
このページのスレッド一覧(全4908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年3月3日 18:46 |
![]() ![]() |
9 | 41 | 2025年2月25日 00:23 |
![]() |
6 | 13 | 2025年2月21日 18:55 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月14日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年2月6日 16:32 |
![]() |
13 | 27 | 2025年1月30日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年ぶりに自作をしてみました。
CPU Ryzen 7 5700
マザーボード ASRock B550M Pro RS AMD Ryzen 5000
BIOSが起動せずにこの画像のようなエラーがです。
この画像のエラーの意味はどんな意味なのでしょうか?
改善する方法はありますでしょうか???
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

これはエラーでは無いです。
fTPMを初期化するかどうするかを聞いて来ています。
SecurebootのKeyの暗号化キーはCPUが変わると変更されるので、それを初期化して良いかと確認して来ています。
bitLockerを使っていない限りはYでSecureKeyを初期化すれば良いです。
Nを選択した場合、初期化はされませんが、ログインなどが面倒になるのです。
BIOSを起動して初めてはSecureKeyが設定されていないのでYで初期化してください。
書込番号:26094726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はここでNを押して初期化しようが、何してもWin11がインストールできなくなったので、Yを推奨しておきます。
苦労したいならNで頑張ってみて下さい。
書込番号:26094744
1点

初期インストールの場合はYで大丈夫です。
ここでNを初期インストールで選択するとSecureKeyが設定されないので注意が必要です。
Nを選択しないと大変になるのはbitLockerを設定している場合のみです。
書込番号:26094763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Press Nと書いてあるところで大事なところは新しいCPUを付けた場合fTPMが有効になりません・・という部分です。
つまり自分で設定し直してくださいねと言うことなので、面倒な作業が増えるだけでなんの利点も無いというところです。
同じマザーで他のCPUを使ってた場合で前の設定を使いたいときだけNで良いかと思います。
逆に前のCPUでBitlocker使ってた場合はYを押すと回復キーがなければ起動しなくなるのでそこは注意は必要ですが、大体こういうのが分からないのはそのマザーを初めて使うからという場合が多いと思うので、素直にYでいいでしょう。
10年ぶりと書かれてますしね。
書込番号:26094773
1点

皆様、ご回答頂きまして有難うございす。
仰るとおり、Yボタンを押しました!
ありがとうございました。
通常のBIOS画面に入れるようになりまし^ ^
ありがとゔざいました^ ^
書込番号:26095273
1点

多少砕けた書き方をすると「新しいCPUを取り付けたみたいだけど、それやるとfTPMで作った暗号化キーがなくなってしまうけどいいの?」という感じです。
最初の場合、メーカーがテストで使ったCPUと違うからです。
因みにこれは同じ型番でも別個体なら出ます。
当然、アップグレードで上位CPUに交換しても出ますが、不良等で同じ型番のものと交換しても出るので注意が必要です。
最初なら暗号化とかしていないので気にする必要はありません。
それ以降でCPUを交換する場合でBitlocker等のfTPMを使った暗号化を行ったときは、交換前に暗号化キーをバックアップしておく必要があります。
最近のWindows 11は勝手にブートドライブのBitlocker暗号化を実施することがあるので、暗号化キーのバックアップを忘れていると再インストール以外対処の方法がなくなります。
OSやアプリは多少面倒でも復旧は可能ですが、データーは消えてしまうので注意が必要です。
書込番号:26096771
1点



CPU にcore i3 10105f gpuにrx6600xtを使用しているのですが、apexの射撃訓練で平均110FPSほどしか出ません。rx6600xtなら 144FPS張り付きにできると思うのですがにできると思うのですがこれってcpuがボトルネックになっているからですかね?
0点


