
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2025年8月1日 19:35 |
![]() |
30 | 16 | 2025年5月12日 15:43 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月18日 15:13 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年4月2日 22:01 |
![]() |
7 | 7 | 2025年3月3日 18:46 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2024年12月15日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数ヶ月前にも同じような内容で投稿しましたが、今回はCities skylines iiについてです。
現在、Ryzen5 5600無印にRTX3060ti、DDR4 3200の16GBでCities skylines ii をプレイしています。
現在人口を20万人を超えたあたりですが、FPSが20程度しか出ません。グラフィック設定を下げたりDLSSをオンにしてみましたが、10万人程度の所では変化したFPSが何も変わりません。負荷を見ると、GPUでプレイ中に70パーセント行かないぐらいで、メモリーは10GBを使用する程度で、CPUが100パーセント張り付きです。明らかにCPUが足を引っ張っているのかなと言ったような感じです。
数年前のミドルスペックなのでまあそんなもんだと思いますが、ソケットをAM4のままで、Ryzen7 5700xに載せ替えるとどの程度FPSが出ますか?
また、5700x3dに載せ替える場合とでどの程度違いますか。
今からAM4はあまり得策ではないとは思いますが、予算の問題もありますので、あくまでAM4オンリーでお願いします。
書込番号:26250050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなさーんさん
Cities skylines ii重視ならX3Dよりコア&スレッドが多いCPUの方が有利かと思います。
出せるなら5900XTや5950Xの方が良いじゃないかな。
書込番号:26250074
2点

CitiesSkyline2の様なシミュレーションは並列処理タスクが沢山できるのでX3Dにするならコア増やして、メモリー増やすと言うのがセオリーだと思います。
メモリーに関しては現状を確認すれば足りたら足りてないの判断は付くかと思います。
快適性は基本的にCineBenchの順番みたいになります。
なので変えるな5900XTやそれ以上とかになりますね。
書込番号:26250083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはcpuよりグラボにお金掛けた方が幸せになると思いますが
AM4は未だ2機程所有してますが軽いゲーム程度なら不便は無いですね
5600x rtx2070superと5800x3d rtx3080ti
5800x3dは本格水冷で組んでます
シティスカの要件が3080でしたっけ?
やって無いゲームなので曖昧ですみませんが
グラボ依存が高いとは思います
書込番号:26250093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シティズスカイラインを以前やってるときに、CPUを2400Gから2700に替えた時は明らかな体感差がありました。
で、その2700を5700Gに替えたのですが、そこではそこまで体感差は無かったように思います。
同じ8コア16スレッドだからでしょうね。
なので私も最後のバージョンアップで5950Xを思案中です。16コアの中ではTDPが低めですしね。
グラボはシティズスカイラインをやってるときはRX5700XTでした。今はRTX4070Tiなんで、変えるならCPUかなぁ、、っては思ってます。
スレ主様の場合はグラボも影響あると思います。まずはグラボのグレードアップ目指したがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:26250653
1点

書込番号:26252613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には、まあ、グラボの性能も欲しいゲームではあるとは思いますが、今、100%になってるCPU負荷を下げるならコア数を増やす方が手っ取り早いので、どうしようもないCPUに梃入れで良いと思います。
5900XTが安いなら取り敢えず、それに変えてやってみれば次のボトルネックが見えてくると思います。
なので、安くなった5900XTに先ずは変えてみるで良いのでは?
X3Dは負荷を下げてくれる魔法の道具ではないので、負荷率が高くなれば役には立たない場合もあります。
書込番号:26252673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁスレ主がAM4でと言われてますので5900xtか5950xしか選択は無いですね!
しかし…5950xが最高位で延命でしかならず
これ以上の製品は出ませんし そこら辺は重々だと思いますけど
書込番号:26252729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000番台までのX3Dは3DVキャッシュが上にあるからクロックが上がらないので3DVキャッシュじゃない物とは場合によってトレードオフはあります。
ですからシティスカみたいなCore数を使うものは5700X3Dでも5700Xでも変わらないか5700Xの方が良い迄あるとは思います。
ただシティスカしかしないならそうですが、その他のゲームもやるなら5700X3Dで良いと思います。
間違いなく聞くゲームはありますからね・・特に解像度がFHDとかだと。
書込番号:26252731
0点

