CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2000/05/18 04:43(1年以上前)


CPU

いままではメーカー製のPCを使っていたのですが
先日初めてPCを自作しました。
メーカー製のPCを使っているときには気にもとめて
いなかったのですが、自作PCだとCPUの温度とかが
モニターできて、ついつい見てしまいます。
そこでふと思ったのですが、通常CPUの温度って
何度くらいまで大丈夫なのでしょうか?

いまは98度〜108度前後をうろうろしていますが
ファンを常に回す設定にすると70度〜80度くらいまで下がります。

ちなみにP3B-Fでセレロン500を普通に使用しています。
くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:8523

ナイスクチコミ!0


返信する
おとーさんさん

2000/05/18 05:32(1年以上前)

 数値も見て最初はビックリしたのですが、ケルビン(華氏)表示
ですね。
 98度〜108度 → 摂氏37〜42度
 70度〜80度  → 摂氏21〜27度

 ずいぶん冷えますね! うちはファンは常時ONでいつも摂氏
32度です。(Pen3 600@800)

書込番号:8526

ナイスクチコミ!0


おとーさんさん

2000/05/18 05:37(1年以上前)

 まちがえました。訂正します。
  誤)ケルビン(華氏)
  正)華氏(F)

書込番号:8527

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfaさん

2000/05/18 13:49(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

あははははは。
おと−さんさんに指摘されるまで
僕は100℃かと思っていました。
よぉ〜く見たら36℃/96Fって出てました。

で、何度くらいまでは平気なんでしょうか?

書込番号:8590

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/05/18 14:06(1年以上前)

ファンは常に回っていないとだめです!
って言うか、CPUファンのコネクターが刺さっていれば
常に動いているはず!
セレ500は品薄ですがよく手に入りましたね〜!
自作ははまります〜!でもプランデルみたいで楽しい(果てしなく
金は無くなるけれど)、、、、、、
CPUクーラーはどこの物使っています???

書込番号:8595

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/05/18 19:07(1年以上前)

どこぞのパソ誌のクロックアップ特集では
70度を越えたらヤバイ!なんて書いてありましたね。
でも結露がおきない程度に低い方が良いんでしょうが。

書込番号:8649

ナイスクチコミ!0


おとーさんさん

2000/05/18 22:35(1年以上前)

 インテルのデータシートを見ると、メーカ保証値は保管状態で
85℃みたいです。(CeleronもPen3も)まさかこんな状態にま
ですることはないでしょうけど…。

 経験では45℃あたりになると不安定になるかな?と思って
ます。みなさんはいかがですか?

書込番号:8683

ナイスクチコミ!0


こうぢさん

2000/05/19 00:07(1年以上前)

Celeron366@550ですが、だいたい31〜33度ってところでしょうか?
さすがに40度近くにはなりませんが、35度あたりになると
精神的によろしくないですね(^^;

書込番号:8722

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfaさん

2000/05/19 05:21(1年以上前)

>無茶な初心者さん
えっ?常に動いているのですか?
ファンはセレロン500のBOXに付いてきた物です。
ASUSのM/Bに付属のCD-ROMから何か(?)を
インストールしたらCPUやM/Bの温度などをモニターできる
ウィンドウがたちあがってそこの設定に
「ファンを常に回す」ってのと「オーバーヒート?しそうに
なったら回す」とあって、「常に回す」にすると
温度が見る見る下がっていくので普段は回って無いと思います。
何か間違えてるのかなぁ?

書込番号:8781

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfaさん

2000/05/19 05:25(1年以上前)

>うつきさん
やっぱり低いにこしたことはないんですね。
クロックアップなどしないで普通に使っている分には
そんなに心配することもないんですよね?

書込番号:8783

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfaさん

2000/05/19 05:29(1年以上前)

>おとーさん
再びありがとうございます。
85度って摂氏でですか?
う〜ん、溶けそう。

>こうぢさん
クロックアップしている方は余計に温度が
気になるんでしょうねぇ。
僕も華氏で105度とかになるとドキドキしちゃっていました。
レス、ありがとうございました。

書込番号:8785

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/05/19 22:30(1年以上前)

ちょっとだけ関係のある話。
まだPC-9801が全盛の頃、先輩のバイト先で使っているパソが増設&水晶交換?などをやりまくった結果、
部屋のクーラーを全開にしても熱暴走を起こすため循環式水冷装置(自作だ!)を組み込んで
やっとマトモに動くようになったとゆう...
あのころは大笑いしてたんだが...今じゃ売ってるもんなぁ(^ ^;
より高性能!もいいけど、静かで熱くならないパソを作って欲しいデス。>メーカー各社様

書込番号:8924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

調子が悪い

2000/05/16 16:40(1年以上前)


CPU

IEでマウスでスクロールさせると動きがカクカクします。あとwave fileの
ような大きいfileを入れてあるフォルダをダブルクリックすると何十秒か待た
されます。これはCPUに問題があるのですか?使用CPUはセレロン50
0、M/BはAOPEN VSPEKU、ビデオカードは3DBLASTER
 TNT2 32MBです。宜しくお願いします。

書込番号:8087

ナイスクチコミ!0


返信する
バロンさん

2000/05/16 16:44(1年以上前)

ドライバーを再点検してみましょう。

書込番号:8088

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/16 21:31(1年以上前)

私ならOSから再インストールしますね。
だけだと悪いので...
”wave fileのような大きいfileを入れてあるフォルダをダブルクリックすると何十秒か待たされます。”
とありますがこれはHDD上のファイルでしょうか!?MOなどであればそんなものかもしれませんよ、CDとか。

書込番号:8141

ナイスクチコミ!0


スレ主 straoさん

2000/05/16 22:52(1年以上前)

”ドライバの再点検”と有りますが、システムプロパティで見る限りは異常は無いのですが、一つ一つドライバを更新していったほうが良いのでしょうか?

書込番号:8170

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/16 23:24(1年以上前)

とりあえず...
OSが98SEではないのでしたらサービスパックを入れてみるとか...

書込番号:8187

ナイスクチコミ!0


スレ主 straoさん

2000/05/17 11:44(1年以上前)

すいません無知で、サービスパックとは何ですか?

書込番号:8307

ナイスクチコミ!0


こうぢさん

2000/05/18 00:41(1年以上前)

サービスパックは、Win98の不都合や新たな機能を追加するための
差分と考えてください。
以前雑誌等で配布されましたが、マイクロソフトのサイトに行けば
なる・・・のかな?

書込番号:8487

ナイスクチコミ!0


スレ主 straoさん

2000/05/18 19:31(1年以上前)

皆さん、レス有難う御座います。早速サービスパックを探してみます。

書込番号:8654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FC-PGA用変換ゲタ

2000/05/15 06:42(1年以上前)


CPU

教えてください。ふと、疑問に思った事なんですけど…スロット1のマザーボードにFC-PGA変換ゲタを使用して、FC-PGAペンティアム3かFC-PGAセレロンをつけて動作するのでしょうか?…お願いします、教えて下さい。

書込番号:7822

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/05/15 07:05(1年以上前)

マザーボードは何でしょう?
スロット1といっても色々あります。

書込番号:7825

ナイスクチコミ!0


ふー太朗さん

2000/05/15 09:07(1年以上前)

対応を明記(FC-PGA,Pentium iii対応など)していれば、きちんと動作します。念のためマザーボードのBIOSが対応しているか、確かめてみてね!他にはマザーと変換カードの、メーカーを統一しておくと、サポートを受けやすいです普iAopenのカードは物理的にSLOT1に挿さらないロットがあるので注意してね)

書込番号:7833

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤坂さん

2000/05/15 12:17(1年以上前)

猿番長さん、ふー太朗さん、有り難うございます。お蔭さまで謎?が解けました。マザーボードと変換ゲタを同時に購入すれば、良いんですね大変参考になりました。

書込番号:7847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

cpuを変えたいのです。

2000/05/14 18:25(1年以上前)


CPU

cpuを変えたいのですけどなにをしたらいいかわかりません。アプティバの2159B65をつかっています。HK6ーMD500ーN4ってゆうのにかえたいのです。アドバイスおねがいします。

書込番号:7702

ナイスクチコミ!0


返信する
E_ccさん

2000/05/14 19:37(1年以上前)

メルコの対応表によると
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/ibm.html
466MHzで動くそうです
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/cpu/md500_6.html
対応しているので買ってキャッシュコントロールのソフトを入れて設定をいじって取り付けるだけです

CPUアクセラレータだけで3万円近くするので、古いパソコンを少しづつ拡張して使うより、新しいパソコンを買ったほうが結果的に安くすむこともあります

書込番号:7710

ナイスクチコミ!0


みよさん

2000/05/15 02:09(1年以上前)

米IBMのHPによると、CPUの倍率設定が
3倍までありますので、だめもとで200MHzに
クロックアップしてみてはどうでしょう?
(CPUを買うということを前提とする。)
それから、IBMのこの辺りのモデルは、
VRAMが2MBしかないので、
(2159B65も2MB)
ビデオカードを付けると劇的に効果が
体感できると思います。
その辺の結果は私のページにありますので
よければ見てみてください。
ビデオカードなら、買い換えたときも使えるので、
あまり無駄にならないと思いますし。

書込番号:7798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AMD VS Intel 1GHz

2000/05/08 17:29(1年以上前)


CPU

スレ主 マニアじゃないよさん

Gateway Select かDELL Dimension XPS
の購入を考えています。
#EPSONダイレクトのEndeavor Pro-800も気になるけど・・・

以上3機種の評判教えて下さい。

動画関係を考えていて現在P3-733は使用しているのです。
DELLはモニターOFFICEも要らないけど外せないのがネック・・・

書込番号:6670

ナイスクチコミ!0


返信する
Eselさん

2000/05/09 03:38(1年以上前)

インプレスPCウォッチでインプレッションやってました
Dimension XPS B1000r Special Editionhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000501/np000602.htm

Gateway Select 1000
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000502/np000603.htm
何処のメーカーもハイエンドPCには手を抜かないと思いますけどね(^^;
私も買ったわけではないので良いアドバイスは出来ませんけどね(^^;

書込番号:6776

ナイスクチコミ!0


マニアじゃないよ さん

2000/05/10 01:46(1年以上前)

Eselさんありがとう。
なんかAMDの方が速いみたいですね。
ビデオ、メモリーを同等にしてやってもらいたかったです。
せめてビデオは・・・

書込番号:6941

ナイスクチコミ!0


Eselさん

2000/05/10 09:32(1年以上前)

確かゲートウェイはBTOだと思ったので買う段階でボードの変更は可能だと思います。
もしあったら(ちょっとあるかはまだ確認してませんが)GeForce2GTSとかに乗せ返られると思います。メモリーの増設も最初に128Mとか積んだほうが良いとおもいます。

Athlonは1Gはショップでも出回り始めたって聞いたので自作かショップブランドでも良いかもしれませんね。

書込番号:6981

ナイスクチコミ!0


マニアじゃないよ さん

2000/05/11 00:05(1年以上前)

そうですね。BTOなので交換可能です。
ただGTSじゃなくてGeForceです。
テストで同じ条件でやってほしかっただけです(笑)

まだ悩んでますが悩んでいるうちに1G以上が発売されそうです(笑)

書込番号:7111

ナイスクチコミ!0


Eselさん

2000/05/14 18:13(1年以上前)

3DやCAD等、浮動小数点を駆使するようなアプリを使うのでしたらATHLONのほうがベンチは良いと思います。
まあ普通のソフトを使うのでしたらペンタのほうがオンダイだしチップセットもこなれてきてるので、全体的な処理速度は期待できるのではないかと思います。
しかしもうすぐサンダーバードAthlon出ることだしこのアドバンテージもなくなるでしょう、基本性能自体はATHLONの方が上でクロックアップ耐性もペンタより余裕のある設計してるみたいですし

書込番号:7698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

celeronについて

2000/05/12 18:02(1年以上前)


CPU

celeronを購入にあたって質問があります。
1 PPGAとFC-PGAと呼ばれる物の違いとどちらが良いのか?
2 同クロックのPEN3と比べるとどのくらい劣っているのか?
ちなみに買おうとしてるceleronは533MHzです。ここでまた質問
3 533MHzと533AMHzの違いは?
です。
使用用途は主にゲームに使いたいと思ってます。
お答え願いたく思いますm(._.)m

書込番号:7380

ナイスクチコミ!0


返信する
息の虫さん

2000/05/12 18:39(1年以上前)

1.形状が違います。性能的にはほとんど差がありません。高クロックのCeleronにはPPGAパッケージしかありません。

2.Celeron/533AMHzはPentiumIII/533EBMHzに対し、CPUmark99で24%、3Dmark99Maxで17%、3DCPUmarkで15%、MultimediaMarkで10%、スコアベースで劣ります。FPUwinmarkはほぼ同等のスコアです。体感的にはそんなに違わないと思いますが。

3.533MHzは0.25ミクロンルール、533AMHzは0.18ミクロンルールで作られたCPUで、SSE対応です。

書込番号:7385

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/05/12 20:12(1年以上前)

>2 同クロックのPEN3と比べるとどのくらい劣っているのか?
>ちなみに買おうとしてるceleronは533MHzです。ここでまた質問
>3 533MHzと533AMHzの違いは?
>です。
>使用用途は主にゲームに使いたいと思ってます。

533と533Aとの違いは上のリンクを、
P3との違いは下のリンクを参考にしてください(ベンチマークの内容も下のリンクのページにあります)。

http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000331/hotrev56.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/hotrev38.htm

533Aの方が発熱(消費電力)が少ないです。
今週中に欲しいというのでなければ、少し様子を見てバルク(裸で売っているもの)安くなってから、あるいはリテール(インテルの箱に入ったCPUクーラーが付属しているもの)が出てから、533Aを購入されるのがよいのではないかと思います。

書込番号:7394

ナイスクチコミ!0


takutoさん

2000/05/12 23:49(1年以上前)

もしかしたら見当違いな事を言っているかもしれませんが、

>1.形状が違います。性能的にはほとんど差がありません。高クロックのCeleronにはPPGAパ
>ッケージしかありません。

FC−PGAとPPGAを取り違えているのでわ。

書込番号:7417

ナイスクチコミ!0


息の虫さん

2000/05/13 02:02(1年以上前)

>FC−PGAとPPGAを取り違えているのでわ。

違います。FC-PGAをSEPPと勘違いしたのです。(^^;
ま、どっちにしても間違った回答しちゃったことには変わりがありませんね。ごめんなさい(__;

で、改めて1の回答。形状は同じですが、電気的な特性が違います。パッケージ自体に優劣があるかどうかは別として、Celeron/533と533AMHzならば、533AMHz(FC-PGA)の方が性能はいいです。

書込番号:7444

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2000/05/14 01:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。>虫の息さん、ぞうさん

celeron533AMHzよさげですね。
PPGAとFC-PGA性能的にはあまり変わらないと言うことなので安いPPGA版を買おうと思います。

書込番号:7595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング