600Kかi5 13500ですね。

書込番号:25610500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件

2024/02/05 07:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

ありがとうございます。
それではAM5に変えようと思います。

M/Bはギガバイトが一番リスクが少ないということですかね。
そうであればB650I AORUS ULTRA [Rev.1.0]しかないというところですかね。
https://kakaku.com/item/K0001497183/

CPUもAM5シリーズを選べば良くて、特に7800X3Dが一番おススメということですかね。
最新モデルもあるようですが、予算はまだ出せそうです。

書込番号:25610510

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/05 08:03(1年以上前)

ゲーム性能考えるとその上となると7900以上になると思いますが、AM5はX3Dの方がゲーム性能高いですし、3Dなしだと消費電力と熱も結構出るので、3Dがお勧めです。

ただ7900X3Dとか7950X3Dになると価格以外に結構マニアックな設定しないとまともに使えないとかもあるし、もし8Coreでその他の処理が間に合うなら7800X3Dが良いと思います。

3Dシリーズの中では今のところ唯一CCX1つのモデルなので、ゲーム性能も上の2CCX版より良い結果の場合も割とあるというのもあります。

書込番号:25610528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件

2024/02/05 08:25(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。
7800X3DはCCX1つなんですね。とても興味深いです。
ではRyzen 7 7800X3D BOXを候補で検討し、他の方のご意見も特になければ午後にでも注文しようかと思います。

書込番号:25610548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 08:45(1年以上前)

7900X3Dは設定さえちゃんとすればそこそこの性能で80Wに制限しても割と性能が出ます。
Cinebenchで26000弱
個人的にはコストが許すならお勧めです。
ただし、普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。

どっちがお勧めかはやる事によります。

書込番号:25610565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/05 08:50(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

結局予算は幾らだったんだろう?

場合によってはBTO買えば良いんじゃないかと思うんですけど

書込番号:25610569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件

2024/02/05 09:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
>普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。
7900X3Dよりも良いということですかね。そうすると、7900X3Dは80W制限にして動かしても強い不可がかからずぬるい運用ができるということですか。

>アドレスV125S横浜さん

ありがとうございます。
予算は円安の影響で25万円ぐらいまで考えています。超えるかもです。
BTOは初めから考えておりません。好きなデザインが無いのです。

書込番号:25610593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 10:05(1年以上前)

80W制限にすれば空冷は問題ないと思いますよ。
自分は簡易水冷ですが、空冷も試した事もありますが、そこそこの空冷で100Wだと夏場きついかな?くらいです。
7900X3Dはゲームにそれなりに強くて、マルチならこっちが強いです。
10%は下がらないし、ゲーム主体なら7800X3Dで良いですね。

書込番号:25610647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/02/05 14:16(1年以上前)

みんな何がしたいのか良くわからないなぁ。
そのケースに3連ファンの水冷とか無理だと思うけど。
無茶ぶりじゃない?

現代のCPUは、TDP (熱設計電力) に合わせて、性能をコントロールします。
瞬間ではなく継続的に本来持っている性能を出し切りたいなら、少なくても大型の特別高性能と言われているサイドフロークーラーが必要。または3連ファンの水冷。
その小さいケースに500W詰め込むと、どう頑張っても爆音コースだと思うけど、熱処理の腕に自信がある?
ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、コンセプトによっては様子見てでも構わない。

一般的には、ハイパワーのまま小さくしたら爆音。静音化したいなら大型クーラー + 適切なエアフローが必要で、水冷にすると不利。

14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。
BTOはそうしてると思いますけど、ハイパワー維持したい人にBTO勧めるのも意味不明。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html

7800X3Dは確かにゲームにおいてはワッパいいんだけど、そもそもTDPであっても120Wに設定されているのでちっちゃいクーラーでなんとかしようというのは逆にコンセプトに合わない可能性がある。

7800X3Dが本来求めている電力は163W
14700Fは219W
そんなに違いがあるわけじゃない。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/236854/intel-core-i7-processor-14700f-33m-cache-up-to-5-40-ghz.html

あと、7800XTはワッパ悪そうなんだけどなぁ、、、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1529328.html