シティスカだけに関していうと5900XTの方が良いかもしれませんね。
書込番号:26252735
0点

>アテゴン乗りさん
激安っすね。その価格だと確かに5900XTで良い気がします。
ああ、でもちょっと出費が多いので我慢我慢。
そろそろ賞味期限切れの奥さん用PCの更新の必要がありますしね。残念。
書込番号:26252900
0点



使用者の方にお尋ねしたいのですが、i5-4300Uを使用する際にメモリ8GB・ストレージをSSDにしたら、ネットサーフィンやメール、動画視聴など軽い作業はヌルヌルになると思いますか?
このCPUに近い性能を持つCPUの使用者の方でも結構です。ぜひご回答よろしくお願いします。
書込番号:26172916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヌルヌルかどうかは人によって感じ方が違うのでなんともなんだが、
まぁやりようによってはそれなりに動くんじゃないかな(個人の感想です)
書込番号:26172937
2点

個人的にはOS次第だけど、Windowsじゃないなら動くものもあるとは思う。
ただ、Windows11ならそのままアップデートもできないし、出来たとしても普通に重いので、ブラウジングでもやや重いと思うのだけど
N100にもダブルスコアでPassmarkも負けてるので、個人的にはブラウジングだけならくらいですかね?
書込番号:26172941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Passmarkスコア2500未満と貧弱だし、NVMeも利用できないだろうから期待できません。
Windows11対応CPU搭載製品の乗り換えるのが無難です。
書込番号:26172948
2点

物理コア2コアだし、動かすOS次第でしょう。
(無理矢理入れて)Windows 11だったら8GBは結構厳しいです。(2コアも結構きついかも)
書込番号:26173016
2点

>COCO0621さん
I3 8130Uのノートを持っていますが、Windows10ならギリ使えますが、Windows11になると、Windowsアップデートが始まると、ほぼ全く動かず、ネット閲覧、動画視聴も数タブ(動画視聴1)くらいがギリギリですね、全くぬるぬるとはいかないです、ちなみにメモリーは16GBです、ですので、さらに弱い4300Uでは、まず厳しいと言わざる負えません。
書込番号:26173056
2点

>COCO0621さん
> i5-4300Uについて
Uは定電圧なのでMの方がスペックは上です
なので3000番台のM方が性能的には上になりますよ
更に上なのはQM、MQ表示の物だと4コア8スレッドの物になります
ジャンクなどで安く手に入れば儲けものですよ
書込番号:26173234
2点

>i5-4300U
1世代新しいi5-5200U(性能的にはi5-4300Uとほぼ同等)搭載のノートパソコンを職場で使っています。
メモリは16GB(8GB×2枚)、メインストレージ(Cドライブ)はM.2-SATAのSSDで512GB、サブストレージ(Dドライブ)は1TBの2.5インチSSDで、OSはWindows 10です。
>メモリ8GB・ストレージをSSDにしたら、ネットサーフィンやメール、動画視聴など軽い作業はヌルヌルになると思いますか?
職場の自分用デスクトップ(i5-13400、メモリ32GB、Windows 11)や自宅パソコン(i7-14650HX、メモリ64GB、Windows 11)に慣れてしまったというのもあるとは思いますが、ネットサーフィン程度でもレスポンスの悪さにイライラしています。
もっと性能が低いデスクトップ(i7-870、メモリ4GB、Windows 7)も職場で使っていて、それよりはマシなのですがやはりイライラします。
ちなみに、i7-2670QMを搭載した古いノートパソコンも職場にあるのですが、i5-5200Uを搭載したノートパソコンよりもレスポンスが良いです。
個人的には、i5-4300U搭載のパソコンを多少マシにするためにお金をかけるくらいならN95とかN100を搭載した安価なノートパソコンに買い替えた方が良いと思います。
i5-4300U搭載ってことは結構古い機種だから今更お金をかけるのは勿体ないです。
書込番号:26173288
2点

どこからMシリーズの話がでてきたのか分かりませんが、UとMの同居は無理では?
Thinkpad T440s Uシリーズ
https://psref.lenovo.com/WDProduct/ThinkPad/ThinkPad_T440s?tab=spec
ThinkPad T440p Mシリーズ
https://psref.lenovo.com/WDProduct/ThinkPad/ThinkPad_T440p?tab=spec
書込番号:26173290
2点

