
このページのスレッド一覧(全4908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2024年7月11日 22:00 |
![]() |
1 | 0 | 2024年7月10日 17:30 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2024年7月16日 19:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月9日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月9日 03:54 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月9日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


B650マザーで、
Windows11ですがコンパネ側から行く電源管理見ていて初めて気が付いたのですが、
AMD Power Slider なんて項目があるのに気が付きました。
中身は4段階あるようで、上から二番目っぽい設定にあっていました。
前のA520の時はなかったと思います。
またマザーによってこの項目自体の数も結構変わるんですね。
これで目に見えるパフォーマンスの変化はあるんですかね?
AMDユーザーの方たち意識して変えたりされてます?
あまり気にする必要もない項目なんでしょうかね?
Windows11わかりにくい…
0点

ありますね。
知らなかった。。。
でも前はなかった気もするのだけど。。。
個人的には【バッテリーの・・・】は省電力方向ぽいので興味が沸かないです。
これノート向けかな?
やったことはないです、そもそもPPTを制限してるので【最高のパフォーマンス】といわれてもねー。。。電力上限まで使っちゃてるし
書込番号:25806083
0点

おはようございます。
これ最近増えたんですかね?
だとするとイメージとしては前より下げられるようになった?感じなんですかね、
最大にした方が安心かな?
電源管理の項目ってマザーによっても結構変わるみたいなんですよね、
最近使い出したノートなんかインテルなんですが、
WifiやUSBすらなくないんですよね。
チップセットドライバーの兼ね合いか、OS側のアップデートの兼ね合いかわかりませんが…
WINDOWS11は電源管理が、
表のと、ここのと関係性が分かりにくいと感じます。
デスクトップは快適性最優先を初期設定にしておいてほしいとは感じます。
エコ狙ってもたかが知れてる。(笑)
書込番号:25806107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も分かりにくいと思う。
まあ、使ってて不具合とかないから、デフォルトのまま、省電力はいじっても大して。。。
COはアイドル電力には大差ないとしか思わないし、ゲーム時電力は要求電力はきちんと出てるし、フルロードはPPTで制限してるからそれで上限が決まるからこの辺りの設定が必要なのか?と思ってます。
そんな感じなのでWindows11側で変えるメリットを感じてないんですよね。。
8600Gの方は、GPUやCPUの兼ね合いがあるから旨みあるのかなとは思う。
書込番号:25806154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI
AGESA
OS
ドライバー
電力制御関係で、
ここらへんの上下関係がいまいち理解できないんですよね。
UEFIの設定の中にはスリープ関連をUEFIでやるか、
OSに投げるかなんて設定もあるし…
設定があるということは逆に設定いじらないといけなくなる不具合が出ることがあるのか?
とか深読みしてみたり…
最近にUSBDAC入れたからか?
USB周りがまたちょっと怪しい挙動が出た…
eWRC中ハンコンが瞬断したり…
地味にストレスが…(笑)
チップセットのドライバー自体最近アップデートあったりしたから、
そろそろBIOS&AGESAの方もアップデートしておいてみようかな…
書込番号:25806243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsに電源スライダーを表示するかどうかだけみたいです。
デスクトップ機では意味がないと思います。(表示がないから)
多分これ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/customize-power-slider
X570でも表示されていたので、新しいOS・チップセットドライバーバージョンで対応した可能性はあります。
書込番号:25806348
1点

AGESAを最新にしたらドライバーだけ上げたらおかしくなってたゲームバーの動作が正常になった。
やっぱりドライバーとUEFIは最新にした方が良いみたいです。
USBはよくわからないです。
そもそも、USBメディアのエラーはUSBメモリー側の問題かもだから
書込番号:25806359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうもです。
デスクトップでは出てこない項目が、
ここで設定出来るようになった感じなんですかね?
基本のプラン変更でリンクして変化するのかは未確認ですが…
ゲームやるにはパフォーマンスで、、
邪魔になっている可能性はありえそうですね。(笑)
帰ったらもう少し試してみます。
書込番号:25806362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違いに
>揚げないかつパンさん
チップドライバーだけアップしてますが、
アドレナリンでのCPUの温度とか電力とか読み取れないことがなくなったんで、
良さげには感じるんだけど…
ゲームバーはゲームコントローラーと意外と絡んでいるから、
BIOSアップデートした方が良さそうな気がしてきた…
書込番号:25806370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートして、
AMDパワースライダー設定最高設定に。
今のところ不調は出ていません。
ブラウザーが少し軽快になった気もする…
ただ…
BIOS ROM入れるUSBメモリーが…
差すとフォーマット必要ですって出る…
かつパンさんと一緒?
ただこのメモリー MemTestが入っているブータブルUSBです。
とりあえずこのメモリーだけなので中のデーターの問題かも?
締めておきます。
書込番号:25806957
0点

>アテゴン乗りさん
自分のUSBもMemtest86を入れてるメモリーです。
書込番号:25806969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Geekbenchに 結果を上げてきたレビュアーがここでESであるがベンチ結果を出してきた。
注目点は90Wで行って5950Xを超えたというところか。実際にどういう使い方を想定してみるかで取り方も変わると思う。
いずれにしろ、性能は間違いなく処理時間というところでは上がる。それ以上求めるかは価格とのバランス次第か。
https://wccftech.com/amd-ryzen-9-9950x-cpu-faster-5950x-90w-9900x-9700x-9600x-tested-default-tdp/
1点



困ってます CINEBENCHR23 マルチにて 電力無制限にしてるにも関わらず パッケージ電力が80w付近で水位してしまいます サーマルスロットリングも発生しておらずCPU使用率もまともに上がりません
是非 お力添えお願い致します
構成
CPU IntelCORE i7 12700k クーラー DEEPcoollt720
マザボ BIOSTA VALKYRIE Z790
メモリ GIGABYTE ddr5-6000
GPU NVIDIA 2080ti
書込番号:25805261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をやってそうなったか思い出して書いたほうがよいと思います。
例えば・・
・BIOSバージョンを変更した。
・ユーティリティ・ソフトで遊んだ後に変になった。
コア最大クロックも4900Mhzになってますし、
ここの数字も50倍リミットになってますし。。
書込番号:25805319
0点

失礼しました。 12700KなのでMax5.00 GHzは正常でした^^;
CMOSクリアでもしてみましょう。
書込番号:25805323
0点


何度も連投失礼。
このようなところ弄ってたりしてません?
と言っても、いまの最新BIOSはOSとの兼ね合い的に妙な状況になってます。
画のように60%にすると → パワーは減らずにCPU温度はさらに上がる & ベンチスコアは大きく低下する。
書込番号:25805377
0点


>syyuさんの画像だと、4つのEコアが殆ど仕事してませんね。
書込番号:25805417
0点

そもそもこのシステム導入時にOSはクリーンインストールしましたか?
AlderLakeからはITDの制御とか入ってきますのでクリーンインストールは必須だと思いますので、OSのインストールからやり直しでも良いと思います。
書込番号:25805437
0点

>syyuさん
あなたがどのような弄り方してるかは誰にもわからないことです。
例えばマザーBIOSでゲームモード設定があり、それを有効にしてるとか。
Eコアを使わずにPコアだけで効率上げてるなどです。
私などは想像でしか回答できないですよ。 BIOSデフォルトに戻してやり直しが早いです。
書込番号:25805450
0点

返答ありがとうございます
BIOSはCMOSクリアした後 XMPのみ適応させた状態です
他は初期のままです
書込番号:25805456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
確かに クリーンインストールはしていないですね
試みてみます。
書込番号:25805462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>syyuさん
よりによって、BIOSTAR製のマザーなんて選択するとは…。
個人的には3流メーカーです。
ASUS、MSI、ギガバイトに移行することを検討すると良いかもしれません。
※BIOSTAって間違いでBIOSTARですよね。
書込番号:25805937
0点

そのマザー持ってないので詳しくは分からないのですが、Intel13-14世代の不具合?と言うよりは劣化?故障?のおかげで最新BIOSだと無茶できない仕様になってるのでは?無制限にしても以前のような無制限にはならないでリミットがかかると思います。もし以前のように使いたいのであれば自己責任において去年の暮ぐらいのBIOSに戻してみては?ただ画像見る限り4.9Ghzまで上がってるようなので、最新BIOSだとこんなものではと思います。まあBIOSTAR製のマザーは保証が4-5年と長くていいのですが、基本的には慣れてる人?玄人?向けかなと思うのでがんばって
書込番号:25813428
0点

Intel Baseline Profileもことだと思いますが、これの対応BIOS入れたところで、ユーザーが任意に使うプロファイルを指定しないと普通は適応されませんね。
それともBIOSTARはBIOS上げたら勝手に適応されるんですか?
書込番号:25813560
0点

コメントありがとうございます
仰る通り BIOS自体勝手に適用される事は無いです
初期BIOS &Windowsクリーンインストール時は特に問題なく動作しておりました
今回の事案だと初期BIOSですらダメと言う事なのでWindowsをクリーンインストールするかハードウェアの問題も視野に入れております
書込番号:25813735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日の9900Xに続、9700X,9600Xも結果がリークしたという。
レビュアーが同一プラットホームで検証したのではないかという。
製品の発表が近く、多くのリーク情報やレビュー記事も登場しそうという記事。
9950X直前まで出てこないのか?
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-9700x-8-core-zen-5-cpu-leak-faster-single-core-vs-14900ks-beats-7700x-14-percent/
https://wccftech.com/amd-ryzen-5-9600x-6-core-zen-5-cpu-performance-leak-clock-5-5-ghz-14-percent-faster-7600x/
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-9700x-and-ryzen-5-9600x-geekbench-tests-have-been-leaked
0点



日本のオリオスペックで販売されているFanレスのPCが海外で記事で紹介されている。
https://videocardz.com/newz/japanese-retailer-offers-preconfigured-amd-ryzen-5-8500g-pc-without-fans
0点



レビュアーに渡っているのか、Geekbenchにスコアーが出る。
記事によれば、シングルスコアのランキングではトップに踊り出たとされる。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9-9900x-tops-geekbench-single-core-ranking-crosses-5-65-ghz-clock
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





