
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 16:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月3日 01:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月7日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月2日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


この夏にResarater1を導入した水冷初心者です。ラジエターを併用している方も多いので質問させて下さい。
ラジエターに「Black Ice Pro」を使おうかと思っているのですが、Resarater1のホースに合うフィッティングが良くわかりません。どなたかBlack Ice Proを使用されている方がいらしたら、ご教授下さい。
ノースブリッジも水冷化しようと思っているのですが、元々のヒートシンクがワイヤークリップ止めで、その上にファンが付いているものでした。ワイヤークリップ止め出来る良いヘッドが有ったら教えて下さい。
VGAブロック ZM-GWB1を入手し、1つはビデオカードに使っているので、残りの奴を改造してなんとかしようかなとも思っています。
0点


2004/10/07 11:21(1年以上前)
斜面安定さんこんにちは。
http://coolinglab.com/index.html のG1/4-10.5(3/8)ホースバーブを
使えば大丈夫だと思います。Resarater1のホースに合うプラグインタイプは一般に市販されていないようです。ホースバンドは忘れずに。
ノースブリッジ用ブロックは、性能順で
http://coolinglab.com/products/NexXoS_NBX-i.html
http://coolinglab.com/products/NexXoS_NB-i.html
http://coolinglab.com/products/SNB-I_Silver.html
等があります。
また、不明な点があれば、coolinglabの掲示板で水冷に詳しい方々が相談に乗ってくれますよ。
書込番号:3358083
0点



2004/10/07 16:28(1年以上前)
ありがとうございます。
coolinglabは、くまなく見ていたつもりでしたが、クリップ止めのノースブリッジ用は気が付きませんでした。
助かりました。
書込番号:3358769
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
取り付けた様を動画で撮影して公開してくれれば判断できますが。
kaky
書込番号:3344841
0点

CPUによっては、その数値で良い物もあります。
もう少し 詳細が解ればいいですが。
とりあえず、もう一度、付け直しましょう。
書込番号:3346817
0点


2004/10/04 11:34(1年以上前)
お使いのCPUにもよりますが、3GクラスのPen4なら負荷をかければ60度くらいは普通にいきます。
アイドリング時の温度にしては少し高い気もしますが…
CPUの最高動作温度−10度くらいなら問題ないとおもいます。
書込番号:3347363
0点


2004/10/05 15:31(1年以上前)
もしその温度がアイドリングやネット中なら高すぎですね。
当方は、XP2500(3200仕様)+ThermalTake TR2-M3をATXケースにて使用してますが、
FF11や3DMark2001SEなどを室温30度の中で行っても、
CPU温度が56度を超えることはありませんでしたし、
知人に無償で譲ったSAMURAIも同じ温度でした。
もしかしてケースファンの付いていないスリムタワーケースなどなら、
エアフローが悪いので不思議ではありませんけど…
書込番号:3351422
0点



2004/10/24 22:35(1年以上前)
レスが遅くなりましてすみません。
>kakyさん
1.取り付け面スレスレの場所を映せばいいでしょうか?もしくはだいたいの取り付けでいいでしょうか?
2.「動」画でしょうか?
3.この掲示板はアップできないみたいですが、一般的にどの場所が流用されているのでしょうか?
>南天さん
マザーボードはa7v600になります。
OSはW2K(SP4)になります。
>AMD親父さん
ケースはOWLTECKの400Wの新しいもので、ファンは3つくらいついています。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:3420491
0点

自分の環境では、AthronXP2500 クロックアップ無し・負荷をかけない状態で(M/Bチップ40度ぐらい)
リテールFANで47〜51度ぐらい 鎌風取付(風量最大時)で-5〜-7度ぐらい
高いか低いかは、温度を計った時の状況がつかめないので?です。
他掲示板によるとマザーの温度表示が10度ほどずれてる場合も有るようです。
この場合、フィンをさわって熱くないか確認すると良いようです。
60度ならかなり熱くてさわれないくらいになってると思います。
既にやってるとは、思いますが
もう一度付け直して取付方向、グリスの塗り方が悪くないか確認しましょう。
グリスは、白グリスをべったり付けた方が ミスが少なくて良いな〜と最近思ってます。
ただ、現在使っていて不具合がなければ取り立ててやる必要は、無いとも思います。
書込番号:3421542
0点



2004/11/02 22:57(1年以上前)
>南天さん
グリスを指しなおしたら、一気に20℃も冷えて改善されました!
どうもありがとうございました。
書込番号:3453152
0点

erest さん 改善されて良かったですね。
間違ってもシルバーグリスなどの通電性のあるものは、べったり塗らない方が良いです。
このクーラー12月号の日経WinPCでパーツ・オブ・イヤー2004に選ばれてました。
持ってるパーツが選ばれてると とってもうれしいですね。では、
書込番号:3453908
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarater1の本体のフェティングをinnovatek 製HCL-INV-500179に換えたいのですが可能でしょうか?
というのも、 HCL-INV-500719 で、ハードディスクを冷却したいからです。CPU側のフェティングはHCL-INV-500180 が使えるそうですね。
0点


2004/10/03 16:05(1年以上前)
確かではないですがRe1の口径がG1/4だったと思いますので合うと思います。出来ましたら温度状況など教えていただきませんか?
書込番号:3344559
0点



2004/10/03 16:26(1年以上前)
もちろんです!
ありがとうございます。
もうひとつ質問ですが、HD-O-Matic Micro と、HD-O-Matic Micro II
は、どこが違うのでしょうか?
書込番号:3344627
0点


2004/10/03 17:28(1年以上前)
カタログ上でしかわかりませんね。温度測定の有無など。
↓見てみてください。
http://www.gup.co.jp/products/innova/innovatek_0407.pdf
書込番号:3344835
0点


2004/10/05 05:12(1年以上前)
<Resarater1の本体のフェティングをinnovatek 製HCL-INV-500179に換えたいのですが可能でしょうか?
可能です。当方置換しています。ただし、シールテープ巻かないと漏れます。(フィティングのOリングが圧着しない)。
他の構成(Re1の水枕など)も、innovatek G1/4を使えば適合します。
HDD水冷は、Re1単体ではチト厳しい?
書込番号:3350252
0点



2004/10/06 10:02(1年以上前)
ありがとうございます。Omizuさん
どうして、HDDの水冷は厳しいのでしょうか?
CPU側のフェティングはHCL-INV-500180 で、シールテープは必要ありませんか?それから、HCL-INV-500719側のフェッティングもHCL-INV-500180 に換えたいのですが可能でしょうか?
書込番号:3354403
0点


2004/10/06 21:51(1年以上前)
>どうして、HDDの水冷は厳しいのでしょうか?
HDD冷やすとなると、Re1ポンプでは十分な水圧が得られず(揚程0.5m)結果的に流量がえられないと思われます。水枕を1つ通すたびに圧損(水圧の低下)が加算され、HDDが先でもCPUが先でも後から水を通す箇所の水圧が下がり結果的に水量が低下してしまう→冷えない!ことになるであろうと想像できます。もし、やるのであればポンプ増強(揚程能力の高いポンプ=吐出圧力の高い)にする必要があると考えます。
>CPU側のフェティングはHCL-INV-500180 で、シールテープは必要ありませんか?それから、HCL-INV-500719側のフェッティングもHCL-INV-500180 に換えたいのですが可能でしょうか?
可能です。Re1本体以外は当方の経験ではOリングで十分シーリングできました。テープも不要です。
書込番号:3356314
0点


2004/10/07 01:40(1年以上前)
一体型を改造するには無理がありますね
ポンプもCPUを冷やすだけに設計されてるのでね
ここで ユーザーさんたちのPCも取り上げてますので
勉強されたらいいと思いますね(よく探してねみつかりますから。あえてホームでリンクしました)
http://www.users-side.co.jp/index.php
書込番号:3357452
0点



2004/10/07 08:37(1年以上前)
ありがとうございます。水圧の問題は、もうすでに解決済みです。
温度のついても、ファンをつけれる、ラジエターを買えばいいと思うのでそう気にしておりませんでした。
これで、フェティング部分の問題は解決しました。ありがとうございます。
参考までに、
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/7545517.html
書込番号:3357757
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE




2004/10/03 03:27(1年以上前)
僕はシルバーグリスをまずクーラーに薄く塗布してからきれいにふき取り
CPUにきれいに満遍なく塗って装着するように買ったところの店員さんから聞いたので塗ってから装着しました。
書込番号:3342872
0点



2004/10/03 14:13(1年以上前)
こんにちは。
なるほど。
考えてみれば、775だから要らないという理由もないですよね。
書込番号:3344220
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


LGA775でこのクーラーを使用している方はいませんか?いましたら使用時のCPU温度を教えてください。
私はPentium 4 540を購入しようと思っています。CPU温度が気になるので質問させていただきます。
0点


2004/10/04 11:41(1年以上前)
これとは少し違いますが静音タイプを使っています。
Pen4 530で、アイドル時50前後、高負荷時には65-70くらいです。
ケースファン一機なのでこんなもんかと。
リテールクーラーよりはずっと静かになったように思います。
書込番号:3347371
0点


2004/10/07 20:30(1年以上前)
まさにPentium4 540でこのクーラを使っています。
最低回転で、アイドル時は45度前後。
高負荷時には60度前後です。
最高回転にしておけば、アイドル時は40度前後。
高負荷時でも60度になることはないかなぐらいです。
リテールファンに比べ静音性は抜群です。
ちなみに、環境としてはケースファン(低回転・超静音タイプ)が
1つついているだけです。
書込番号:3359339
0点






通常は吹き付ける方が冷えるでしょうね。
扇風機の前と後ろ、どちらが涼しいか比較すれば分かりやすいです。
排出された空気は直進性が有るのに対し、吸引側はファン近くの空気から吸い込まれてしまうので、ファンから遠いところでは速い気流が出来にくいわけです。
吸出しで使うヒートシンクは、ちゃんとヒートシンク内を空気が通るようにスカートが付いていたりします。
因みに私は吸出しで使っています。
パッシブダクト&吸出しが、私的には最良の結果が出ました。
書込番号:3338648
0点



2004/10/02 09:44(1年以上前)
おはようございます。
扇風機の例、とてもよくわかりました。私のケースにはダクトがないので、今後も吹きつけでやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3339552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