440sはCPUを直付けだから、システムボートを440pのに載せ替えると言う話ですか?
ジャンクだとシステムボートがいかれてる可能性もあるのであんまりお勧めしないです。
自分もN100の安価なノートパソコンで16GB搭載モデルを購入した方が幸せな結果になると思いますが
書込番号:26173306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_4300u-vs-intel_core_i5_4300m
これでも読んで下さいな・・
書込番号:26173423
2点

Uシリーズ(BGA)は基板直付けなので、載せ替えは無理という話なのですが。
書込番号:26173812
2点

>ありりん00615さん
>Uシリーズ(BGA)は基板直付けなので、載せ替えは無理という話なのですが。
載せ替えの話などしていませんけど
>更に上なのはQM、MQ表示の物だと4コア8スレッドの物になります
>ジャンクなどで安く手に入れば儲けものですよ
書込番号:26173842
2点

近いクラスの古いPCにLinuxのOSを入れて使用していますがサクサクですよ。Windowsでもそこそこ行けるのでは。
書込番号:26174469
1点

このクラスのCPUと同等と言えるか、わかりませんが
i5-2520Mに16GBメモリーで、win11ソコソコ使えますよ
書込番号:26175901
1点

>QueenPotatoさん
お仲間さんですね、うちのは2450Mです(VAIOです)ハードオフで2000円で買いました
Win11、SSD120G、メモリー8G、BDドライブ付きで十分間に合っています
書込番号:26176005
1点

>アドレスV125.横浜さん
了解です、ネット閲覧程度て゛したら問題ないですね
書込番号:26176748
1点



現在Ryzen5 5600にRAM16GB、RTX3060tiのpcを使用しています。主にFortniteやCities skylinesをプレイするのですが、特にFortniteでFPSが伸びずらく困っています。
165Hzモニターを使用しているのですが、通常時で140程度、終盤になると100を切ってくる時があります。
FortniteはCPU重視のゲームだと聞いたことがあるので、
5600が弱すぎたのかなと感じています。
そこで質問なのですが、5700Xに交換するとFPSは
どの程度伸びますでしょうか。5700X3Dに交換する方が
確実なのはわかっているのですが、少し予算オーバー
なのでなしでお願いします。
書込番号:26144937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600 これは無印ですよね
自分のは5600xにrtx2070superで競技設定
ロビーでは240~300
降下時で200~250
戦闘シーンでも200切る事は無いですね
5700xも良いと思います
結構メモリで左右されるので自分はddr4 3600使ってます
空冷クーラーでも扱いやすい良いcpuですよ
競技中は60℃中程度なので余裕は有ります
書込番号:26144960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火曜日のカンパネラさん
どんな設定でプレイしていますか?パフォーマンスモードでしょうか。
書込番号:26144976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CitiesSkylineはCPUの性能とメモリー量が問題なゲームなのでこちらはおいておいてですが
GPUとCPUとメモリーの相関関係について
AfterburnerやCapFrameXで一応、ゲーム中の動作を確認する。
GPUの負荷を確認する。 負荷が100%前後で動作する場合 → GPUを交換する
GPUの負荷が著しく悪いので(50%未満とか)これを上げたい場合 → CPUの負荷が確認する
CPUの負荷が100%付近でCPU負荷が著しく高い場合 → CPUの性能が高いものに交換する。
GPUもCPUの負荷も上がらない場合 → メモリーなどを高速なものに交換して、CPUへデータがきちんと届けられるようにする
このようなプロセスを踏まないと、あれ?CPUを良いのに変えたのにフレームレートが若干上がっただけ?となることがあります。
フレームレートを上げるというのは割と理論の世界なので、現状把握 → 改善に進みましょう。
※ なぜ上がらないかには割と理由があり、それの改善には現状把握が先になります。
書込番号:26145030
1点

>ひなさーんさん
4kモニターなのですがパフォーマンスモードFHDにして
Direct12使うとカクツキますので
書込番号:26145065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなさーんさん
うちがちょうど3年ほど前に5600Xから5700Xに乗り換えていました。
ベンチマークリザルトの結果を調べてみたら、TimespyとFF‐XVの結果が残っていたので、投稿してみます。
マザーボードは、AUSUのROGのX570-F、グラフィックボードは、同じRTX3080Tiです。
参考になれば。
書込番号:26150253
1点

