
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年8月15日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月20日 16:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月31日 02:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月16日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


以下のCPUを使用しているのですが、シプラムは使用できるものでしょうか。あとシプラムライトの風量ノイズレベル等比較してみると特に変らないようですが、材質ではなく静音性で比べた場合違いはあるでしょうか。
----------------------------------------------------------------
CPUのプロパティ
CPUタイプ Intel Pentium 4E, 2400 MHz (18 x 133)
CPU別名 Prescott
CPUのステッピング C0
命令セット x86, MMX, SSE, SSE2, SSE3
オリジナルクロック 2400 MHz
Engineering Sample いいえ
L1トレースキャッシュ 12K Instructions
L1データキャッシュ 16 KB
L2キャッシュ 1 MB (On-Die, ATC, Full-Speed)
0点


2004/08/15 06:51(1年以上前)
シプラム検討中 さん おはようございます。
>以下のCPUを使用しているのですが、シプラムは使用できるものでしょうか。
prescott 2.4AGHzでしょうか?。個人的には止めておいた方がいいと思います。PCケースがパッシブダクト付きのprescott対応なら使えるかもしれませんが、性能に余裕が無いと思います。
130q台しか投げられん
書込番号:3145307
0点


2004/08/15 07:09(1年以上前)
間違えて押してしまった。続き、
130q台を投げられる投手と、150q台を投げられる投手に、135q後半の球を投げ続けろと言ったら、どちらが楽をして投げているかを想像してみればよろしいでしょう。
使えないことは無いと思いますが、もう少し高性能なクーラーを薦めておきます。取付けは面倒ですが、SP94 + 90oFANなどはprescott 2.4AGHz〜3.0E迄には使用可能かと思われますが。如何でしょうか。
(ナベツネさん辞めて複雑な心境の一カープファンより。ど〜なるのかな?。嬉しくもあり、悲しくもあり。)又関係ない話を。^^;
書込番号:3145320
0点


2004/08/15 08:35(1年以上前)
プレスコっていっても2.4Aなら全然問題ないと思うよ
書込番号:3145414
0点



2004/08/15 12:51(1年以上前)
みなさんありがとうございます。使用しているのは、prescott 2.4AGHzです。SP94も含めて再度検討してみます。
書込番号:3146044
0点

私も多分同じCPU(Prescott2.4A)を使ってます。
消費電力から見てもNorthwood系3.2Gに対応している物であれば大丈夫でしょう。
しかしPrescottは随分熱を出すのでケース内が相当熱くなりますよね。
私はケースサイドに穴を開けて自作パッシブダクトを付けました。吸出しにしてダクトから排熱することにより、今年の猛暑もOKでした。
因みに私が使ってるのはシプラムじゃなく鎌倉です。シプラム同様、銅製ヒートシンクで温度も問題なく音も気になりませんよ。一応オススメしときます。
書込番号:3146120
0点


2004/08/15 13:39(1年以上前)
chunko さん こんにちは。
>ケースサイドに穴を開けて自作パッシブダクトを付けました。
これはどの辺りに穴を開けたのでしょうか。私も考えてはいるのですが、生来の不器用さとヘタレな性格で今まで躊躇しているのです。(ToT)
何処かその手のホームページでもあればいいのですが。
穴を開ける工具やパッシブダクトなどの品物も紹介していただけれは幸いです。
他の方からの情報も勿論大歓迎です。
お手数をお掛けしますが、お暇な時にでも是非よろしくお願いします。
書込番号:3146165
0点

Kam号さん、こんにちは。
最近のケースに付いてるように、ケース側板のCPUクーラー真上の部分です。
金属製の側板に穴を開ける方法は、私は電動ドリルを使いました。直径6cm位の円を描きチマチマと穴を開けて、くり抜いちゃいました。
大穴をあけるのが嫌なら格子状に等間隔に穴を開けるとスリット状に仕上がりますが、穴の数が多くなりかえって大変かな、と思いやめました(こっちの方が見た目は良いのでしょうが)
工具は電動ドリルか電動ドライバ。ホームセンターなら4千円くらいであるでしょう。ドリルは金属用・木工用がありますので金属用を。
穴を開ける位置にポンチ穴を付けます。釘か何かで凹みを付けるだけです。あと当て木を敷いておくと仕上がりが良くなります。
ダクト自体は厚紙&セロテープで作りました。かなりテキトーですが効果大です。
書込番号:3146212
0点


