
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月28日 01:02 |
![]() |
5 | 8 | 2009年7月17日 23:35 |
![]() |
0 | 19 | 2009年6月24日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月22日 21:49 |
![]() ![]() |
6 | 27 | 2009年6月22日 15:36 |
![]() |
11 | 34 | 2009年6月5日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付け替えれるとかは別としてノートPCのHP Pavilion Notebook PC tx2505/CTを使っています。
CPUはAMD Turion™ X2 Ultraデュアルコア・モバイル・プロセッサ ZM-80が入っているのですが、これより良くするならというか一番良くなるのはどのCPUなのでしょうか??
ADM製は正直良く分かりません。
0点

比較対象は?
インテル、AMD、デスクトップ用、ノート用のどの組み合わせですか?
実クロック2.1GHz、2次キャッシュ1MB×2のCPUとなります。
それ以上のクロックで動作すれば、大体それ以上となります。
書込番号:9917549
0点

現状、Turion X2 Ultra 以上のCPUはないので、ZMの後の数字が今より大きいものを選ぶしかありません。
最高はZM-86だと思います。
その内ノート用も増えるかも知れませんが、数ヶ月以内には予定されていません。
AMD限定だと、今ははっきり言って選択肢などない状況です。
書込番号:9917765
0点



実家にあるVaioのPCV-LX55G(Pen4 memory512MB)をグレードアップしようかと考えています
そこで新規で組もうと思ったのって考えてみたので評価お願いします。
予算はマザーとCPU含めて3万くらいにしたいと思っています。
Core 2 Quad Q8200 BOX
P5QL-EM
メモリーは手元にCFDのPC2-5300の1GBが2枚転がっているのでそれを使おうと思っています
同じくHDDも250GBくらいのが転がってるので流用です
電源は流用できるのか怪しいのでとりあえず組んで繋いで動かなかったらそのときに安いの探してきます。
私が現在の自宅で使ってるのがQ6600なのでとりあえず同じ土俵にあるクアッドシリーズのCPUを選択してみました。
マザーがASUSなのは過去ASUS以外使ったことがなかったためASUSから選びました。
グラボはそこまでゲームとかやる気はないのでonボードで十分だと思ってます。(持ち運ぶ可能性もあるためグラボが無きゃ使えないってのは駄目)
CPUの選抜についてですが正直自分でもこんなオーバースペックなのは要らないんじゃないかと疑問には思っています。(ただ今使ってるQ6600の前にE6600を使っててQ6600に乗せ変えたときの天井知らずの使用率とか一部のモタツキが無くなったことが印象的で4コア最強とか思ってる人間です)
これってもしかして現自宅で使ってるPCを実家に送って自分でランク上のPC組んだほうが将来的に幸せになれるってオチがつく?・・・かも
0点

PCV-LX55Gの元マザーはマイクロATX規格とは限らない。
OSは流用できない。
ケースも独自規格の可能性がある。
電源の企画も独自。
つう事で一切流用しないで新規で組んだ方が楽。
書込番号:9846795
1点

流用なんかしないで新規で組んだほうがいい。
ケースが使えない可能性大。
書込番号:9846893
1点

>自分でランク上のPC組んだほうが将来的に幸せになれるってオチがつく?・・・かも
流用なしで新規で組むことに一票。
書込番号:9846948
1点

すいません言い方が悪かったですね
PCV-LX55G自体は基本的にHDD以外破棄か物置に放置予定です
ケースは普通のATX規格くらいまでなら入るケースが3つくらい持っているのでそこから選ぶつもりです
電源についても同じく剛力プラグインの450W当たりがあまってるのでそれを使えたらと考えています
書込番号:9847040
0点

>これってもしかして現自宅で使ってるPCを実家に送って自分でランク上のPC組んだほうが将来的に幸せになれるってオチがつく?・・・かも
オチをつければ実家も自宅も幸福になるねっ!
そうしましょ
書込番号:9849815
1点

確かにQ6600も微妙に古い感じはしますし、
今一式組むと予算控えめでもより良い感じのマシンに仕上がりそうですね。
というわけで、私もQ6600機を実家に送ってメイン機を組むに一票。
書込番号:9859490
1点

やっぱり今のを実家に回した方が後々良さそうですね。
でも現状新規で組むならi7にトリプルチャンネルとかの組み合わせで行きたいので資金が厳しいですね。
結論としては 当面はこのままで我慢してもう少し経ってから組みます(正直Q6600+HD3870でゲームやるとき以外にストレス感じることってそんなに無いですし・・・)
きっちり資金をためてから再度検討したいと思います(多分貯まる頃には新規格が出ててまた色々悩むのでしょうがそれもまた自作の一興)
では皆さん相談に乗ってくれてありがとうございます。
書込番号:9869608
0点



