
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 24 | 2023年4月30日 19:52 |
![]() ![]() |
73 | 43 | 2023年4月16日 00:45 |
![]() ![]() |
17 | 26 | 2023年3月14日 23:02 |
![]() |
13 | 15 | 2023年3月7日 00:10 |
![]() |
6 | 10 | 2023年2月10日 23:40 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2023年2月6日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みになります。
至らない点が多いかもしれませんが、どうぞお力添えお願いします。
【困っているポイント】
CPUの温度が高く原因が分かりません。
【使用期間】
10日ほどです。
【利用環境や状況】
PCの構成
マザー :ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
グラボ :ASUS TUF RTX4070TI-12G-GAMING
CPU :Intel Core i9 13900K BOX
電源 :玄人志向 KRPW-GR1000W/90+
メモリ :G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD :WD Blue SN570 NVMe SSD WDS100T3B0C
CPUクーラー :LGA1700 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
ケースファン:KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP x3個
ケース :Thermaltake H350 TG RGB CA-1R9-00M1WN-00
【質問内容、その他コメント】
CoreTempやHWMonitorで見ているとCPUの温度がアイドル時で平均50℃くらい、アプリ等を起動すると90℃〜100℃にまで跳ね上がるので、クーラーの取り付けが悪いのか組み立ての時に何かミスをしているのか、ここ数日触ってみたのですが解決できませんでした。
アフターエフェクトなどを試してみると一瞬で半分くらいが100℃まで上がるのでCPUかCPUクーラーあたりのハズレを引いたのかなぁと思ってます。
パフォーマンスモニターで見ている限りは常時30℃くらいで特に問題なさそうにも見えるのですが、BIOSの画面やCoreTemp、HWMonitorの温度で見る限りこれから暑い時期が来るのでこの温度は心配です。
気休めですがとりあえず今はケース横を開けてサーキュレーターで風を送ってます。
BIOSのバージョンは最新にしましたが設定等は初期から触っていないです。
過去のスレッドで似た感じの質問があったのでそちらも目を通したのですが、私程度のパソコン知識では理解が追い付かず、同じ症状と思っていいのか、別物と思っていいのかすら分からなくなっています。
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413995/SortID=24851974/#tab
この辺り怪しいのでは?など、ご教示いただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>チェムチャモンさん
>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
取り付けているクーラーがそもそもダメと言うことですね。
全て空冷なら空冷で揃えてしまったほうが良いと安易に思っていました。
本当に知識不足でお恥ずかしい……
こんな初歩的なことで質問してすみませんでした。
水冷式のものを買いなおして試してみますね。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:25240023
0点

リミットすると意味がないかどうかは兎も角、253Wで空冷は無理ですな。
ただ、TDPは125Wなので、定格動作ならハイエンドの空冷クーラーなら余裕ですけど。
虎徹は無理だろうなぁ。とりあえず125Wに制限してやってみては?
あと、グリスチューンは安くて効果高くて騒音も減るのでお勧め。
書込番号:25240028
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます!
やっぱり空冷は無理があるんですね…
ご提案いただいたように125wに制限して、グリスも試してみます!
書込番号:25240043
0点

電力を制限することで性能を落としてとりあえず動かすことは可能ですが、このCPUを選ばれたのは可能な限りの性能を期待されてのことだと思います。
お使いのケースなら、前面に360mmラジエーターが装着可能ですので、CPUクーラーを買い直されるならそのクラスの簡易水冷をお勧めします。
一推しは、MSI MEG CORELIQUID S360です。値段は高いですが、性能の評判も高いです。
私が使っていたのはケースの関係で280mmラジエーターのS280でした。
書込番号:25240064
2点

>Toccata 7さん
どのクーラーにしたものかと悩んでいたところなので、
推していただいてるクーラーの購入を検討してみます!
お値段は…見ないようにしておきます。
書込番号:25240076
0点

CPUのTj.Max(Tjunction)の100℃はサーマルスロットリングも発生しますから異常ですねぇ・・・
クーラーの取付が怪しいかなぁ・・・
クーラーのヒートシンク部分(CPUと密着する部分)からビニールは取りましたか?
CPUのヒートスプレッダーに適量のグリスは塗りましたか?
クーラーのネジの緩みはありませんか?
一度クーラーを外し、CPU/クーラー共グリスをきれいに拭き取って、手を洗い、ティシュー1枚を持って
(大体2枚で1枚になっているティシューがほとんどなので1枚にしてください)
何処か金属に触れ、CPUの上に小さい一枚のティシューを乗せ、いつも通りクーラーを載せ、ネジを締めます
これでティシューが引き抜けなければOKですが引き抜けたらクーラーの取り付けミスとなります
書込番号:25240190
2点

>私はおしまいwさん
コメントありがとうございます!
ヒートシンク部分のビニールは開封した段階で張られていなかったんですよね……
取り外して確認しましたがビニールはついてませんでしたので、剥がしたと言うことにしておきます。
グリスは少し塗り過ぎていたかな?と言う感じだったので少し落としました。
ネジはマザーボード等が歪まない程度にはしっかり取り付けできていると思います。
ティシューを挟んで試しました。
少し破れましたが引き抜けはしなかったので取り付けに問題はないと思いたいです。
書込番号:25240358
0点

Nocutua によると u12s redux (12cmファン)で十分にやれそうなことになってます。にわかに信じれないですが u9s (9cmファン) でもやれることになってます。
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Intel-Core-i9-13900K-1642
コテツは tdp 表記などしてないですが、少なくとも u9s 以下ということは無いと思うので、ファンがぶん回ってれば、なんとかなりそうな気はしますけど。
なんか一瞬で 100度に跳ね上がるって、ネジを締めれてないとか、シール剥し忘れてるとか、Bios でファンの回転抑えてるとかそんな気がしてしまいます。
私は主さんと同じハードは何一つ所有してませんので、ただの勘です。あしからず。
書込番号:25240391
2点

>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます!
シールの剥がし忘れは何度か確認したので大丈夫と思います。
ネジの締めはグラつかない、マザーボードが歪まない程度に締めています。
ファンの回転の設定は初期のままオートにしていて、回転数を見ていると温度が上がると1500〜1600RPMになり、50℃を下回ったあたりで570〜900RPMくらいに落ち着くような感じです。
書込番号:25240444
0点

アイドル時50度台でアプリケーションを立ち上げると100度というのは、私的には13900Kに空冷クーラーでの動作として納得できる挙動です。
12900Kや13900KのCORE温度は少しでも負荷が掛かると本当に一瞬で跳ね上がりますし、クーラーの付け方が悪いとアイドル時でも50度台には納まらないと思います。
個人で検証した経験からの推測なので、他の見解をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが。
ちなみに、私は今はCore i9-13900KFでCorsairのiCUE H170i ELITE LCDという420mmラジエーターのクーラーを使っていますが、アイドル時は35度前後で、Affter Effectsを立ち上げると数秒間だけ60度台になり、何も処理をしなければまた30度台に戻りました。室温約25度でです。
書込番号:25240484
2点

クーラーは水冷がいいとは思いますが、その前に電圧オフセットとかVFカーブ等電圧下げてみる作業をまずはやってみた方がいいと思います。
うちは今13900KSでいわゆる本格水冷で360mmのラジエター3枚で冷やしてますが、それでも結局なにがしかの電圧下げる作業をしなければ100℃近くにはなります。
せっかくZ790お持ちなのでVFカーブでオフセット掛けてみて100℃以下・・・例えば99℃にでもなればサーマルスロットはかからなくはなると思うので、クーラー買う前にやるだけやってみてもいいのかなと思います。
ただ360mmの水冷に変えたところで消費電力も落とさず電圧オフセットもかけずではどちらにしても100℃近くにはなるので、まずは試してみられてもいいのかなと思います。
書込番号:25240513
3点

>Toccata 7さん
やっぱりOS起動時やアプリ等を立ち上げるときが温度が上がるんですね。
ゲームとかを起動させなければ45℃前後をうろうろしているので、もう一度クーラーの付け方が悪いとか無いか確認してみますね。
>Solareさん
コメントありがとうございます!
張っていただいている画像の数字と見比べると自分のCPUの数字では大違いなのが分かりました。
初期値のままではなく、どこか調整は必須と言うことなんですね。
電圧下げる作業とかあまりやったことが無い素人なので、調べながらやれるだけやってみます!
書込番号:25240865
0点

>Trauteさん
頑張ってみてください。
自分もASUSなので13900Kの頃のものを書いておきますので参考にしてください。
BIOSでVF-Point Offsetという箇所を開くとV/F Pointというのが1〜11くらいまで出てくると思います。
そのうちのPoint8を符号を「-」に変えて0.125と入れます。
同様に7を-0.025 9を-0.035 10を-0.035入れて再起動します。
それでCINEBENCH走らせてみてください。
もしPCが落ちるようならPoint8の数値を-0.100とか小さめにします。
これはCPUの耐性で変わってきます。
このVF-PointはVIDでオフセット掛けるより面倒ではありますが、VIDだと全部にオフセットかかります。
VF-Pointの場合はpoint11とかがシングル時の電圧になりますが、ここにオフセットかからないのでシングルは高い状態を維持しながら電圧落とせるというわけです。
1〜2Coreだけなら1.5V以上かかっても温度はそう上がりません。
VF-Pointの肝は8でだいたい5.8GHzくらいの部分になりますが13900KがCINEBENCHでP-Core全部使ってる時がこれくらいなので、ここ落とすことによって、全Core負荷時の温度が下がります。
面倒ならVIDを-0.1位オフセット掛けても同じように温度もある程度下がると思います。
書込番号:25240902
4点

>Solareさん
Solareさんに記載していただいたオフセットの設定と、電圧を制限してみてはと言うムアディブさんの助言を参考に変更してきました。
初期値だったものを変更した場所
V/F point 7 offset :auto→-0.025
V/F point 8 offset :auto→-0.110
V/F point 9 offset :auto→-0.035
V/F point 10 offset :auto→-0.035
許容電力上限値 :auto→125w
瞬間許容電力上限値 :auto→125w
V/F point 8の数値を-0.110にしたのは-0.125だとCinebenchがアプリケーションエラーで起動できなかったからです。
この設定で大丈夫なのか不安ではありますが、Cinebenchを起動してもギリギリ100にならず
BIOSの画面でも温度が70〜80℃代だったのが60℃代になったので少しはマシになったのかなと思ってます。
書込番号:25241351
0点

考え方次第なところはありますが、とりあえずノーマル設定だと13900KはTJMaxが100℃なのでそこに行かなければサーマルスロットリングはおきません。
サーマルスロットにかかるとクロック落としますので、性能が発揮されませんので99℃でも98℃でもかからなければいいと思います。
自分は一応95℃以内をめざして設定してます。
CINEBENCHだけならそれでOKですがエンコードとかすると結構きついとは思いますので、その設定であとは水冷とかにされると夏場でもそこそこ使えるのかなとは思います。
ゲームなら今のクーラーそのままでもケースのエアーフローさえよければ、行けそうかなとも思いますが、色々試してみて頑張ってください。
書込番号:25241355
2点

>Solareさん
私みたいなのにも分かりやすい説明を本当にありがとうございます!
相談できる人がいなかったので、とても勉強になり助かりました。
サーマルスロットリングにかからない設定が最低ラインと言うことを頭に、Solareさんのように95℃以下を目指して色々と試しながら頑張ってみようと思います。
書込番号:25241693
0点

実のところ私も若干電圧を下げて使っています。
CPUガチャはハズレっぽくてあまり下げられませんでしたが。
しかし、電圧を下げるのは安定性とのトレードオフです。
Trauteさんが安定性が重要な馬合、CPUクーラーを適正なもの交換する方を優先した方が良いと思います。
無論、自己責任と認識した上で調整に挑戦されるのはお止めしません。
その辺を楽しめるのもPC自作の醍醐味ですし。
書込番号:25241843
1点

>Toccata 7さん
電圧を下げると安定性が揺らぐんですね……
朝に一度、強制落ちからの再起動がかかったので原因は電圧かもしれないですね。
長時間レンダリングなどすることがあるので、最初にToccata7さんにご指摘いただいたようにCPUクーラーの購入を優先するようにします。
休みが明けたらネットショップと並行してショップ巡りしてきます。
壊れたパーツの換装はやったことあったのですが、BIOSの画面から調整するのはやったこと無かったので皆さんに教えて貰いながら触るの楽しかったです。
PCの自作って良いですね。
書込番号:25241915
0点

まあこちらは余談として聞いてもらえればいいですが、VIDのオフセットというのはある意味OCと同じにはなります。
低い電圧でクロックはそのままということですかね。
ただしVFカーブはちょっと違って、マザーボードメーカーにインテル側からVFカーブ曲線のグラフデータが渡されています。
これにはマージンのための余分な電圧が入ってるのでCPUによっては余分な電圧がかけられてる状態となっています。
その余分な電圧を省くことで温度も下がるということなので、最適なオフセットの設定はOCには当たらないと思います。
ただその数値はふつうはトライ&エラーにはなるので、時間はかかります。
Trauteさんのようにそういうところを楽しめるのであれば、設定詰めてみるのは快適にも使えるようになるので良いことかと個人的には思います。
インテルはAlderLake発売時から「エンスージアスト」向けと言ってますので、そういうところをわかった人が使うCPUと公言されてますので、設定探るのは大いに良いことだと自分は思っています。
何かあればいつでもまた聞いてくださってもいいですし、ネット上にもVF-Pointの例もたくさんあるので安定探るまでは色々試されたらいいのかなと思います。
この上にはTVBでもっと細かいクロックごとの制御もできますのでなかなかZ790マザーは奥が深くて面白いですよ。
書込番号:25242184
2点

>Solareさん
更に詳しい解説ありがとうございます!
V/Fカーブひとつとっても奥が深いですね。
解説の動画とかも古いのから新しいのまで色々あって一晩中見ていられそうです。
これからも色々と調べたり失敗したりしながら、快適に使える設定を模索していこうと思います。
また行き詰ってどうしようもなくなったら皆さんの知識をお借りしたいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします!
書込番号:25242345
0点



初めての自作PCで知識もほとんどありません。
yotubeを参考に見た目と性能でパーツを選んでしまいましたが、省電力で運用したいと思い質問させていただきます。
【構成】
CPU:AMD Ryzen9 7900X
GPU:玄人志向 GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP
M/B:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:TEAM T-FORCE DELTA RGB 32GB (16GBx 2) DDR5 6000MHz
クーラー:LS520 WH R-LS520-WHAMNT-G-1
SSD:Kingston SSD KC3000 1024GB 1TB×2
電源:FSP Hydro GT PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
HGT-1000.GEN5
ケース:North TG FD-C-NOR1C-04
【使いたい環境や用途】
主にゲーム 遊び程度で動画編集も予定しています
【重視するポイント】
省電力でそこそこな性能のCPU
【質問内容、その他コメント】
構成で記載したパーツは購入済みですが、まだ組んで いない状態なので使用感などはわかりません。
省電力にて運用したいと思っていますので7900Xを エコモードで使用するか、別のcpuに買い替えるか悩 んでおります。アドバイスあればよろしくお願いしま す。
書込番号:25212211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
根拠はベンチですよ。なんでもかんでも自分で測定しないと書き込んじゃいけないんでしょうか?
非現実的ですよね。そんな面倒なこと誰がやるのかと。
>まあ、良いですがコア2つにcIODが1個とコア1つにcIOD1個だったら単純にcIOD1個分、ワットパフォーマンスは落ちます。
実測ベースで話してるので、机上の空論はどうでもいいです。
何度も書いてますがソフト的な問題でしょう。
部分的にですが、特に7000シリーズは編集の場面でガクンと性能落ちる (3000→5000→7000と段々性能落ちてる) ようなのでお勧めしません。
もちろん、今は解決しているのかもしれませんけど、そういうことがたびたび起きているということなので、今後も怪しいですよね。
書込番号:25213499
1点

>ムアディブさん
やらない人の話を聞いても仕方がないので、別に信じてればそれで良いんじゃない?
自分で実証しないならリンクだけ貼ればいいでしょう。。。。
書込番号:25213513
2点

自分でいろいろ試してみるのも面白そうですね!
とりあえず、組み立てるところからですが汗
わからない単語が多くて難しいです🤔
たくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:25213639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時、それほどZEN4は高くない感じはします。 下記の環境で60W台まで下がるので割と普通でした。
7900X3D(Wraith Prism) + X670 AORUS ELITE AX + 6950XT(Nitro+ Pure) + SSD x2 + 12cmファンx1
7950X + ROG X670E-GENE + RTX 3070 SuprimSE + SSD x2 + HDD x1 + 12cmファンx3(一つストップ状態)はアイドル時78W
※今は画像無しの参考。 7900Xはもう数Wは低いと思います。
書込番号:25213771
3点

ゲームと消費電力って考えたらRyzen3D一択ですね。
ほとんどのゲームで3Dの方がFPS出るし消費電力はほぼ半分なのでインテル選ぶ意味ないです。
そもそもアイドルなんて使う機材で変わってくるので、環境ごとに違うものなので比べても仕方ないです。
ちなみにうちの13900KSのアイドリングはワットメーター読み100Wくらいいってますね。
書込番号:25213815
2点

いや、自分はRyzenはすごくアイドル電力が高いとは言ってないけどね。。。
自分が80W台って言ってたのは電源外のワットメータを見て言ってるから、多分、自分の電源の電力効率はアイドル時は85%くらいなんで、電源外の電力は-12Wくらいだし、ファンはラジエターを含めて6個回してるからその分も多いし、前から思ってるけど、RADEON 7900XTは割とアイドル電力高めだから、まあ、少なくすれば50W台にはできるとは思うのだけど。
まあ、それだけど、インテルに比べればといったのは、単純にCore Powerが全部でアイドル時に10W弱になることを指してただけです。
これを許容できない、グラボを付けないでアイドル時は運用したいというならNUCとか使って20W台というならそりゃその方が低いというだけの話なんだけどということです。
書込番号:25213821
2点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、そういうつもりは微塵もないですよ。
単にスレ主さんに7900Xのアイドル時の消費電力が他より特に高いということはなく、普通で心配ないですよ示したかっただけです。
ついでにあと実際問題グラボでもかなり違うと思います。
画面は取っていませんが換装前の7900Xの時起動後30秒後程度で61Wまで下がっていて、40〜50分後なら58Wまでも確認はしていますが、ただファンは増設前で間違いないのですが、グラボがROG 3090の時だったかもしれないので環境不確定です。
ですがグラボでの影響がありそうな差です。
CPU Powerの方は正直あまりみていないので、時々程度ですが特にインテルとの差を意識するほどでもないかなと。
でもZEN3時代のX570時は電源モリモリだったせいもあると思いますが、Intel環境よりアイドル時が高めの印象でした。
今は割と拮抗している印象ですね。どちらも価格なりにもりもりなせいかは分かりませんが。
ただアイドル時は心配ないのですが、7900Xはゲーム時 13700KF(DDR4)よりやや高めの消費電力でした。
交換までは必要ないですが、9700X3Dと同程度まで落としたいならば 5.5GHz → 5.0〜5.1GHz化はまず必要でしょうね。
13700KFも5.3GHz → 5.0GHz化させると、結構落ちますのでクロックダウンで電圧も下げると効果的なはずです。画像C
5.0GHzまで落とす必要もないとは思いますので、そこはおのおので探るのも楽しいかなと。(私も7950Xで試す予定です。)
エコモードで十分なことも多いのではないでしょうか。
書込番号:25214027
2点

>イ・ジュンさん
自分も本当のところは、CPUとマザーによるよね?とは思ってます。
KTUさんの実証を見てもX670Eはやや高い電力になってるのはPCHが2つついてるからという説明と自分がX670Eを使った際の状態と同じだたので、X670EはB650に比べるとチップセット1個分電力が高いという感じで納得してます。
ただ、これについてはもしかすると、チップセットドライバーの関係でPCHの電力が割と下げられるなら、そこまで違わない可能性もありますが、ただ、個人的にはM.2を2つ付けられる7000シリーズCPUにX670は本当に必要なのか?そんなシチュエーションはあるのか?ということを考えると大半の人はB650で大丈夫じゃない?とは思う。
まあ、B650でもいい方を買った方が良いので、なんでもいいというわけじゃないんですが。。。
後、コアの周波数に関しては5.5まで上がった、7700Xで60Wとか行ってたので、周波数は下げていいと自分も思います。
5.1-5.2GHzくらいかな?
実際問題、CPU負担が少ないゲームはCCD0にある程度任せてCCD1に負荷をかけない、X3Dと同じような挙動の方が電力自体は下がるかもと思ってますが、それはできるんだっけ?
まあ、でも、CPU負荷率が10-20%とかなら、消費電力なんてしれてるので、高い時に抑えるでいいと思うんですけどね。
ちなみに自分的にはインテル AMDのどちらが優れているというよりは、こういう特性があるよという感じで受け取ってるんですが、市場を見るとDDR4が使えるからインテルが良いという方向性なんだけど、そのあたりはメモリーもマザーも自分が買った時よりもお手頃で、個人的にはやや高い範囲に収まるのでAMDの人気がもう少し出てもいい、割と良いCPUだと思うのだけど、あまりそうならないのが不思議なんですよね?
AlderもRaptorもZEN4もそこまで違わないけど、電力性能比はZEN4の方が良いし、そこまで冷やしく難くもないよとは思うのだけど。。。
やっぱり、イメージが悪いんですかね?
ZEN4 Ryzen7 7700XをPPT 88WでCinebenchR23が20000で動作してる時から、これはインテルではできんとは思ってましたが。。。
書込番号:25214095
2点

インテルはクロックをRaptorなら800MHzくらいに落としますが、Ryzenはクロックはそこまで落ちませんがパーキングさせますね。
アイドリングという意味ではインテル方式の方が優れてるとは思いますが、その分クロックを最大に上げるときに莫大な電力使います。
それにE-Coreって回すと省電力でもないので、ITDはそれなりに考えられてるとは思いますが、Ryzenのパーキングの方がトータルで省電力かなと思います。
おまけにAMDの新しいチップセットドライバーは余計なCCX使わないだけではなく、Coreもなるべく少なく使うようになってますね。
2CCXのRyzenは跨ぐと遅くなるのでというのもありますが、このセッティングがゲームにも省電力にも効くとは思います。
ちなみに3Dじゃない自分の7950Xでもゲーム中パーキング機能は効いてます。
確かにインテルもDDR4と5では変わるのでDDR5はクロック高い分電力いるとは思われますね。
後はプロセスルールの差もあるので、クロックの高い分も含めてインテルの方が消費電力高いのかなとは思います。
RADEONがゲーム中解像度関係なく消費電力高めなのは何とかしてほしいですね。
ただ3Dはクロック落とした分クリエイティブタスクでは性能も落ちてますので、ゲーム特化なCPUの感じはしてます。
あと最近マザーメーカーのセッティングによって性能も消費電力も違いはあるので、メーカー次第なところはありますね。
書込番号:25214206
2点

>揚げないかつパンさん
私もそう思います。B650で十分かなとも。
ただチップセット違いの同シリーズで電源関係以外にも差を付けているので、そこでX670を選んだのがAORUS ELITEです。
B650 AERO Gなら、Powerボタン位置も含めて良いのですが、ELITEのB650版は、、、価格もX670で実質3.4万円だったのも決め手でしたが、ヒートシンクが一新されているVer1.1が出ている関係ゆえでの縁で、私もB650 AERO Gにたどり着いていたかもです。
RaptorとZEN4は両方使ってみて、どちらも弄りがいもあって良いと思います。
私はWraith Prismを使う前提で考えていたので、例の360mmラジエター水冷でも95℃という情報でZEN4は敬遠してまして、、、クロックを下げて消費電力落としてくるだろう3Dの方に望みを託していましたので、そこまでスルーする予定でした、、、
しかしASUSのマザーGENEのおかげですが7900Xが割といけたので、がらっとZEN4はお気に入りまでに変化です。
※GIGAの80Levelプリセットとは明らかに異なる優秀な制御を感じ7900Xが冷えつつ性能がしっかり出ます。少なくとも温度上限を単に変更しただけでないことは、HWiNFO64で80℃で赤文字にならないので明らかです。また温度リミットだけでなくCOの設定もしていない状態で冷えて性能が出るのと、さらにCO有効 -で調整してより伸ばせる感じで別物でした。
この印象があるので、7900X3Dでの感動が薄れてます。笑
88Wで20000オーバーは、一応インテルでも13700Kや13900Kならできるような気はしますね、、、一応。
100W以下でも20000オーバーできた記憶がありますが、画像がないですね、、、ただコア数が多いので当然な感じはします。汗
しかし、EコアやVFカーブも調整しないといけないゾーンなのでお手軽なのはZEN4で、かつ7950Xは間違いなく13900KFよりその点でも強いと思います。要はCCDx2モデルのZEN4は有利で、CCDx1のモデルはそれぞれ13600Kや13700K相手には不利かなと。
あと両方ともハイエンドは盛ってるなと。省電力化幅の大きさならハイエンドが強い、、、
どちらも5GHzくらいまでに抑えると割と大人しいと思うのですが、トップはスコアが絶対的なので仕方なし。
マザーボードの違いはZEN4の方がより違うのかなと感じてますが、RaptorはそもそもDDR4とDDR5で別物なので、どっちもどっちなのかなとも、、、
ただZEN4の方は買って使ってみないと分からない差が割と多そうな気がしますね。なんとなくですが。
Wraith PrismならASUSがいいのかなと思いつつも、GIGAは起動が速いのでお勧めしやすい印象もあります。
7800X3Dと一緒にか7950X3Dが再入荷し始めてますね、、、Solareさんがそろそろ動くかなと予想。
書込番号:25214280
2点

>Solareさん
うわっ、予想の前に書き込みがあったの気が付いていませんでした、、、 後だし予想。笑
おめでとうございます!。ぶいぶいやっちゃってくださいまし。
書込番号:25214287
2点

>Solareさん
いや早まった、、、クロックから7950Xですね、、、 ってことで事前予想。笑
書込番号:25214289
2点

>イ・ジュンさん
7950X3D店舗で予約してますが、まだ未定ですが入荷は7800X3Dと同じ14日前後みたいです。
4090SUPRIMの水冷化も終わりましたし、2個目の電源・・MEG Ai1300P PCIE5も購入済みで一応準備万端です(^^;
自分も速くROGマザーの「Load X3D OC Profole」試したくてうずうずしてます(笑)
書込番号:25214309
3点

個人的にはマザーにそこまでお金をぶっ込めないので、B650 AERO Gでも高いなーと思って買った記憶はあります。
まあ、初期に買ってるしレビューがしたいので仕方ないのですが。。。
初期物のレビューをするのが割と好きで、情報があまり無いところを手探りで探すとか良いですね。
まあ、やっすいTUF X670Eと触った感じが最悪だったからGIGABYTEに行った感じです。
書込番号:25214318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
準備万端過ぎで笑、遅くとも来週には、さくっと凄いものが見れそうですね、、、ゴクリ。
にしても電源だけで6万円オーバーですか、、、私の今使っている全電源の合計より高いかも、、、汗
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM x3、HX1000i(CP-9020074-JP) x1
ROGマザーの「Load X3D OC Profole」、そんなものもあるのですね、、、Intel環境ではASUS ROGが一番良さそうと感じていましたが、ZEN4でもGENEとAORUS ELITEで格違いもありますが、よりROGの強さを感じていたところに、X3D用のOCプロファイルはまたその思いを強めそうな予感です。
ただ、7950XはGENEでないと不味い感じしかしないのでそのままで、7900X3DはAORUS ELITEでいきます。
7950Xが仕上がってきてから、7900X3Dを試す予定ではいますが確実に良くなるのがもう想像できてます。
やはりEXTREME直系なのは伊達ではないですね。 ROG除けばAORUS ELITEは良くできたマザーだとも思ってもいますが。
ますます、Solareさんのつよつよ環境がどのようなパワーを見せつけてくれるのか楽しみです。
あとSolareさんは初X3Dになると思いますので、かなりハイテンションでヒヤッホーされるのが想像できます。笑
間違いなく。断言します。笑
書込番号:25216309
0点

>イ・ジュンさん
5800X3Dの時はインテルでOCとDDR5設定に嵌ってゲームベンチが面白かったので買いませんでしたが、今回初の3D楽しみにしてます(^-^)v
現在も結構7950X3D売られてますが、いつも通ってるお店で今回は買ってあげたいので、ちょっと遅くはなると思いますがまた頑張りますね。
あとMEG Ai1300P PCIE5は安くなってて5万円くらいでした。
ROGマザーはその「Load X3D OC Profole」を読み込んでおくと、結構色々使えるみたいです。
まあでもここのメンバーは設定詳しいと思うし、結局はメモリー設定とPBOさぐる感じになるでしょうね。
GIGABYTEはAORUS ELITEは知りませんが、AorusMasterのBIOSも結構凄いので、GIGAは良いと思いますよ。
負けそうになったら自分も買うかも(笑)
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:25216319
0点

>揚げないかつパンさん
初期ものレビューは、まだ情報不足で未知なところを楽しめるのでその気持ち大変分かります。
7900X3Dのレビューも苦言しつつもなんだかんだで楽しそうで、かつこれまで7700Xでの様子も見せて頂いてて、その数少ない不満点を解消させる目的も兼ねてのX3Dなのも目的がしっかりされていての購入で、そして7900X3Dはあの時点では様子見が多そうなモデルと思えますので大変参考になりました。
7900X3D固有の良さは事前に少し予想はしていましたが、概ね当たっているような気がしてやはり固有の良さはあるかなと。
私の場合は熱の分散的にもですが、基本CCD間跨ぎ状態ですが、CCD0側でメモリアクセスが減る分CCD1側のメモリアクセスの渋滞待ちが少なくなるのと、12コアでL3が合計128MB使えるので渋滞は緩和されやすく、跨ぎでも12コアとしても速いのかなと。
B650 AERO G、本当にお高いですね。笑
しかしそれでもTUF X670Eから移行されたので、ZEN4最初期のBIOSの完成度?も含めてメーカーごとの差も大きそうですね。
私もGIGAがX3D用として欲しかったので最初はAORUS MASTERを考えていましたが、値段で止めてB650のAORUS ELITEが3万円台だったのでこれにしようとして、X670版があまり実売価格差がないのとボタンの配置の良さで決めました。
ZEN4は発売当時、とにかくDDR5だけでなくマザーボードも高かったので、やはり値段はかなり重要でRaptorに向いた経緯がありますが、年明けるとそのあたりかなり実売価格が下がってきてようやっとZEN4も選択肢に入る方が増えてきているのではと。
X3Dでより活気づいて、周囲でもX3Dではなく笑、お買い得感高まった7700Xや7900Xで組んだり考えていたりも見えます。
お買い得感はやはり重要で、というか最重要でX670 AORUS ELITE AXも実質3.4万円の割にはオンボードボタンが充実していて、オープンフレーム環境にはありがたいのとで満足度高いですね。 そのような感覚で選べるようになってきたなと。
書込番号:25216362
1点

>Solareさん
電源5万円でも十分いいお値段です。笑
AORUS ELITEでもROGにない機能は割と多そうで、起動は下手なIntel環境より速いのでは?と思うほどでいいですね。
タスクマネージャでスタートアップ 13秒台だった記憶が。
ただ、80℃制限でのGENEが比較にならないほど(はいいすぎ笑)ツボです。Wraith Prism環境では絶対的強みですね。
値段が倍違うのでまあ当然ではあるのですが、7950XはGENEでなければと思わせてくれるほどです。
そういえば、7900X3DのSPが分からない、、、X3Dの場合は気にする必要性はかなり薄そうですがネタとして、AORUS ELITEでは不明なのは残念ですね。あとクロック+100と+200は寧ろ私の環境では上げるほどスコアダウンしました、、、
Wraith Prismでは熱が厳しいX3Dですね。7900X3Dでこれでは7950X3Dではベンチオンリーで本番はダウンして使用でしたね。
Raptorは弄りがいやOCに振っても省電力に振っても、そのふり幅もZEN4より上とも感じているので遊びがいがありましたが、それがあるていど落ち着いたタイミングでX3Dは非常にありがたいと思っています。(私の場合はZEN4自体もですが。)
かつ初X3Dとなると、ハイテンション ひゃっほー 間違いないです。
私も ひゃっほーで返したと思ってはいますが、6950XT-Pureから変えるつもりが起きないので、、、FSR3待ちですね。笑
書込番号:25216392
1点

>Solareさん
「負けそうになったら自分も買うかも(笑)」
またまた、心にもないことを、、、笑、でもWraith Prismでここまでいけるとかお見せしたい願望はでてきたかも。
Raptorと違って冷やさないと高クロック固定的に回ってくれないので、これからの時期差が開く一方かなと、、、
書込番号:25216400
1点

はれのさん、こんにちは。
誰だって最初は初心者です。さんざんネットや雑誌で情報を得て揃えたパーツ。
いざ作るとなると「ほんとコレ大丈夫なのか?」と不安になる気持ちもわかります、私もそうでしたから(^^;
たしかに消費電力を抑えることは大切です。が、組む前からパーツ買い替えてると節電効果以上の出費が…(^^;
せっかくパーツ一式購入されたのですからまずは作って使ってみましょう。
>ゲームではFHD120fpsくらい出れば良いと考えており、動画編集も仕事ではなく遊び程度にと考えています
と仰っていますが、仮に今のパーツ構成でこの条件を余裕でクリアできたとしても、ゲームソフトだって進歩します。
そのうちFHDで120fps達成できないゲームが必ず発売されます。しかもそう遠くない未来に(^^;
なので省エネ(=スペックダウン)を考えるのは今の構成でしばらくの間使ってからでも遅くないです。
使っていれば具体的な改善点が見えてくるはずですから、パーツの買い替えはその時考えてはいかがでしょうか。
質問の回答になってないかもしれませんが「案ずるより産むが易し」です。がんばってください。
書込番号:25223337
3点



4年前に初めて組み立てたPCの性能を上げたいなと思ったので質問させて頂きます。
(パーツ一覧を最後に示します。)
負荷が高めな用途としては、ゲームと動画編集です。
具体的にどう性能を上げたいかというと、
〇ゲーム
最近出たゲーム「ホグワーツレガシー」をプレイしているのですが、戦闘で派手なエフェクトが出る時や、画面に景色が広がるようにカメラワークを動かすと、度々カクついたり、ひどいときは数秒画面が止まったりします。
これを改善したいです。グラフィックはすべて低品質でプレイしています。本当は高クオリティグラで堪能したいのですが・・・。
〇動画編集
「PowerDictor18」を使用していて、H264AVC, MP3、ビットレート60000で出力しています。
プレビュー解像度はHDで設定しています。
@ズーム・パンを調整しているときのプレビュー映像がカクつき、きちんと表示されません。調整を完了してタイムラインが表示される画面まで進んだ後、プレビュー動画を再生するとスムーズに表示されます。調整中の時点で、編集したものを確認できるようにしたいです。
A動画速度ツールを使用すると、タイムラインが出ている状態でも、該当クリップを再生するとプレビューがかなりカクつきます。プレビュー解像度を落とせばそこそこスムーズにプレビューされますが、画質が粗すぎるので、仕方なく出力後に確認せざるを得ない状況なので、こちらも改善したいです。
B1時間以上の動画を編集する際、タイムラインに動画を挿入してから音声波形が表示されるまでのラグがかなり長いため、なるべく短縮したいです。
動画編集に関してはソフト依存の問題もあるかもしれません。また、ゲームと動画編集で買い替えるパーツも変わってくるかもしれませんが、以上の問題を少しでも軽減するために、自作PCのどのパーツを優先的に換えるべきか、ご意見頂戴したいです。
あまり知識がないので情報不十分であればご質問してくださると幸いです。
以下、現在のPCパーツとなります。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
【グラフィックカード】GeForce GTX1660Ti STORMX OC 6GB [PCIExp 6GB]
【SSD】CFD CSSD-S6B960CG3VX
【ケース】Thermaltake Versa H26 Blac
【電源】玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0
何卒よろしくお願い致します。
0点

>小豆芝飼いたいさん
当時はなるべくお金をかけず、ゲーミングPCが欲しいなと思いこの構成にしました。
一部分を換えるだけだと劇的な変化は得られ辛いということですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からうりさん
電気代や5月からの景気に関しては盲点でした。
確かにコストパフォーマンスも視野に入れなければいけませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPU変えるならマザボの換装も必須ですね。
バランスを考えると大部分のパーツ変更を視野に入れるべき、ということですね。
5800X3Dに関して自分でも調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり全体的な性能不足ということなんですね。
CPU、マザボ、グラボこの辺りを変えることが重要ですね。
SSDに関しては、空き容量には一応気を付けています。
そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>磯の香さん
確かにタスクマネージャーからも情報落ちますね。
作業中に確認してみます。
換えるべきパーツに合わせてマザボも検討しないといけないですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には7700Xでは.問題がなった位の性能って事はわかってます。
書込番号:25171844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
i7 13600 調べてみます。
メモリやSSDの換装でも多少の改善が見込まれるということですね。
SSD上での作業の注意点、念頭に入れておきます。
たしかにゲーム1本のためにそこまでお金かけようとは思えませんね。
様子見も1つの選択肢ですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームについては、解像度(ピクセル数)に比例した性能のグラボが必要になる。解像度指定しないでサイジングは無理。
高品質、FHDなら推奨スペックの中に3600も入ってるし。
一括で品質上げるとオブジェクト増えるからCPUも必要だとは思うけど。
その延長で言えばメモリーも足りませんな。
動画制作は、PowerDirectorは情報少ないからわかりづらいんだけど、CPU依存でしょう。GPUについては、2060以上でないと使えない機能とかあるみたいだから、それ使いたいかとかその辺かな。
問題は、ハイエンドの方に向かっていくなら、AMDは動画制作には向かない面があるし、ゲームはX3Dが圧倒しちゃったんでどっち優先するかというのはある。
まぁでも、撃ち合いfpsしないならCPUは動画に振った方が良いとは思うけど。
PowerDirectorがAMD苦手かどうかはちょっとわかんない。常識的には弱小だとAMDのチューンまで手が回らないのが現実と思うけど。
@ABはCPU処理だとは思うけど、1hのクリップで波形出るのが遅いとかって話は、SSDが原因かもしれない。そこは探ってみたほうがいい。タスクモニターのパフォーマンスとか見てたらわかると思うけど。
重い状況でCPU使用率やら動画支援の使用率が上がってないなら、ソフトの問題。
書込番号:25171904
1点

最近のゲームはどんどん重くなってるから何処かで買い替えは必要かもね。
CyberPunk辺りからかなり重くなってきてる。
書込番号:25172009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。
FPSなどはやる時もありますが、高fpsでヌルヌル映像動かしたいとまでは思っていないので、最終的にはCPUは作業向けにして、GPUのスペックを上げていくのが理想だなと感じました。
もちろんコスパにもよるかと思いますが汗
SSDに関しても調べてみます。
現状、一気にCPU、マザボ、グラボを購入するのは予算的に厳しく、メモリやSSDなどの換装で多少問題点が和らげばとも考えています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25172142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
7700X、i7 13600、X3D、大幅な改善を求めるならCPUの換装(合わせてマザボも)が1番なのかなと思いました。
確かにゲーム重くなってきてますよね。
性能がCS機とほぼ変わらなくなってくると、PCを使うメリットも薄れてきてしまうので、この数年で色々変化させようと思います。
複数の返信をして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25172153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800X3Dは今は5.5万円するので、どうせなら7700(X)の方がお勧めになりそうです。
DDR4メモリが16x2 GBだったらそのまま流用で5800X3Dかなとは思いましたが、メモリも買い替え前提で。
CPUに合わせてマザーボードも変更。
ビデオカードは1660Tiでも変更が必要なら、RTX 3060 12GBがいいかなと。
ホグワーツレガシー基準では3080 12GB以上が理想だとは思いますが、3060よりは3070〜3080の方が良いでしょう。
予算次第ですね。
書込番号:25172170
1点

>映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。
そこはソフト依存です。
Davinci ResolveはGPU依存と言われてて、それでもCPU8コアまでは効きます。
Adobe PremiereはCPU依存と言われてますが、ある程度まではGPU性能で書き出し時間も大きく変わります。
FusionやAfter Effectsなどで3D (パーティクル) 使えば、当然ながらGPUの性能が効いてきます。
逆に、いくらリソースがあっても勝手に速くなるわけじゃなく、プログラマー側の意思が無ければ、GPUもマルチコアも動くことはありません。
グラボ放置すると、ホグワーツは絶望的だと思いますけど、いいのかな?
書込番号:25172300
1点

先ずは
・信頼性モニターのチェック
・タスクマネージャーのチェック
が必須では?
> そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。
Boot Drive ならスペック通りに数字が出てないのでは?
OS をデフォルト設定で使用しているなら期待通りに動かないと思いますが・・・、サービスを停止するって事をしないでチューニングが必要かと。
書込番号:25172461
1点

>イ・ジュンさん
確かに、5800X3Dよりも7700Xの方がコスパ良いですね。
あとは、i5 13600KFとかですかね。
グラボも欲を言えばそれぐらいがいいですが、やはり高価ですね。
財布と相談します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25172610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
サッと調べた程度ですが、PowerDirectorはGPU依存の方が高いという意見が見受けられました。
もちろんハードウェアエンコーダーに設定して使用しています。
「度々止まる」と記載したのが少し語弊を生んでいるかもしれませんが、とてもストレスが溜まるような頻度では無いので、グラボの価格を考えると少し躊躇してしまうのも正直な感想です。
ただ、性能をしっかり上げていくのであれば数年の間にはある程度パーツを一新するべきということは理解出来ました。
詳しくご説明頂きありがとうございます。
書込番号:25172629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
SATA接続のSSDだと、やっぱりCPUやGPU性能を十分に引き出せていないということですよね。
ご意見ありがとうございます。
「OSの設定」というのがイマイチ、ピンと来ていないのですが、具体的にはどのような設定でしょうか。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25172639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SATA接続のSSDだと、やっぱりCPUやGPU性能を十分に引き出せていないということですよね。
いいえ、SSD のスペックを引き出せてないって事です。
CSSD-S6B960CG3VX は 960GB の容量ですよね?
此の全ての容量をユーザー領域に使用していて残りの空き領域が 100GB を切っている状態かと、その場合 CrystalDiskMark でベンチを取れば異様に数値が悪いはず。
https://crystalmark.info/ja/download/
CrystalDiskMark 8.0.4c の zip 版 (ポータブル版)でチェック、ランダムライト が悪いはず。
> 「OSの設定」というのがイマイチ、ピンと来ていないのですが、具体的にはどのような設定でしょうか。
電源のパフォーマンス から始まってその他色々、基本的に低スペック(システム要件の最低)で動く用に設定されているので其れをハイスペック?用に設定変更とか等。
過去の OS との互換性で無駄に有効に成っている部分も有る。
個人的に後 メモリ も十分に足りる?って事も有る、自分の場合 メモリ を無駄に消費しない様に設定し別途 メモリ を使う設定にしている事も有り Browser だけを使っていても 概ね 15-16GB 程度は使用している状態。
手元の環境では効果有りと見ていますが万人に合うかどうかは不明、それに一カ所(一発)で劇的に UP する物でも無いし。
SSD とか OS の設定関連に興味が有るなら別途新規スレをそれぞれに立てた方が良いかと(スレ違いになる / 広く情報を集める事もお勧め)。
FYI
Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/
予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/d9333bde-97d3-4b5a-8d61-affe55c943e5/2010426399123791239625369212051236412288260322723133021-scalable?forum=Wcsupportja
SSDが容量不足になるとどうなる?容量不足の解消法をご紹介
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190621/
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html
書込番号:25173929
1点

>魔境天使_Luciferさん
細かな説明や、サイトのご提示ありがとうございます。
すべて拝見しました。
専門用語など全部を理解したわけではないですが、SSDに関しておっしゃていたことや、設定・コンパネ・NVIDIA コントロールに関しての記事などを漁り、設定変更に関してもいろいろ知ることができました。
まずSSDに関して、
残り容量を確認した際、動画データを外付けHDDに移し忘れていたせいで誤った情報を記載していました。すみません。実際は250GBほどあります。
Boot Driveではなくメインのストレージとなっています。
パーティションも一応確認し、回復・MSR・EFIすべてあり、ご提示頂いたサイトの推奨構成となっています。
ただ設定を色々変えたことで、ゲームの問題点は軽減されました。グラボのパフォーマンスが上がったためか、1段階グラフィックを上げてもカクつきがなくなりました。
最高グラフィックでのゲームプレイや、動画編集ソフトにおける問題点は、やはり性能不足かと思われます。
しかし、設定を色々いじるだけで効果があったので、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25175324
0点

>ジコ33さん
同じ様な用途で久しぶりに1台作ろうかと考えています。私の考えている構成は以下。
CPU:Core-i5 13500
MEM:DDR4 32GB
NVMe:リード4000MB/sくらいの1TB
SSD:500GB(余ってるやつをキャッシュドライブに)
HDD WD Blue 8TB
GPU:RTX3060Ti
Adobeの画像処理ソフトを使うので、安定性重視でIntelです。
あと、空冷にしたいのでAK400(ファン)で十分冷やせる構成で考えています。
画像処理をするのであれば、メモリは32GBくらいあると困らないと思います。
書込番号:25181579
0点



現状Intel第1世代のCore i7 990xを使用しているのですが、Windows11の影響で買い換えを検討しています。
使用用途としては、現状のCPUでも余裕があるので、できるだけ安く済ませるために、Core i5 8400辺りを考えておりますが、何か止めておいた方が良い理由などはありますでしょうか?
他に良い選択肢があればご教示いただきたく存じます。
書込番号:25168494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーとかもう売ってないけど、中古ですか?CPUも中古ですよね?
ダメとは言いませんが、i3 12100と安めのマザーでも良いように思いますが。。。
中古+中古の場合、動作がおかしい場合、チェックが面倒になりそうな気がします。
とりあえず、問題点はそのくらいかな?
後はBIOSの対応がちゃんとできてるマザーを買うというくらいですかね。
書込番号:25168511
3点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
はいマザーボードもCPUも中古で購入を考えています。
トラブルは返品可能な店舗で購入を検討しているので、トラブルがもし起きた場合、返品しようと思います。
とりあえず第8世代ならBIOS更新も必要ないと思いますので対応チップセットならどれも動くのではないかと思います。
安く済ませるため、i5 8400を考えましたが、安い構成の最新世代で組んだ方が良いのでしょうか?
書込番号:25168533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはWindows11の対応については新しい方が対応はしっかりしてると思うので、そちらの方が動作はしやすいと思ってます。
まあ、Windows11が出た後のBIOSがあるなら大丈夫かと思いますが
書込番号:25168543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も揚げないかつパンさんの御意見に一票
中古でそこそこの性能で組んでも、また数年後同じようにWindowsのアップデートができないことがあったり性能が陳腐化したりするのでは?i5 8400ももう6年前のCPUですしね。
i3 12100あたりで組んでおくと長く使えるのではと思います。AMDならRyzen5 5600Gでしょうけど12100よりはちょっとお高いですかね?
まあ御予算の絡みもあるのでお財布が許せばですが。
i5 8400の中古相場って今メルカリとかなら1万円ぐらいみたいですけど、そのあたりの新しい世代のいいCPUってなさげな気が…
書込番号:25168545
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
BIOSの最適化でそこまで変わるものなのですか?
第8世代のマザーボードですとメーカーPC位しかWindows11後のBIOSがないです。
>KS1998さん
やはり買えるなら最新世代が良いのかも知れませんが、性能はそこまで必要ないですし、今のパーツを使いまわしつつ買い換えると3万以上かかります。
第8世代ですと1万円台なので安さに負けそうです。
現状第8世代はWindows11をサポートしており、アップデートもできるそうですが、今後できなくなることはあるのでしょうか?
今のパソコンがWindows7からWindows10にアップデートしたものですが、Windows10サポート終了まで使えそうなので。
書込番号:25168570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、今のWin11は大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25168602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSによって違うケースはあると思います。
SecureBootとPTT2.0の対応は必須項目になってるので、この辺りの設定次第ですね。
絶対にできるとは言えないのはこの辺りからです。
古いマザーのFirmwareの対応をしないメーカーもあるので。。。
一応、この辺りは時期的には対応してるとは思うけど、画面に設定がないというマザーも聞いたことはあります。
書込番号:25168611
1点

>tapioka_76さん
中古好きですけど、CPUがあってもマザーボードが無かったとか高かったような気がします。で、断念。
書込番号:25168677
1点

>tapioka_76さん
私もWindows11までなら大丈夫だと予想はしています。
アップデートと書いてしまったのが間違いで申し訳ありませんが、どっちかというとWindows12(仮)などが出た際のアップグレードを念頭に置いています。
ですのでWindows11まで使えればよくてとにかく安くというのであれば第8世代の中古もアリだとは思います。
あとは他の方が仰る通りマザーボードがTPM2.0などWindows11の必要条件を満たしていることを確認することでしょうか。
書込番号:25168987
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
とりあえず購入を検討しているマザーは対応しているようですので、Windows11は大丈夫そうです。
>磯の香さん
5000円程で近くの中古店にありましたので、そちらの購入を検討してるのですが、値段としては高いですか?
>KS1998さん
とりあえずWindows11は後8年くらいはサポートが続くと思うのでWindows11が動けば良い感じです。
書込番号:25169763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>磯の香さん
ご返信ありがとうございます。
本日また見に行ったのですが、売りきれてました。
残念です。
また違う物もあったので少し調べてみます。
書込番号:25170133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのご返信ありがとうございました。
売りきれてしまったようなのでこのスレは解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25170137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能も現行Pentiumよりはましという程度ですし、古いマザーボードは寿命の問題もあるので買い替え時期は近いと思います。
ただWindows 11にするメリットもなさそうなので、サポートが切れるまで使い続けてもいいと思います。
書込番号:25170316
1点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
Ryzen3 3100を購入しました。
Windows11はサポートがまだ長く、焦る必要がないので早めに使っておきたかったので購入しました。
書込番号:25171499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まず使用環境は以下の通りです。
CPU…Ryzen5 5600X
水冷…Corsair H170i ELITE CAPELLIX
GPU…GIGABYTE GV-N4080AERO OC-16GD
RAM…CMW16GX4M2D3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B…ASROCK B550STEEL LEGEND
電源…SEASONIC PX-1000S
ケース…Fractal Design社 Define7 TG
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11
先日新年会から帰ってベロベロに酔っていた所、未だに第8世代Core-i5を使っている息子に「CPUとマザボとメモリあげる」と約束したようです。覚えてないけど…
理由はどうでも良いのですが、とにかくPCを組み直すことになりました(-_-;)
CPUの候補は今度発売されるRYZENの7900X3Dか7800X3D辺りを考えています。
現在の簡易水冷を流用するので発熱についてはクリアできると思います。
用途は主にゲームで今はウィッチャー3を、この後はRDR2やサイバーパンク・FORSPOKEN・MSFS2020を遊ぶ予定です。
なお、私のモニタは120Hzなので平均120fps程度で十分です。
(現環境でウィッチャー3はレイトレ入れると平均100fpsチョイ超えです)
以前「UWQHD解像度ではグラボの依存度が高いのでCPUは二の次」的な投稿を見かけた記憶があります。
この前提だと7800X3D辺りで間に合うのでしょうか?
本当は7950X3Dを買えれば話は早いのですが、なにせAM5マザボは高いし、DDR5も買うし、先日グラボも買ったばかりなので予算が…
まだ発売されていないCPUで回答しづらい質問だと思いますが相談に乗っていただけると助かります。
ついでのようで申し訳ないのですが、ゲーム用途なら今の時流はAMDとIntelどちらか?
も併せてご回答いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

CPU、マザー、メモリーと買い替えになるので、その予算確保から。
ゲームで万歳したいなら、やはり新世代X3D行くべきでしょうね。
電力のことは圧倒的に有利だし、ゲームパフォーマンスでも肩を並べるか、軽く超えてくる感じじゃないですか?
書込番号:25136559
1点

7800X3D ・・・・ 4月6日以降だけど待てます?
やはり、高い機種から売り始めて、利益取ってから中堅以下を登場させるのは仕方ない。
書込番号:25136580
1点

一応、今の構成は下記の通りです。
CPU:Ryzen7 7700X
メモリー:ARK Hynix DDR 5600(6000 30-37-37@1.27V)
グラボ:Power Color RX7900XT HellHound 20GB
クーラー:FractalDesign S28+(280mm 簡易水冷)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
SDD:Gen4 1TB + Gen3 Hynix P31 2TB(ゲームはこちらです)
マザー:Gigabyte B650 AERO G
モニター:DELL AW3423DW
一応、CyberPunk 2077 FS2020 Forspokenは持ってます。
CPUに関しては、この中で一番重いのがForspokenですが、こちらは120FPSは維持するのがかなり大変なタイトルです。
最高画質でFSR2.1でQualityでも100FPS前後です。
メモリーは32GBないと辛いです。グラボのVRAMは12GB以上は確実に使います。
自分のRADEONはRTXよりメモリーを食うみたいで、16GB近く使うこともあります。
さてCPUですが、これらのタイトルで今のところRyzen7 7700Xで困ることはないです。
SpderMan Remasterのレイトレ最高設定でCPUの限界を迎えます。
インテルとAMDのどちらが良いかは難しいところだと思いますが、このクラスのCPUなら困ることはないと思います。
電力的よりも温度的にどうなのか?の方が問題な気もしますが、自分は7700XをPPT 88W CurveOptimizer allCore -35Countで使って宇rのでゲーム時の電力は50W前後です。
電力に関しては実運用ではやや電力を下げないと厳しいかもしれないですね。
ちなみに7800X3Dも使うかもと思ってますが、そのあたりを見てからかな?
7700Xでこんなかんじなので7800X3Dで問題はないと思います。
書込番号:25136596
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
7800X3Dだけ発売日が違ったんですね(-_-;)
なんせ今回のPC組み直しは2日前に息子から「CPUいつくれるの?」って催促されて初めて知ったので、まだ何も調べていませんでした(^^;;
ところで、以前RYZENの構造でこのような情報を得ました。
「8コア毎にキャッシュが接続されていて、12・16コアCPUだとコアのグループが2つに分かれる。」
「グループを跨いでキャッシュを読みに行くと遅延が発生する。」
ZEN3の情報なので今世代では違うかもしれないのですが(^^;;
そして今回のX3Dシリーズも積層キャッシュは1つのグループのみに搭載と知りました。
「それならコア数が少なくてもグループ内でキャッシュにヒットしまくる7800X3Dの方がゲームに有利かな?」
なんて気もしていたので、7800X3Dには期待してたんですが…
そうでしたか…4月発売ですか(^^;;
パーツをあげる相手は息子なので2カ月くらいは待たせられます。
ですが私自身がPC作るスイッチ入ってしまったので2カ月待つのはツラい所です(^^;;
書込番号:25136683
1点

Forspokeはこんな感じです。
先ほどの構成でやってますがCPUはそれほどでもないですが、グラボへの負荷が半端ないです。
FRS2.1 Balanced
これでも割と良いグラボなんですけどねー。。。
書込番号:25136700
1点

Ryzenは今でも7950Xより7700Xの方がゲームでは速い物もあるし、ゲームによっては7950Xが速い物もありますね。
あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、技術的にどうこうはあまり気にしてもしょうがないと思います。
だったらいいメモリーつけてOCする方がゲーム性能上がったりしますので・・。
お持ちの機材なら420mm水冷で4080なので、どんなCPUでも使えそうに思いますので、7800X3Dが待てないなら13900KでDDR4マザーならメモリーもそのまま使えてコストも抑えれるかもしれません。
X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。
書込番号:25136738
1点

>揚げないかつパンさん、引き続きお世話になっております。
ご利用のモニタはUWQHDですよね?RX7900XTって2番目に良いグラボでしたよね?
このゲームこんなにグラボ性能要求してくるんですか?
早くもRTX5000シリーズ登場に思いを馳せるゲームが登場してるとは(^^;;
日本のゲーム舐めてました…RTX4080買って半月なのに涙目です。
しかしながらRyzen7 7700Xでの使用率を拝見すると…
CPUの方は7950X3D・7900X3Dではなく7800X3Dで十分戦えそうですね。
今使ってる5600Xはコロナ禍&半導体不足で3カ月待ったので、今回はすぐに欲しかったのですが…
また今回も待つのかと思うと価格次第では7900X3Dも或いは…(^^;;
>Solareさん、こんにちは。
覚えておいでか分かりませんが、以前水冷について色々アドバイスをいただきました。
その節はありがとうございました。
>あとチップレートでCCX跨ぎは確かにありますが、それ言うとインテルもPーCoreとE-Core間のCore間レイテンシは落ちたりするので、
インテルでも同様なのですね。これについては深く考えるのをやめます(^^;;
>X3Dが出たらどうなるのか分かりませんが、勝ったり負けたりはありますが今のところ消費電力考えなければゲームキングは
>13900Kかなと思いますし、3Dでも全部勝つことはないと思いますので。
実際のところ1つで全方位敵ナシなんて、そんな都合の良いCPU存在しないですよね(^^;; それは分かります。
また、にわか仕込みで色々調べている過程でこんなマザボを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMZQMFR4
気持ちはAMD寄りでしたが、白いPCを組みたいのでマザボありきでインテルCPUもアリ…かな?
とか思い始めてたり…ただメチャクチャ高いですが(-_-;)
(VRM周りのヒートシンクが簡易水冷のファンと干渉しそうなので…要調査です)
もしインテルで組むならマザボがバカ高いのでCPUはCore-i7になりそうです(^^;;
皆さんのお話を伺っていてAMD・INTELの違いに関しては、お互い高いレベルでの微妙な差なのだと思いました。
今は短時間で色々情報が入ってきて考えがとっ散らかってる状態です(^^;;
もう少し色々調べて考えを整理してみます。
もしかしたらまた質問するかもしれないのでその時も相談に乗っていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25136873
0点

>三輪タクシーさん
そのマザボで作るならDDR5でも結構回るのでゲーム性能も問題ないと思います。
ちなみに自分も使ってます・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494075/SortID=25039463/#tab
ここにも書いてますが昨年買ったパーツの中で一番気に入ってます(笑)
まあDDR5も高クロックメモリーはまだ高いのでここまでしなくていいとは思いますが、メモリークロック回せばゲームでは有利なのは間違いないです。
またよく考えられて、何か疑問に感じましたらいつでもお聞きください。
書込番号:25136891
0点

13900K DDR5-6000 でも 5800X3D より、平均13%高速です。 RaptorはDDR5 Gear2でもそこそこ速いので安心です。
Forza Horizon 5では20%速い。 つまり7800X3Dとそれほど遜色ない場合もありそうなほどに。
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
ただ、5600Xからなら5800X3Dにしてもしっかりした向上になりますので、個人的なお勧めは5800X3Dでしたがマザーボードとメモリも手放すとなると、かつ4月まで待てるなら7800X3Dも候補となりポン付けで使用するなら13900Kよりお勧めでしょうおそらく。
また4080にも合うCPUだと思います。
7900X3Dは9.5万円以上はしそうなのと、恐らく日本には3月に入ってからでひと月は待つ必要がありそうなので用途的についでに4月まで待ってもらうのがよいのかなと思います。
急ぎならインテル13700Kか13900Kがお勧めになります。 が一旦AMD 7700あたりでも5600Xからなら満足されそうとも。
書込番号:25136947
0点

>Solareさん、引き続きお世話になっております。
うわあぁッ!すでにユーザーでしたか(^^;
偶然過ぎてビックリしました(^^;;
スレを拝読しました。クーラーとVRMヒートシンクの質感が同化してて超絶カッコいいですね。
説明書が無い件を読んだときは購買意欲が減退しましたが、現在はASUSのWEBに日本語説明書がアップされているので一安心です(^^;
どうせHDMIポート付いてないならCPUも13700Kではなく少し安いKFで済むので結果オーライです(^-^)
スレ中に出てきたメモリ駆動の「Gear1 Gear2」に関してはそもそも概念を知らなかったのでググって勉強させていただきました。
図らずも勉強の機会を与えてくださりありがとうございました。
>イ・ジュンさん、こんにちは。
現役CPU一覧の比較グラフ、大変見やすくて参考になりました。
UWQHDでどこまでグラフに近い数値になるかは分かりませんが「7950Xと7700Xの差」と「13900Kと13700Kの差」が想像以上に近くて驚きました。
このグラフを見て「この程度の差なら7800X3Dか13700KFで満足できそう」だと思えました(^-^)
ありがとうございました。
まだ調べ始めたばかりで、すご〜く漠然とですが…この辺りが候補になりそうです。
AMDなら7800X3Dが7〜8万円の皮算用で…
白っぽいマザボはASROCKのTAICHI CARRARAが9.5万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。
インテルなら13700KFが5.5〜6万円
白いマザボはASUSのZ790APEXが12万円
メモリが16GB2枚が4万円として22万円弱。
最初はASUSのマザボの高さにビビってましたが、意外とAMD陣営も…(^^;
ちなみにNZXTから白いマザボが発売されそうですが、こちらはOEMっぽいので却下しました(^^;
https://nzxt.com/collection/motherboards
予算的に7950X3Dと7900X3Dは無理っぽいので、せっかくだから初物ゲットされた方の貴重なレビューを待って「7800X3Dと13700KFどっちにするか?」の判断材料にしようと思います。
「積層キャッシュ」という惹かれるワードを持つAMD、(趣旨がズレた購入動機だけど)真っ白なマザボが選べるインテル(^^;
4月まで待つのは辛いですが、考えようによっては買い物なんてものは「購入後の使ってる自分の姿」を想像するのも醍醐味なので、気持ちを切り替えてしばらくは妄想しながら楽しみます(^^;
書込番号:25137247
0点



【使いたい環境や用途】
1 ゲーム
2 フォトレタッチ
【重視するポイント】
1 コスパ
2 長寿命
3 耐久性
【予算】
50万以内
【比較している製品型番やサービス】
5800X3D 7000系X3D
【質問内容、その他コメント】
初めまして。数年ぶりに自作PCを検討しています。
現在のPC構成はRadon 3800X 5700 X570です。
5800X3D→〇7000系に比べて安価に組める 空冷OK ×これからでてくるタイトルに非力か?
7000系3D→〇AM5 長期使用を期待できる? 性能は問題なし ×マザー・メモリとも高い。熱が心配
予定しているタイトル WILD HEARTS ホグワーツ・レガシー FORSPOKENなど。
予算は50万以内(安いにこしたことはありませんが)、
5年程度は現役で使用したいです。
性能だけで考えると7000系一択かと思いますが不安なのが高熱、それに伴うパーツの劣化(寿命)です。
アドバイスお願いします。
0点

温度が気になるなら、ここのレビュー(ろらんろらんろらんさん)の設定の様子を参考にされ、
それに伴う項目や意味について、調べるなり、ここで質問されるのが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001467705/#tab
PPTやCurve Optimizer等で 142WのPPTを88Wに下げても、あまり性能低下なく、温度も80℃付近で終わってます。
今のAMD CPUは、そういった方向で工夫すれば凌ぎやすそうです。
書込番号:25119538
2点

ソースは日本経済新聞の1/6日11版に書いてありました。 (DRAMの価格)
書込番号:25119713
0点

市況の変化については、PC大不況がやってきてる証拠が挙がってて下げ材料もあるんでご注意を。
フアン氏は「コストが高いんだ」って言ってて確かにTSMCも値上げ発表なんですけど、最大需要のiPhoneも一緒に失速が見えてるし、ほんとなんですかって気がする。
で、CPUは、Photoshopのベンチ(Pugetbench)見る限りは3Dの効果はほぼなくて(1175:1182)、12900KSとかのスコア(1487)が躍進しているので安いAMDでいいのかはよく考えたほうがいいかと。
12900KSより13700の方が少し速い(7950を凌駕)ので、フォトショップ用に更新するならその辺がお勧めですけど。(ボッチゲー重視ならグラボに予算)
書込番号:25119741
1点

ちなみに石油は生産コストが上がってるわけじゃなくて、単にアラブが便乗値上げを諮ってるだけなんで、景気が減速したら下がると思いますけどね。いつになるか知らないけど。
食料は食う人一定の中生産量が減ってるからそうはいかないかな。
書込番号:25119746
1点

自分は7700Xで組んでますが、CurveOptimizerの最適化で88WでCineBenchR23で20000程度は出してます。
その意味では空冷でできると思いますが
書込番号:25119759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在のPC構成はRadon 3800X 5700 X570です。
ここがよくわからないんだけれど、今のPCはAM4環境なんでしょうか?
AM4だったらとりあえず5800X3Dだけ買えばいいのでは?
書込番号:25119819
1点

AMDにするなら3Dでるまで待っても良いかなと思います。
多分電圧制限したら空冷でも行けると思いますし、AMDの良いところは消費電力少なくしても下位のCPU・・・例えばインテルなら13900Kと13600Kでそれなりの差は出ますが、AMDの場合7950Xでも7700Xでもゲーム性能は変わらない所は良いかなと思います。
あとFORSPOKENは7900XTXでもギリギリくらいの感じらしいので、グラボにコストかけた方が良いかなと思います。
書込番号:25120069
1点

どのくらいの解像度でどのくらいの画質でやりたいかによるとは思います。
構成は下記の通り
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:GIGABTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 Hynix 6000@30-37-37p1.27V
グラボ:POWER COLOR HELLHOUND RX 7900XT 20GB
電源:SuperFlower LEADEX V PRO 1000W
SSD:GIGABYTE Gen4 1T + Hynix P31 Gen3 2TB
クーラー:FractalDesign S28+(簡易水冷)
CurveOptimizer AllCore Negative -35Count
PPT 88W
FORSPOKEN DEMO UWQHD(3440*1440) FSR2.1 ULTRA QUALITY 雲以外の設定は一番上くらい
CinebnechR23 20300ptsくらい?
ゲームのデモ中のCPU負荷率は50-60%くらい
FORSPOKENは非常にCPUに負荷がかかります。
Ryzen7 7700Xで50%を超えるのでRyzen7 5800X3Dだと70%弱くらいになります。(フレームレートや負荷による)
個人的には割と5800X3Dでもなんとかできるかな?くらいだと思いますが、グラボ次第で7700Xでも70%くらいになるかもしれないです。
これまでで一番、重かったのはSpiderManのレイトレ入れた状態で70%を超えるので、この辺りをやりたいならCPU負けします。
書込番号:25120075
1点

皆さん返信が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
>からうりさん
M2 SSDとSATA HDDは購入済みです。電気代は兎も角、グラボは頭がいたいですね^^;
BTOも選択肢に入れてみます
>あずたろうさん
>Solareさん
なるほど電圧抑えて空冷はかなり私にとって魅力的です。NOCTUAの空冷ファンで済めば万々歳なのですが。
>ムアディブさん
ゲームとレタッチ両方、かつAMDとなると必然7000系になりますね。。
>揚げないかつパンさん
フォースポークンでのベンチ結果ありがとうございます。
今検討してるゲームの中でおそらくこれがイチバンスペック要求してます
>クールシルバーメタリックさん
はい。現在使用しているのはX570 アスロック Steal legendです。
5800X3D流用できるのが魅力ですが、最近のゲームの推奨スペック見ていると
5000系も近い将来非力になりそうで。。
書込番号:25120134
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
7000系X3Dの発売を待って決めたいと思います。
今の時点では電圧抑えて空冷でいけるという点でかなり傾いております。
AM5でマザー・メモリが高くつくのは
長期現役を期待して目をつぶろうかと。
参考になりました。助かりましたm(__)m
書込番号:25120138
0点

解決済みで失礼します。
7x00X3Dがまだ空冷でいけるか不明だと思いますので。
V-Cache蓄層で冷えにくい上にジャンクションMAX温度が89℃に6℃低下するようでもありなので。
また5800X3Dを空冷で使っている感触からすると不安ですね。 とくにハイエンドビデオカードで高負荷は。
もちろん性能を大幅に下げるならいけるとは思いますが。 ※5800X3Dは低電圧化するだけでも1割以上下がったりも。
なんとなく水冷が無難な感じがします。
またFORSPOKEN自体もこれから最適化されてハードルが下がる可能性もありますが、現状で5800X3Dの場合は8コア16スレッドで40〜50%台のCPU使用率になるという感じです。
しかしゲームの場合はレスポンスが重要なのであまり使用率は気にする必要はないと思います。
書込番号:25121925
1点

自分が7000番台の3Dで空冷でも行けるかもと思ったのはXなしの65W版7000シリーズのベンチ見たからです。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/
インテルに比べて電力絞ってもゲームの落ち方としては、行けてるかなと思います。
さらにCPU付属のクーラーの場合・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/5/
こんな感じなので、少なくても調整幅は大きいかなと思われます。
あとは電力制限したときに3Dはどう変わるかと、そもそも3Dの実力がどんなものなのかというところですね。
もちろん最高性能出すには水冷が良いとは思いますけどね。
書込番号:25121968
1点

一応、デモ版で7700Xでやった感じではCPU POWERは50Wくらいでしたが、まあ、60%行くときもありました。
7800X3Dがどの程度かはわかりませんが、これに3Dキャッシュが付いた感じで60W弱くらいで何とか設定次第で行けるかな?
という感じかな?とは思います。
自分の構成ではCPU負荷は場合にもよりますが、7700Xで60%くらいは行きます。
まあ、これもCurve Optimizerを使って電力は下げてますが、そんなに高くはないのかな?とは思てます。
7800X3Dが120W TDPで7900X3Dも120W TDPなのだけど、あそこらへんはAMDの発表がよくわからない感じです。
書込番号:25121974
1点

空冷でもいけることはいけると私も考えています。 私自身が空冷で性能ダウンさせて使用するつもりでもあるので。
X3Dは耐久性が弱そうでTjMAXも下がっているので空冷のハードルは決して低くはないと考えてます。
5800X3Dは5600Xより低いゲームで50W程度(正確にはFF14ベンチマークの最後のスコア表示中)まで落としても80℃をあっさり超えてTjMAX目前までいったのでケースサイドオープンした経緯があるので、そして7x00X3Dが5800X3Dより低くなる根拠も今のところ明確に無いので、5年間というのは相当リスキーな感じがしました。
105W対応のWraith Prismでの感触なので空冷もピンキリだと思いますが、ZEN4は水冷化でもZEN3より冷えてはいない感じもするのとで、ちょっと悪い方の予感がしたので口をはさんでしまった形になって申し訳ないです。
書込番号:25123251
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -1- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -2- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -3- |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 -4- |
FORSPOKEN、デモ版の冒頭の草原ではCPU使用率は低めでしたが、製品版のビルドインベンチマークでは、その倍以上の使用率のシーンもあるほどCPUに対しても要求は高いようです。 デモ序盤はまだ平和ですね、、、
※13700KF(5.1GHz 1.2V)でデモ草原 CPU使用率12%〜19%が、35〜40% 88〜98Wも確認。
あとGPUの方も同様に、ベンチマークの7シーンを見た限りですが3割はfpsが落ちそうで、4割以上落ちる場合も想定できます。
予想以上に製品版ベンチマークは重い印象。あとHDDインストールは正常に表示されないとかで非推奨。(要現在121GB)
DLSSやFSRを使用せずでは、1440p 最高プリセットで60fpsの下限があろうことかRTX 4080かもしれない、、、
一応ベンチマークではHDDインストールで総合平均98fps前後、重いシーンでは平均70fpsと差が大きいことに加え、70fpsのシーンではボスのみが表示されていて、攻撃エフェクト等もないのでまだ落ちそう、、、
ほとんどのカードでDLSSやFSRが推奨になりそうなゲームですね。
ベンチマーク画像 4枚を貼りますが、4枚目がDemo版の感触に近いかなと。 2枚目(シーン3)が70fpsまで落ちます。
書込番号:25126683
1点


製品版少しやってみたけど、RADEONの場合、最高設定でFSR2.1を効かせてるけど、メモリーがやばい。。。
ちょっと、かなりきついメモリー使用量でSteamで酷評なのがわかる結果、グラフィックは別に悪くない、ゲームは面白いと思う。
酷評される内容ではないです。
一応、Ryzen7 7700Xでも処理落ちとかはないです。
まあ、でも使用率60%とか平気で行くんですが。。。
グラフィックメモリーは7900XTで15GBちょっとまでは平気で行きます。
最高画質でやりたいなら、メモリー搭載量が16GBが最低だと思う。こんなの、スクエニからの4Kの最低グラボがメモリー搭載量16GBが推奨になってる理由がわかる。
ということで、RTX4090 RTX4080 RX7900XTX RX 7900XT以外はWQHD以上はおこわりなゲームっぽい(高画質時)
高スペックPC持ってないと楽しめないね。。。
書込番号:25127062
1点

追記:
RTX3090も行けるみたいです。
レイトレはそこまで厳しくない印象だけど
書込番号:25127069
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど心配すべき点は、VRAM使用量にもあるというか割とかなり重要な感じですね、、、
5800X3D(3800CL14) + 6950XT-Pure で 合わせて3440x1440 最高 FSRでDemo版ですが試してみました。
開始でまずFSR無効で、47fpsでFSRの必要性を確認。
FSRクオリティ(71fps)でもやはり画質が眠く感じたのでどうせならとバランス設定(78fps)にて。
実レンダリング解像度は不明ですが、バランスまで下げるとネイティブよりVRAM使用量が10483MB→9689MBに減少。
しかし少し移動して反対方向に向かせてみると、あっさり12663MB(12.36GB)に、、、確かに食いますね、、、
とりあえず、3440x1440 最高は6950XTクラスでもFSR大前提といった感じですね。
あと、念のためRTX 4080で同設定 FSRバランスで試してみると、同様に操作してより動かしてみてもVRAMは11245MB(10.98GB)で1.5GB近く使用量が同じVRAM16GBの6950XTと比べて少ないようでした。
Demoと製品版でまた異なるかもしれませんが、傾向として使用量は少なめかもしれません。
※ただし開始時では9689MBより多い10438MB(10.19GB)でしたので、最大消費量についてのみ。
FSR(やDLSS)前提でも、3440x1440 最高ではRADEONの場合 12GB超えはあっさり確認できたのでVRAM16GB以上推奨。
ただし6800 16GBはFSR有効でも厳しそうで非推奨。※画質は犠牲になりそうですが1080pなら推奨。
RTXの方はVRAM 12GBでもいけそうな感じはしますが、保険余裕を考え16GB以上、必然的に3090以上が推奨そうですね。
1440p以下なら4070Tiや3080Tiや3080 12GBも可としてもいいかもしれません。(とかちょっと不味いゲームですね、、、)
このゲームの場合はまずCPUよりGPU優先で投資の必要がありそうです。もうちょいはゲーム側で減らしそうな気はしますが。
ゲームそのものはそこそこ良さそうですね。レイトレは反射は多少分かる程度であまり使われていない印象ですね。
あと紹介する画像でOSDで5800X3Dの使用率が1%とか2%になっているのはAfterburner(4.6.4)のバグだと思います、、、
書込番号:25128088
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 |
FORSPOKEN 1440p最高設定 13700KF + TUF-4080 |
1440p 最高設定で、DLSS(FSR)無しではRTX 4080 (7900XTX?)以上が推奨ですね、、、
VRAM使用量はネイティブ解像度で11〜13GBが多く、最大で14GBまで確認しています。※DLSS(FSR)では多少減るはず。
システムメモリ使用量は10〜11GBが多そうですが、13.5GBまで行く場合もあるようです。こちらも解像度で変わりそう。
天候が荒れていたのが割と要因ですがボス戦ではベンチマークのボスシーンの70fpsより遅い60fps(厳密には少し切ったり)です。
DLSSが必要までは思わなかったものの、4080でもこんな感じですね。
CPUもグラボも5年先でもとなると今ある最高峰を両方とも選ぶしかないのかもと思わせるゲームですね。
書込番号:25130489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