#いちいち喧嘩売らないでAMDに詳しい捕捉できる人のみコメント募集w

言われるままに右往左往するんじゃなくて、根本的に考え方を整理するところからやった方が良いかと。
ここの人たちって、部分的にしか説明できないんで。

書込番号:25610908

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/02/05 14:23(1年以上前)

訳わからなくなるのでtypo修正、、、

>ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、

100%電力食う訳じゃない、、、

あと、Photoshopは現在、Camera RAWのNRがVRAM 8GBを要求するとかありますけど、それは十分にクリアしているのでおっしゃる通り問題ないかと。

動画制作が入ってくると、また話が変わってきますけどね。

>現在パーツ群を注文中ですが

ちゃんとデザインしてからにした方がいいと思うけどな。

書込番号:25610917

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/02/05 15:01(1年以上前)

>スペックを落として運用しなければいけないということが分かり
ある程度の性能CPUで発熱が心配ではないCPUなんてものはないですし。今時は、そういうことをして性能あげているので致し方なしです
それでも、設定した温度までの性能で動くので。クーラーはずれているとかでなければ、動作自体は問題はありませんし。それでも心配なら、BIOSの設定で制限すればいいかと。

仮に14600にしたところで空冷では最大性能はギリギリだせるかどうかだだけど。「スペックを落とした」ところで、コア数の多い14700の方が高性能です。
多コアCPUを冷却能力に合わせて割り切りながら使うのも、十分アリです。

性能かケースサイズか。性能犠牲にしてケースサイズの小ささを求めるという考えでいいんですか?
正直、そういう方向性の嗜好なら、ノートPCにモニター繋いでも良いのでは?とも思いますが。

書込番号:25610955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 15:02(1年以上前)

>ムアディブさん

こちらは実機確認で出来ると言ってます。
異論を唱えるなら実証データを出して下さい。

書込番号:25610957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件

2024/02/05 16:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>アドレスV125S横浜さん
>Solareさん

ありがとうございます。
また私の表記が悪く変なことになってしまい大変失礼いたしました。

【目的】
ゲームやりたい(ACECOMBATやAssetto Corsa)
photoshop(レンズ補正、コントラスト、横ズレ、塗りつぶしなど)

【置きたい場所】
AVラック、できるだけコンパクトが良い

【静音について】
ゲームやっているときは不可かかるのでうるさくなっても良いが、30dbぐらいなら嬉しい。
50dbぐらいするなら恐らくゲームはやらないと思います。
フラクタルデザインのdefineシリーズみたいな静音性は求めていません。

【スペック】
M/B:B650I AORUS ULTRA [Rev.1.0](https://kakaku.com/item/K0001497183/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)

CPUは7800X3Dにするか、7900X3Dにするかまだ迷っています。
グラフィックもまだ注文していないのでこちらは振り出しに戻っています。

結局のところ......
スタイリッシュでオシャレなケースに入れて、AVラックに収納し見栄えをよくしたい。
できればゲームもやって快適にカリカリやりたい。ということですかね。
場所が確保できれば普通にATXサイズでやりたいのですが、、、
あと心配なことは中身がきつきつで部品が燃えるということは避けたいです。
またご迷惑をおかけしますが何卒アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:25611016

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/05 19:04(1年以上前)

>14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。

また使ったことないCPUに自分の勝手間思いこみこみですか?

良い加減自分の思い込みだけで上目線で間違ったアドバイスは迷惑なんでやめましょう。

https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html

14700Fのデータはベースパワーが65WでMTPは218Wで実際のエンコード中の消費電力が399W行ってますね。

それをこの小さなケースに空冷の小さめのケースで使う場合どこまで絞ってどれだけ性能落ちるのか・・・

その落ちた性能と7800X3Dは普通にエンコードしたってよくいって160W台でしょう。

自分の7950X3DでもCPUパッケージパワーは最大155Wくらいしかしか行きません・・・これならそおのまま空冷でもなんとか使えそうだし、そう落とす必要もないのは明らかですね。