今現在
CPU:Core2Duo E6300
GPU:Geforce 9600GT
MEM:2GB
Mother:965g-DS4 rev2.0
HDD:500GB,250GB
の構成で自作しております。
使用用途は動画編集やゲームなど様々ですが、
近頃ゲームをするのにCPUのパワー不足を感じるようになり…。
CPUのアップグレードを考えたのですが、マザーの対応CPUがかなり微妙な感じ…。
ということで、新たに自作を考えています。
GPU,HDDはそのまま今のを使うとして、
マザーボードとCPUで2万円前後の予算で考えています。
OCなどはする予定は無いので、マザーはできるだけ抑えたいと思ってます。
IntelかAMDかはまだ決めていませんが、クアッドコアのほうがいいのではないか?
っと思い、最近安くなってきているphenom x4の9000番台が
いいのではないかと思っているのですが…。
今コストパフォーマンスなどを含めお勧めの構成がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

GA-965G-DS4の対応リストにQ6600あるみたいだから
Q6600はフェードアウト気味だからなんともいえないけど
もし安く手に入るんならマザー変更なしのQ6600がいいんでないかと。
書込番号:9618979
0点

>綿貫さん
Q6600…。価格コムで見たら売ってなく…。
ヤフオクで見たら平均1,6万前後…。。
ん〜…。
書込番号:9619108
0点

マザー変更するとCPUに予算(2万では)あまり分配できなくなるので
変更の意味がなくなるような気がします。
CPUは中古でも割と大丈夫な部類に入る部品です。
メモリーの次くらいに壊れにくいのではないかと。
書込番号:9619125
0点

>最近安くなってきているphenom x4の9000番台
価格なりの性能かと、、、今から買うならPhenomIIのほうでしょ。
>マザーボードとCPUで2万円前後の予算
その予算でE6300から体感アップを図るのは結構難しいかも?
ゲームによるけど、OSとアプリ用にSSDを導入することで体感性能アップはありえます。
もしくはグラボをGTX260にするとかね。2万円以内で買えるはず。
書込番号:9619129
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
ん〜。。やはりそうですよね。。。
CPUに1.5万位、マザーは7千前後で2万ちょい位で考えていたのですが、
やはり体感的にはあまり意味は無いですかね…。
グラフィックボード…ん〜、、動かしたいゲームがCPUネックになってる感じなんですよね…。。
ゲームも4コア対応のものなので。。。
SSDも起動は早くなると思いますが、読み込んだ後だとやはりCPUがネックになってくるかと…。
中古市場ももうちょっと確認してみます!
CPU 比較でグーグル検索して、
CPUの性能を見てみたのですが、9950がこのグラフのかなり上位にあったので…。。
値段も1,3万ですし。
やはり4コアとして考えてるので、CPU自体の性能の比較にはなりませんよね。
書込番号:9619163
0点

4コア対応と4コア最適化は違うと思いますが、そのへんはご確認済みでしょうか?
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
この記事によると最適化されているゲームでも、そんなに驚くほどの差は無いように見えます。9600GTとGTX260の差はこれ以上にあると思います。
どうしてもCPU優先で行きたいのなら、Phenom II X4 920 とBIOSTAR TA790GX 128M あたりがお勧めです。あわせて3万弱かな?CPUは4000円ほど安いPhenom II X3 720 Black Edition でも良いと思います。しかも前述のMBとこのCPUの組み合わせで運がよければx4化できるという
可能性もあります。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004228.html
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/
以上、ご参考に。
書込番号:9619254
0点

その”動かしたいゲーム”のタイトルが気になりますね。
書込番号:9619512
0点

皆様アドバイスありがとうございます!
やってみたいというか、今の環境でも動くのですが、
もう少し高設定で遊びたくて・・・。
タイトルはGTA4、NBA2K9、あとエミュでPCSX2などです。
phenom2 x3!!
これよさそうですね!!!
OC考えてなかったのですがBlack Edition!
今のE6300がマザー、メモリとのからみでほとんどOCできなく
微妙だったのですが…。今回チャレンジしてみようかな!
ありがとうございます!
書込番号:9620240
0点

あ、すみません。
CPU先行で行きたい理由は、ゲーム以外の動画編集
ADOBE PREMIEREなども行うので、クアッドコアが良いのではと思っております。
書込番号:9620267
0点

予算がたまるまで我慢したほうが得策かなと。
新規に組み替えるならPhenom II X4にするかi5+P55を待つとかの方がいいと思います。
書込番号:9621522
0点