2004/08/15 16:47(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
鎌倉も冷えるようですね。よく知らずにPrescottを購入したものでとても参考になります。
書込番号:3146705
0点


2004/08/15 21:07(1年以上前)
ファン用など円形の穴あけは、ホールソーってのがあるよ。
これなら、綺麗に丸くくり抜けるよ!
4隅のファン固定用の穴は、ドリルがあるといいね。
最悪、ハンドドリルって手もあるけど、安い電動ドリル買っておいてもいいんじゃない?
書込番号:3147435
0点


2004/08/15 21:08(1年以上前)
chunko さん 今晩は。返信遅くなりすいません。
実は以前、500円で友人から買って同じ様に挑戦したんですよ。友人の家で。
結果は…でした。友人には爆笑され、それにムッとして目を離した時、突然制御不能になり、友人共々間一髪で難を逃れたと言う忘れられない思い出が…。(怖)
まあその電動工具チャチなモノだったと言う一面もあるかも。(素人の悪い癖ですね。腕じゃなく道具のせいにして。^^;)
やっぱり不器用は一生ものなんでしょうね…。(・_;)
いつかもう一度こっそりと、安くて良い工具でも出たらチャレンジしてみますね。
(今度はひとりで。って余計危ないかな?。)(=^_^=) ヘヘヘ。
chunko さん ありがとうございました。
今日はいっぱー書いたの〜、一丁試験でも受けてみるかの。(無理だろうな〜)(;´д` ) トホホ。
書込番号:3147440
0点


2004/08/15 21:33(1年以上前)
にゃんこ1942 さん 今晩は。
>ファン用など円形の穴あけは、ホールソーってのがあるよ。
>ハンドドリルって手もあるけど、
そうですか〜。電動じゃなく手動ってモノもありましたね。これなら自分のペースで穴あけ出来て、安全かもしれませんね。
今度近くのDIYショップで探してみようかな?。
でも、もう休みも終わりだから、次回の連休までこの計画はお預けかな。ゆっくり考える事としますね。
では、にゃんこ1942 さん 良い情報有り難う御座いました。
書込番号:3147541
0点



CPUクーラー > Thermalright > SLK-947U


どなたか、SLK-947U・SLK-948Uを吸出しで使用してる人いますか?
当方の環境だと吹きつけより吸出しのほうがCPU温度が5度位下がります。
構成は、64・3200+ SLK-948U(9Cm3.000RPM)FAN ASUS K8VSE
512Mx2 ケースは星野PRISMです。
0点


2004/08/14 11:46(1年以上前)
最終的に何が聞きたいんでしょうか?
書込番号:3142402
0点

SLK-947U の対応CPUはメーカーHPで確認しても以下になっています。
対応CPU:
AMD Athlon XP/Athlon MP/Duronソケット462、Intel P4ソケット478
Athlon64にも対応しているのでしょうか。
それはそうと、CPUファンは8pでも9pでも大きな変化(効果)はありませんでした。
静音性は8pファンの方が上なので9pファンを搭載後、再度、8pファンに戻しました。
書込番号:3145567
0点



2004/08/15 17:53(1年以上前)
言葉足らずでしたね、たまたまSLK-948Uを購入しましたが、
同一モデルのSLK-947Uの掲示板を発見して書き込みいたしました。
販売店の店員情報だと、全銅製で熱伝導が良く冷えるが、吸出で
使用例がなくあまりお勧めしないとのこと、SLK-947Uを使用している
皆様の中で吸出しで使用されてる方がいましたら、どの程度冷えるのか
ご伝授いただきたく質問いたしました。
当方の環境で室温30度でのCPU温度は(ASUS PROBE)
アイドル 37度
シバキ 50度
になります、こんな感じですかね。
書込番号:3146872
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


先日このファンを購入してGA-7N400 PRO2に装着しようとしたところ
どうもも上手くいきません。
ファンの底面にある銅製基底がCPUの近くにあるコイル?にあたってしまいます。
どなたかこの組み合わせで使っておられますでしょうか?
同じメーカーのものなので、多分私の勘違いだとは思うのですが・・・
0点