エンコード中の399Wは別にしてもMTPの218Wでさえまともに冷やせる空冷クーラーまずないですね。

インテルのTDPの意味も分かってないし、実際7800X3Dも14700Fも持ってないし使ったことも無いのに口挟まなくて良いですよ。

・・・というわけで実際の運用時での同じ電力で使った時の性能差は格段に出ると思うので、X3Dの方が良いと思います。

リンクした記事にも書かれてますが・・

>KなしモデルはPBPが低くて扱いやすいというのは幻想である、と今回の検証は示している。

これがすべてですね。

勿論普通のケースで水冷等で使うなら悪くないと思いますが、小さいケースで使いたい場合電力効率の良いCPUを使う方が、使いやすいし性能も結局は良く使えますからね。

自分も前のスレに書きましたがクリエイティブタスクでは14700Fは確かに電力絞っても7800X3Dよりは優れてる場合もあるとは思いますが、ゲームに関しては14900Kより元々優れてるんだから、こちらは最強ですからね。

今回のケーキクーラーさんの場合においてはですがRyzenで良いと自分は思います。


書込番号:25611222

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/05 19:30(1年以上前)

微妙に書き間違い・・・

14700Kの最大消費電力が399Wで14700無印の方がなんと434W

つまりフルに使うと性能はK付より落ちるのに消費電力はK付より高いという・・・何とも言えない感じですね(^^;

書込番号:25611255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/02/05 19:43(1年以上前)

7900X3D Cinebcnch R23

Afterburner

一応ですが、室温15℃くらいでCinebenchR23をしてみました。

PalWorldをUWQHDでやった時の温度と負荷も上げますが、ちょっと仕込むと7900X3Dでも大抵のゲームはこの通りに40Wくらいで動作しています。

これは360mm簡易水冷ですが、CinebnechR23で53℃くらいしか上がらないです。
夏場はこれに+12℃くらいは上がります。
空冷ですが、これにさらに10-20℃くらいになります。(空冷による)

SE-207-XTでテストした際には100Wだと89℃に達してましたが、95W制限で85℃くらいに収まりました。
※ 室温は28℃くらいです。

なのでやや小型のクーラーでも大丈夫な目安としてさらに15Wの制限をしたら、無理なく動作すると考えています。

小型の筐体を使うということは、熱はそのまま筐体内に出ます。
内部に3D V CacheのあるX3Dは温度こそ高いですが、発熱量は少ないです(熱容量が少ないから当たり前なんですが)
これが小型のITXで7800X3Dや7900X3Dが向くとした自分の意見です。

160WはTDP換算ですが、このTDPはX3Dに関しては3D V Cahceで熱がこもることを前提としてるため、実電力が高いわけではありません。CPUの熱設計は実稼働に合わせるなら3D V Cache搭載CPUは実電力よりもTDPがはるかに高いです。
これはワットメータでも測ってるので確実なんですが。。。

書込番号:25611270

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷のパソコンにしたいです。

2024/01/12 19:47(1年以上前)


CPU

CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。

書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。

一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981

ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。

書込番号:25581568

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/12 20:31(1年以上前)

特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。

書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/12 21:20(1年以上前)

100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです

当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど

確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね

書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/12 21:28(1年以上前)

Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。

NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。

NH-D12L
best turbo/overclocking headroom

NH-C14S
low turbo/overclocking headroom

書込番号:25581646

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/12 21:56(1年以上前)

使い方によるとは思います。

またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。

14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。

インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。

まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。

こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。

書込番号:25581669

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/12 22:17(1年以上前)

なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?

書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/12 23:55(1年以上前)

いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。

https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/

書込番号:25581787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/13 00:35(1年以上前)

個人的には

i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。

RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。

どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。

書込番号:25581815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/13 02:19(1年以上前)

消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。

上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)

14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。

それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。

空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。

自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。

ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。

ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。

インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。

まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。

書込番号:25581863

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/01/13 07:29(1年以上前)

貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%

きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。

ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。

書込番号:25581947

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/13 08:07(1年以上前)

14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。

という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。

無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。

それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?

本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。

つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。

書込番号:25581969

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/13 08:47(1年以上前)

消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた

書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/13 09:03(1年以上前)


そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います

空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです


本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!


