CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信112

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:104件

マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB
GPU GForth1660super 電源が500w
これが今使用してるPCです。なにか記載漏れあれば教えてください。

推奨すペック
64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-10世代以上
GPUNVIDIA GeForce GTX 1660以上
メモリ8GB
ストレージ80GB以上の空き容量が必要

ゼンレスゾーンゼロ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
Windows 10 64-bit
CPUintel Core i5 12400 / AMD Ryzen 5 5600X
GPUNVIDIA Geforce RTX 3060Ti・4060
メモリ16GB
ストレージ100GB以上の空き容量があるSSD

とのことです。

ZZZは、設定では30 60 無制限です。120だせたらいいなと思ってる半面、内部の設定では120はないので、無制限かつ、その他設定は低設定で今のスペックのPCで試したところ、PCがすごいうるさかったです、調べたところ、無制限はとてもつもなくエネルギーを使うとのことで、寿命が縮むらしく、心配になったので、今は低設定の60FPSにしてます。

120でもし遊ぶのであれば、CPUをRyzen7 5700x に乗り換えて、さらにGPUも変えないときついですかね?

なるべく費用を抑えたいと考えています。低設定120が理想です、また最近、ゲームを遊んでいて、人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。pc内部の清掃も定期的していて、CPUに塗るセメントのみたいなやつも、足してます。

これらのがくつきの原因はCPUのスペック不足でしょうか?性能を改善するのと同時に、がくつきも治したいです。※ファイルにあるのが、その人混みです。このときは低設定60でも、おきます。



書込番号:25806492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/11 14:38(1年以上前)

先ずはモニターソフトの類で、
ゲーム中のCPUとGPUの負荷を調べましょう。

やったことないGameだけど、
2600ではきつい可能性はまあまああるかも?

ただそれより気になるのはCPUグリスのことかな?
塗り足しは駄目です。
きれいにして塗り直しが基本、
これが問題で冷却不良になっている可能性はあるかも。

温度と電力も監視しましょう。

書込番号:25806503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 14:54(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
塗り直しですね!間違えました。このpcを手に入れて、初めて塗り直ししたので、大丈夫だと思います。

不可の調べ方はタスクマネージャーですよね?赤くなってると、高負荷で、支障がでるという感じでしょうか?

書込番号:25806515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 14:59(1年以上前)

とりあえず、CPUを変える方向は間違っていとは思います。

その時にグリスの塗り替えやクーラーの交換でも良いと思います。
というかCPUのファンがうるさいならクーラーをAK400辺りの交換ついでにグリスの塗りなおしをしてみてはどうでしょう?

個人的にはZEN+はゲーム向きなCPUとは言えないので。。。

書込番号:25806519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/11 15:00(1年以上前)

タスクマネージャーだとゲーム中確認しにくいし、
項目が少ないので

HWiNFOなどをおすすめします。
イメージとしてはGPUが100%近くないのにfps下がるなら、
グラボ以外がネックになってます。

書込番号:25806520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/11 15:06(1年以上前)

連投ごめんなさい、
一先ずで安くなら、
5700Xとかで安く済ますのはありだと思うけど、
B450だと相性保証とか入れて買ったほうが良いかも、
万が一マザーも変えるとなったらもったいない感じがするので…

あとうるさいのが、
CPUクーラーなのか、
グラボなのか、
はたまたケースや電源のファンなのか、
もちゃんと突き止めておいたほうが良いと思う。

書込番号:25806525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 15:15(1年以上前)

フレームレートや負荷を調べるならHWInfoやCapFrameXまたはAfterBurnerなんかがわららやすいと思う。

グラボがうるさいならエアフローも考えないとダメかも

書込番号:25806531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 15:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですね。まず今使ってるryzenは交換しようと思います。cpuの上のクーラーって単品で交換できるんですね? 

どこから音がなってるかはわからないんですが、とにかくファーという音がしました。

元々この自作pcはapexを低設定144出すという自作pcゲーマーの動画のURLに載っていたものをAmazonで全て取り揃えたので、RPGはやがてきつい時がなるだろうと思ってました。

書込番号:25806557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 15:50(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

いえ!連投問題ありません!