>ひなさーんさん
5800とかいい様な気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26150924
1点



cpu洗浄時に誤ってグリスがマザーボードのピンに付着してしましました。
ごく少量だったので問題ないと思い愚かにもその後も使用を続けてしまいました。しかしその後pcがシャットダウンし再起動後もフリーズするという症状が定期的に起き、マザーボードも赤色のランプが点灯しているので、恐らく付着したグリスが原因でcpuが接触不良などを起こしてると思われます。
現在一度cpuを取り外したのですが、なんとかマザーボードのピンに付着したグリスを取り除く方法はないでしょうか?
書込番号:26128939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子パーツ向けと書かれたパーツクリーナーか、接点復活スプレーで、吹き飛ばしながら、洗い流す、かなあ。
無水エタノールか、無水IPA(一番安いガソリンエンジン用水抜き剤は 99% IPA) 振り掛けて、エアスプレーで
吹き飛ばしても良いかも。
まあ、そもそも本当にそれが原因なのか、疑問ではありますが。
書込番号:26129062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならエレクトロクリーナーで洗うかな?
綿棒に無水アルコールを染み込ませて取る方法も無くは無いけど接点に絡むとかありそうで怖いので洗うほうかな?
原因がそれかどうかはわからないけど、グリスは基本、非導電性なので
書込番号:26129098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の感じで
無水エタノール(99%以上)(精密機器用クリーナーでも可)
を少量含ませた■筆で優しく汚れを浮かせる
筆先でグリスを「溶かすように」撫でる(擦らない!)。
↓
エアダスターで吹き飛ばす
ソケットを斜めに向け、グリスが外に流れ出るように吹く
間違っても以下はしてはいけない(絶対にNGな行為)
●水洗い → 基盤の腐食や残留水分で短路の危険。
ティッシュや▼綿棒 → 繊維が引っかかりピンを曲げる原因に
書込番号:26129099
1点

スレ主さんは、そのグリスが、「導電性」か、「非導電性」か、把握してるんですかね?
と言うのも、昔、家で使っていたグリスは黄色っぽいというか、茶色っぽいというか、そういう色が付いたヤツだったんですよね。(用途が、ドアの開閉部用だったから多分、非導電性)
最近、使ってるグリスは、用途が「車のバッテリーターミナルや、スライドスイッチ」用に、わざわざ「導電性」と書かれている物を購入しています。(色は無色透明)
私だったら、尖った針のような物で、こそぎ落とそうとしますが、それじゃあかんのかな?
書込番号:26129184
0点

うーん、じゃあ、グラスの袋見たらいいんじゃ無い?
大抵のグリスは非導電性って書いてあるから
自分はよほどの高熱伝導なグラス以外で導電性と記載があるグラスは見たことない。
当然だけど、そう言うところで使うグリスだから基本と書いただけです。
まあ、液体金属使ってたら導電性ですよ。
書込番号:26129239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスは通電しないと思いますです(*^◯^*)
書込番号:26131687
0点

かぐーや姫さん、探すと導電性のあるグリスってあるんですよ。
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%B0%8E%E9%80%9A%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9/
↑ザっと検索して上位に来たページのリンクをば。
私は、このリンク先には載ってない、「模型用の小さいチューブタイプ」のヤツと「万能グリス(導電性)」と書かれた小学校の頃、使ってた「チューブのり」のようなサイズの2つのタイプを持ってます。
これ以外の非導電性のグリスは、今の所、必要性を感じないので持ってません。(導電性とか関係無さそうなヒンジ部分なんかにも使ってますし。(^^;))
スレ主さん、沈黙してるけど、どの部分から飛んだグリスなのか把握してんのかな?
書込番号:26132502
0点

自分としてはPCのCPU用のグリスの話をしてるので、それ以外のグリスを使った場合の事はどっちかと言うと一般的じゃないと思います。
液体金属とかも同じですが、基本的にはそう言うグリス使ってショートしたって、そりゃ本人の自己責任なのはその通りですよね?
書込番号:26132521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用のグリスはすべて非導電性ではありませんね。
非導電性なら逆にピンにかぶさればそのピンは通電しなくなるのでまともに動かなくなるでしょう。
ピンの間をどれだけ細いものでそのいグリスを除去するかということなので、なかなか難しいと思いますけどね。
自分もそれでマザー交換した事はあります。
修理してもらえるか聞いてみる方が良さそうには思いますね。
書込番号:26132571
0点

自分は基本的にといったので、全部が非導電性といったつもりはないです。
とりあえず、自分は導電性グリスを使うことはしないですが、ただ、PC用ではないグリスの話は一般的ではないだろうとは思います。
また、非導電性グリスがピンに付着した場合には洗浄するしかないとは思いますが、それができるかできないかはむつかしいところもあります。
自分は、グリスでマザーが動作しない経験はないですが、ソケットに付着などはたまにあるので、導電性のグリスは個人的には使わないようにはしています。
まあ、マザーの交換にするのか修理できるのか?など、難しい問題も孕む部分もあるので、、とりあえずはどうやってとるかの題材に戻した方が良いかと思います。
書込番号:26132586
0点



10年ぶりに自作をしてみました。
CPU Ryzen 7 5700
マザーボード ASRock B550M Pro RS AMD Ryzen 5000
BIOSが起動せずにこの画像のようなエラーがです。
この画像のエラーの意味はどんな意味なのでしょうか?
改善する方法はありますでしょうか???
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

これはエラーでは無いです。
fTPMを初期化するかどうするかを聞いて来ています。
SecurebootのKeyの暗号化キーはCPUが変わると変更されるので、それを初期化して良いかと確認して来ています。
bitLockerを使っていない限りはYでSecureKeyを初期化すれば良いです。
Nを選択した場合、初期化はされませんが、ログインなどが面倒になるのです。
BIOSを起動して初めてはSecureKeyが設定されていないのでYで初期化してください。
書込番号:26094726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はここでNを押して初期化しようが、何してもWin11がインストールできなくなったので、Yを推奨しておきます。
苦労したいならNで頑張ってみて下さい。
書込番号:26094744
1点

初期インストールの場合はYで大丈夫です。
ここでNを初期インストールで選択するとSecureKeyが設定されないので注意が必要です。
Nを選択しないと大変になるのはbitLockerを設定している場合のみです。
書込番号:26094763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Press Nと書いてあるところで大事なところは新しいCPUを付けた場合fTPMが有効になりません・・という部分です。
つまり自分で設定し直してくださいねと言うことなので、面倒な作業が増えるだけでなんの利点も無いというところです。
同じマザーで他のCPUを使ってた場合で前の設定を使いたいときだけNで良いかと思います。
逆に前のCPUでBitlocker使ってた場合はYを押すと回復キーがなければ起動しなくなるのでそこは注意は必要ですが、大体こういうのが分からないのはそのマザーを初めて使うからという場合が多いと思うので、素直にYでいいでしょう。
10年ぶりと書かれてますしね。
書込番号:26094773
1点

皆様、ご回答頂きまして有難うございす。
仰るとおり、Yボタンを押しました!
ありがとうございました。
通常のBIOS画面に入れるようになりまし^ ^
ありがとゔざいました^ ^
書込番号:26095273
1点

多少砕けた書き方をすると「新しいCPUを取り付けたみたいだけど、それやるとfTPMで作った暗号化キーがなくなってしまうけどいいの?」という感じです。
最初の場合、メーカーがテストで使ったCPUと違うからです。
因みにこれは同じ型番でも別個体なら出ます。
当然、アップグレードで上位CPUに交換しても出ますが、不良等で同じ型番のものと交換しても出るので注意が必要です。
最初なら暗号化とかしていないので気にする必要はありません。
それ以降でCPUを交換する場合でBitlocker等のfTPMを使った暗号化を行ったときは、交換前に暗号化キーをバックアップしておく必要があります。
最近のWindows 11は勝手にブートドライブのBitlocker暗号化を実施することがあるので、暗号化キーのバックアップを忘れていると再インストール以外対処の方法がなくなります。
OSやアプリは多少面倒でも復旧は可能ですが、データーは消えてしまうので注意が必要です。
書込番号:26096771
1点



現在ryzen5 3400Gを使用しています。
お絵描きや写真編集、文書作成などの事務兼用です。
clipstudioとPhotoshop、autocadを主に使用していました。
こちらを子供に譲る予定でいます。
ゲームもしたいとのことでこちらでは能力不足の可能性が高いため相談したく立ち上げました。
マザーボードのBIOSアップデートで現行品も載せられることからCPUの交換で対応したいと思います。
当初は5700Gを載せる予定でしたが、後々重めのタイトルをプレイしたいと言われたときにも対応できるようにある程度余裕を持たせた構成にしておくかで悩んでいます。
予算は30000円くらいを見込んでいますが、もう少し出費してRyzen9にまでするメリット(費用対効果)はあるのでしょうか。
また、どのCPUが適切でしょうか。
なおAM5に一新するほどの予算はありません。
※一応手持ちにグラフィックカード3070がありますので、タイトルによってはこちらを付ける予定です。
clipstudioとPhotoshopは子供が継続利用の予定です。
ゲーム用途となるとからっきしでして、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
構成表
CPU : Ryzen 5 3400G
CPUクーラー : NH-L9a-AM4
メモリ : Corsair CMD32GX4M2B3000C15
SSD :960 PRO 1TB *5 拡張使用
SSD : 870 EVO MZ-77E4T0B/IT
マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI
OS : Microsoft Windows 11 Pro 64bit 日本語
PCケース : LIAN LI TU-150A
電源 : SST-SX700-PT
ケースファン : NF-A12x25 PWM *3
書込番号:25995313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3070が使えるならPCIe3.0縛りのGシリーズなんて使わず
5700Xとかのほうがいいと思うけど。
書込番号:25995342
1点

>※一応手持ちにグラフィックカード3070がありますので、タイトルによってはこちらを付ける予定です。
3400Gは、今時のCPUからすれば見劣りするところはありますが。今3万円で今買えるCPUと比べて極端に悪いというほどの物でも無いので。5万円の5700Xですら、性能3割増しになれば良いところですから。
先にRTX3070積んでみてゲームしてみて、具体的に足りないことが起きてから相談を。
書込番号:25995343
4点

失礼。5700Xへなら3万円くらいで3倍の性能くらいですね。
ただ。やはりビデオカード積んでみてからでよろしいかと。
書込番号:25995348
3点

基本的には3400Gはかなり今どきのゲームをするには能力不足です。
Gen3は良いとしても、ZEN+なのは今時ではフレームレートが出ないと思いますが
書込番号:25995375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
今時のゲームをする場合の最低線がほぼ、5600Xとか5600Gあたりです。
これより下は、カクツク、フレームレートが出ないなどの弊害があります。
個人的には3400Gでの利用はおすすめしません。
2CCDのRyzen9はCCD跨ぎするので8コアあたりが無難です。
効果というよりは、ゲーム環境とし厳しいという方が無難な感じはします。
予算2万なら5600Xあたりになるのかな?
書込番号:25995409
1点

皆さまありがとうございます。
今回こちらはクリスマスプレゼントとして用意しているものでして、本人にまだ試してもらうわけにもいかず。
またグラフィックカードは私のメインPCに載せているため、始めから載せて渡す予定ではなく足りなくなったら追加する考えでした。
>MIFさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
Gシリーズのグラフィックチップでゲームは厳しいのでしょうか。
何分グラフィックカードを持ってはいますがゲーム用途で使用しているわけではないためどの程度なのか理解できておらず。
内蔵チップでは太刀打ちできないほど昨今のゲームは要求レベルが高いのですか。
>KAZU0002さん
>5700Xへなら3万円くらいで3倍の性能くらいですね
こちらは3400Gからの性能差ということでしょうか。
これほどまでに違いがあるのですね。
5600Xや5700Xを候補に挙げていただいていますが、こちらと上位モデルの価格差が微妙なところでして、どの辺りを選択するのが無難なのでしょうか。
すこし検索したところ3Dなるものがゲーム用とでてきまして、こちらを選ぶのが最適解となるのでしょうか。
書込番号:25995435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700X3DはAM4を使う限りは、ほぼ、最強に近いです。
RTX3070ならかなり良い線まで行きます。
個人的にはお勧めしようか迷ったんですが、予算オーバーだったので取り敢えず、オミットしてました。
個人的には、AM4を使うならこれ!くらいには良いです。
書込番号:25995458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームがしたいって言ってても、結局ウェブしかしないとかありがちなので、そのまま何もせずに渡せば良いと思いますよ。
グラボ欲しい、CPU強くしたい、メモリ増やしたいなんて欲が出てきたら、それを目標に小遣い稼ぎをがんばらせればよいかと。
まあ子供をダシに主さんが色々買いたいのなら、気の向くままで良いと思います。
書込番号:25995564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きCPUはそもそもL3キャッシュが少ないし世代も跨げばゲーム性能はかなり違います。
グラボ前提で使うならG付きはやめた方が良いし、グラボ使わないならG付きしか無いと言う話ですね。
書込番号:25995583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームによって全然要求が違うので、ゲーム指定しないと、、、
万全って話なら5700X3Dか、5800X辺りで。(どっちがいいかはタイトルに依る)
余談: 3400Gは4コアでキャッシュも少ない (流行ったRyzenとは違う) ので低性能ではありますな。
ただ、3Dゲームは一般にGPU依存度が高いので、3070挿してみて動かなきゃ交換でいいだろって意見も一理あります。
やりたいタイトルの中に6コア必要とするゲームがあるならもう交換で。
最近は8コア要求するゲームも増えたし、ジャンルによっては16コア使えるゲームもあります。
まぁ、買い替えると決断してるんだから、バランス的にも上記で良いと思いますけど。
>当初は5700G
もったいないかなぁ。
きょうびグラボなしで楽しく遊べるゲームってほとんどないでしょ。
ときどき埋蔵品掘り起こしてプレイしますけど、高確度で挫折します。
昔のゲームの何が楽しくないかっていうと、グラがしょぼいので報酬が低いんですよ。でも、クリアに掛けなきゃいけない労力は変わってない。
スイッチみたいにハードウェアを強く縛って札束で (ストック台数で) 頬を叩くみたいなことできるなら、低性能に合わせて高度にチューンされたゲームが出てくるんだけど、Windowsの場合は、「新しいハードウェア買う人 = お金出してくれる良い顧客」なんで、スイッチ見越したインディとかロングテール狙いでなければ低い方に合わせないんですよ。
で、AAAタイトルにお金かけたとして、グラを低設定にしたら、なんのために最新ゲーム買っているのかわかんなくなります。
書込番号:25996100
1点

5800xになると水冷問題が
よって5700xかな(^^)
x3dは良いそうですね。
書込番号:25997823
2点

camellia000さん、こんにちは。
数か月前なら5700X3Dをお勧めしてたと思いますが今は少し値上がりしちゃったんですよね(^^::
お子様の年齢層や使用モニタが分からないので遊ぶゲームの方向性や解像度がなんとも不明ですが・・・
年齢層低めで2Dアクションみたいのが多いなら8600G辺りでも結構遊べそうな気がします。
私はDeskminiX600に8700G積んだPCを職場で使ってて、休憩中に軽いゲームをフルHDで遊ぶことがあります。
8600Gは使ったことないので分かりませんが、おそらく、たぶん、きっと…大丈夫かと(^^::
もう少し年齢高めでゲーム機にもあるモンハンやアンチャーテッド、スパイダーマンみたいなのになると、お持ちのRTX3070を組み合わせる前提になるかと思います。
この場合フルHDで遊ぶなら5700X辺りでもプレステ5よりは高性能だと思います。
もしお子様が高校生以上なら予算チョイ増しで5700X3Dにしてあげれば、あとは自分でバイトなりしてゲーミングモニタなど用意して勝手に自分で環境整えると思います。
私の息子もそうですから(^^::
書込番号:25999543
2点

>三輪タクシーさん
8600Gは持ってますが、2Dは大丈夫ですよ。
3Dはゲームによります。
ゲームによっては、8600Gと8700Gの性能差は10%程度の場合もあります。
20%の性能差がつく場合もあるようですが、8700Gの問題点は8コアとGPUを内臓したことで65WのTDPでは不足する場合があることです。
※ 8700Gも買いましたが、こちらは友達に譲りました。
ゲームが重くなったらRTX4060辺りが無難ですがRTX3070でもいいと思います。
自分は8600GはAFMF2専用のフレームアクセラレータとして使ってます。(FG専用です)
書込番号:25999720
1点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
>自分は8600GはAFMF2専用のフレームアクセラレータとして使ってます。(FG専用です)
ちょっとスレの趣旨からズレちゃってごめんなさい。
これはフレーム生成だけ8600Gに任せて他の描写はグラボに任せる、描画の分業制みたいなことですか?
もしそうだったとしたら「CPUもGPUもAMDで揃えないとダメ」みたいな制約があるのですか?
書込番号:26000779
2点

>三輪タクシーさん
グラボはAMD同士にしない方が良いかな?
出来るような気もすれけどAFMFをAMDのドライバーを使うのでメインはRTX4060です。
書込番号:26000825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