>Yuujirou07さん
確認してみました。
AFTERBURNERでCPU各スレッドの使用率のログを録ってみました。
途中で使用率が上がっているのはタスクマネージャーを起動した為だと思います。(添付画像のものではありません)
ログ表示画面が縦長になりましたので2つに分割しました。
4KテレビにPCを接続して4K表示でウインドウ表示に設定して、射撃訓練場でのタスクマネージャーのプロセスとCPUパフォーマンス表示をしてみましたが、ご使用のPCとは随分違う様です。
一応ですが、うちのPCはWindows10 22H2でSteamでAPEXをダウンロードして、設定をビデオ設定の垂直同期を無効に設定した後で射撃訓練場直行です。
書込番号:25652591
0点

両方の設定を合わさない意味はないような気がします。
キャッシュは増やせないさんの方はメインスレッドはそんな感じだと思うけど、モデリングをしてる他のコアの負荷が低いので、設定が低いとかじゃないかな?
6コアのTRyzen5 8600GとARC 750で最大設定に近い設定でやっては見たけど、メインスレッドは60%程度で割と高めで、それでもオブジェクトが多いと40%くらいの負荷でオブジェクトが少ないと30%弱くらいで推移してた。
まあ、参考程度にしかならないから画像を貼らないけど、設定で割と負荷は変わるので設定合わさないと意味なくない?
書込番号:25652626
0点


>Yuujirou07さん
一応関連がありそうな設定を貼っておきます。
Adrenalinの設定はデフォルトのままです。
CPU各コアの温度はそう変わりませんのでログから外しておいた方が見やすいです。
ログのフレームレートの表示に数値が表示されていませんのでどの程度なのか判りませんが、やはり110fps程度なのでしょうか。
グラフィック負荷の設定を変更すると変わりますか。
書込番号:25652815
0点

>キャッシュは増やせないさん
fhd最低設定と最高設定の両方試しましたが、どちらもfps110~120くらでほとんど変わらなかったです
書込番号:25652832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
>fhd最低設定と最高設定の両方試しましたが、どちらもfps110~120くらでほとんど変わらなかったです
解像度を1280x720に変えてもfpsが変わらないのでしたら何か制限がかかっている気がします。
その何かが判らないのですが。
書込番号:25652843
0点


BIOSの電力制限がかかってるとか?
書込番号:25653406
0点


うーん。。
一応、HWInfo64で各コアの負荷率と周波数を見たかな?
個人的には54Wまではi3は最低でも上がった気がする。
書込番号:25653446
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
apexも測ってみたんですがafterburnerとcore tempのCPUの使用率が明らかに違っているような気がします。あと電力が低すぎる
書込番号:25653489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それなので、自分はAfterburnerを使うときはコア毎の負荷率なんかも見ている。
コアの負荷率というのは、実は測るのが非常に難しいので、HWInfop64とかも併用してる。
電力使用量だとかから、割と、その値は出るかな?とは思ってる。
本当にCPU負荷率がCPUの使用量だとしたらキャッシュを増やしたらCPUの速度が速くなるという話とは構造上、矛盾するので、懐疑的にならざるを得ない。
※ なので、実際にどのくらいリソースを使ってるかの割合程度の理解でいます。
書込番号:25653566
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
cpuをi5 10400にしても FPSは変わりませんでした( ; ; )
書込番号:25662728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuujirou07さん
申し訳ありませんが、うちのPCとそれほど構成が変わらないのに、fpsに差が出る原因はやはり判りません。
ハード的な問題で無く、Windows環境での動作に原因がある可能性もありますので、ご使用のPCで現在使用しているWindowsインストール済み以外にSSD又はHDDをお持ちでしたら、Windowsインストール済みのストレージをPCより取り外して、別のストレージにWindowsを仮インストールして動作確認をされてみてはと思います。
Windowsインストール後はWindows Updateは必要ですが、後はグラボのドライバをインストールするくらいで、出来る限り不必要なアプリはインストールせずにゲームをインストールして動作を確認します。
Windowsは自動で認証されると思いますが、認証されなくても短期間での動作確認であれば通常と同様に動作しますので、動作確認後に元のストレージに戻します。
これでfpsが上がる様でしたら、元々使用されているストレージ上でのソフト的な要因の可能性が高くなります。
試されるのでしたら結構時間がかかると思いますので、時間に余裕のある時にして下さい。
書込番号:25662835
0点

一応、伺いますがi5 10400にしてCPU負荷率は下がりましたか?
自分的にはこの負荷率が高すぎることが問題だと思っております。
また、そもそも、i3でも負荷率が高いという話をしてるので、コア毎の負荷率などをやはり計測することが近道な気はしています。
自分も何故について答えを持ち合わせておりません。
書込番号:25662862
0点

>揚げないかつパンさん
一年たってしまったんですがあの後ryzen5 5600に乗り換えました。普通にfpsでました
書込番号:26088193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
10世代Coreは14nmという事もあってコア辺りの電力量が割と高いので、電力をうまく使わないと上手く行かないんですよかのね。
5600はその点では及第点なCPUではありますね。
書込番号:26088205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近タルコフやSTALKER2、delta force、cyberpunkでCPUやGPU不足を感じていて乗り換えを検討しています。特にCPU。
STALKER2とかFHDシングルモニター、録画や配信なしで40-60FPSで萎えました。フレーム生成入れると遅延が起きますし…
現環境
--3070ti
--12700
--DDR4 3200 16*2GB
予定環境
--デュアルモニター(WQHD and FHD)
--9070XT or 5070ti
--9800X3D or 9900X3D or 9950X3D
DDR5 (クロックは未定)
やること
--ゲーム(Tarkov , STALKER2 , Valorant)
--Discord 画面共有あり
--OBS 録画のみ
この3つを同時に行う予定です。
希望点
--上記3つをこなしながら、ゲーム中最低でも100FPSは切らないでほしい。
疑問点
・CCD跨ぎを先ほど知って、9900X3Dを購入する予定でしたが一気に迷ってしまいました。CCD跨ぎが初耳で、どのくらいFPSに影響があるのか知りたいです。
・ゲーム単体の場合ごく一部のタイトルしか9900X3D以上は生かせないと思いますが、上記3つをこなそうとするとどのCPUが有利なのか。
0点

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
こちらの下の方にレポされてますがゲーム配信でも9800X3Dかなり強いです。
ここに出てる限りでは9500X3Dはグラボは違いますが、Cyberpunkで配信しても12900Kや285Kより1.5倍くらいの性能のようです。
この方Xでも8Coreが配信弱い根拠あるなら見せてくれ的な事書かれてましたね。
9900X3Dや9950X3Dに関しては出てみないと何とも言えませんが、CCD跨ぎは起こしそうな気はしますね。
現在9800X3D使ってますが、最新のAGESA 1.2.0.3aではこの2CCDのX3D用のgaming performanceと書かれたパッチが入ってるようですが、これも試してみないと何とも言えません。
まあ自分は配信はしてないので何とも言えませんが9800X3Dで良いように思いますけどね。
書込番号:26079535
2点

Solareさんの貼ったURLはかなり信用性の有る検証者です
来月辺りにはポツポツとショップにも9800x3d並ぶと思います
後、グラボですがradeonとnvidia 既に品薄状態ですね!
過去にあったマイニングブーム以来の現象です
9070xtと5070ti比較すれば入手性高いのは9070xtでしょうね
5070tiは4080super超えと謳ってますが…
一気に人気集中するでしょう
後は価格です(笑)
現状発売しないと何とも言えないのが現状
3月にはnvidiaも増産とは言ってますが これもまた信憑性に欠ける情報です
まぁショップ等に潤沢に揃ってからでも遅くは無い様に受けます
書込番号:26079566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9900X3Dや9950X3Dは片面3D V-cacheなので、もう片面のCPUは休止状態になるとか
9800X3Dしか選択肢がないのでどうしても「ゲーム中最低でも100FPSは切らないでほしい」と思うのなら
--Discord 画面共有あり
--OBS 録画のみ
この部分を映像音声だけ外部のPCに流して処理して貰うとか。
それか
AMD3D V-Cache™ テクノロジを複数搭載した EPYC™ 9004 シリーズ プロセッサ
のZen5版を待つ?
書込番号:26079658
0点

STALKER2はやってみましたが、Core Ultra 265KでRX 7900XTです。
メモリーは8200MT/sで少し、詰めてます。
こちらでSTALKER2をやってみましたが、最高設定 FHDで80-90fpsでGPU負荷率、95-100%になります。こう設定でFHDで90fpsくらいでGPU負荷率 85%前後でした。
WQHDでFSR3.1 Quality設定にしても、高設定で70-80%くらいは出ていますが、Core Ultraはメモリーを少し速くしたくらいでは、内部レイテンシが悪いので設定を落としてもフレームレートが伸びない傾向が顕著です。
その辺りは9800X3Dにすることで解決するので、大丈夫かと思います。
RTX5000シリーズの売りのDLSS4を使わないなら、RX 9070XTでもいいと思いますが、自分のRX 7900XTでもそこそこは出てました。
RX 7900XTはうまく買うと12万くらいで買えるみたいなので画質を落としてレイトレを使わないならいい選択なんですが
※ レイトレ抜きならRX 9070XTはRX 7900XTを抜けない感じみたいですね(ただ出てみないとわかりませんが)
録画についてはグラボのエンコーダを使うなら、自分的にはそんなにフレームレートは落ちないという認識です。
前にやりましたが5%くらいかな?という感じです。
これは内部でのフレーム転送がかかるためなのでCPUを変えてもダメですし、CPUでエンコードしても逆に圧縮をCPUが行うのでフレームレートを下げない効果はありません。
100%フレームレートを下げないで録画したいなら2台で行うのが最も効果がありますが、コストも大きいです。
FHDなど特殊な録画じゃないなら、自分はキャプボとAndroidd端末で録画をしています。
※ これが一番安かったし、録画品質をそこまで必要としてなかったので、これでいいかという感じです。
前にエンコーダをグラボに指定しましたが8コアで十分でした。
書込番号:26079686
0点

ちもろぐ見る限りは無理ってことだよねw
まぁでも、録画だけならそんなにCPU喰わないから今は (リリース済みのゲームに限って言えば) 8コアにしといたほうがいいんじゃないかとは思うけど。
>この方Xでも8Coreが配信弱い根拠あるなら見せてくれ的な事書かれてましたね。
ちょっと言い過ぎかなぁ。または解釈の仕方が歪んでるのか。
9950X3Dは測定してないんでしょ?
#引用するなら解釈じゃなくて原文かリンクでおね。デマの元です。
あと、サイバーパンクがCPU依存とは言っても、8コア使い切ってるわけじゃないし、モンハンは12〜16コア使えるようだから近い将来はわかんない。
そもそも録画はCPU喰わない訳で、喰うのはVTuberツールの方。「配信わ〜」とか言っちゃう思考停止はどうかと思うけど。
実際速度落ちてるわけだし。
というわけで、やかもちさんと同じ意見。「測定してみないとわからない」に一票。
書込番号:26079982
1点

>Kohaku_75さん
遅延を気にするのであればモニターは1枚シングルが良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26080225
0点

>かぐーや姫さん
何で?
自分がゲームなどで行った場合で言えば、ゲームを行う方のモニターが1枚であるならそこまで影響を受けないです。
理由を書きましょう。
書込番号:26080228
3点

人の貼ったリンクの内容も理解できずに書いてる人がいるので書いておきますが・・・
>#引用するなら解釈じゃなくて原文かリンクでおね。デマの元です。
自分は人のXを直貼りするは嫌いなんでそれを自分が書いたとして、じゃあそれがデマという根拠を書きたまえ。
それも君の勝手な妄想ですね。
とりあえず8Coreというのは9800X3Dの事なので、実際20CoreのCPUより優れた結果なのでその通りかと思うけどね。
あとCore少ないと素でゲームやるときと配信するときのフレームレートの差というか落ち方はあきらかにCore数少ない方が落ち込んではいます。
ただ元のゲームのフレームレートが高いのでぶっちぎってるという話ですね。
この話の本題はここだと思います。
なので9950X3Dが出たとしてまずはすんおゲームで9800X3Dを上回れるかという問題でしょう。
これが出来たら16Coreの方が多分8Coreよりは配信強いということになるでしょうね。
まあなので配信j以前にゲーム性能ということですね。
書込番号:26080389
0点

まあ古いRyzenも5000番台のころの話を引きずってる人が多いというのもあると思いますけどね。
Ryzenでいうと最新の9000番台ではという話なので、過去を引きずってる人はまずは頭リセットしましょうね。
書込番号:26080406
0点

話が脱線してますね、、、
まだ9900X3Dと9950X3Dは発売前なのでデータの取りようがないですが、9800X3Dに関しては取れるはず。
9800X3Dで素で平均でなく最低で120FPS以上出てないと、下落率からゲーム中最低でも100FPSは無理そう。
それぞれでのゲームでの情報は9800X3Dユーザーにお任せするとして、、、
下落率で9900X3Dと9950X3Dは9800X3Dより有利そうですが、素で最低で110fps以上なければ同じく無理そう。
CCD跨ぎは、特に跨いだコア間に因果関係がなければ気にするほどでもないのかなと7900X3Dを使っていて感じるのと最低fpsは割と粘る印象なので、9800X3Dでクリアできるなら9900X3Dと9950X3Dでもクリアできる可能性が高いかなと思いますが、ゲームと他をこなしながらは何が起こるかより分からないのが正直なところでCCDが一つがいいのかコアに余裕がある方がいいのかは答えが出にくいことかもしれません。
書込番号:26081379
0点

5090でも今はまあFG4に対応もしてないみたいだけどSTALKER2とかは100FPSとか無理でしょうね・・・現状ですが。
とりあえずゲーム配信については簡単にまとめると、Core数多い方がゲームだけしたときのフレームレートから下がるパーセントは低くはなるけど、元々のフレームレートが出る方が当然有利ということです。
なので9950X3Dがどの程度ゲームで3DVキャッシュの動作が確実で、しかもゲーム中にエンコードや他の作業がキャッシュ以外のCCDに振り分けられずにやれるかで決まって来るということです。
ということは9950X3Dが9800X3DよりCoreクロックが高くなければ差はあまりなさそうだと思いますけどね。
書込番号:26081634
0点

皆さん多数の返信ありがとうございます。自分の知らない知識、考え方をたくさん知ることができてかなり満足しています。
9950X3Dが得意・不得意があるので使いこなせない気がするので、配信、キャプチャをしたいときはサブPCを介そうと思います。1PCよりは手間で不便ですが、間違いなくFPSは減らないので。
CCD跨ぎも気になるので画像のサイトがわかる方、教えて欲しいです。引用してる記事は有るのですがソースが見つからなくて。
最近グラフィックの割にFPSが見合ってない気がしますし、フレーも生成やDLSSを使用して画質落ちたり、遅延が起きたりと悲しい感じですね。
書込番号:26082427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「STALKER2とかは100FPSとか無理」 100fpsは9800X3Dなら余裕でいけるのではと丁度候補の5070Tiの動画でSTALKER2があったので見たのですが、このゲームは9800X3Dでも60fpsを割るようなので次元が、、、
https://youtu.be/obZYv6g1PfY?t=132
CCD跨ぎについては分かり易い動画は、youtubeでKTUさんとかgradeonさんの動画で見た記憶があるのですが、どの動画だったかは不明です。7950X3Dのデビュー時やそのCPUが関連している動画でCCD跨ぎの状態など触れていたのは確かですが。
あとCCD跨ぎすると悪いというわけではなく寧ろ良いケース(コア間で因果関係のないレンダリングなど、ゲームにもそのようなケースがある。またはそもそも別の処理(複数タスク))もあるので、ケースバイケースです。
書込番号:26083656
0点



題名通り。
今月13日の23時から、U5シリーズ(225/225F/235/245)のみPCとして販売されるらしい。
BOX品(225/225F/235)は24日からだそうだ。
既に価格表も来てるけど、発売日が楽しみですね。
0点


k無しは今回も低消費電力なのでしょうかね。
すでにK有りも14世代よりも消費電力は落ちているので
更に落ちた低消費電力版が企業に認められるかでしょうね。
書込番号:26047009
0点

>かぐーや姫さん
K無モデルは内部倍率の変更ができないだけでは?
標準設定であれば消費電力に大きな差は無いと思います。
上位モデルのBOXは調達が難しく発売日が未定のままなので、一般消費者の方にはお待ち頂きたい状況ですね。
仕事では廉価モデルしか使わないから興味も無いけど・・・
書込番号:26049795
0点

CoreUltra7 265/265F BOXの発売日は
CoreUltra7 265:21日 11時
CoreUltra7 265F:28日 11時
だそうだ。
書込番号:26074392
0点

14世代の場合14900KがMTP253Wで14900が219Wだったけど実際回したら最大消費電力は場合によってはK無の方が高いくらいでしたからね。
今回285Kが250Wで285が182Wなんで電力的には変わらないでしょうから更に省電力はまあ無いでしょう。
285Kも触ったところでクロックも上がりませんし、K無で安いならこちらがお得な感じはしますね。
書込番号:26074406
0点



AB350M-HDV R4.0 Ryzen5 2600からRyzen5 5500に交換後起動しません
BIOSは最新バージョンにアップデート済みで、5500に交換後起動しようとするとファンは回ってライトなども光るのですが、画面が全く映らないです
起動時グラフィックボードのファンが高速回転しています
2600に戻すと通常起動します
5500は知り合いから譲ってもらったもので、1年ほど使用してい物になります
この場合CPUが壊れているのでしょうか?
他に原因がわからず困っています
0点

beepスピーカーは付けてますか?
付けていて何もならない感じですか?
5500をつけた際に起動後、電源長押しで電源は切れますか?
2600と5500では大分、動作に違いが有るので、B350でCPUは正常ですが起動しないと言う事は割と有ります。
CPUは多分、壊れてないとは思いますが
書込番号:26061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFI更新時に7.00にしてから行いましたか?
それ以前から更新する場合、一度7.00を経由する必要があります。
そもそも最新というのは正式版のことなのか、ベーター版を含んでいるのか判らないのでバージョンで書いた方がいいです。
一応正式版の7.40でも起動はしますがメモリー互換性等の問題もあるので現時点の最新である10.31に更新した方がいいです。
書込番号:26061612
1点

スピーカーが着いているかわからないですが、Beep音はならないです。
電源長押しで電源切れます。
書込番号:26061677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、10.31です。
7.00にしてから10.31にしました。
書込番号:26061679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長押しで切れる場合はCPUは生きてる場合が多いです。
Beepスピーカーが付いてるからどうかははっきり分からないのでなんともですが
書込番号:26061689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね……
この場合どうしたら良いでしょうか?
パソコン自体も譲り受けた物で、BTO製のパソコンみたいです。
書込番号:26061699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Beepスピーカーが付いてるか確認できますか?
多分、1番下の方に付いてます。
付いてないなら買っても安いので付けてみて下さい。
書込番号:26061719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
仕事が終わったら買いに行ってきます。
書込番号:26061751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの店舗になかったので、Amazonで注文しました。
明日取り付けてからまた書き込みします。
書込番号:26061935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ツクモのBTO 1700X搭載機でマザーはAB350 PRO 4です
BIOS7.40を7.40に変更して5600Gが問題なく動作しています
ASROCKのHPを見てみたらBIOSはAB350 PRO4も AB350M-HDV R4.0も同じっぽいので
10.31Betaはやめて7.40で試してみたらどうでしょうか
書込番号:26061968
1点

ちょっと間違い
× BIOS7.40を7.40に変更
〇 BIOS7.00を7.40に変更
書込番号:26061976
0点

ありがとうございます。
時間が出来たら試してみようと思います。
5500が使用出来なかった時のためにryzen5 3600を購入しようかと思っているのですが、3600なら使用出来ますかね?
書込番号:26062104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS10.31の注釈をGoogle翻訳すると
*この BIOS は Bristol Ridge CPU をサポートしていません。Bristol Ridge CPU を使用している場合は、この BIOS を更新しないでください。
**このバージョンを更新する前に、BIOS を 7.00 に更新する必要があります。
*** この BIOS バージョンにアップグレードすると、ユーザーは以前の BIOS をフラッシュできなくなります。
となっているので7.40には戻せないかもしれません
書込番号:26062743
0点

ビープスピーカーが届いたので付けようとガチャガチャしてたらPCが勢いよく倒れてしまい、起動出来なくなってしまいました。
大人しくPCを買い換えようと思います。
助言を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26064457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、寒い部屋で帰宅後PCを起動しました。
ビープ音5回鳴りました。
あーーーーーーーーと思っていると
普通に起動。
正常でしょうか?・・
真面目によろしくお願いします。
その後すぐにシャットダウンしました。
最近あまり使ってないPCです。そんなに古くはありません。
今日も帰ったらやってみようと思っています。
0点

>かぐーや姫さん
地域が分からないのであれですが、寒い地域ならあるかもしれません。
自分の住んでいる地区は寒くない地域なんでそんなのは発生しません。
名古屋市中川区の平地のマンションなので…。
※日当たりも良い場所なので
もし寒い地域にいるのなら、部屋を暖めてからPCの電源を入れましょう。
書込番号:26051975
0点

>かぐーや姫さん
>寒い部屋で帰宅後コールドスタート
いくら寒い部屋でも、0℃にはならないかと。
コールドスタートでエアコンを入れてシャットダウンで
HDDをダメにした人がいるので、順番は間違えないように。
データを吸い出すのが大変でした。
書込番号:26051986
1点

>かぐーや姫さん
>湘南MOONさん
>いくら寒い部屋でも、0℃にはならないかと。
喧嘩するつもりは有りません。
ただの情報としてお伝えします。
主の環境を知りませんが、 長野県在住してた友人は 屋内でも平気で凍結する(コップの水とか)って言ってました。
書込番号:26052019
0点

基本的には動作保証温度は0-40℃又は50℃なので電源の動作保証温度に入ってるなら電源は起動します。
然し乍ら、規格内だったとしても温度が下がるとケミコンの性能は下がります。
それで保証されるかはなんとも言えないです。
メーカー側はそれで電圧ドロップしても大丈夫かと言う話はテストしてみないと分からないです。
書込番号:26052020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず話盛る かぐーや!
0℃の部屋って冷蔵室?
書込番号:26052122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


-10℃、-20℃になる地域はいくらでもあるかと。
そんな適当に思いついた憶測の話しても意味ないので、計測しましょうって言ってるのにw
そこでFAだよね。
短くないとわからないというから短くしたら、今度は理解不足?
書込番号:26052156
1点

>かぐーや姫さん
>ムアディブさん
大人げなかったです。スミマセンでした。
書込番号:26052164
0点

北海道とかありますからね。
それと私は関西ですよ。
ヒントお寺とかあるところです。
寒いと言っても数℃とかですね。
書込番号:26052173
1点

今日も帰宅をして電源オン!
ビープ音5回、普通に起動しました。
おかしいですね。
書込番号:26052694
1点

原因が判明しました!
グラボに何もケーブルを繋いでいなかったのが原因でした。
こんな事あるんですね。cpu内蔵グラボに繋いでデュアルモニターしてたのですが
PCIグラボモニター2のケーブルをいつの間にか抜けていたのが原因でした。
故障報告が多いから私もかと思っちゃいました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:26052746
1点

そりゃ、そんな初歩的なミスを想定してないよ。
初心者なら言うけどさ
書込番号:26052757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぐーや姫さん
>グラボに何もケーブルを繋いでいなかったのが原因でした。
書込番号:26051890
少しかすった?
書込番号:26052785
0点

>JAZZ-01さん
良い線はいってると思います、
壊れてないのに5回鳴るのは怖いです。
書込番号:26053011
1点

ここのアドバイスを間に受けて購入していたら大損害でしたね。
危ない危ない(*^◯^*)
書込番号:26055640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