書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/01/13 09:08(1年以上前)

>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

書込番号:25582040

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/13 09:34(1年以上前)

少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・

>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。

わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。

分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・

ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)

ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。

巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。

ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。

でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。

書込番号:25582065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/13 09:39(1年以上前)

まあ、計算してみたんですが

インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。

ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。

書込番号:25582070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/01/13 17:21(1年以上前)

一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。

書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 occtでcpu psuをavx以上で回すと再起動

2024/01/12 17:44(1年以上前)


CPU

スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

二週間ほど前から、いわゆるkp41病が発症してしまいました。
ゲームなどは落ちませんが、動画などを流しているとブチッといきなり再起動になったりならなかったりします。
cinebench. ffxvbench. memtest86.は特に問題はありませんでしたが、occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
特にpowertestをavx以上で回すとすぐ落ちますが、sseだと普通に動作します。
電源かマザーかな?って事で両方交換しましたが、まだ同じ症状です。cpuはauto設定以外のocなどはしていないです。cpuも交換してみた方が良いでしょうか?

構成
ryzen5 5600x
asus tuf gaming b550 plus (asrock b450m pro4)
patriot memory
rtx3070
samsung ssd860evo 500gb 健康状態82%
thermaltake gf3 850w (smart600) gf3は簡易電源チェッカーでpg120を出してビープ音が鳴っているがおそらく正常? smart600はpg270
bugcheckcode0 下も同じく0
os再インストール、cmosクリア済
psu test avx以上 再起動
cpu test avx以上 再起動
Linpack 2021v 再起動 (2019vは落ちない)
memory,3D系は落ちないです。

書込番号:25581410

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/12 18:01(1年以上前)

AVX命令の負荷テストで落ちるなら高負荷(最大負荷で落ちる)という話ですね。

CPUぽいといえばCPUぽいですが、断定する根拠はないですね。

マザーと電源も変えてるみたいですが、はっきりとはなんとも言えないです。
温度とかは大丈夫なんですよね?

ショップが近くにあるなら見てもらう方が良いんですが。。。

書込番号:25581435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/12 18:36(1年以上前)

cpu温度は負荷時で63〜64度くらいです。
あと書き忘れました、10秒ほどの負荷テストですが、cpuのautomaticでSingle avxは落ちませんが、Multipleは即落ち再起動です。

書込番号:25581472

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/01/12 18:40(1年以上前)

OCCTのバージョンは?
「最新です」ではなく、バージョン情報を書いてください。
最新だと思い込んでいたものが実は最新ではなかったみたいなこともあり得えます。
それを確認する為にもバージョンで表記する意味はあるのです。

書込番号:25581475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/12 18:49(1年以上前)

これは失礼しました。
OCCT PERSONAL12.1.14 です。

書込番号:25581486

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/12 22:41(1年以上前)

自分の7700Xもちょっとオーバークロックした程度の状態でAVX512が開始直後にクラッシュしてました。他の負荷テストとかだと問題ないんですがAVX系がダメっぽかったです。

結局AVXを利用してるアプリ等がかなり少ないため実害なしとして放置しました。

ちなみに7700XのPCではKP41病は発症してないです。

書込番号:25581716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/12 23:50(1年以上前)

メモリーがあやしい気がしますが、OCCT memoryのAVXで1時間パスしますか?

これが大丈夫なら、CPUかも。

書込番号:25581785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/13 00:18(1年以上前)

まあ、確かにメモリーについては割とKP41での原因になりやすいです。

OCメモリーでOCしてるなら、OCをやめてOCCTを通してみて下さい。
これで通るならメモリーかな?

Performance Core Boostを切ってOCCTが通るならCPUが問題の原因だと思います。

これらでとりあえずは、問題点について出ると思いますが

書込番号:25581804

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 04:44(1年以上前)

>Shamshirさん
そうなんですね、avx負荷テストで落ちるときに出るkp41だけなら、最悪放置でも良いかもですが、
発症したての時はブラウザで動画などを開いてもランダムに落ちていたので負荷テストだけのkp41って訳でもなさそうなんですよね。。。
タブ開きすぎたとか特定のページのみとかあるんですかね。 体感では動画系が多かったような。。

書込番号:25581890

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 05:00(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
occt memory avx2 1時間ベンチ2回ほど通りました。
core performance boostを切った状態で回すと十数分で落ちます。
どこからがocの範囲なのか分かりませんが、memory frequency 2133. FCLK frequency1066でやりました。

書込番号:25581896

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/13 09:46(1年以上前)

CPU怪しいですが、、、?

>patriot memory

正式な型番はでますか?

メモリを 
A2
B2
に挿してテストしているんですね?

ではメモリ1枚だけを
B2
に挿すと

>occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。

同じ症状(再起動)がでますか?

書込番号:25582077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/13 09:51(1年以上前)

自分が言ったのは両方一緒じゃなくて別々でやって欲しかっんですが
まあ、CPBを落としてメモリー定格でMemtest86を完走してるならCPU臭くはなりますが

書込番号:25582083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/13 14:49(1年以上前)

nVidiaコントロールパネルを開いて、3D設定の管理→電源管理モードを「最適電力」から「パフォーマンス最大化を優先」に変更してみたらどうですか?
念のためコンセント等を抜き差ししてみてください。
それでもダメならBIOSのVRMスイッチング周波数を高くしてみてください。

書込番号:25582406

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 19:09(1年以上前)

>usernonさん
ごめんなさい、メモリの位置の事は忘れていました。
型番は PVSR432G360C0K です。
24ピンから一番近いスロット (B2) に一枚差しでベンチしましたが、同じように落ちました。

書込番号:25582734

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 21:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
core Performance boostオフ、メモリ一枚でocct mem avx2 1時間完走しました。
メモリocのプロファイル3600mhzだと安定しないので、3200.2666.2133mhzで回しましたが、完走しました。
memtest86もcpbオフでやりました。ベースクロックより遅い2133mhzでやってしまいましたが、無事完走しました。
ベースでも回してみようと思います。

書込番号:25582966

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 01:09(1年以上前)

>code00さん
VRMスイッチング周波数はcpu switching frequency の事で合ってますでしょうか?
350までしか打ち込めなかったので、そこまで刻み刻みで試しましたが、やはりAVX以上で回すと再起動になってしまいます。

書込番号:25583159

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/14 06:11(1年以上前)

確認です
マザーはふたつあるでしょうが
昨夜のテストでは毎回
■asus tuf gaming b550 plus
だけを使ったんですか?

PVSR432G360C0K
は2つのマザーで「メモリーサポート一覧」に乗っていません。。?

別のメモリで試さないと判別できそうもないですね

メモリ交換ですかね?

近くに店があってワンコ診断でもできれば楽ですが、、

書込番号:25583245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/14 07:42(1年以上前)

CPBオン メモリー3200は試しましたか?

書込番号:25583296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/01/14 07:43(1年以上前)

ごめんなさい。
試したんでしたね。
自分的にはCPUの可能性が割と増えた気はします。

書込番号:25583297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 20:27(1年以上前)

>usernonさん
b550だけでやっちゃいましたね。
別の種類のpatriot memoryがあり、型番 pve48g280c6krd です。
症状は同じです、今までの事をb450mでも試してみようと思います。

書込番号:25584261

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 21:59(1年以上前)

主にChromeを使っているんですが、タブを複数個開くとAVXが使われるとかってあるのでしょうか?

書込番号:25584401

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2023/12/07 20:55(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:97件

A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ 16GB x2

初めての自作PC制作でグリスを塗ったのですが、ちゃんと塗れているか不安です。(端を塗れていない可能性有)
そこでcoretempを使って温度を測ってみました

最大 53℃ 最小 36℃ 平均 40℃付近 (coretemp以外は起動していません)
こちらの温度はどうでしょうか?高いなら塗りなおそうと考えていますが、適温ならこのまま行こうと思います。
また、ゲーム中はCPU温度が上がると思うのですが、何度までならセーフですか?

書込番号:25536650

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/12/07 21:49(1年以上前)

えっと、温度的に言えば普通かな?

