
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 17:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月5日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月1日 09:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月3日 17:15 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月10日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日メインマシンのマザーのコンデンサを見たら頭の部分が少し
膨らんでいるのが確認でき、調べたところこれが吹き付け式CPU
クーラーを通った熱風がマザー上のコンデンサに当たる事によって
起こる現象というのが分かりました。
このまま使用しつづけていると液漏れや様々な危ない事態に繋がる
というので、現在使用を控えている状態です。
このことから冷却能力を度外視してマザーのコンデンサの安全を
第一に、吸出し式CPUクーラーを探しているのですが、この鎌風が
丁度吸出し式らしく、購入を検討しています。
皆さんの発言等を見るとあまり宜しくない製品と思ってしまうの
ですが・・この鎌風以外に良い吸出し式CPUクーラーがありましたら
お返事いただければと思います。
0点


2004/10/01 17:21(1年以上前)
ファン別売りのクーラーならば、買ってきたファンをどちら向きにでも取り付けられるのでは。
いま使っているクーラーのファンは逆付けできないんですか?
書込番号:3336987
0点



2004/10/02 02:55(1年以上前)
返信ありがとうございます。
残念ながらいま使っているCPUクーラーは逆付け出来ないようです。
(Canopus Firebird R7)このメインマシンで初自作なので、
まだまだ分からない事が多く逆付けできるとは知りませんでした。
しかし元から逆付けすることを前提に設計されていないクーラー
ですと、それを前提に作られている物よりも冷却能力が若干劣りそうですね。
その辺はどうなのでしょうか・・
PAL、メーカーのHPを見てきましたがかなり良い感じで好感が持てました。
PAL8150M81を購入しようかと思います。
ただ値段が若干高めなのがネックですねぇ、
それなりの性能ではあるのでしょうけど。
書込番号:3338980
0点

逆付けにすると ネジの長さが足りないだけでは、
ネジを変えれば、出来ると思いますよ。冷えるかどうか解らないけど・・・
価格を考慮するなら鎌風も侍もあまり冷却能力にかわりないのでお持ちのCPUにあえば、
価格が安い侍でいいと思います。
書込番号:3339028
0点


2004/10/02 17:14(1年以上前)
>冷却能力が若干劣りそうですね。その辺はどうなのでしょうか・・
当然吹きつけより吸い出しの方が効率は悪いですが、
その分は爆音覚悟で高回転のファンを使うか、
8センチ12センチ変換アダプタを使って口径の大きい静音ファンに換えるという方法もあります。
いま使っているクーラーも変換アダプタを使って別のファンを取り付けられるのでは。
ネジ止めができないなら針金で縛りつけるという手もある。
自作はなんでもありだから(笑)
書込番号:3340888
0点

Canopus Firebird R7って64用じゃないですよね?
PAL8150M81は64用ですが…
CPUに対応しているクーラーかどうか不安に見えますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:3340989
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


シプラムにはファンコントロールはついてないとのことですが、
鎌風のようなファンコントロールでファンの制御はできるのでしょうか?。
どなたか併用している方がいましたら教えてください。
できれば温度に余裕があるので2000回転ぐらいで使用したいのですが。
よろしくお願いします。
0点

ファンコンを買って付ければ使えます。冷えるかどうかはわかりませんが。アサスのようにマザーで制御してくれるなら必要はありません。
書込番号:3335978
0点

ホコリ抜けがわるくなるのでホコリがたまりやすくなります。実際1300回転でつかっていたがあまり冷えないのでかいかえてしまった
書込番号:3336458
0点



2004/10/01 14:11(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
値段も手ごろなのでハードでのファンコントロールのを考えていました。
先ほどネットで検索したところ「SpeedFan」なるファンコントロールソフトを見かけました。
ハードウェアで制御するのとソフトとでは、どのような部分の違いがあるのでしょう?。ちなみにこのソフトでのシプラムのファンの制御などできるのでしょうか?。
ちなみに スッペックは、MB : GIGA 8IG1000MK
: Pen4 2.4C
です。
書込番号:3336595
0点

>SpeedFan
この間使ってみましたが、私はなんかうまくいきませんでした。対応チップやマザーもあるようですし。
うまくいってるヒトは結構ここでもいるみたいです。別スレッドでお聞きになってはいかがでしょうか?私はわかりませんm(_ _)m
書込番号:3337182
0点

私は、GIGAの 『GA-81875』 を使っていますが、コントロール出来ました。
自動制御も効くみたいです。
ただし、一旦起動した後に終了すると、全開で回り始めます。私は8cmの4400rpmを付けていたので、最初終了した瞬間かなり焦りました。
マザーの自動制御から離れるみたいです。
BIOSの温度計で温度変化を、折れ線グラフで見たくて使ったのですが、そんな感じだったので、余り使った事はありません。
常に起動させておけるなら、問題無いと思います。
書込番号:3352007
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


過去ログ読みました。
今更熱センサーはずせとか言われても…w
ガッチリ挟んじゃいました。
説明書には間違いなく「水枕とCPUコアに挟む」と書いてあったのだから
素人なら何の疑いも無く挟んでしまうのも無理も無いです。
私の場合、放って置くと徐々に温度が上がり
やがて150℃越えると強制シャットダウン。
幸いセンサは壊れてないです。
しかし、55℃を越えたあたりからアラームが鳴り出します。
まぁ、当たり前なんですがw
一応、クーラーマスターのLEDファンを取り付けました。
しかし、LEDの光がか細くファンの回りも遅い…。
ファンの速度が1だからかな?
今度はコアに密着ではなく
水枕の表(CPUに近い部分)に熱センサを付けてみようと思います。
ふぅ〜…。
0点


2004/10/01 14:39(1年以上前)
どこまで挟んでますか?150℃とか55℃なんて明らかにおかしいです。もしセンサーが生きているのなら、挟み込みの際にケーブル部まで挟んでウェーターブロックとコアに隙間が出来ていて冷却されていないのでは?CPUの方が心配です。挟む部分は過去ログの通りサーミスタの薄茶色の透明部分までですよ。
書込番号:3336649
0点



2004/10/02 03:54(1年以上前)
>どこまで挟んでますか?
けっこうずっぽし入れてました。
黒いケーブルラバー?すれすれくらいまで入れてました。
熱感知ではなく、圧力の関係で異常値になったんですかね?
幸い締め付けねじは適度にゆるめておいたので
なんとか助かりましたが…あと、一歩で
再起不能になっていたのかと思うとゾッとします。
やっぱり熱センサは挟んじゃだめですね。
水枕の裏に熱センサをセロテープで張りました。
今、水枕の裏は23.2℃で、タンク内は29.1℃です。
マザーボードのCPU付近にケースファンで風を当てると
なんか調子良いです。
その後、マザーボードなどの別な問題でところどころ
行き詰まりましたが、
やっとOSインストールまで行けました。
ありがとうございました。
話し変わりますけど、RAID0(SATA)って物凄く速いんですね
なんか、感動しました。
今のところ問題なしで調子良いです。
見た感じ安定してます。
書込番号:3339048
0点


2004/10/02 10:38(1年以上前)
良かったですね!
>CPU付近にケースファンで風を当てるとなんか調子良いです。
もしチップセットが冷却ファンなしタイプなら、絶対にファンを使いましょう。CPUファンが無いだけにエアフローが激減し、M/Bの温度上昇、引いてはケース内温度上昇とろくでもないことが目白押し・・・。下手をするとチップセットが焼ける可能性もありますからね。
さて、ネジの締め具合ですが、一度外して水枕の裏を見ましょう。コアスタンプ(熱伝導グリスの密着具合)が一定ならOKです。もし一部分でも空白部分があるなら冷却効果が落ちますので増締めしましょう。
RAID 0ですか?善し悪しがありますが、私も好んで使ってます(^^)
書込番号:3339721
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


