
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月14日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月13日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 10:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月13日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月15日 05:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月12日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2004/08/13 00:59(1年以上前)
だめです。そんなにポンプに力ありません。PCの置いてある位置と同じ位置に置いてください。
Re1からPCに向かい水は下がりますが、PCからRe1に対して水が上がりません。
書込番号:3137616
0点


2004/08/13 17:07(1年以上前)
Re1のポンプ揚程能力(水を上げうる高さ)は、Re1のキャップにも刻印
されていますが、0.5mです。
本体をPCより多少(MAX100mm?)高くしても大丈夫ではないでしょうか。
PCより低くするのは問題あり!そもそもPCのCPUの位置は、PCの設置FL
(floor level)よりも20〜30p高いlevelにありますから、Re1本体を
低い位置におけばそれだけ、揚程が高くなり十分な流量を送れなく
なる可能性があります。
Re1低い位置では、ポンプからの送出に問題が起こります。物理的には
Re1のリザーブタンク水位の位置までWLは上昇しますけど、ポンプにも
負荷が掛かるのでやはり、なるべくおなじlevelに設置した方が得策かと
思います。
書込番号:3139547
0点



2004/08/13 18:40(1年以上前)
4穴さん、mizuoさんご回答ありがとうございます。
同じ高さに置いたほうが良さそうですね。ミドルタワーの本体だけでも設置場所に困っている状態なのでパソコン本体の上にでも置こうかなーとかんがえていたのですが…。
書込番号:3139825
0点


2004/08/13 23:27(1年以上前)
このお盆休みにやっと設置できたものです。
設置場所について私もお尋ねしたいのですが、現在横置きのケースで使っているのですが、Re1の設置の高さと同じなのですが、やはり水流に影響があるのでしょうか?
ちなみに現在の冷却構成は
AthlonXP 3000+ DKV4E Bulk
SocketA/2.1GHz/400MHz/Barton CPU
マザー AOPEN AK79D-MAXのnVidia nForce2 Ultra 400チップ
VGA Aeolus FX5900XT-CDV128のGeforceFX5900XT
です。
書込番号:3140904
0点


2004/08/14 10:29(1年以上前)
>現在横置きのケースで使っているのですが、Re1の設置の高さと同じなのですが、やはり水流に影響があるのでしょうか?
横置きのケースとの事ですが、Re1のポンプとCPUクーラーHEADがほぼ同じlevelにあると言うことで、1番適した状態だと思われます。行きも帰りも高低差がほとんどありませんのでバランスが取れています。ポンプのINと
OUTに負荷が均等に掛かるのでベストだと思います。
書込番号:3142187
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


ASUSのM/B:A7V600に、この水冷の冷却装置って使えるんでしょうか? 折角2800+載せてるんですが、
いかんせんFANのが音がうるさくってたまりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか? m(_ _)m
0点


2004/08/12 19:16(1年以上前)
使えますよ ソケットA対応してるんでおkです
水冷はPCの寿命より長く使えるんで、いいもの選びましょう
アクアの水冷はとてもいいです
将来 チップセット VGA HDD さらには電源と水冷化できる
パーツもあるんで一体型もいいですけど、バラでくまれるのも
いいとおもいますね。
ウーザーズにそろってますんで、参考にしてください
アルミケース>クーラーマスター>TAC-T01-E1J (シルバー)>フルタワーケースで話してるんでよかったら、参考にしてください
いいとおもいますよ
ウーざーズ
書込番号:3136252
0点

↑
AQUA GATEとAquacomputerを勘違いしてません?
ウーザーズじゃなくてユーザーズでしょ?
Athlon M/Bでも使用できます。
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=ALC-U01&other_title=%2BALC-U01%2BAquagate
書込番号:3137569
0点


2004/08/13 02:24(1年以上前)
>ウーザーズじゃなくてユーザーズでしょ?
訂正
俗称でした。。正確には↑です すみません
>AQUA GATEとAquacomputerを勘違いしてません?
うは 書き方へたくそでした
違いは わかってました すみません ごかいまねえくよね
このクーラーも一体式にしては、いいつくりだとおもいます
書込番号:3137850
0点



2004/08/13 11:27(1年以上前)
返事、有り難うございました。 m(_ _)m
参考にして、ちとばかし金貯めて付けてみようと思います。
書込番号:3138694
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL
自作初心者の初歩的な質問で恐縮です。
CPUクーラーは、SocketAとSocket370は共通なのでしょうか?
よく理解していないのでこちらに書き込みさせていただきましたが、
お勧めのクーラー(P3 Socket370)がここのほかにもありましたら
お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません自己レスです。ググってみたら
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm137.html
の中に
>★SocketA用クーラー★
”SocketA”は、AMD社のAthlon・AthlonXPが採用しているCPUのソケット規格です(”Socket462”と表記されることも有ります)一方”Socket370”の方はPentiumIIIや1.4GHzまでのCeleron、C3等でで採用されているソケット規格ですね。
両者は固定爪やら何やらの形状が非常に似通っておりまして、それ故に大半のクーラーは”A”と”370”両方のソケットに対応しておりました。
しかしながらそれも昔の話でして、ヒートシンクの大型化によって爪の形状の見直し&改良が推し進められた結果なのか、今ではすっかりSocketA専用の物ばかりになってしまいました。370での使用を考えてクーラーを購入される方は買い間違えの無い様、事前に情報を集めておく事をオススメします。
と記されています。
つまりスペック上でSocket370/SocketAと書かれている場合は
双方に対応しているという理解でよいということでしょうか?
書込番号:3134702
0点

ぴろぴろぴろっぴさん こんにちは。 だ、と思います。
当地 京都市のPCショップに P4用intel純正ヒートシンクが100円で山積みされており 削ったら370に使えそーなのがありました。フックが掛かって 部品に干渉しなければそのまま。部品にあたるならヒートシンクを削って失敗しても 100円。 CPUに密着するか 横から眺めてください。
書込番号:3134837
0点


2005/01/31 23:00(1年以上前)
ちょっとスレ違いなんですが、Socket 370 (CUSL2) のCPUクーラーを
探していてここのスレを参照させてもらいました。
結構商品選びは適当で、370対応という選択肢でヨドバシの店頭にあった
ものを適当に買ってきました。PHOENIX EEA39B10という製品です。
それまで Celeron 800MHz にくっついていた CPU クーラーを使ってい
たのですが、結論としては問題なく装着でき、結構静かになりました。
古いマシンのサーバ化が目的で、静音化が目的だったんですが、特に高
音で鳴っていた音が消え、やはり CPU クーラーが最大の騒音原因だった
のだと改めて実感しました。(あとは要因としては電源でしょうか。)
しかし Socket 370 の CPU クーラーははずしにくいですね。すべらせ
て、マザーボードに何回かドライバで叩いた後にやっと付け替えに成功
しました。が、とりあえず無事に起動できてます。
書込番号:3864540
0点

reinnさん こんにちは。 Athlon-XP 3400+まで対応とのことなので、余裕でしょうね。
http://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/eea39b10.htm
書込番号:3866392
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


今日、この製品を買ったのですが、
みなさんはフィッティングキャップはどの程度まで締め付けていますか?
手元に工具がなかったので指で限界まで締め付けてみたのですが、
一番奥まではいきませんでした。
ここは多少の隙間が空いていても問題はないのでしょうか?
初心者な質問で申し訳在りませんが、
お答えいただければ幸いです。
0点


2004/08/12 06:13(1年以上前)
>みなさんはフィッティングキャップはどの程度まで締め付けていますか?
袋ナットの締め付けは、手で止まる程度で十分です。
締め付けすぎると、フィティングに差込であるチューブ部分
を痛めてしまいます。(過度の圧迫)
チューブのカット面を垂直に切断することのほうが重要です。
書込番号:3134199
0点



2004/08/12 23:35(1年以上前)
なるほど、回しすぎると逆効果なのですね。
ホースはハサミで切ってしまいました……。
なるべく垂直になるように気をつけたので、切断面はそれほどいびつではないですが。
ホースを買ってきてつけ直した方がいいでしょうかね。
mizuoさん、お答えいただいてありがとうございました(^-^)
書込番号:3137228
0点


2004/08/13 10:27(1年以上前)
1度使って温度がある程度あがったあと締め付けなおすともう少ししまります
書込番号:3138547
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


FaithのショップブランドPCを使用しているのですが、
CPUのリテールファンの音が気になりだしてきてこの製品を導入しようかと考えています。
導入する際、VGAも一緒に水冷化しようと考えていたのですが、
ここでの話を聞いてると、チップセットの冷却にも気を使わないといけないようですね
そこで、チップセットも水冷化しようかと考えたのですが、この製品にあうチップセットのウォータージャケットってあるのでしょうか?
現在、ケースファンがついてないようなので、水冷化の際に
前後に8cmの静音ファンを設置しようとは考えています。
現在使用中のCPUはペンティアム42.8EGHz、
VGAはRADEON9800Proの製品の導入を考えています。
ケースファンだけで十分なのでしょうか?
0点


2004/08/11 13:51(1年以上前)
汎用のウォータージャケットが各社から発売されてます。
多少のホース内径の差は、そのへんのDIYショップで売っているタケノコ状のホースジョイントを使えばどうにでもなります。
事実、私もそうしてます。
http://www.oliospec.com/seion/suirei.html
http://www.coolinglab.com/
他にも探せばたくさんありますよ。
書込番号:3131359
0点


2004/08/15 05:05(1年以上前)
当方、Re1→CPU→N_chipset→GPU→Radieter→Re1の経路で水冷化
行っています。
CPU-HEADは(ZALMAN ZM-WB2 GOLD )、GPUもZARMANVGA用水冷ヘッド(ZM-GWB1)
Cipsetがinnova VGA用水冷ヘッドGraph-O-Matic、
RadieterがinnovaRADI - Singleという変則的な構成です。
接続はZARMANのCPU-HEADのOUT側のフイッティングをinnova(内8 x 外10)
に付け替えています。(INはZARMAN仕様のまま)
ChipsetとGPU-HEAD(ZARMAN)間とRadieter(Innova)間は、チューブ径
異なりますので(ZRUMAN 12x8 :Innova 10x8)ZARUMANチューブに
INNOVAチューブを30mm程差し込んで(継ぎ手なし)結束バンド(2〜3本)
で締め付け接続しています。
3ヶ月ほど運用していますが漏れはありません。
冷却状態は、室温28度、CPU2.8E→OC3.6GHz,アイドル時49度、
FFベンチ直後59〜60度、水温32〜33度(安定)、ケース内29〜30度
です。
ケースファンは120mmmx2(1400rpm)と電源120mmです。
以上参考まで
書込番号:3145251
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


注水口は雌ネジ部分が金属製のものなのですが、
クーラント液の量をHのところから2つ目ぐらいまで下げても
クーラント液の温度が上がり膨張すると、
注入口からプツプツと噴出してくるのですが、どう対処したらよいでしょうか?
0点

WC=トイレさん こんばんは。 初期不良?
冷却能力不足? 応急処置として 夏の間 ケース解放して。足らなかったら 扇風機当てて下さい。
書込番号:3129111
0点



2004/08/11 17:33(1年以上前)
良く見たら金属の雌ネジ部分の横に小さな亀裂が入ってました。
もう保障期間過ぎてしまったので、接着剤で応急手当てしてみましたが
雌ネジの窪んでいる部分だけは塞げませんでした。
何とかする方法さえあれば良いのですが・・・
書込番号:3131903
0点

Water Cooler WC-201
http://www.evercool.com.tw/wc-201_new.htm
http://www.evercool.com.tw/products/wc-201_1.htm
http://www.evercool.com.tw/products/free_wc_p2.htm
http://www.evercool.com.tw/products/free_wc_p1.htm
写真のどこかに その部品が出てますか?
国産品の例
http://www.pisco.jp/products/products/haikan/index.html
書込番号:3132455
0点



2004/08/11 21:19(1年以上前)
部品はプラ製のタンクと金属の雌ネジ部分の間です。
この窪みの部分に接着剤を使ってしまうと、パッキンがしっかりと閉まらなくなってしまいますので、接着できませんでした。
あと良く見てみると購入時に無かった亀裂が多数注水口の出っ張った部分にありました。
あとBRDさんの自作お助けサイト
初めての自作の時お世話になりました。
書込番号:3132698
0点

狭いところに押しこんだ設計なので やりにくいですね。
暖まると内圧が掛かって接着剤も安心できません。
車のラジエータ関係の水漏れに アロンアルファ、アラルダイト、風呂場用用接着剤、、色々試したけど 難しかったです。
あーだこーだしても効果無ければ 水漏れしても良いように 下側に水受けをこしらえて 漏れたら前面に出てくるようにすると 漏れが分かるし 内部水浸しを防げるでしょう。
いやになったら 空冷に戻してね。
( HP お役に立ちましたか? どうぞ ご贔屓に。)
書込番号:3133201
0点



2004/08/12 13:05(1年以上前)
色々と有難うございました。
有償修理になるかもですけど、購入店に相談することにしました。
HP凄く役に立ちました!
無かったら恐らくS-ATAのHDは使ってなかったと思います
書込番号:3135161
0点

その方が安心です。
( S-ATA、RAIDは難しいね。 お気づきになったことや リクエスト等ありましたら メール下さるか 掲示板へカキコミお願いします。)
書込番号:3135180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