CPUがボトルネックだと思うなら、
自己責任ですが、思い切ってOCしてみるとかはどうですか?
ちょっと調べれば、20〜30%UPは比較的簡単にできます。
できなければ、買い替えとか・・・・
無責任な発言ですがOCは自己責任なので、壊れても文句は言えません。
そこだけは、注意してください。
書込番号:9624227
0点

OCね〜E6600とかなら勧めるんだけど、E6300だからね〜。
倍率が低いから、メモリやMBの耐性がかなり高いレベルで要求されるからね。
実用範囲はFSB266>333で2.33Ghzくらいじゃないかな?
正直体感差無いですね。
自分でやってたからわかります。
書込番号:9625069
0点

皆様さまざまなご意見ありがとうございます!
OCはやってみたのですが・・・、玉が微妙なのか、マザーが微妙なのか
あがっても2.1GHz前後。
それにPCIEのクロックを固定すると起動できなくなるなど、
・・・いろいろなPCIEクロックを試したのですが微妙・・・。
なので、結局OCしても安定性が微妙だったりするので、OCしないで今現在使っています。
ブラックエディションでは倍率が変更できるようなので、メモリとか気にせず、
できるようなので、次はBEを使ってみようかなと思ってます!
i5の存在は今回はじめて知りました。
i5が出たら、たぶん他のCPUが値下げ傾向になるような…。
そしたらi7なども安くなるかも…!?
正直今すぐに自作するより、数ヶ月待ってからのほうがお得なような気もしてきました。
今現在考えているのはPhenom II X3 720 Black Edition BOXあたりを
定格倍率変更で3,2GHzあたりで使えるようなので、これが今のところ一番なのでは?
と思ったりもしております。
とはいえ、少し待ってみるのも吉でしょうかね。。
書込番号:9626436
0点

とりあえず見てるかどうか分かんないけど下の構成でどうかな?
CPU Phenom II X3 720BE 1万4千円
M/B GIGABYTE GA-M720-US3 8千円
残り今のパーツ使いまわし
GA-M720-US3は値段のわりには安定してていいですよ。
720BEの4コア化もできるし(対応BIOSは戯画のサイトから消えたけど落とせる場所はある)。
メモリ2GBのようだから安く試すなら4GBにする手もあるとは思うんだけど、どんだけ快適になるか分からんしねぇ・・・
書込番号:9660674
0点

返事が遅くなり大変申し訳ございません。
断剣の狩人さんのおっしゃるとおり、
CPU Phenom II X3 720BE 1万4千円
M/B GIGABYTE GA-M720-US3 8千円
だとかなり安い木もするのですが、
なんだかいろいろと悩むうちに組めなくなり・・・。
ゲームメインな使用になるかと思うので、Phenom II X2 550 Black Edition BOX
方がクロックも高めだし、OCして使ったら720よりいい気も。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/
を見て、athronUも捨てたものじゃない気もしてくるし。。
あと、対応マザーが良くわかりません。
できるだけ安くそろえたいので、ddr2のam2+で行こうと思っているのですが、
メーカーHPのサポートリストに無かったり、あったり。
HPに乗ってないマザーでも実際動いてたり。
マザー選びでも苦戦してます。。
書込番号:9737672
0点

あ、すみません。
マザーはBIOSしだいなんですね。
買ったとき対応BIOSが入ってればいいけど、、入ってなかったら;;;
書込番号:9737732
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_aopen.html
本当にCPU強化目的なら半年くらい待ったほうが・・・
それよかリンク先のやつは見てびっくり。
自分がHD4850買ったのがなつかしい・・・・
書込番号:9747818
0点

>OCはやってみたのですが・・・、玉が微妙なのか、マザーが微妙なのか
あがっても2.1GHz前後。
うちのE6400はP5B-E plusで3Gは回りましたよ、一瞬ですけど。
メモリ辺りがネックなんじゃ?
と思ったら965Gっすか。
オンボードグラフィックタイプはOC不向きみたいですからネー。
考えない方が良いかも。
ていうか、考えてないみたいですね。
>買ったとき対応BIOSが入ってればいいけど、、入ってなかったら;;;
PCショップの対面販売なら、購入するときに確認して、
もし駄目なら「オイ!話が違うじゃないか」で済むと思います。
心配なら通販を避けるのが吉。
書込番号:9748519
0点



はじめまして、今回初投稿となる、現在高校に通っている“何でも買いたい”です
現在Panasonicのフルハイビジョンムービーを所有しており、撮影したムービーを付属のHDWriterで再生しているのですが、PCのスペックが低いため毎秒2コマ程度しか再生できません
そのためPCの大改造を計画しています
PCは性能が高い方が良いとは分かっているのですが、高性能を求めればどこまででも追求できてしまう(予算もあまりない)ので、フルハイビジョンムービーを滑らかに再生するのに必要最低限の性能で作ろうと考えています
そこでパソコンを組み立てる際のパーツ(主にCPU)選びの参考にするために、皆さんのフルハイビジョン(AVCHD)の動画を再生しているPCのスペックを教えていただきたいのです
もしくは、こんな構成だとスムーズに再生できるんじゃない?というPCの構成例でも良いです
安価に仕上げられるほど良いのですが、予算は最大で5〜7万円程度を予定しています
但しケース・HDD・モニタは今使っているものを流用するつもりなので、実質買うものは電源・マザーボード・メモリ・CPUくらい(予算が余ればHDDは増設)だと思っています
現在のPCは自作機でCPUはPentiumD 805です
一応小学生の頃から自作はやっていますし、ネットでの情報収集もしているので、ある程度の知識はあるつもりです
上の文章を見ての通り、(本当はビデオスタジオ12プラスを使ったフルハイビジョン編集もしてみたいのですが、)目的はフルハイビジョンムービーの再生です
高校生のためパソコンを使用できる時間が限られているということを考えると、なかなか返信ができないかもしれませんが、極力毎日1回は見るように心がけます
どうかご指導のほどよろしくお願いします
0点

こんばんわ。
今、どのようなマザーボードを使っているかわかりませんが、
PenDが載っていることからすると、
945以降のチップセットを搭載したマザーボードで運用していると推察します。
そして、恐らくオンボードグラフィック。
であれば、PCI Express対応のグラッフィックボードが利用できると思います。
HD再生支援機能付きのグラッフィックボードを追加してやることで、
ハイビジョン再生が可能になると思います。
新規に組むのが理想ではあるかも知れませんが、取り敢えずそちらを購入すれば、初期の目的は果たせると思います。
環境的にはむしろ、高性能なHDDを購入した方が幸せになれると思います。
OSをクリーンインストールする必要がありますが。
>予算は最大で5〜7万円程度
ネットで探すか、ショップでオーダーすれば、程々の性能のBTOを組むとことが可能だと思いますよ。
私的には、お近くのショップがお勧め。
書込番号:9738092
0点

追加での書き込みになりますが、現在使用しているパソコンの構成は
ケース:5年ほど前に買った安物か?
電源 :3年ほど前に買った安物か?
M/B:P5LD2
Chipset:945P
CPU:PentiumD 805(2.66GHz)
RAM:SAMUSNG PC2-4200(1GB*1)
HDD:SAMSUNG HD501J(500GB)
VGA:MSI NVIDA GeForce9400GT(PCI-Express *16)
LCD:I-O DATA LCD-MF221XBR
<大きい金太郎>さんが書かれたようにHD再生支援機能を搭載したビデオカードの購入も考えました
しかしHDWriterがその機能に対応しているのか?というのを疑問に思ったということ
動画を再生しているときのCPU使用率が常に100%であるということを考慮した上で、PCを一新しようと考えました
HDDは今1TBが7000円ほどで買えるので、近いうちに購入を考えています
書込番号:9738394
0点

GeForce9400なら再生支援が効くのでなんでもいいけど、MPC-HCあたりで。
AVCHDの詳しい規格は知らないからデフォルトで再生支援が効くか知らないけど
動画部分はH.264だからPowerDVDのコーディックとか使えばいけると思う。
ひたすら安く組むならintel系ならG31+E5200
AMD系なら780G+適当に
マザーとCPUとメモリーだけ買って後は流用すれば2万くらいでなんとか。
編集考慮ならQuad系で。
書込番号:9738469
0点

こんばんは。
昨夜は、「フルハイビジョンムービーの再生」という処だけが目に止まり
適当に書き込んでしまいましたが、本日改めて調べ直してみると、
AVCHDというのが、SONYとパナソニックとで作り出した
特殊なフォーマットらしいという事がわかりました。
再生するだけなら、PS3が有れば良いらしい、ということはわかりました。
どうですか?一台。
PCで再生したいのであれば、CPU側からではなくHDWriter側から、
あるいは所有するカメラの側から検索を掛けるべきではないでしょうか?
公式ページから各バージョンの対応状況がわかります。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/index.html
HD Writer 2.5J for HDCを一例に取ると
フレームレート
CPU
2フレーム/s
PentiumIII 1.0 GHz〜Pentium4 HT 2.8GHz
10フレーム/s
Pentium4 HT 3GHz〜Pentium4 D 2.88GHz
(Core2 Duo 1.66GHz以上)
30フレーム/s
Pentium D 3.0GHz以上
フル画面再生 30フレーム/s
Pentium D 3.2GHz以上(Core2 Duo 2.0GHz)
ということらしいですね。
ディスプレイについては
High Color(16bit)以上(32 bit以上を推奨)
デスクトップ領域1024×768以上(1280 × 1024 以上を推奨)
Windows Vista : DirectX 10 に対応したビデオカード
Windows XP/2000: DirectX 9.0c に対応したビデオカード
DirectDraw のオーバーレイに対応
PCI Express x16 対応を推奨
ということだそうで。
勉強なさって下さい。
書込番号:9741913
0点



現在、パソコン選びをしていますが、
パソコンにはド素人なので、ひとつひとつ問題を解決していきたいと思います。
目的はHD動画編集&SDカードへの書き戻しです。
メモリは多いほどいいということはわかっています。
現在、CPUについて知りたいことがあります。
価格.comで調べていたとき、CPUで悩んだわけですが、
周波数が高いほど能力が高いということですか?
もし そうであれば、CPUの種類とかは気にしないでとにかく周波数が高いのを選べばいいということですか?
皆さんにとっては常識かもしれませんが教えてください。
0点

八木っちさん、こんにちは。
一体型の場合は実質的にノートに近い機種もありますから、そういったCPUを搭載しているのだと思います。
書込番号:9704534
0点

液晶一体型のPCは小型のものが多いので、ノート用の部品を流用することが多いです。
しかしノート用の部品は消費電力を抑えるために、性能も抑制されるのでデスクトップ用と比べるとコストパフォーマンスが悪いです。
書込番号:9704547
0点

液晶一体型パソコンは、デスクトップ型では大袈裟だし(場所をとる等)、
ノート型では使い勝手が悪い(液晶が小さく、キーボードが狭いなど)、
というユーザーに向けたモデルだと理解します。
省スペース性を優先させる為に、ノート型の部品を流用したと考えれば良いと思います。
ノート型PCのパーツに、大きめの液晶モニタと、大きめのキーボードにマウスを取り付けた物、
(あるいは液晶モニタにノートPCのパーツを組み込んだ)
と理解すれば良いのではないでしょうか。
ただし、コレはノート型にも言えることですが、パーツの融通に乏しく、拡張性が低く、
スペックに不満を抱いたとき、一部のパーツだけを換えることが困難です。
ビデオ一体型TVをイメージすると、何となく想像が付くと思いますが、
もしもビデオのパーツが駄目になったら、ビデオデッキ部だけ買い換えることは、事実上不可能です。
(修理すれば使えるでしょうが、却って高く付いたり)
コレと同じようなことが起きると考えて、良いと思いますね。
書込番号:9704896
0点

個人的にですが、液晶一体型パソコンを買うくらいなら、
ノートパソコンを購入して、家庭では大きめの液晶モニタを別購入して接続し、
外付けキーボード等を取り付けて使い勝手を高め、
必要な時は持ち歩ける用にした方が、良いように思います。
持ち歩く必要が無いなら、ミニタワータイプPC等にした方が
何かと融通が効いて良いと思います。
書込番号:9705018
0点

このレスを見ていて気になることがあるのですがCPUのことについて知りたいのは理解できますが、知ってどうするのですか?メーカー製を買うのですか?自作するのですか?いまいち理解できません。ひとまずレスが伸びて回答者、閲覧者に迷惑なので最終目的をはっきりしてください。
書込番号:9708840
0点

プロセッサナンバーに付与されているアルファベットは、原則的にパワークラスを表しています。
つまりは、消費電力あるいは発熱のカテゴリ分けを表しています。
書込番号:9708896
1点

intel&nvidiaさん
>CPUのことについて知りたいのは理解できますが、知ってどうするのですか?
とのことですが、
CPUについて理解すれば、
どれが一番、能力が高いのか、
つまり、目的であるパソコンでのHD編集に一番適したパソコンを探したいのです。
自作はしません。
そこで もうひとつ教えてほしいんですが、
NEC VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG http://kakaku.com/spec/00100220485/
富士通 FMV-DESKPOWER CE/D40 http://kakaku.com/spec/K0000032074/
この2つどっちがHD編集に適していますか?
書込番号:9712365
0点

>また、E7500と同等なのがP7500なのでしょうか?
プロセッサナンバーは、同一カテゴリ内でのIntelの考えている序列を表すので、別のカテゴリ、つまりパワークラスが違えば数字の比較は意味がありません。
また、数字もIntelの考えている序列なので、ユーザーの一般的な価値観と同一とは限りません。
書込番号:9712608
0点

それはquadのNECのほうですね。メモリは後から増設すればいいかと
書込番号:9714169
0点

HDの動画編集ならNECとか富士通より、ショップブランドと言われるパソコンのほうが同じ性能でも安く買えますよ。
ドスパラ、パソコン工房、TWOTOPなどがあります。そのほかにもたくさんあります。
ですがサポートの面だとNECとかのほうが上かもしれません。
書込番号:9715160
0点

なるほど。
Core 2 Quad 2.66GHz
Core 2 Duo 2.8GHz
この2つでは、
周波数だけ見るとCore 2 Duoの方がいいように感じますが、
Core 2 Quadはコアが4つだから周波数が低くても、能力が高いということですね。
すごく参考になりました。
VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG のほうは、
メモリ2Gなので・・・。 増設とか素人には難しそうですし。
あと、ファンが静かなのがいいのでこの機種はダメそうですね。
ファンが静かなのというと、液晶一体型かノートですよね?
現在、4年前のデスクップとノートを保有していますが、
低スペックのため、デスクトップは動画編集するとファンがすごい音を立ててうるさいです。
リビングに置いてあり、家族からテレビが聞こえないとクレームの嵐です。
ノートのほうは、さらに低スペックですが、処理中もファンは静かに動いています。
これは、寝室に置いてあるのですが、
寝る前に編集動画を保存します。
6時間程度かかるのですが、その間ファンの音はまったく気になりません。
なので、デスクトップはうるさいイメージ。
ノート(液晶一体)は静かなイメージです。
ずばりその通りでしょうか?
書込番号:9718134
0点

そういうことはないですね。ノートや液晶一体が必ずしも静かでないということはないです。かといってデスクトップが必ずしもうるさいわけではないです
書込番号:9719340
0点

4年前くらいのは、恐らくPentium4が載っていて、
これは爆熱CPUの王様です(PentiumDという帝王もいますが)。
ファンをガンガン回して冷却し続けていました。
この時期のデスクトップ機は酷くうるさくて、
毛嫌いする方は大勢いらっしゃると思います。
ただ、副次効果的にか、冷却システムへの注目が集まって
全体にレベルが向上したとも考えられます。
結果的に、静かなPCが増えてきたと思われます。
それはともかく、ご自身のお持ちのPCにどのようなCPUが搭載されていて
それがどのような性能なものなのかは、ネット上からも
随分情報が集められると思います。
ただ「教えてくれ」と言うのは、この掲示板では随分嫌われますので、
まずは、身の回りのものがどんなものなのか?ということを知ることから
前向きに、自主努力をされることをお勧めします。
先にも書きましたが、PCの解説書の様なものを読んで、
基本的な知識を身につけて下さい。
PCはCPUだけで出来ているわけではなく、他にもいろんなファクターがあり
全てを逐一教える訳にはいかないし、その間には
「いい加減にしろ!」
と、ひどく叱責する方も現れてくると思いますので。
書込番号:9720822
0点

>Pentium4 PentiumD
Northwoodは素晴らしい石でしたが、後にでた、Prescottは暴熱で有名でしたよね・・・
さらに後のSmithfieldは、溶鉱炉と言われていましたでしょうか^^;
私にはその頃AMDを使っていたので実際に溶鉱炉を経験していませんが^^;
http://www.youtube.com/watch?v=OvRE2i-9iac&hl=ja
↑ギャグでもネタでもありませんこんなCPUが実際に売れれていたのです^^;
空冷は到底無理orz
今考えると、XE 840に比べたら、Corei7の発熱は可愛い物とも、いえるかも?
書込番号:9721241
0点

↑ TDP一緒だから変わんないと思うけど?
書込番号:9721300
0点

そうなのかな〜?
では、現在Corei7オーナーで、過去にXE 840を使った経験有りの方のレスを待ちましょう☆
書込番号:9721387
0点

TDPが同じなら、最大発熱量は理論的には同じって事ですか〜
大きい金太郎さんが書かれてる通り、最近はケースやCPUクーラーがちょい昔と比べて良くなったて事なんですね。
書込番号:9726024
0点

XE 840みたいにダウンクロックしたって話も聞かないから、遥かにマシだと思いますけどね。
また、i7はアイドル時の抑えられているので、普段使いでは大した事ないってもある。
トリップコードやstressFPU位でも回さないと60度まで行かないし。
書込番号:9739886
0点

同一スペックでの静音性で言えば、デスクトップが圧倒的に有利です。
多くのスペースがありますから、巨大なヒートシンクを使うことでファンレスで運用できることもあります。
一方でノートにもファンレス製品はありますが、かなり性能は落ちます。
書込番号:9740147
0点



先に書き込みした「9534993」のスレの中でクロックを上げれば消費電力は上昇し、定格電圧でのオーバークロックでも消費電力は上がるということがわかりました。
それを踏まえて質問なのですが、インテル・AMD共に同じ商品銘柄であれば、高クロックのもの方が消費電力が高いと考えで間違いないでしょうか?
例として
Pentium Dual-Core E5200<E5300<E5400
Core 2 Quad Q9450<Q9550<Q9650
また、システムバスの違いによっても消費電力は違うのでしょうか?
例として(クロック数は多少違いますが)
Pentium Dual-Core E5400(800MHz)<E6300(1066MHz)
Core 2 Duo E7500(1066MHz)< E8400(1333MHz)
TDP、ステッピング、プロセス技術の違いによって、消費電力が違うことは知っていましたが、上記のような場合はどうかなと。
電気代自体はそう違わないと思うので性能と価格で購入してましたが、ふと気になったもので質問しました。
知っている方、よろしくお願いします。
0点

例えばIntelのCore2DuoシリーズはE4300からE8600までTDPが65W(Intelのページ)って書いてありました。
TDP=最大放熱量だとすると、E4300は放熱幅が大きくてE8600は放熱幅が小さいんですかね?
改めて考えるとクロック数が違えば消費電力が違うはずなのになんで何製品も同じTDP表示にしてるんでしょ。本当だったら1製品ごとに数ワット違うTDP表示だと思うのだけれど…
計算するの面倒なのかな?(笑
書込番号:9633159
0点

聞いた話だと昔は一つ一つ分けていたみたいですが最近はランクごとにこれくれくらい、これくらいってなってるみたいですよ。なので必ずしも最大ほう熱量がTDPではないみたいです。実際はそれよりCPUによって低いみたいです。
書込番号:9633192
0点

Pentium4の頃は、クロック毎にTDPが違っていた。
Core2Duoでは、規定のTDPを超えようとするとクロックが下がる機能が付いた。
だからE4300もE8600も、TDPが65Wを上回ることはない。
よって、TDPは必ず最大放熱量となる。
書込番号:9633453
0点

現在のTDPは、マザーボードの設計ガイドラインを示しています。
CPUの箱にあるPCG06というのがその一例。
06とは、2006年に策定したガイドラインという意味で、PCG06のマザーボードに適合するということを示しています。
その中にTDPが含まれます。
PCGガイドラインは、以前はFMBと称していました。
>Core2Duoでは、規定のTDPを超えようとするとクロックが下がる機能が付いた。
計測する機能が無いから、下げる状態かどうかを知る由も無い。
だからそんな機能は無いです。
書込番号:9633548
0点

>改めて考えるとクロック数が違えば消費電力が違うはずなのになんで何製品も同じTDP表示にしてるんでしょ。本当だったら1製品ごとに数ワット違うTDP表示だと思うのだけれど…
そんなことをする必要が無いからやらないだけ。
Intelが”誰かに”モデルごとのTDPを教えたいなら別だけど。
書込番号:9633678
0点

>計測する機能が無いから、下げる状態かどうかを知る由も無い。
何を計測する機能?
>だからそんな機能は無いです。
Thermal Monitor (2)という機能が存在する。
書込番号:9634041
0点

サーマルモニタで消費電力もしくは秒間発熱量がどのように分かるの?
過熱したら自動減速する機能は、ペンティアム4から付いてる。
だから熱暴走はしない。
冷却機構の故障の対策機能だから、TDPは関係ない。
過小TDPで発売するにもこの機能は使えるけど。
書込番号:9634710
0点

プロセスの微細化と言うのにも問題があって、実は今ぐらい細くすると逆にアイドルの消費電力が上がっちゃったりします。
なぜかというと、トランジスタが"OFF"(つまり電気を通さないように)なっていても、細すぎて電気がある程度流れてしまうのです。
これをリーク電流といいますが、製造ラインを持ってるところはみなこれの対策に腐心しています。
Intelは割とこれの対策がうまく行っている方です。
書込番号:9636144
1点

intel&nvidiaさん
きこりさん
シャナさん
R93さん
キビキビデスさん
habuinkadenaさん
とても参考になるレスありがとうございます。
専門用語が飛び交っており私を含む初心者には難しいですが、レスを読みながらなんとか理解できてると思います。
ところで、皆さんの中でもご意見が相違する部分がちらほら見かけますが、情報源等により多少違ってくるんですかね?
当方としては、いろいろな意見交換が行われておりとても楽しく拝見しています。
書込番号:9639003
0点

私の説と違う人や間違っている人がいますね。
説が食い違っている場合、少なくとも片方は間違いだということになります。
情報の出所にかかわらず。
書込番号:9639276
0点

CPU/マザーボードを自作できないので世に出てきた物の中から気に入った物を使う自作者ですが、現用機はATOM330です。
再来年かかその先に新しいのをINTELが出すらしいので気長に待ってます。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース:次世代Atom「Moorestown」がCOMPUTEXでお披露目か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090601_211977.html
ION+ATOM330が出たけど自作に不向きで値段ももう一つ。
書込番号:9639315
0点

新しいニュース。微細化技術とリーク減少が少しずつ進歩していきますね。
”サーマルパワー(Thermal Power)と、アイドルパワー、そしてアベレージパワー”
【COMPUTEX 2009レポート】NVIDIA、Windows 7世代でのGPU Computingの優位性をアピール〜ASUSからION搭載ミニPCが登場か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090602_212090.html
後藤弘茂のWeekly海外ニュース スマートフォンの機能を統合する次々世代Atom「Medfield」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090602_212014.html
COMPUTEX TAIPEI 2009:AsipreRevoとIdeaPad S12に続け──ION搭載未発表モデルがTAIPEIに集合!
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/01/news101.html
Pegatronが参戦するION搭載マザーボード
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/01/news101_2.html
書込番号:9639384
0点

きこりさんありがとうございます。
「9544117」のスレでもお世話になりましたが、初心者の私でも納得できる回答を頂きありがたく思いますし勉強になります。
確かに答えはひとつだけなのかもしれませんね。
きこりさんをはじめ皆さまのコメントが、私だけじゃなくここに来る人の情報源になっていると思いますので、どの情報や意見も、またその方の持論なども参考になる事項だと思います。
私も最近自作を始めた者でしてやはり不安でしたが、ここをはじめ情報収集をしながら成功した感じです。
「自作が初めてなのでお勧めを」のようなスレを見かけます。
分からないことは聞くのが手っ取り早いのは確かですが、自作したいということは、自作に掛ける時間がある程度あり、趣味として行いたいという方が多数だと思うので、趣味の時間があるのであればまず自分で調べればいいのにな。
と思います。
その情報源として皆さんのコメントやレビューは大変参考になりますので、どんなコメントでも大変ありがたく貴重な意見だと思います。
ということで皆さん。
今後も私Niigataモダンスタイルにガンガン情報の提供お願いいたします。
書込番号:9647254
0点

BRDさんありがとうございます。
>再来年かかその先に新しいのをINTELが出すらしいので気長に待ってます。
>微細化技術とリーク減少が少しずつ進歩していきますね。
貴重な情報提供ありがとうございます。
どんどん優秀な商品が出てくるんですね。
何年か後は、省電力製品がどんどん出て、性能についても現在当方が持っているQ9650も下位の能力になるんですかね。
現状では性能が高すぎて使いこなせていない状態ですが・・・
書込番号:9647322
0点

少し前に、普通の用途はCPUに1GHZあれば大体間に合うと読みました。
CPUメーカーは競争して早く動くのを作りますが、開発費の何割かは消費者負担。当然電気代も。
100W越えるTDPで無くてもちょっと我慢/待てば8wのATOMも賢くてかわいらしい物です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/hot576.htm
現役時代に8bitCPUで手の平マイコンを手組みし、マザーボードもどきを作ったのが懐かしいです。
書込番号:9647837
1点

BRDさん。
>100W越えるTDPで無くてもちょっと我慢/待てば8wのATOMも賢くてかわいらしい物です。
我慢は大事ですよね。
確かに私もpen4バイオの時はエンコード等時間がかかりましたがそれなりにやっていました。
できないことはないですしね。
しかしながら、人間というものはいい思いをすると味を占めてしまうもので。
高性能はPCを味わってしまった現状では、我慢できないかもです(笑)
また、それ以上に物欲というものがありますので、これまた我慢のしようがなく・・・。
そこを割り切れるBRDさんは大人ですねー。
書込番号:9647973
0点

リストラに遭って以降”ほぼ物欲を絶った生活”になりました。
死ぬまで毎日暇なので、未だにVHSテープの使い回し。
”アナログ”の画面表示が邪魔だけど辛抱。
現役の方々は寸暇を惜しんで働き、仕事も趣味も思う存分されますように。
書込番号:9648894
0点

BRDさんありがとうございます。
>現役の方々は寸暇を惜しんで働き、仕事も趣味も思う存分されますように。
自分で稼いだお金で生活や趣味をやるというのが大事だと思います。
その中で、仕事や家庭の疲れを癒すのが趣味だと思います。
仕事と勉強と趣味も一生懸命やりたいと思います!
書込番号:9653657
0点

はい、おはようさん。 世知辛く暮らしにくくなっていく世の中。 身体を大事にしながら楽しまれますように。
書込番号:9654536
0点

お世話様です。
先に質問させていただいた消費電力についてですが、みなさんからのコメントすべて参考になりました。
今までは定格電圧、TDPが一緒なら変わらないだろうとか、電圧を可変させても大したことはないと思っていましたので。
このスレを踏まえてまたPCを楽しんでいきます。
またなにかありましたらよろしくお願いします!
書込番号:9654793
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