初めまして困ったさんです。
先日、新しくPCを買いました。
スペックは以下の通りです。
CPU LGA775 530 (3.0GHZ)
CPU FAN リテール品
MEMORY PC3200 512MB (256MB二枚差し)
MB ASUS P5GDC-V DELUX
VGA PCI EXPRESSx16 nVidia GeForce PCX5900 128MB
HDD Seagate ST3160023AS 160GB
CASE FAN リア排気8cm X 2
どうにもリテールクーラーの音がうるさいのでこのCPUクーラーを載せ変えようと思っております。
質問する場所がここじゃいけないかもしれませんが、失礼を承知で聞かせていただきます。そもそもこのスペックのCPUの場合、CPU温度って何度くらいが普通なんでしょうか?
BIOSでの確認としてはCPU温度が平均53℃くらいになっています。いろいろとスレを見た感じでは、何もしてないのこの温度は高いのでは…と思い不安です。
できれば何度くらいが平均的な温度として望ましいのか教えて頂きたいです。
すごく抽象的な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
あと初めてのCPUクーラー交換なのではっきり言ってびびってます…。LGA775対応のCPUクーラーで他にお勧めのものなどがあればぜひ教えていただければと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

困ったさん。 こんばんは。 正確そうなデジタル表示は誤差があります。別の温度計で確認したり ヒートシンクを触ってみたりしてください。
下記も参考に、、
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
書込番号:3334807
0点



2004/09/30 23:49(1年以上前)
BRDさん、早い返信ありがとうございます☆
最高動作温度68℃了解しました!
なんかこのままだと、エンコードなど負荷が高いことやったら高くなりすぎちゃいそうですね…。やばいな…。
早めにCPUクーラー交換するようにしようと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:3334876
0点

もうみてないかな?
> BIOSでの確認としてはCPU温度が平均53℃くらいになっています。
この状態の時はHTが働いた状態での温度です。ですので、当然温度は高いです。+5-10度ですね。
書込番号:3335590
0点



2004/10/01 09:46(1年以上前)
Bioethicsさん、返信ありがとうございます。
HT状態に入ってるんですね。知らなかった…。
それじゃもしや高いのは当たり前になるから、このくらいの温度は特に高くもないということですね。安心しました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3336011
0点





このBAT1VSは、なかなか良さそうなんですが、かなり大きくて、マザーボード上のチップセットのヒートシンクに当たるんではないかと懸念しております。マザーボードはP4P800-E DELUXEです。どなたかご存じの方はおられませんでしょうか。ちなみに風向きは横向きにしたいと思っております。宜しくお願いします。
0点


2004/09/30 00:32(1年以上前)
P4C800-E DELUXEですが、今日取り付けました。
確かに少し当たりますが、フィンの部分なので、そこが
少し曲がる程度だから問題なしと考えています。
D0のプレスコットを使っているのですが、やっぱり熱く
なりますね。いくつか試してみたけど、このクーラーと、
背面の12センチファンの排気、上面の電源ファンの吸気
で、やっと妥協できる温度、騒音になりました(それでも
46-58度くらい)。
ノースウッドで問題なかった環境では平気で80度近くまで
上がるし、こんなに温度を気にしたのは初期のアスロンの
とき以来です。Probeはいい加減だとは聞くけど、ケース
開けると明らかに熱風を感じてたし。
C0のプレスコット使ってる人はどうしてるのかと思います。
書込番号:3331509
0点



2004/10/01 00:47(1年以上前)
P4C800-E DELUXEですか。P4CはP4Pと違ってリテンションの枠が横向きなんですよね。どなたかP4P800シリーズにつけられた方はいらっしゃいませんか。情報を待っております。よろしく。
書込番号:3335209
0点


2004/10/01 22:58(1年以上前)
リテンションははずすし、このクーラーは回転させることができる
ので、チップセットのヒートシンクの高さが同じなら(多分同じで
しょう)、P4C800の場合と同じでしょ。
距離的にはP4P800の方が離れてるように見えるから全く当たらない
かもしれないし。
むしろ、上方で電源がぶら下がってるようなケースならそっちに当
たって、完全に横向きにはできないかもしれないけど。
書込番号:3338235
0点