平均温度40℃ならRyzenなら特には高くはないでしょう。
Cinebenchやゲーム中の温度なら今の時期なら80℃は超えて欲しくない程度だと思います。

まあ、低いに越した事はないですが

高くても95℃は超えない様に設計はされてます。
※ サーマルスロットリングを起こして電力を自動で下げます。

書込番号:25536730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/12/07 21:57(1年以上前)

グリスの塗り方。
全面に広げるという方法もありますが。小豆大を真ん中に奥だけ、X字に塗る、いろいろ試されています。

>CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtu.be/Gt50DtbaEdw?si=hBoxtHRDanEkDzqZ

きちんとヒートシンクがとりされられているのなら、さほど神経質になる必要は無いです。

>何度までならセーフですか?
AMDの5600Gの仕様ページにて
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>最大温度95°C
今時は、マザーボードと連動して95度以上には上がらないように自動的にクロック数を制限してくれるので。大昔のように熱暴走とか焼損を心配する必要は無いです。
ただ、95度はさすがに心理的に気になるところなので。これまた大抵のBIOSでは消費電力を制限できるので、いろいろトライして妥協点を模索してください。

書込番号:25536747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今Minecraft起動したら63℃くらいになったんですけど大丈夫ですかね?あとキュイーンみたいな音が少ししてるんですけど、これcpu温度が上がったからcpuクーラーの速度が増した感じですかね?

書込番号:25536862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 23:19(1年以上前)

CPU付属のクーラーでなら、全然問題ない温度ですね。(冬ってこともありますが)

キュイーンがファンの音なのかは、コネクタ抜いて回さないでテストしてみるとか。

書込番号:25536874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/12/07 23:20(1年以上前)

付属クーラーですかね?
63℃くらいなら問題は無いです。
まあ、付属クーラーはうるさいので有名です。
個人的にはAK400や虎徹Mk3なら安心かなとは思いますが、まあ、付属クーラーはおまけみたいなものなので

書込番号:25536880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:36(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございました!

書込番号:25536904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/08 11:44(1年以上前)

何事も練習しないとうまくなりません。

一回剥がして上手く塗れているかどうか見て、上手くなるまで練習しましょう。

個人的には、負荷かけてサーマルスロットリング発生しないなら別にいいと思うけどね。

書込番号:25537499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:31件

ノートPC用Meteor Lakeは
業者にでも依頼すれば
マザーボードとCPU交換して
デスクトップPCで使えるのでしょうか?


書込番号:25530368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/02 22:31(1年以上前)

使えません

書込番号:25530378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/12/02 22:42(1年以上前)

>男・黒沢さん
残念。
Meteor Lake搭載のノートPC購入するしかないのですね?

いくら位するのかな

書込番号:25530394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/12/02 22:46(1年以上前)

MeteorLakeはいつものインテルなので、周波数にやや不安があるので、デスクトップ向きでは無いと判断されてます。
まあ、ArrowLakeまで待った方が無難です。

書込番号:25530398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/03 11:52(1年以上前)

デスクトップ用Meteo Lake CPUを待ちましょう。

https://gazlog.com/entry/meteorlake-on-desktop-confirmed/

書込番号:25530894

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

CPU

メモリ1

メモリ2

このRyzen 5 3600のCCX間,メモリ,I/O キャッシュの速度?を示すものが 「Uncore Frequency」 というらしいのですが

Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり
Uncore Frequencyが1333MHzで、DRAM Frequencyが1333MHzの人もいたり

DRAMのクロックと必ずしも同期する必要は無いのでしょうか?それによって不安定になったりすることは?
Uncore Frequency が 3200MHz で動作し、DRAM Frequencyが3200MHzで動作するのが普通だったりします?
違いますよね?
「DDR4-3200」 の名前はクロック周波数3200MHzを示すのではなく3200MT/sであって、クロック周波数は1600MHzですよね?
3200MHz(6400MT/s)で動かしてる人とかいるんですかね・・・DDR5かな?20万円もするんですね・・・PC5-51200(DDR5-6400)

するとたまに見かける「Uncore Frequency が 3200MHz 〜 3990MHz 」の人は何故そんな高い値を出しているのでしょうか?
メモリとの同期よりCPU内部キャッシュ間重視の設定という事なのでしょうか?