2004/08/19 11:26(1年以上前)
同じMBつかってますが普通につきますよ?
なお、余談ですが、クダンのコイルのせいで鎌風はつきません。
書込番号:3160388
0点


2004/08/20 16:19(1年以上前)
私の所では3D Coolerと鎌風、両方、付きましたよ
今はResarater1の水枕が付いてます。
書込番号:3164669
0点



CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProM ACSS-4PROM
このCPUクーラーを使っています。
純正クーラーだとゲーム時ほぼ73度前後でしたので効果はあるようなんですが、現在アイドリング時45度前後、3Dゲーム時(リネージュ2)時65度前後になりますがこれって温度高めですかね!?
他の書き込みをみると40度きっていることがあるようですが!?
0点

CPUは何をお使いですか、それが判らないと判断のしようがありません。
後、ケースのFANの大きさなどの環境もあれば、コメントしやすいと思いますよ。
書込番号:3142022
0点

そうですね、重要なことを書いていませんね。すみません。
CPU:Pentium4 2.8GHz(Northwoodコア)
吸気FAN:フロント7cmFAN、サイド12cmFAN
排気FAN:リア8cmFAN、ブロア型7cmFAN、電源ユニットFAN12cmタイプ
上記のような構成です。
M/Bもアイドル時は38度前後ですが、高負荷時は48度くらいまで温度が上がっているようです。
よろしくお願いします。
書込番号:3146006
0点


2004/08/17 22:25(1年以上前)
低負荷ならどんなファン使ってもいけますが、
わざと高負荷で連続して使うと、Pen4の3GHz前後に
このファンではやや能力不足です。
最高速で回すと途端にうるさいですが、それでも連続高負荷で使うなら
コア電圧を下げるとかオーバークロックをやめるとかが必要でしょう。
でないと、ちょっと心配になるような高温にすぐなると思います。
70℃切ってればいいや、とか割り切って使うのなら
いいでしょうけど。
書込番号:3155359
0点

自己レスです。
M/B(MSI PT880-FISR)を変更したら、CPU温度負荷なし状態(アイドリング時)で33度前後、高負荷直後(2時間程CPU使用率100%状態)で55度前後に落ち着きました。
どうもCPUを定格動作させるために今まで使っていたM/B(MSI 845Ultra-ARU)をオーバークロック状態で使用していたのが原因のようでした。
M/B変えて12cm内部ファンをはずした状態のため、かなり静かになりました。最初からM/B交換を検討しておくべきでした。
書込番号:3205756
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


早速ですが、現在Aopenの4CP4L(無音という名前のものhttp://aopen.jp/products/cooler/acp4l.html)を以下の環境で
使用しているのですが、Cyprumへの換装を検討しています。目的は
温度と静音のバランス向上です。SPECを見る限り音レベルはそんな
に変わらないと思うのですが、実際の体感上、両者を使用されたこと
ある方がおられたら、特に情報頂けたら幸いです。
(併用されてない方でも情報あればお願いしたいと思います)
感覚的な部分もあろうかと思いますが、宜しくお願いします。
CPU:Pen4 2.8C
M/B:ASUS P4P800Deluxe
このM/BはCPUクーラーの風でCHIPのヒートシンクへ風を当てて冷却
をしてるようなので、FANコン等で風量絞ることはあまり考えてません。
0点


2004/08/14 11:48(1年以上前)
今のCPUクーラーに不満があるのでしょうか?温度が高いとか何も無け変える必要は特にないかと・・・
書込番号:3142411
0点


2004/08/14 12:47(1年以上前)
両方使用しました。騒音レベルは、4CP4Lの方が静かです。(ハウリングのような耳障りな音が気になりますが)冷却能力はCyprumの方が上。
よく言われますが、Cyprumに7cm→8cm変換アダプタ+8cmファンこのコンビがベストでしょう。(音と風量のバランスをとるにはファンコンが簡単ですが)
現在、CPU温度は安定していますか?
4CP4LはAOpen以外のM/Bで使用すると(ギガは確実)ヒートスプレッタとの密着が出来ず冷却能力が著しく下がります。
(クーラー固定枠をM/Bに止めているプラスチック部品が4CP4LのCPU接触面と干渉します。私はこの部品を銅製(特別な意味なし)ボルトとナットに交換して対策してます。)
書込番号:3142597
0点



2004/08/15 14:52(1年以上前)
あかさたなはいち「さん、CRYSTAL 9さん
説明不足のところにレスありがとうざいました。
CPUの温度にはそれ程不満がありません。今、室温28度でCPU温度39度
(アイドル時)です。先日の猛暑でもアイドルで40-42度位です。
(温度はFanMasterというFANコンの温度計で測ってます。)
ちなみにCPUファンは全開です。
Chipsetの温度(ヒートシンクから温度測定)がCPUに比べてかなり高い。今40度位で猛暑の時はアイドルで45度位で
CPUファンの風量を少し絞るだけでも3-4度上がるので、CPUファン全開
でももう少し静かなの無いか調べてました。(風量は同じ位ないとCHIP
が更に上昇しそうで…)
ケース内の流れはそんなに悪くないとは思うのですが、フロントに12cm
ファンをリヤにケースファン8cmを使ってます。
冷え方は4ACP4Lの方が上だとすると、夏も後半戦なので今年はこれで様子見る方向で傾いてきました。
CHIPのヒートシンクにファンファンつけるの簡単なんでしょうか?。
板違いですいませんが、あまり高度でない方法あれば引き続き情報頂
けたら幸いです。
何れにしても雰囲気はつかめてきました。ありがとうございます。
P.S ASUSのP4P800Deluxeではクーラー固定枠と4CP4Lは干渉なく取付
け出来可能ですのでご参考になれば。
書込番号:3146387
0点



2004/08/15 14:57(1年以上前)
たびたびすいません。間違えました。
今、室温28度でCPU温度35-6度(アイドル時)です。
CHIPの温度と読み間違えました。
書込番号:3146403
0点


2004/08/15 15:31(1年以上前)
風量でChipsetの温度を下げるのなら、ファン径変換アダプタで120mmファンを取り付けるのが良いかな(スペースがあれば)
845→865→915と段々とチップセットの発熱も上がってます。(サウスもS−ATAから急激です)大型ヒートシンクに交換もありでしょう。(静音にはファンは大敵)
(メモリーエラー・IDE周りの不安定がなければあまり気にしなくても良いと思いますが)
書込番号:3146491
0点



2004/08/16 21:56(1年以上前)
CRYSTAL9 さん 度々ありがとうございます。
変換アダプター調べてみましたが、このクーラー元々ビスレスで6cm
→8cmのアダプタがついてることが解りました。更に8→12cmをやると
すると樹脂の土台に自分で穴開けすることが必要なのと、厚みがかな
り大きくなるのでケースに入らない恐れが。入ってもギリギリみたい
なので、上手く空気吸えるのかというのも…
CHIPの温度気にする程でないということなので、とりあえずそのまま
使うか、CHIPSET側の方で対応することにしてみます。
色々ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:3151203
0点





水冷を組むのは今回初めてなのですが 最初組んだ直後この水冷装置のポンプの音がやたらと五月蝿く感じたのですがしばらくすると静かになり ほっとしたのですが 使っていると時々断続的に音が五月蝿くなったり静かになったりします この水冷装置を使っている方で同じような症状の方はおられるでしょうか 特に負荷がかかる様なことはしていない時になります システムはPen4-2.6CGでCPUはアイドル時33〜35度くらいになっています
0点


2004/08/13 21:33(1年以上前)
innovatekで水冷をしていますが、エーハイムのポンプはインペラーの軸の微妙な当たり具合で音が出ていました。(AC100V使用のタイプ)
ですから、ポンプの調子や空気抜きはどうでしょうか。
その辺りで解決しそうな予感。
書込番号:3140405
0点



2004/08/14 00:56(1年以上前)
ゆきやくん さん ご回答ありがとうございます やはり空気抜きがうまくできていないのでしょうか 時間が経って温度が上がると五月蝿くなるのはポンプに負荷がかかっているからなのかも知れませんね 効果的な空気抜きとかあるのでしょうか マニュアルに書いてある方法ではなんとなく抜けてないような気が・・・
書込番号:3141292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