2004/10/02 21:12(1年以上前)
チップセットのヒートシンクは、写真で見た感じでは同じですので、それがBAT1VSに干渉すれば、横向きにはできないと思われます。電源のほうは全く大丈夫です。背面に排気ファンがありますので、そこより真っ直ぐに排気すべく横向きにしたいのですが。
書込番号:3341682
0点


2004/10/03 05:32(1年以上前)
いや、だからできますよ。
フィンの部分が曲がるというのは回転させてるということでは
ないです。もし引っかかるようなことがあっても、このクーラー
のヒートシンクのフィンの部分は柔らかいので、チップセットの
ヒートシンクの上に乗っけることができるということです。
横向きだろうが、いくらでも回転させることはできます。
全く接触させたくないか、チップセットのヒートシンクをもっと
背の高いものに交換したいと考えているならP4P800を使ってる人
の情報を待った方がいいと思いますけどね。
書込番号:3342998
0点



2004/10/03 17:15(1年以上前)
koojiさん、どうも有り難うございます。そうですね、もう少し待ってみます。皆様、宜しくお願いします。
書込番号:3344792
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


D0ステッピングの場合に取り付けした時に思ったほどの効果がえられるのでしょうか?できたら取り付けたいと思っているですが?むりでしょうか?対応と書いてない以上は無理とはおもいますが、D0ならできるのかと?甘い期待をいだいております。すいません。
0点

別にD0じゃなくてもいけると思いますよ。そのかわり、FANを3000rpmに代えてください。高速電脳に電話をすれば教えてくれます。
書込番号:3327814
0点



2004/09/29 07:49(1年以上前)
Bioethicsありがとうございます、FANをかえると音が煩くなるかとおもうのですが、シプラムライトは音も静かそうなのでそのまま使いたいと思っております、3EGなのですがもしMAXでも55度位を維持できるのならぜひつけたいと思っております、どうでしょうか?すいません。
書込番号:3328034
0点



2004/09/30 20:37(1年以上前)
prescott対応版、dbがだいぶ上がっていませんか?
ver1ではprescottの2.8を使ったら危険でしょうかね?
書込番号:3333907
0点



2004/09/30 23:45(1年以上前)
同じ意見なですよ。私は3EGが使いたいのです。音を気にしないのならプレスコット対応版を買えばいいと思うのですが、D0ステッピングなので発熱もノースウッド位に収まっていると思うのでできたらこのままつけたいと思っております。意見をいただければ幸いです。
書込番号:3334864
0点

ふにゃ〜。静音ですね。
私が実際にしたことのあるのは、2.8CGhzですから参考になるかわかりませんが。
このFANって2750rpmです。7cmX7Cmの。私はこのFANをXINRUILIANのRDL7025S(Black)・3000rpm・23.56dbに交換しました。
そして、両方を自分の耳で確かめたら交換した方が高速にいも関わらず静かでした。静かで冷えるということで。
これがプレスコに対応できるかはやってみないとわかりません。どなたか人柱になってみてください。
書込番号:3335174
0点


2004/11/10 00:35(1年以上前)
Bioethicsさん、はじめまして
F5Gと申します。
私もFANを変えようとしてRDL7025S(Black)を買ったのですが、
シプラムのネジだと届かないし、RDL7025のネジだとヒートシンク
のネジ穴にあわないのですが、どのように取り付けたのでしょうか?
別のネジを買わないと駄目なのですか?
お手数ですが、ご返答よろしくお願いします。
書込番号:3481970
0点

F5G さん
最初に、ごめんなさい。
私が持ってるには、ただのシプラムでした。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
今日、高速電脳に電話で聞いて対策をしますので待ってください。11月10日午後11時頃までに書き込みます。
書込番号:3482055
0点

高速電脳で聞いたところ、ホームセンターで売ってるようなねじを別途購入しないと付かないそうです。
機種を間違えて書き込んでしまってごめんなさい。
書込番号:3483644
0点


2004/11/10 20:26(1年以上前)
Bioethicsさん
ご返答ありがとうございました。
やはり、ネジは別途購入なんですね。
日曜にでもネジを買いに行ってもう一度チャレンジしてみます。
書込番号:3484389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