現在1600MHz固定にしてメモリクロックと合わせて安定してる気がします。KP41も今のところありません。
固定させる前(2666動作時)はKP41がたまに出ていましたが

固定させたり、同期させる必要は無いのでしょうか? でも設定にそれっぽい項目もあるんですよね

同期させないとOS起動できないという報告も過去にあったようなので、謎です。詳しい方わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:25494735

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/11/07 01:05(1年以上前)

Uncore Clockはメモリーコントローラのクロックです。

DDR4は単純にDDR動作なので基本動作クロックはメモリーのクロックんも2分の1が基本動作クロックです。
なので、Uncoreクロックはメモリーの周波数と同期するので、3200MHz(SDR比)のメモリーの場合の基本クロックは1600MHzです。
DDRメモリーはクロックの立ち上がりと立下りの両方でメモリーのデータを参照するので基本周波数の2倍で動作します。
※ 本来の周波数(1サイクルを1Hzとする)という考え方ではないので、それを嫌ってチップメーカーはMT/sという独自の単位を使います。

そのため、メモリーコントローラの周波数はメモリー表記の2分の1になります。
それがUn Core Frequencyになります。
これを略してUCLKといったります。

Ryzenの場合コアとメモリーコントローラはInfinitryFablicという独自バスで接続されますが、このバスのスピードが非同期なので別に設定することが可能です。
後メモリーの速度の周波数のさらに2分の1で動作するモードもあり、その場合、メモリーのクロックをMCLKといいます。
例えば、メモリーの速度が4800MT/sで動作する場合、メモリーの速度はメモリークロックの2分の1なのでMCLK 2400MHzでコントローラは2400MHzでの動作が難しいので、その半分の1200MHzで動作する場合はUCLKは1200MHzで動作しますが、それだとコアとメモリーコントローラの速度は遅すぎるので、1800MHzに設定するなどもできます。

とりあえず、本来でUCLKとMCLKは1:1か1:2での動作しか選べないですが、FCLKについては完全に非同期なので周波数は2000MHzくらいまではある程度動作可能ですが、上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる場合があります。

まあ、UCLKが1333HMzは遅すぎるので、どうかとは思います。
一応、MCLKにレイテンシがあるようにUCLKやFCLKにもレイテンシがありますので周波数を上げすぎるとデータレートが欲しい場合に動作が遅くて、なんだかな?になります。

書込番号:25494754

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/07 01:16(1年以上前)

DDR5のRyzen7000シリーズとDDR4時代のRyzen5000や3000シリーズのDDR4とはまた別なので一緒には語れません。

CPUZの場合自分もRyzenではあまり見ないので、不確かですが多分uclkつまりメモリーコントローラーの速度だと思います。

Ryzenの場合このuclkとmclk(メモリー速度)とfclk(Infinity Fabric)を1:1:1で動かすのが良いとされてきたので、分かってる人はそういう設定だと思います。

DDR4の時はメモリーが3733MT/sまでは特別なことをしない限り1:1:1で動くようになってました。

マザーによって手動で打ち込まないと固定にはならなかったと思うのでアイドリングでCPUZ等見ると若干数値が下振れする場合もあります。

その3733を超えるとあとは自分で打ち込んで電圧調整しないと厳しかったですが自分は4000MT/sくらいまではやってみたことはあります。

今のDDR5では6000MT/sがスートスポットと言われていますので、1:1ならUncore Frequencyの表示は3000とかになりますね。

>Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり

これ逆じゃないんですか?

そんな数値は自分は見たことないですね。

自分は今7950X3Dで6400MT/sでuclkとmclkは1:1でfclkは2133で使ってますがCPUZだとこんな感じです。

あと同期の問題ですが1:1にはしなくても2:1とかも普通に動きますし、fclkに関しては今のRyzen7000番台は任意に数値を規定できますので、そこは問題ないと思います。

ただしuclkとmclkは1:1か1:2とかしか設定できなかったと思いますが、fclkは以前も自由に設定できたと思います。

DDR4時代特に起動がどうこうより1:2とかだとゲーム性能がた落ちになるので、fclk含めて同期が良いと思います。

書込番号:25494760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 01:21(1年以上前)

あーやっぱり「SDR DRAMに比べて」って事なんですね。ほんとは1600MHzだけど、SDRに比べたら倍だよ!というような
   66MHz 133MHz 266MHz あの辺が懐かしい・・・

基本周波数の2倍で動作しても2倍の周波数になるわけではないですしね・・・
KP41は固定にせずAUTOにしていた時に乱発してたので、AUTOに戻してみてその時の数値を見てみたいと思います

書込番号:25494762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 16:49(1年以上前)

>Solareさん
DDR5の右に「32bit」ってありますね
64bitではないんですね、すると速さ的には64bitの1600MHzのようなものでしょうか?

fclk=CPU内部の色んなものの周波数
uclk=メモリコントローラーがメモリに関与するIOの周波数?
mclk=メモリ自体の周波数

よし、整理できた

>これ逆じゃないんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/ImageID=3460528/
この価格コムに出てましたよ
喜び組さんが出してた画像の中にありました。
非同期だから存在してても不思議じゃないのかな、と。
でも揚げカツさんが「InfinityFabricは256bitアクセスなのでメモリー速度の半分が正常な筈」と書いてるので
誤動作なのかな?

MSI B550 マザーで定格3200Mhz認識せず2666Mhzで認識2020/11/03 23:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/

DDR4-3200のメモリを使う場合は 1600MHz=fclk=uclk=mclk
DDR4-4000のメモリを使う場合は 2000MHz=fclk=uclk=mclk
が望ましいというだけで「絶対」ではなく
fclk≠uclk≠mclkというパターンもあると

「上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる」

AUTOにしてて結構こけてた時があったので、固定でやったほうが良いかもしれませんね
Kernel Power 41エラーでコードが0の人がこの板を目にして解決してくれることを祈ります

お二人がた、有難うございました!

書込番号:25495504

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/07 17:25(1年以上前)

DDR5はDDR4の様に単一で64ビットデータチャンネルではなくDIMMごとに独立した32ビットデータチャンネルなので帯域は倍にはなりバーストは半分になりますがクロックが速い感じですかね。

>この価格コムに出てましたよ
>喜び組さんが出してた画像の中にありました。

これは画像よく見たら分かりますがインテルですね。

インテルの場合はこのUncore Frequencyというのはリングバスの速度になります。

この場合最近のインテルなら5GHzくらいまでは上がりますので、AMDのuclkとはまた別物ですね。

4000のメモリーでも4000で使う事は必須ではないので、1:1:1の限界範囲で使うのが良いと思います。

今使ってるメモリーは7600MT/sの物ですがmclkとuclkが1:1で動く限界のちょっと余裕見て6400で使ってます。

自分はメモリー設定した後OS上で有料ソフトですが、それでメモリーテストを行ってますが、それを1000%通すくらいのクロックと詰め方目指してます。

書込番号:25495541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:39(1年以上前)

>Solareさん
データチャネル自体は2のままで、1スロットで32bitメモリを2つ挿してるイメージでしょうか
今までだと64bit DDR4のメモリが2枚特定の場所に刺さらないとDualになりませんでしたが
DDR5以降は1枚でDualの状態になっているという事ですかね?
それともそれとはまったく別で、マルチコアなCPU側から32bitのメモリそれぞれ独立してアクセスできるようになったという意味?
電圧が1.1vに低下したのは良いけど、すると次世代のDDR6は16bit*4とかになる・・・? 8bit*8とか

昔セタサターンがやってた32bitCPUを2つ搭載したので64bit CPUだーとか言ってたのと似てるな〜

書込番号:25497714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:59(1年以上前)

調べてみたらどうやら違ったようです
32bit 32bitで並列書き込みをしてるわけではなく、今まで通りのようです

書込番号:25497743

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2023/11/09 13:48(1年以上前)

DIMMは1枚で64ビットです。

書込番号:25498057

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/09 16:18(1年以上前)

DDR4はモジュール全体で64bitだったのがDDR5は2個の32 bitのアドレッシング可能なサブチャネルに分割したという事です。

なのでエラー訂正も8bitづつの16bitになってそれぞれでリフレッシュもできるようになってる分レイテンシも下がるはずという事です。

DDR5はサブチャンネルあたり32bitでECCサポート用に各サブチャンネルに8bit追加されるので80bitになります。

動作はどちらも64bitです。

書込番号:25498242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング