
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2023年7月5日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月24日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2023年6月17日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2023年6月13日 09:59 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月9日 20:15 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2023年4月30日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイドル状態で使用率が6%に対して速度が定格遥かに超えているんですがOCもしていないのになぜですかね。ちなみにBIOSのバージョンは2022年8月です。現在も新バージョンがあるんですがアップデートした方がいいんですかね。
0点

ターボブーストが働いているだけでは?
書込番号:25315492
1点


アイドル時の割にCPU負荷率が高くないですかね?
アイドル時ってもっとCPU負荷率が低いような。。。
何か裏で動作してるとか無いですか?
書込番号:25315513
1点


>揚げないかつパンさん
不要なものがあれば教えていただければ幸いに存じます。
いつもすいません。
ゲームや画像、動画ソフトで作業してる時は何も挙動はないです。
書込番号:25315544
0点

タスクの負荷をCPUのところにVが出るようにすれば負荷の高い順に並ぶのでそれで不要なプロセスがないか確認してみて下さい。
書込番号:25315574
1点

>いけなり11さん
1.コントロールパネルの電源設定で「高パフォーマンス」になっている。
2.更に詳細な電源設定の変更の最小プロセッサの状態が99%になっている(インテルは5%)
3.BIOSのC-Stateが無効(disabled)になっている。
この辺はどうなってますか?
書込番号:25315736
1点

>揚げないかつパンさん
やってみます!後で報告致します。
書込番号:25316144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
ありがとうございます。そうです、高パフォーマンスになってます。
BIOSは何もいじってないんですが見てみます。
書込番号:25316147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高パフォーマンスだと周波数が下がらなくなるので、省電力にしましょう。
書込番号:25316153
1点

>揚げないかつパンさん
デフォルトにしてみます!でも高パフォーマンスで11700Kはアイドル時で普通なんですよね😂
書込番号:25316157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
今BIOSでみたらオートになってたので有効にしたのですが
かなり落ち着きました。それでもアイドル時は3.20GHzです。電源もバランスにしました。
書込番号:25316406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけなり11さん
あとは、前述した2番がどうなっているかですね。文字で説明するのは大変なので、画像上げました。
確認してみてください。
ただ、使用率とかがどうなるのかは、どうしていいかわかりません。
書込番号:25316428
1点

>異世界転生さん
わざわざ画像までありがとうございます。その数値になっておりました。
BIOSのCPU statesは有効にしました。今までオートだったので。あと電源をバランスにしたらこんな感じですが
大丈夫でしょうか。
書込番号:25316654
0点

後は、プロセスだ変な動きが無いかを確認するくらいだと思います。
個人的には6%は常駐がやや多いのかな?とは思います。
i7 12700Kは使ったことが有りますがそこまでは高くなかったので
ただ、Windows Updateなどがある場合は上がりますし、PCのスキャンをしてるとそんな感じにはなります。
書込番号:25316697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
常時3GHz付近なら高い気がします。
CPUーZというアプリで見ると私の場合、800MHz〜3.9GHz(ターボ上限)を頻繁に上がったり下がったりしてます。
申し訳ありませんが、これ以上はわかりません。すみません。
書込番号:25316709
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。6%ぐらいにした方がいいんですかね。
このマシンではアンチャーテッドやフォートナイトのゲームしてますが電源バランスとかにしてもゲームには影響ないんですかね。
https://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
これを見てましたがさっぱりです。
11700Kは安定しています。同じ環境にしたのですが。
K付きCPUは仕方ないんですかね。
書込番号:25316716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
いろいろありがとうございます。
CPUに負荷をかけてる状態なんですかね。
書込番号:25316723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームについてはパフォーマンスの方が良いと言う話はちょこちょこ聞きますが、個人的には最近のCPUは電力が上がるのが速いのでしいてやる意味とかは無いと思います。
書込番号:25316741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



BIOS設定を弄ってたら遅くなりました。
タスクマネージャー見て基本クロックが3.2→2.1Ghzに
BIOS画面でも2.1に。。
(ターボ時も2.7までしか上がりません)
設定を元に戻しても、ベースクロックが戻りません。
というかベースクロックが変わることなんてありますか??
(メモしながら変更してたので戻し忘れはありません)
CPU:Xeon GOLD 6146
マザーボード:X11SPM-F
書込番号:25314420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、CMOSクリアーからCPU以外の設定をやり直してみるかないと思います。
CPU回りの設定は初期値のまま、仮想PC等の速度に関係ない設定だけは必要なら変えてもいいとは思います。
書込番号:25314465
1点

CPUテーブルの誤設定くらいしか無いとは思います。
BIOSの初期化、電源を抜いてボタン電池を抜いてみるくらいしか思いつきません
書込番号:25314486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
3.20 GHz × 0.66 = 2.112
4.20 GHz × 0.66 = 2.772 ※全コアかどうかは不明
もしかして、CPUのベースクロックではなく、マザーボードのベースクロックが落ちたのでは?
ちなみに私のマザーはB550(AMD)ですが、調べてみたら100MHz以下にはならないので、なんとも言えませんが・・・。
書込番号:25314545
1点

BIOS設定値をデフォルトにしたら、元に戻りました、、
CMOSクリアーせずに済みました。
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、
原因は
・Config TDP 【Normal、Level1、Level2】
値をNormal→Level1にしたせいでした。
(でも昨夜は何ともなかったのに?)
>異世界転生さん
BIOS設定を一度リセットしたら戻りました。
いつもは全コア時は3.9GHzでほどで稼働してくれます。
書込番号:25314612
0点




パソコンは HP ProDesk 400 G4 SFF (CPU:Core i3-7100、M/B:H270)
BIOSのセキュリティのところを見ていたら、
Software Guard Extension(SGX):software Control(既定)、Disabled、Enabled
となっていて、インテル公式を調べてみたら。
メモリの保護とか、Xeon の技術とか、マネーロンダリングとか、単語は知っていても、それが何?状態でした。
その他に、Ultra HD Blu-ray に使うとか、第10世代までとか。じゃあ今は無いのか?
などよくわかりません。
結局BIOS設定は、software Control(既定)でいいのか、Disabledなのか、Enabledなのか、何でもいいのか。
ご教授願います。
0点

SGXは主に著作権保護の暗号化解除に使うんですが、SGXが新世代で使われなくなったのもそれが脆弱性の対象だと分かったからなので無理して入れなくて良いと思います。
UHD ブルーレイの暗号化解除くらいしか今は使われて無いです。
書込番号:25304641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実行中のアプリのメモリーをOSから読み取られないようにする仕組みです。
アプリしかメモリーを読み取れないので、ユーザが積極的に破る動機を持っている著作権管理とかに向いてるんだけど、インテルはクライアントCPUではディスコンにしちゃいましたね。
UHD Blu-rayが使ってるんで、PCで再生する手段がなくなったってのが困った点だけど、今更光ディスク要らんよねってみんなスルーしてるw
あるいは、OS乗っ取られても秘密鍵は盗まれませんっていう仕組みが出来るような気もするんだけど、使って設計したことないから良くわかんない。
脆弱性は修正すればいいだけなんでディスココンにする理由にはならないと思うけどね。
「旧いBIOSでは再生できなくなります」ってのが混乱を起こすといえば起こすけど、それって新しいCPUでディスエーブルにしても状況は改善しないというか、悪化するだけだし。
まぁ、危殆化したらどうすんだとか、MBやPCのメーカーがサポートしきれないって文句言ったのかもしれないけど。
書込番号:25304780
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Ultra HD Blu-ray は使う予定はないので、Disabled にしたら、結局、software Contro に戻ってしまうようです。
質問しといてなんですが、どうでもよくなってきました。
書込番号:25304932
0点

オフにしたら起動させないということなら、BIOSのセキュリティとかで使ってるのかもですね。
書込番号:25305220
0点



今度、余っているパーツが結構あるのでRyzenCPUの5600GとマザボのBIOSTAR B550MXC PROだけ購入して購入してNASを作ろうとしています
求めているレベルの出来物のNASも考えましたが10GbE対応のモノが10万以上するしレビュー見る限り転送速度が気になったので自作NASになりました
画面出力はFHD設定にしたHDMIのダミープラグを常に刺します
この条件からマザボを選択しました
CPUの電力Limit設定可能
SATA x8
m.2slot x2
HDMI or Displayport
ATX or MicroATX
本題になります。
アイドル時のTDPを抑えたいのでBIOS側でパワーリミットを掛ける予定ですが、このAPUはTDP 10Wにしても問題ないでしょうか
気になっているのはCPUならTDP 10Wにしても問題なく動作しますがAPUの場合、グラボも込みなので10Wにした場合の性能値です
例えばの話、TDP10Wにしてる状態でyoutubeなどの重たいページを間違って開いたりした場合の挙動です
10W制限に致命的な問題点があった場合は教えてください
本当はTDP35WのCPUが欲しかったですが売ってなかったのでTDP65Wの5600Gを選択しています
定期的に再起動やPCのシャットダウンを行う予定なのでCPUの耐久性はあまり気にしなくていいです
0点

NASに内外から多数の同時アクセスが来たときの待ち。
対処するのか。
宅内のクローズドなNASなら、落ちて困るのは自分だけ。
そのへんの基本設計があります。
書込番号:25298721
0点

TDP15Wなら、似たラインで5625Uや7530Uが15W TDPなので、そのあたりは動作しそう。
TDP 10Wでも動くとは思うけど周波数が1GHz台になるのが。。。
ちなみにAMDの場合TDP 10WはPPTで13.5Wくらいで、TDP15Wは20W前後なので速くは動作しないけどSOCを動かすくらいはできるので動作はすると思う、
基本5600GEも5600Gも同じものだし、モバイル用も基本同じものだから。。。
書込番号:25299196
0点

普段ファイルサーバーみたいな低負荷運用なら、必要な時はフルパワーで動いてくれるだけなので
冷却や排熱等に問題がなければわざわざ制限かける必要ってあるのかなって個人的には思いますね。
低負荷運用の電力はIntel系の方が強い印象もありますが。
Celeron G6900 /Pentium Gold G7400
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414000_K0001413999
>SATA x8
>m.2slot x2
>HDMI or Displayport
>ATX or MicroATX
BIOSTAR B660GTA
https://kakaku.com/item/K0001417950/
⇒パソコンSHOPアーク(ark)13,990円
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103214/
書込番号:25299305
0点

もし電気代を気にしているのであれば、
↓こういうのをヒントにいろいろ考えてみるとよいかもしれません。
◎24時間365日完全に65W運用と完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×(24×365)}−{10×(24×365)}=481800Wh=481.8kWh
◎1か月1時間程度=年間12時間だけ65Wで運用して、残りを10W運用と、
完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×12+10×(24×365−12)}−{10×(24×365)}=660Wh=0.66kWh
⇒google先生を参考に27円/kWhで円換算するとそれぞれ
27×481.8=13008.6円
27×0.66=17.82円
書込番号:25299398
0点

>揚げないかつパンさん
過去にPC更新して使わなくなったRyzenのXシリーズを10W制限にしてGT730を刺して使った時は問題なく動いてたのでPPT13.5Wなら行けそうですね
ただメインはワット制限中にファイルコピーした時に速度低下がどうなるかなのでどっかにデータ転がってないか調べてみます
>お好み焼き大将さん
価格コムの絞り込みがTDP65Wより下の項目がなかったのでCeleronとPentiumの存在忘れていました
電気代計算式ありがとうございます
電力消費については最低HDDx4+SSDx2の電力もあるのでCPUから徴収する事になりそうです
書込番号:25299787
0点



再生品のCPUは Celeron G3930 で、Intel公式ページでは、動作周波数が 350MHz〜1.05MHz 最大解像度(DP) 4096x2304@60Hz となていて、実際4Kモニターで使えていますが、スクロールがカクカクしたり、一瞬消えたり、ちょっとなーと思っているところです。
そこで、I3-7100 が中古で4千円台で売っているので変えようと思っているのですが、調べてみたら HD630 となっていました。
NVIDIAだとシェーダー数とか載っていてわかりやすいのですが、換算でもいいので、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみにメモリは安いので4GBプラスして8GBになっています。
0点

シェーダー数はHD610が12でHD630が24で倍ですね。
書込番号:25294633
2点

PassMark GPU
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630
書込番号:25294644
0点

団栗の背比べみたいなものですよ。
GeForce GTX 1630と比べても半分にも満たない性能です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540vs4571/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630-vs-GeForce-GTX-1630
ゲームをするにはかなり厳しいGeForce GTX 1630ですらその差なのですから、違いなんてあってない様なものです。
書込番号:25294646
1点

そもそも、4Kのスクロールとかがカクツクとかの問題なら内蔵の問題ではなくCPUの能力不足ではないかと思うのですが。。。
後HD610 H630はその名前の通りUHDではないのでターゲットがHDなんですよね。。。
HDMIもVer1.4なので60Hzは出せないし。。
CPUを変えるとスクロールが問題なのがCPUなら変わる可能性もあります。
ちなみに2Dの性能はiGPUは610も630もエンジンが別だと思われるので変わらない可能性が大きいです。
書込番号:25294658
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
いちおう1.5倍の差があるんですね。
>uPD70116さん
調べてみたら、CUDAコア512基でクロックが1.7GHzでは、確かに比べものになりませんね。
>揚げないかつパンさん
試しに、第8世代の Celeron G4900 をインテル公式で見てみたら、610 でも UDH ってなってました。ややこしい。
どうりでセール品(半額)になるわけですね。Windows11も非対応だし。
とりあえず買ってみます。CPUのMAX速度が2.9GHz→から 3.9GHz になるし、HTで論理コア4つですから。
余談ですがグリスはMX-4で。
書込番号:25294723
0点



初めての書き込みになります。
至らない点が多いかもしれませんが、どうぞお力添えお願いします。
【困っているポイント】
CPUの温度が高く原因が分かりません。
【使用期間】
10日ほどです。
【利用環境や状況】
PCの構成
マザー :ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
グラボ :ASUS TUF RTX4070TI-12G-GAMING
CPU :Intel Core i9 13900K BOX
電源 :玄人志向 KRPW-GR1000W/90+
メモリ :G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD :WD Blue SN570 NVMe SSD WDS100T3B0C
CPUクーラー :LGA1700 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
ケースファン:KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP x3個
ケース :Thermaltake H350 TG RGB CA-1R9-00M1WN-00
【質問内容、その他コメント】
CoreTempやHWMonitorで見ているとCPUの温度がアイドル時で平均50℃くらい、アプリ等を起動すると90℃〜100℃にまで跳ね上がるので、クーラーの取り付けが悪いのか組み立ての時に何かミスをしているのか、ここ数日触ってみたのですが解決できませんでした。
アフターエフェクトなどを試してみると一瞬で半分くらいが100℃まで上がるのでCPUかCPUクーラーあたりのハズレを引いたのかなぁと思ってます。
パフォーマンスモニターで見ている限りは常時30℃くらいで特に問題なさそうにも見えるのですが、BIOSの画面やCoreTemp、HWMonitorの温度で見る限りこれから暑い時期が来るのでこの温度は心配です。
気休めですがとりあえず今はケース横を開けてサーキュレーターで風を送ってます。
BIOSのバージョンは最新にしましたが設定等は初期から触っていないです。
過去のスレッドで似た感じの質問があったのでそちらも目を通したのですが、私程度のパソコン知識では理解が追い付かず、同じ症状と思っていいのか、別物と思っていいのかすら分からなくなっています。
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413995/SortID=24851974/#tab
この辺り怪しいのでは?など、ご教示いただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

まず第一に、そのCPUクーラーでは無理です。
最低でも280mm以上の簡易水冷を用意してから、再びチャレンジしてください。
書込番号:25240003
1点

そもそも、Core i9-13900Kに空冷のクーラーは無茶です。
かなり電力を絞れば別ですが、i9を使う意味がなくなってしまいます。
簡易水冷でも240mmラジエーターでは厳しく、280mmでもギリギリで、私はやや性能を絞っていました。
今は420mmラジエーターにしたので快適です。
書込番号:25240006
1点

アプリがまだ軽めのものでCPU Package Powerが118W程度ですが、
100℃到達は今のクーラーでも少々取り付けに疑念が持たれますよ。
160W以上なら考えられそうなんですけどね。。
書込番号:25240007
1点


>チェムチャモンさん
>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
取り付けているクーラーがそもそもダメと言うことですね。
全て空冷なら空冷で揃えてしまったほうが良いと安易に思っていました。
本当に知識不足でお恥ずかしい……
こんな初歩的なことで質問してすみませんでした。
水冷式のものを買いなおして試してみますね。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:25240023
0点

リミットすると意味がないかどうかは兎も角、253Wで空冷は無理ですな。
ただ、TDPは125Wなので、定格動作ならハイエンドの空冷クーラーなら余裕ですけど。
虎徹は無理だろうなぁ。とりあえず125Wに制限してやってみては?
あと、グリスチューンは安くて効果高くて騒音も減るのでお勧め。
書込番号:25240028
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます!
やっぱり空冷は無理があるんですね…
ご提案いただいたように125wに制限して、グリスも試してみます!
書込番号:25240043
0点

電力を制限することで性能を落としてとりあえず動かすことは可能ですが、このCPUを選ばれたのは可能な限りの性能を期待されてのことだと思います。
お使いのケースなら、前面に360mmラジエーターが装着可能ですので、CPUクーラーを買い直されるならそのクラスの簡易水冷をお勧めします。
一推しは、MSI MEG CORELIQUID S360です。値段は高いですが、性能の評判も高いです。
私が使っていたのはケースの関係で280mmラジエーターのS280でした。
書込番号:25240064
2点

>Toccata 7さん
どのクーラーにしたものかと悩んでいたところなので、
推していただいてるクーラーの購入を検討してみます!
お値段は…見ないようにしておきます。
書込番号:25240076
0点

CPUのTj.Max(Tjunction)の100℃はサーマルスロットリングも発生しますから異常ですねぇ・・・
クーラーの取付が怪しいかなぁ・・・
クーラーのヒートシンク部分(CPUと密着する部分)からビニールは取りましたか?
CPUのヒートスプレッダーに適量のグリスは塗りましたか?
クーラーのネジの緩みはありませんか?
一度クーラーを外し、CPU/クーラー共グリスをきれいに拭き取って、手を洗い、ティシュー1枚を持って
(大体2枚で1枚になっているティシューがほとんどなので1枚にしてください)
何処か金属に触れ、CPUの上に小さい一枚のティシューを乗せ、いつも通りクーラーを載せ、ネジを締めます
これでティシューが引き抜けなければOKですが引き抜けたらクーラーの取り付けミスとなります
書込番号:25240190
2点

>私はおしまいwさん
コメントありがとうございます!
ヒートシンク部分のビニールは開封した段階で張られていなかったんですよね……
取り外して確認しましたがビニールはついてませんでしたので、剥がしたと言うことにしておきます。
グリスは少し塗り過ぎていたかな?と言う感じだったので少し落としました。
ネジはマザーボード等が歪まない程度にはしっかり取り付けできていると思います。
ティシューを挟んで試しました。
少し破れましたが引き抜けはしなかったので取り付けに問題はないと思いたいです。
書込番号:25240358
0点

Nocutua によると u12s redux (12cmファン)で十分にやれそうなことになってます。にわかに信じれないですが u9s (9cmファン) でもやれることになってます。
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Intel-Core-i9-13900K-1642
コテツは tdp 表記などしてないですが、少なくとも u9s 以下ということは無いと思うので、ファンがぶん回ってれば、なんとかなりそうな気はしますけど。
なんか一瞬で 100度に跳ね上がるって、ネジを締めれてないとか、シール剥し忘れてるとか、Bios でファンの回転抑えてるとかそんな気がしてしまいます。
私は主さんと同じハードは何一つ所有してませんので、ただの勘です。あしからず。
書込番号:25240391
2点

>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます!
シールの剥がし忘れは何度か確認したので大丈夫と思います。
ネジの締めはグラつかない、マザーボードが歪まない程度に締めています。
ファンの回転の設定は初期のままオートにしていて、回転数を見ていると温度が上がると1500〜1600RPMになり、50℃を下回ったあたりで570〜900RPMくらいに落ち着くような感じです。
書込番号:25240444
0点

アイドル時50度台でアプリケーションを立ち上げると100度というのは、私的には13900Kに空冷クーラーでの動作として納得できる挙動です。
12900Kや13900KのCORE温度は少しでも負荷が掛かると本当に一瞬で跳ね上がりますし、クーラーの付け方が悪いとアイドル時でも50度台には納まらないと思います。
個人で検証した経験からの推測なので、他の見解をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが。
ちなみに、私は今はCore i9-13900KFでCorsairのiCUE H170i ELITE LCDという420mmラジエーターのクーラーを使っていますが、アイドル時は35度前後で、Affter Effectsを立ち上げると数秒間だけ60度台になり、何も処理をしなければまた30度台に戻りました。室温約25度でです。
書込番号:25240484
2点

クーラーは水冷がいいとは思いますが、その前に電圧オフセットとかVFカーブ等電圧下げてみる作業をまずはやってみた方がいいと思います。
うちは今13900KSでいわゆる本格水冷で360mmのラジエター3枚で冷やしてますが、それでも結局なにがしかの電圧下げる作業をしなければ100℃近くにはなります。
せっかくZ790お持ちなのでVFカーブでオフセット掛けてみて100℃以下・・・例えば99℃にでもなればサーマルスロットはかからなくはなると思うので、クーラー買う前にやるだけやってみてもいいのかなと思います。
ただ360mmの水冷に変えたところで消費電力も落とさず電圧オフセットもかけずではどちらにしても100℃近くにはなるので、まずは試してみられてもいいのかなと思います。
書込番号:25240513
3点

>Toccata 7さん
やっぱりOS起動時やアプリ等を立ち上げるときが温度が上がるんですね。
ゲームとかを起動させなければ45℃前後をうろうろしているので、もう一度クーラーの付け方が悪いとか無いか確認してみますね。
>Solareさん
コメントありがとうございます!
張っていただいている画像の数字と見比べると自分のCPUの数字では大違いなのが分かりました。
初期値のままではなく、どこか調整は必須と言うことなんですね。
電圧下げる作業とかあまりやったことが無い素人なので、調べながらやれるだけやってみます!
書込番号:25240865
0点

>Trauteさん
頑張ってみてください。
自分もASUSなので13900Kの頃のものを書いておきますので参考にしてください。
BIOSでVF-Point Offsetという箇所を開くとV/F Pointというのが1〜11くらいまで出てくると思います。
そのうちのPoint8を符号を「-」に変えて0.125と入れます。
同様に7を-0.025 9を-0.035 10を-0.035入れて再起動します。
それでCINEBENCH走らせてみてください。
もしPCが落ちるようならPoint8の数値を-0.100とか小さめにします。
これはCPUの耐性で変わってきます。
このVF-PointはVIDでオフセット掛けるより面倒ではありますが、VIDだと全部にオフセットかかります。
VF-Pointの場合はpoint11とかがシングル時の電圧になりますが、ここにオフセットかからないのでシングルは高い状態を維持しながら電圧落とせるというわけです。
1〜2Coreだけなら1.5V以上かかっても温度はそう上がりません。
VF-Pointの肝は8でだいたい5.8GHzくらいの部分になりますが13900KがCINEBENCHでP-Core全部使ってる時がこれくらいなので、ここ落とすことによって、全Core負荷時の温度が下がります。
面倒ならVIDを-0.1位オフセット掛けても同じように温度もある程度下がると思います。
書込番号:25240902
4点

>Solareさん
Solareさんに記載していただいたオフセットの設定と、電圧を制限してみてはと言うムアディブさんの助言を参考に変更してきました。
初期値だったものを変更した場所
V/F point 7 offset :auto→-0.025
V/F point 8 offset :auto→-0.110
V/F point 9 offset :auto→-0.035
V/F point 10 offset :auto→-0.035
許容電力上限値 :auto→125w
瞬間許容電力上限値 :auto→125w
V/F point 8の数値を-0.110にしたのは-0.125だとCinebenchがアプリケーションエラーで起動できなかったからです。
この設定で大丈夫なのか不安ではありますが、Cinebenchを起動してもギリギリ100にならず
BIOSの画面でも温度が70〜80℃代だったのが60℃代になったので少しはマシになったのかなと思ってます。
書込番号:25241351
0点

考え方次第なところはありますが、とりあえずノーマル設定だと13900KはTJMaxが100℃なのでそこに行かなければサーマルスロットリングはおきません。
サーマルスロットにかかるとクロック落としますので、性能が発揮されませんので99℃でも98℃でもかからなければいいと思います。
自分は一応95℃以内をめざして設定してます。
CINEBENCHだけならそれでOKですがエンコードとかすると結構きついとは思いますので、その設定であとは水冷とかにされると夏場でもそこそこ使えるのかなとは思います。
ゲームなら今のクーラーそのままでもケースのエアーフローさえよければ、行けそうかなとも思いますが、色々試してみて頑張ってください。
書込番号:25241355
2点

>Solareさん
私みたいなのにも分かりやすい説明を本当にありがとうございます!
相談できる人がいなかったので、とても勉強になり助かりました。
サーマルスロットリングにかからない設定が最低ラインと言うことを頭に、Solareさんのように95℃以下を目指して色々と試しながら頑張ってみようと思います。
書込番号:25241693
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