互換性を調べときます。ありがとうございます。

書込番号:25806562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/11 16:17(1年以上前)

スクショの撮り方がわからなかったw

・Ryzen 5 5500GT + RX6400 
・FHDウィンドモード 高画質設定


カクカクした場面は無かったですけどね。。

書込番号:25806589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/11 16:20(1年以上前)

設定

書込番号:25806593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 16:31(1年以上前)

ZZZ

自分もやってみたけど、性能差が大きいので4K(だと思う、FHDとの差があまりなかったから多少、疑心暗鬼) フルスクリーン 高画質 フレームレートは無制限ですね。

構成:Ryzen5 8600G + RTX4060です

CPU負荷は大したことないですが、周波数はやや高い方が良いでしょう・
このゲームなら5600Xでも良いかな?とは思いますが5700Xでも良いと思います。

大して負荷がないので静かでした。
楽しめました。

書込番号:25806605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/11 16:32(1年以上前)

↑↑

垂直同期はOFFです

書込番号:25806606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 16:45(1年以上前)

>lulululu34さん
僕の使ってるスペック1番上に記載してあるものです。
gf1660superのやつです。

快適で遊ぶためのスペックとは別物です。

書込番号:25806622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/11 16:48(1年以上前)

モニター自体のフレームレート通りです。

私のグラボのほうが少々下位ですよ。

ウィンドモードで軽い別ゲーをいつもやってるので、そちらでも最高画質です。

書込番号:25806624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 16:50(1年以上前)

そうなんですね! それは知りませんでした!すいません🙇>lulululu34さん

ここに出てくる単語を調べ調べやり取りしてるので、
失礼しました。

書込番号:25806627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 16:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

b450 m pro4 対応CPUと調べましたが、記載あるので、問題ないですかね?
amazonで購入するため、万が一あわなくても返品します。

書込番号:25806634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/11 16:57(1年以上前)

>lulululu34さん

左上の数値ってなんていうアプリ?ソフトですか?
私も調べるために使いたいです。

書込番号:25806638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 16:57(1年以上前)

大丈夫ですが、BIOSのアップデートが必要な可能性もあります。
と言うか最新にしましょう。

書込番号:25806639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 16:57(1年以上前)

Afterburnerです。

書込番号:25806640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/11 17:00(1年以上前)

よさげなゲームだったので、ちょっと頑張ってCPUとマザーくらいを更新してみたら?

Ryzen 5 5700X

余裕あるならB550M PRO4

こんな辺りがよいかな。 マザーは今のでも行けるけどBIOSは更新しなきゃです。

書込番号:25806643

ナイスクチコミ!0


この後に92件の返信があります。




ナイスクチコミ152

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

海外メディア情報なども含めて色々調べてみたのですが、この問題、本当に解決したのでしょうか?
https://www.theverge.com/2024/8/30/24232279/intel-13th-14th-gen-laptop-crashing-vmin-shift-instability

https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E4%B8%80%E8%88%AC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/intel%E7%AC%AC1314%E4%B8%96%E4%BB%A3cpu%E3%82%92%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E6%96%B9/662e197dabffb86bf86f76b8

https://www.youtube.com/watch?v=QRJf5FKyVdE

2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
モバイル版のCPUも含め、最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無いとか、対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
これから2〜3年程度は様子を見てインテルのCPUには手を出さないようにするつもりですが、15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09365/

次のLGA1851はLGA1700で問題となったCPU反り問題も解決出来ていると思われます。

書込番号:25883378

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/09/08 20:39(1年以上前)

根本原因は分かってると思うけど、公開できないが正解な気はしてます。
回路設計の問題なのか?プロセスの問題なのか?その両方なのか?に付いては公開されて居ないし、公開もされないでしょう。

個人的には、インテルは今回はあまりに数が多いし、今、これの正確な原因発表したら、ただでさえ経常利益が少ないので潰れかねない為、なるべく安全に動かせる様な設定をして、RMAの数を減らすところに注力してる感じに見えます。

まあ、ある程度下がれば、原因の根本は森の中に隠せるかもと言う感じには見えます。
ただ、CPUはそもそも、EMによる回路寿命がある製品なので、その範疇に収まるか収まらないか?と言う問題とも絡むので判断が難しい所ではないでしょうか?

という感じに見えますが。。。

書込番号:25883391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/08 20:47(1年以上前)

1つ目のリンクは、モバイル用CPUに今回の問題が出るのか?という内容。Intelは、ノートPCでは問題ないと断言とのこと。質問はノートPCについてですか?
2つ目のは、単なる掲示板。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
3つ目。Youtube。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
4つめ。TMSCは別にマイクロコードは作っていないです。仮に現在のCPUをTSMCで作っても、似たようなことが起きるのでは?
反り問題。今回の件と混ぜる必要ある?

書込番号:25883401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件

2024/09/08 21:02(1年以上前)

>KAZU0002さん

おじさん、少し落ち着きましょうよ。
私はあなたと喧嘩腰で、ここでやりあうつもりは無いです。
ソース、ソースが好きな方でしょうか、個人のネット検索では限界もあります。

書込番号:25883418

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/08 23:09(1年以上前)

>2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。

何をもって不明と言ってますか?

>最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無い

それはハードウェアがワイヤードロジックのみで構成されていたPC黎明期の話ですね。
今ではファンタジーです。
現代のLSIはソフトウェア前提の回路構成になってます。
極端な話、FPGAっていう全部ソフトウェアで定義するハードウェアもあるくらい。

>対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、

これの根拠ですね。ヘタクソな組み方したらシステム不安定には簡単になるので。
何台組んで何台不安定になったのか、あるいは、同じ人たちがAMDで組んだらどうなのか。比較して以前と数が変わってないと言えるのか。

>色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。

Intelは確認していると言ってるので、この不具合に関しては直ってるんでしょう。
他にも不具合あるかもしれませんけどw

まぁ、CPUなんてバグあるの当たり前だし、そのために後からマイクロコードでパッチあてるための仕組みが用意されてるわけで、「待ってたらバグのないCPUがいつか出てくる」とか思ってるなら、それもファンタジーですね。

AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。

>15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。

「焼けるのは電圧制御の問題である」という話のどこに疑わしい点があるのかさっぱりなんだけど、TSMCなら焼けないと思ってるのはなぜ?
普通なら製造工程と関係ないから15thも怪しいんじゃね? と考えるわけで。

書込番号:25883544

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件

2024/09/08 23:21(1年以上前)

>ムアディブさん

爺さん、ご意見ありがと!

書込番号:25883556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/08 23:30(1年以上前)

>AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。

pentium pro時代からインテルのほうがAMDより遥かにやらかしてますよw
現実から目を背けて話題をそらすのはよくないです
AMDがやらかしてるからインテルがやらかしても問題ないとかは通用しません
今回欠陥CPUを作ったのはインテルでその対応は普通に考えたらお粗末としか言いようがないのは事実です

書込番号:25883562

ナイスクチコミ!13


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/09 00:26(1年以上前)

もうクローズしているけれども。

インテルからは 正式アナウンスはまだないみたいね。 ただし、ずーっとトラブルとは認めてなかったからね。
日本人は、そういう正式がないと満足できないよね。

ただ、実質上は解決しているというスタンスだよね。 
@原因はそのマイクロコードにあって、その修正版をだして、うまく機能している。 Intel Original Profile をつかっているならば。
Aしかし、いったん不安定になったら、もうハード的に逝ってしまっているので、その修正版でもなおらない。 だからRMAで交換を受け付ける。

ということで、お客さんには迷惑はかけた(かけてる)けれども、柳生のように、逃げることなくしっかり対応していますよ、 ということだよね。

ただ、昨日あたりのニュースでは、その交換品の在庫が切れているそう。 だから4から5週間待ちだってさ。

オマケで、Intel はゲームチェンジャーになるAI関係の技術を開発したそうだよ。 AMDにはマネできないのでインテルから買うしかない という記事が今日というか昨日あったよね。 AI で Intel は 他にかなり差をつけてるみたいね。 すっかり Intel は落ち目になってしまったけれども、巻き返しのチャンスはあるかもね。

書込番号:25883603

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/09 09:33(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん

わざわざ煽る必要ある?

そのchに誘導したいんだろうけど、あからさま過ぎん?
youtubeの方に報告しておこうか?

書込番号:25883836

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:212件

2024/09/09 12:29(1年以上前)

おっと失礼。
該当CPUをお使いの方にこんな事を言われればさすがに気分悪くなるし、攻撃的になるのも分かります。
10万円も出して時限爆弾抱えてる状態になったり、訳分かんない状態でいつまでも不具合にブルブル震えながら使わなきゃいけないなら、気が変になりますよね。
買い替えにも更に金がかかる。
今はこの問題で悩んでる方が一定数居るので、早期解決に向けてインテルは動き出して欲しいと思います。

書込番号:25884048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2024/09/09 13:47(1年以上前)

大変失礼いたしました。
インテルは設計ミスを認めてましたね。
https://gigazine.net/news/20240807-intel-core-13th-14th-additional-warranty/

お気の毒ですが、パワーユーザーの方はRyzen 77800X3Dなどへお乗り換え下さいとしか言えないです。
https://kakaku.com/item/K0001507444/

10万も出してこんな結果になるとは、ただ単にモノ選びで運が悪かっただけです。
AMDならこんな面倒な事にはなりませんでしたから。

この調子だと15世代も怪しいですね。

書込番号:25884151

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/09 14:11(1年以上前)

>設計ミスを認めてましたね。
そのソース追っかけているんだけど。「設計ミス」ってどこ情報?
Gigagine(w)のそのページから情報追っかけても、
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
このページのマイクロコードが原因という話以外は出てこないんだけど。
まぁマイクロコードも広義で「設計」の範疇ではありますが(記者には区別つかなかったんだろうけど)。ハードウェア設計や製造段階に問題があるという書き方は恣意的ですな。 だからTMSCで解決するんか?と言ったんだけど。

だからソース追っかけろと…
Gigagineの文責の無い記事は、まるごと鵜呑みにしちゃいかんよ。所詮、注目浴びる記事を載せまくっているタブロイドだからね。まぁ一応ソースは提示しているので、ちゃんとソースの方を読みましょう。

別にIntel擁護しているわけじゃないけど。でたらめな解釈ははいかん。思考が不健全。

書込番号:25884180

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:212件

2024/09/09 15:42(1年以上前)

だからお爺ちゃんたち、血圧上がるって。(笑)

この調子ならコロナワクチンを何回も今まで打ったんでしょ?
最初から開発者の方が、不完全で危険だから打たないでって言ってるのに打つと取り返しのつかない事になるよ。

ソース、ソースも大事だけど、これからの時代はソースだけじゃまともに生きていけません。
まあ、せいぜい寿命が尽きるまでソース飲んで生き延びてください。

こんな事ぐらいは全部自分で調べましょう。

書込番号:25884280

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/09 18:24(1年以上前)

だから。「設計ミス」ってどこ情報?

>自分で調べましょう。
間違えをごまかすのに、価格.comではよく見る書き方。
自分でいえないのなら、もうデマだよね。

書込番号:25884454

ナイスクチコミ!12


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/09 19:12(1年以上前)

試しに「Intel 設計ミス」で検索したけど。全部、元をたどればマイクロコードの話で。本当に「設計」とか「製造」に関わる話を載せているところは見つかりませんでしたね。つまり、全部素人の記者です。

まぁスレ主も、改めて自分で見つけられなかったから、自分で調べろと言ったのか。

書込番号:25884499

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件

2024/09/09 20:01(1年以上前)

話の通じない輩とやり取りするつもりは無い。
ソース、ソースと馬鹿の一つ覚えみたいに吠えるんじゃなくて、トータルで判断しろよ。

CPUもコロナワクチンも言いたい事は一緒。
https://newssharing.net/gackt13

書込番号:25884547

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/09 20:17(1年以上前)

だから。「設計ミス」ってどこ情報?

知り合いにも反ワクいるんよ。ソースがYoutubeだってさ。勘弁してよ。
反ワクの特徴:ソースを求められると切れる

書込番号:25884564

ナイスクチコミ!28




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな設定隠れているんですね。

2024/07/11 07:49(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

こんな設定が

B650マザーで、
Windows11ですがコンパネ側から行く電源管理見ていて初めて気が付いたのですが、

AMD Power Slider なんて項目があるのに気が付きました。
中身は4段階あるようで、上から二番目っぽい設定にあっていました。

前のA520の時はなかったと思います。

またマザーによってこの項目自体の数も結構変わるんですね。

これで目に見えるパフォーマンスの変化はあるんですかね?
AMDユーザーの方たち意識して変えたりされてます?
あまり気にする必要もない項目なんでしょうかね?

Windows11わかりにくい…

書込番号:25806069

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 07:57(1年以上前)

ありますね。

知らなかった。。。

でも前はなかった気もするのだけど。。。
個人的には【バッテリーの・・・】は省電力方向ぽいので興味が沸かないです。

これノート向けかな?
やったことはないです、そもそもPPTを制限してるので【最高のパフォーマンス】といわれてもねー。。。電力上限まで使っちゃてるし

書込番号:25806083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 08:24(1年以上前)

おはようございます。
これ最近増えたんですかね?
だとするとイメージとしては前より下げられるようになった?感じなんですかね、
最大にした方が安心かな?

電源管理の項目ってマザーによっても結構変わるみたいなんですよね、
最近使い出したノートなんかインテルなんですが、
WifiやUSBすらなくないんですよね。

チップセットドライバーの兼ね合いか、OS側のアップデートの兼ね合いかわかりませんが…

WINDOWS11は電源管理が、
表のと、ここのと関係性が分かりにくいと感じます。

デスクトップは快適性最優先を初期設定にしておいてほしいとは感じます。
エコ狙ってもたかが知れてる。(笑)

書込番号:25806107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 09:16(1年以上前)

自分も分かりにくいと思う。

まあ、使ってて不具合とかないから、デフォルトのまま、省電力はいじっても大して。。。
COはアイドル電力には大差ないとしか思わないし、ゲーム時電力は要求電力はきちんと出てるし、フルロードはPPTで制限してるからそれで上限が決まるからこの辺りの設定が必要なのか?と思ってます。

そんな感じなのでWindows11側で変えるメリットを感じてないんですよね。。

8600Gの方は、GPUやCPUの兼ね合いがあるから旨みあるのかなとは思う。

書込番号:25806154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 10:26(1年以上前)

UEFI
AGESA
OS
ドライバー

電力制御関係で、
ここらへんの上下関係がいまいち理解できないんですよね。
UEFIの設定の中にはスリープ関連をUEFIでやるか、
OSに投げるかなんて設定もあるし…

設定があるということは逆に設定いじらないといけなくなる不具合が出ることがあるのか?
とか深読みしてみたり…

最近にUSBDAC入れたからか?
USB周りがまたちょっと怪しい挙動が出た…
eWRC中ハンコンが瞬断したり…
地味にストレスが…(笑)

チップセットのドライバー自体最近アップデートあったりしたから、
そろそろBIOS&AGESAの方もアップデートしておいてみようかな…

書込番号:25806243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/07/11 12:13(1年以上前)

Windowsに電源スライダーを表示するかどうかだけみたいです。
デスクトップ機では意味がないと思います。(表示がないから)
多分これ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/customize-power-slider

X570でも表示されていたので、新しいOS・チップセットドライバーバージョンで対応した可能性はあります。

書込番号:25806348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 12:21(1年以上前)

AGESAを最新にしたらドライバーだけ上げたらおかしくなってたゲームバーの動作が正常になった。
やっぱりドライバーとUEFIは最新にした方が良いみたいです。
USBはよくわからないです。
そもそも、USBメディアのエラーはUSBメモリー側の問題かもだから

書込番号:25806359 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 12:23(1年以上前)

とうもです。
デスクトップでは出てこない項目が、
ここで設定出来るようになった感じなんですかね?

基本のプラン変更でリンクして変化するのかは未確認ですが…

ゲームやるにはパフォーマンスで、、
邪魔になっている可能性はありえそうですね。(笑)

帰ったらもう少し試してみます。

書込番号:25806362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 12:28(1年以上前)

すれ違いに
>揚げないかつパンさん
チップドライバーだけアップしてますが、
アドレナリンでのCPUの温度とか電力とか読み取れないことがなくなったんで、
良さげには感じるんだけど…

ゲームバーはゲームコントローラーと意外と絡んでいるから、
BIOSアップデートした方が良さそうな気がしてきた…

書込番号:25806370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 21:45(1年以上前)

BIOSアップデートして、
AMDパワースライダー設定最高設定に。

今のところ不調は出ていません。
ブラウザーが少し軽快になった気もする…

ただ…
BIOS ROM入れるUSBメモリーが…
差すとフォーマット必要ですって出る…
かつパンさんと一緒?
ただこのメモリー MemTestが入っているブータブルUSBです。
とりあえずこのメモリーだけなので中のデーターの問題かも?

締めておきます。

書込番号:25806957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/11 21:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

自分のUSBもMemtest86を入れてるメモリーです。

書込番号:25806969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件 私のモノサシ 

2024/07/11 22:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なら多分中身の問題っぽい?(笑)

書込番号:25806981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:104件

マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB

GPU GForth1660super 

これが今使用してるPCです。

鳴潮がスペック
必要スペック       
・intel i5 (9th Gen)
・Ryzen 2700

メモリ・16G

GPU・GTX 1060
・RX 570

推奨スペックが・intel i7 (9th Gen)
・Ryzen 3700
・16GB以上
・GTX 2060
・RX 5700X

です。マザボには互換性があるとのことでCPUとGPUにも、相性がありそれらをあった、モノを選ばないといけないとのことで、すごいざっくりした質問なんですが、パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか、ドスパラ15万で4060などのパーツがついてくる。どっちがコスパがいいのか考えいます。おそらくパーツを変えるだけの方が安く抑えられると思いますが、これら以外に変えなければならないパーツが出てくるのであれば、めんどくさいので、買い替えてやろうかなと思ってます。

私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが、この方に聴いたり、自分で調べても、まだ不安なところがあるので、こちらでも初めて質問しました。考えがまだ、定まってなければ、言ってることがよくわからない部分あったりするかもですが、何卒よろしくお願いします。

なにか解答する際にお聞きしたいことや、見せてほしいものがあれば、言ってください。

書込番号:25740697

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:12(1年以上前)

単純にBIOS上げてRyzen7 5700XとRTX4060に買い換えるではダメですか?
どちらも推奨スペックを超えるし15万程度では、この性能を大幅に超えないでしょう。
まあ、予算があるからRTX4060TiやRTX4070でより快適にならそれでも良いと思います。

自分的には5700Xで2.2万+RTX4090で5万でダメなの?とは思います。
まあ、メモリーも変えて強化も視野に入れても良いですが

書込番号:25740712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:13(1年以上前)

実際にゲームをしてみて性能が足りなかったと感じてるんですか?

書込番号:25740714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:21(1年以上前)

まだ、出てないです。
自分も調べてみました。
ただ、エントリー向けで開発なので今時のエントリー向けならできそうと言う意見が大半みたいです。
原神よりは重そうなので、個人的にはブルプロくらいかFF14くらいなら?と言う感じはしますが

書込番号:25740716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 15:22(1年以上前)

>私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが
その知人は、どのような返答で?

パーツ交換で済ますなら、CPUをRyzen7-5700Xかな。
それ以上を求めるなら、買い換えた方が良いかと。
どこまでクオリティを求めるかですね。抑えてプレイできればいいなら、CPU交換でもそれなりに楽しめますが、派手なグラフィックを堪能したいとなるとビデオカードも上げる必要があるので、いっそのこと買い替えです。

解像度は、フルHD?それとも、4K?
フルHDでも、快適仕様だと15万円でけっこうギリギリだと思います。i5+RTX4060

書込番号:25740717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2024/05/19 15:31(1年以上前)

推奨要件に近いスペックを持っていないと、ゲームを十分に楽しめないと思います。最小要件はアップデートなどで切り上げられるケースもあります。

Ryzen 5600だと10万円台からあります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2606

RX 6600はDirectX11では高い性能を発揮できるようです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4465vs4111vs4037/Radeon-RX-6600-vs-Radeon-RX-5700-XT-vs-GeForce-RTX-2060

書込番号:25740725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:35(1年以上前)

まだ出てないと言うことで失礼しました。

書込番号:25740734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:41(1年以上前)

訂正

RTX4090の記載がありますがRTX4060の記載の間違いです。
RadeonがRX5700の記載があるので、レイトレとかしないならRX7600とかでも良いかも

書込番号:25740738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:14(1年以上前)

まだリリースされてないので、試せてはいませんが
必要スペックすら足りてなかったのが今回初めてなので、少し不安になっていたとこです。そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

書込番号:25740777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:18(1年以上前)

知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが、品数が多過ぎて、どれを買えばいいのか?購入したとしても、グラボも買い替えるとなったら、今のどのグラボがコスパいいのか、調べるのが大変になってしまってる状態です

書込番号:25740781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:22(1年以上前)

4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので

書込番号:25740791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 16:46(1年以上前)

>4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので
解像度とリフレッシュレートは別です。

>マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが
現状で選ぶのは、SocketAM4、Ryzen5-5000番台以上です。
ただし、現状より確実に向上するには、Ryzen7or9です。
コスパの良さから、Ryzen7-5700Xをおススメします。
https://kakaku.com/item/K0001429753/

この上となると、値段がポンとあがってくるので、それなら新PCへの移行も考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603511_K0001437357_K0001299537&pd_ctg=0510

書込番号:25740825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 16:54(1年以上前)

個人的にはFHDの144Hzなら、推奨環境かそれを少しオーバーしたくらいの性能の辺りで良いと思います。
2000番台Ryzenはお世辞にもゲーム向きではないのでZEN3で5700X辺りが無難で安価ではあります。
ここまでは今の構成でもBIOSを更新で対応可能で、まあ、グラボは変えるほうがやっぱり性能が出しやすいから、無難なRTX4060に変えるで良いんじゃないかと思いますが、それじゃないなら一式購入で良いんだけど、15万だとかなり無理があるから逆に性能が下がらないか不安だけど

書込番号:25740837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2024/05/19 17:02(1年以上前)

>パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか

15万円で新しいパソコンを買うよりも、今あるパソコンの部品交換をした方が性能が高くなるし値段も安いですね。


>知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。

自作パソコンの部品構成って組み合わせのパターンが無数にあって、こだわりだしたらキリがないんです。
どういったところにこだわりたいかを聞き出して、それに合ったパーツを探し出して、って作業をするのは結構大変なので……


>そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

それほど高画質を求めているわけじゃないのなら、とりあえずはCPUをRyzen 7 5700X(2.2万円〜)に交換するだけで良いんじゃないかな。
グラボについては最低動作環境を超えていますので、CPU交換だけでとりあえずはプレイできる環境が整います。
その状態でプレイしてみて、動作や画質設定に不満があるようだったらグラボも交換すれば良いです。

ちなみに、グラボ交換を後回しにするというのは単純に交換作業が簡単ということもあります。
CPU交換の場合は、BIOSアップデートやCPUクーラーの付け外しなど、若干面倒な作業があって時間がかかります。
ですが、グラボ交換だけなら結構簡単に出来ちゃいますので、グラボを買っちゃえばすぐに交換できます。
ゲームがリリースされる前に最低動作環境を満たしていない箇所であるCPU交換さえ済ませておけば、あとはどうとでもなりますよ。

書込番号:25740846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 17:09(1年以上前)

まあ、グラボは後から変えるでも自分も良いと思う。
なんて言うかゲームの最小構成って本当に動くだけ見たいなら感じなんだけど、推奨がRTX2060だかはGTX1660Superとかなら中間くらいかな?
ただ、電源の事を書いてないから安牌は上がるならRTX4060になるんだけどね。

書込番号:25740851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:39(1年以上前)

マザボの情報無いですが

bios上げれば5000番台まで使用可能だと思います

とりあえずcpuよりグラボ性能上げた方が良いと思います

後々cpu買い替えるなりすれば グラボいかせますから


現状乗せれるcpuでしたらゲーム特化の5800x3dだと思います

そちらにウェイトかけるなら グラボに課金した方が良いと思いますね

あくまでも個人の見解ですが…

書込番号:25741094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

すみません マザーの詳細ありましたね!



書込番号:25741098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz

ではどんなグラボも頭打ちになりやすいからCPUはZEN3ぐらいにはしておかないと。。。

ZEN+の遅さは強烈にぽ遅い。。。
ZEN ZEN+はゲームではからきしでCoffeeLakeどころかKabyにも負けるCPUですからね。。(ゲーム性能)
マルチはまあまあ。。。

書込番号:25741099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:49(1年以上前)

電源の詳細わかりました。玄人志向500wです。

書込番号:25743247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。他の方のコメントでも見かけるんですが、biosアップデートはこちらに記載あるCPUに変える場合、必要ですか?

書込番号:25743249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/21 21:39(1年以上前)

対応BIOSじゃない場合、起動しなくなるから、対応BIOSには上げる必要があります。
まあ、新しい方が良い場合もありますが、ベータ版は個人的に進めないかな?

書込番号:25743293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUグレードアップ後の発熱について

2024/06/03 07:21(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:31件

中古の OptiPlex 7080 Micro (メモリ16GB・SSD搭載) のCPUを i5-10500t から i5-10500 に換装しようと思ってます

現在CPU温度は60℃位でCPU使用率は90%程度です
同様な処理を実行するとしてi5-10500 にした場合、CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか?
それとも追加で対策が必要になるでしょうか?

宜しくお願い致します

書込番号:25758548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 07:44(1年以上前)

>あ〜たらさん

>CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか

35 W〜65Wですので冷却状態によっては、上がる確率は高いと思います。
CPUクーラーの変更する場合、筐体がスリムなため選定が難しいのでは。

書込番号:25758564

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 07:57(1年以上前)

性能は3割りくらい上がるけど。CPUスコアで10000から13000だと焼け石かな?とも思います。
現行の14500だと3倍の性能ですし。この程度の性能なら、コストかけてまでやらなくてもという感はあります。

TDPは35Wから65Wへ。
そりゃ温度は上がるでしょうけど。10500のリテールクーラーが入らないようなら、止めた方が無難でしょうね。

書込番号:25758572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 08:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>湘南MOONさん

CPUクーラーの交換は難しそうなので
現状で試しにCPUファンのスピードを調整できないか
FanCtrl と NoteBook FanControl を試したのですが 上手くいきませんでした

書込番号:25758576

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 08:21(1年以上前)

60度程度なら、全く問題はありません。90度越えたら心配しましょう。

書込番号:25758588

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 09:04(1年以上前)

同じ構成で10500(最大10900)のモデルも出ていましたので、多少温度が上がっても使えなくはないと思います。
ただ、電源アダプタが35W用ではなく65W用でした。

書込番号:25758618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/06/03 10:10(1年以上前)

90%で60℃なら真夏でもまだ余裕は有りそうです。
たまに温度をみて90℃以上になったら心配で良いですよね?

書込番号:25758674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 10:27(1年以上前)

>Toccata 7さん

電源アダプター見たのですが Dell 90W って書いてあったのですが
これなら大丈夫でしょうか?

書込番号:25758694

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 10:38(1年以上前)

>これなら大丈夫でしょうか?
そもそも件のPCをCPU交換までして使う人はまずいないですし。
新しいCPUをフルで加増させたとき、そのTDPが65WとはいえPC全体の消費電力が90Wで足りるかは不明ですし。
そもそもそも、DELLがCPU交換した上での動作保証はしないでしょう。

やってみて問題があったら諦めましょう…以外、他人にはそうそう言えることはないですし。こういう「改造」は自己責任です。

書込番号:25758698

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 11:33(1年以上前)

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-7080-micro/optiplex7080_micro_specs/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?guid=guid-01262469-b09d-48e0-8ab4-fdbeee523023&lang=ja-jp

によれば、この機種の電源アダプタには、90W、130W、180Wの3種類があり、65WのCPU用のものは180Wだそうです。
90Wのアダプタでは足りないと思います。

書込番号:25758744

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5600G USB不具合

2024/05/16 09:05(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:15件

2024年に購入したパーツ一式のRyzen 5600GでPCを自作したのですがI/OのUSBの通信に不具合があり困っています。無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥースが正常に動作しなくなり何度も通信が途切れます。調べたら2年くらい前にAM4系のCPUでUSBの不具合について公式の発表がありBIOSやチップセットドライバーの更新で対策が取られたようですが未だに同じ問題が発生します。PCケースについてるUSBでは正常に動作するのでUSBピンから拡張したUSBは大丈夫そうです。ドライバーやBIOSは更新済みです。周辺機器はIntelのCPUのPCでは正常に動作しています。Windowsの省電力設定に関する項目を変更すると治るという情報があり試しましたが駄目でした。メーカー保証でマザーボードを交換した方がよいでしょうか?

【スペック】windows11, Ryzen5600G , MSI 520M-PRO, メモリ8GBx2、NVMe256GB PCIe3.0 , Thermaltake S100TG ,

参考にした記事
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24006548/

書込番号:25736752

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:21(1年以上前)

Windows11のデバイスマネージャーで、USB-HUBの電源が切れないように設定してみてください。

「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の「USBルートハブ」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。「電源の管理」のタブを選んで電力の節約‥のチェックを外して「OK」をクリックします。

書込番号:25736770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:26(1年以上前)

後半も見るともうやられているかも知れませんね。
USB-HUBも1つでは無いと思うのでとりあえず全部チェックは外してください。

書込番号:25736773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/16 09:35(1年以上前)

自分はAM4を使ってる時は稀にBluetoothが認識しなくなる不具合に悩まされてました。
対策は取られて、一応は頻度は減りましたが結局は対策後も出てました。
最終的にはAM5に鞍替えしたのでその後は知らないですが、個人的にはAMDのAM4のUSB周りは不完全な気はします。

書込番号:25736780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/05/16 10:27(1年以上前)

AM4 A520環境自分も使ってますが…
分かりますけど…

そもそも保証で交換してくれるんですかね?
無理に思う。

ハブを通すとか、(ただハブも相性有るっぽい。)

ポート使う組み合わせかえるとか…
特にCPUレーンは扱い変わるのでそこも意識して考えると良いかも。

一掃USB機器側替えるとか…

UEFI内のエコ関連設定を無効化していく。
等など


最近ゲーミングマウス変えたらこころなしかPC軽くなった気が…(笑)
これはアプリの可能性ありますが…

悩んだ時期もあったが、
現状では自分はなんとかなってる…

参考程度に…

面倒なら他のプラットフォームに乗り換えが確実だとは思うが、
手間と天秤にかけて個人の判断ですかね。

書込番号:25736820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/16 11:29(1年以上前)

正直今の情報ではホスト側の問題なのか機器側の問題なのかわからないですね。

有線接続の機器が普通に動く。デバイスマネージャーで正常に動作していることになっている。というような状況であれば、その無線機器たちが、質問者様の環境でうまく電波を処理できないということなんだろうと思います。

一応電気的な問題なので、次の3個を同時に実行してみてください。

- windows の高速スタートアップを無効
- BIOS の fast boot を無効
- 電源のアースを取る

メーカー保証というか代理店保証ですが、代理店側で、何の USB を挿しても動かないということであれば交換してくれると思いますが、別のメーカーの無線機器なら動く、というような状況だと、相性で片付けられてしまうかもしれませんね。

書込番号:25736895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 12:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
有線LANやモニターは動くのでそのまま使い続けることにします。ハブをつけるかPCIeレーンで拡張するなど対策はあるのでそちらで対処します。「am4 usb issue」で検索すると経験者が沢山出るのでそういう仕様なのでしょうね。AMDは安くて重宝していますが問題発覚から3年近く経つのに解決してないのは疑問です。AM5では解決しているといいですが今後買い物する際は避けてしまうかも。

書込番号:25736938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/16 12:59(1年以上前)

AM4にUSBの不具合は有るのは聞いてました
5800x+X470 AORUS ULTRA GAMING使ってオーディオインターフェース、MIDIキーボードコントローラー、パッド・コントローラー、液タブ、板タブ、無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥース何も問題無かったです

書込番号:25737009

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/05/16 18:10(1年以上前)

AMDに関係なくUSB 3.0と2.4GHz帯の通信は相性が悪いです。
2.4GHz帯の通信に影響が出易いところなので避けた方が無難です。

Bluetoothも多くの無線キーボードもそこを使うので避けた方がいいでしょう。
ロジクールは避ける様にアナウンスしています。

USB 3.0の信号が原因なのでUSB 2.0の延長ケーブルを使うだけでも改善されます。

書込番号:25737350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 11:35(1年以上前)

>uPD70116さん

お役立ち情報ありがとうございます。確かに2.0のUSBハブを使うとそのままつけるより安定します。
ケースのフロントに2.0が2個、3.0が1個のポートがありますがそこにキーボード、マウス、Bluetoothをつける場合は安定していますが2.0と3.0ではマザーボートと繋がっているケーブルが違うからでしょうか?
所有しているOPTIPLEX 7050SFFではハブを介さなくても安定していました。3.0の帯域が2.5GHzであるために無線に干渉するなら同じ現象が起きてもいいはずですが。

書込番号:25739300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/05/18 21:19(1年以上前)

USB 3.0はUSB 2.0と3.0の信号が別々に配線されています。
これはType-Cも含めてです。
だからUSB 3.0のケーブルではUSB 3.0とUSB 2.0の信号が別々に流れていますが、USB 2.0のケーブルならUSB 3.0の信号は通せません。
影響があるのはUSB 3.0の信号なのでUSB 2.0のみのケーブルを使えば影響がなくなります。

書込番号:25739982

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング