CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4793スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう。

2004/07/28 18:01(1年以上前)


CPUクーラー > AeroCool > HT-101

スレ主 AmuroRX93さん

当方、P4 3.2G ノースウッドにサイズのサムライを使用しております。
 室温32度(私の部屋にはクーラーがありません。)ケース内温度40度でアイドル時45度、FFベンチ中60度まで上昇します。(ファンコンで最大回転で冷却しております。)

 そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、

1 サムライクーラーから、こちらのHT−101に交換した場合、今まで以上に温度が下がるでしょうか。特に負荷時に

2 クーラーマスターから同様の製品HYPER 6が販売されておりますが、HT−101と比較した場合、冷却能力はどちらが良いのでしょうか。

以上よろしくおねがいします。

書込番号:3081463

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMO_CHANさん

2004/07/28 21:32(1年以上前)

最近流行のタワー型クーラーを使う場合、CPUソケットの方向に注意が必要です。
以下は、HT-101の場合です。
Socket478の場合、CPUクーラー取り付け用リテンション(HT-101では使用しないが)
の長辺が(タワー型ケースに入れた場合)水平方向である必要があります。
一例として、ASUS P4C800-E Deluxe など
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4c800-e_d/overview.htm

もし、長辺が垂直方向の場合、CPUの排気がモロ電源を直撃しますので
電源ファンの回転数が上がり静音では無くなる、電源の寿命が低下するなど
でお勧めできません。
排気を逆(下方向)にするという方法もありますが、ケースの位置関係では
電源のファンとの干渉の問題があります。
先ずはマザーの形状から検討されたほうが良いと思います。

書込番号:3082115

ナイスクチコミ!0


スレ主 AmuroRX93さん

2004/07/28 22:43(1年以上前)

TOMO_CHAN さん ありがとうございます。

 当方のMBはMSI 865PE Neo2−PFS PEを使用しております。
 このMBのリテンションは水平方向が長辺となっております。

書込番号:3082462

ナイスクチコミ!0


おばかのQ太郎さん

2004/07/28 22:53(1年以上前)

冷却能力はHYPER 6のが上のようです。
室温27℃HT-101はsocketAでも使えるので昔のアスロン機にまわしました。

書込番号:3082506

ナイスクチコミ!0


おばかのQ太郎さん

2004/07/28 23:08(1年以上前)

あ、途中で書き込んじゃった…。

CPU3.0G(北森)の時HYPER 6使用でデスクトップ機
12cmファン電源のみで冷却(自作ダクト直結)
室温27℃でCPU37℃(3時間使用後)
…といれるつもりでした。

ちなみにHT-101使用のアスロン機は
CPU2.4G+を100MHZマザーに無理やり装着した実質1.5G
12cmファン電源のみで冷却(自作ダクト直結)
室温30℃でCPU42℃(3時間使用後)

12cmファン電源とは廃熱させる用途向けに設計されてるハズですが、確実に電源寿命の低下をまねきます。40℃位だから気にしな〜い。

書込番号:3082579

ナイスクチコミ!0


TOMO_CHANさん

2004/07/28 23:59(1年以上前)

>AmuroRX93さん

確かにお使いの865PE Neo2-PFS PEでしたらCPUファンの排気方向は
リアに向きますから都合はよさそうですね。
これは幸いなことにHyper-6でも同様のようです。
おばかのQ太郎さんが書かれたように、HT-101とHyper-6を比べれば
冷却能力はHyper-6が上のようですね。(私はHT-101しか使っていませんので
おばかのQ太郎さんの経験に基づくデータは貴重です)
あとは、予算と重量(Hyper-6は約2倍の重さ)と冷却性能のバランス
をどうとるか、でしょう。
良いチョイスをされることを祈ります。

書込番号:3082849

ナイスクチコミ!0


スレ主 AmuroRX93さん

2004/07/29 07:37(1年以上前)

おばかのQ太郎 さん ありがとうございます。
 やっぱり、HYPER 6の方が冷却能力は上ですか。参考になりました。

 TOMO_CHAN さん
 そうなんです。HYPER 6の値段はさほど気にならないのですが、あの重量はとても気になります。
 実際、店頭で持ったときの重さには驚かされました。こんなに重いものをMBに取り付けても大丈夫なのかとても心配です。ですから、冷却性能がさほど違わなければ、重量の軽いHT−101を第1候補にしようかと思っています。

書込番号:3083590

ナイスクチコミ!0


TOMO_CHANさん

2004/07/29 19:03(1年以上前)

AmuroRX93さんは恐らくご存知かと思いますが、海外サイトでの2つのクーラーの比較です。

http://www.metku.net/index.html?sect=view&n=0&path=reviews/hyper6/index_eng4

これを見ますと、冷却能力の差はファンの違いを考慮してもあまり無さそうです。
もちろん、環境により測定の差は生じますから、あくまで参考程度にすべきでしょう。

書込番号:3085091

ナイスクチコミ!0


おばかのQ太郎さん

2004/07/29 22:25(1年以上前)

↑おお!? なるほど、1℃程度じゃ誤差範囲ですね。

HT-101も性能のかなりいいクーラーだけど、ウチの環境じゃここまで冷えなかった。写真のPCくらいにエアフローよさげなケースだったら差が出にくかったかも…(関係ない?)。
ウチのSVEC FD7133はエアフロー最悪の上、電源の12cmファンのみで吸出し使用って事で、HT-101の性能が活かしきれてなかったかも知れませんね…。

でも私の経験では今の所、リテール・E3W-N85XC-03(+1600rpmファン)・Cyprum ZERO(+1600rpmファン)・HYPER 6(電源直結)・HT-101(電源直結)と使用してみて一番冷えた&静かだったのがHYPER6。
E3W-N85XC-03の時、CPUはHYPER6と同程度冷えたけど風の通り道がチップセットをそれてしまいMBが50度になった。Cyprum ZEROはCPU60℃に…うわ最悪)。HT-101だと確か40℃位…(+3℃位じゃ誤差範囲かもw)。

書込番号:3085832

ナイスクチコミ!0


スレ主 AmuroRX93さん

2004/07/29 23:40(1年以上前)

TOMO_CHAN さん いろいろありがとうございます。

 そちらのサイトは知っていました。ただ、HYPER 6の紹介がメインの内容だったと思いましたが、そのような場合、当然メインの製品が能力が高いように記事を書くと思いますので、信憑性があまりないと思い、実際に使用されている皆さんのご意見をお伺いしたかった次第です。

書込番号:3086129

ナイスクチコミ!0


TOMO_CHANさん

2004/07/30 05:45(1年以上前)

CPUクーラーと言うかヒートシンクの性能って、最終的には「物量の差」という
気がしますので、おばかのQ太郎さんのように、限界性能を引き出すような
使い方をされる場合には、確実に結果として現れるということなんでしょうね。

ただ、上でAmuroRX93さんが書かれていますが、Hyper6の1kgという重量が
気になるんですよね。導入までの一歩がなかなか踏み出せない(笑)
あのCoolerMasterの作るものですから、さすがに大丈夫でしょうが。

書込番号:3086907

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/31 15:23(1年以上前)

www.ainex.co.jp にCP-478Cがあります。これはどうでしょうか?P4  3.4対応でなんと1750回転。ノイズレベル18.5デシベル。
大きさもさぼどなく、アルミ主体なので軽そうです。どうでしょうか?

書込番号:3091814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LGA775について

2004/07/27 20:18(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 ノッポさんの自作PCさん

始めて書き込みします。宜しくお願いします。
AQUA GETEを使用していますが、新型のLGA775タイプのマザーボードに買い換えを考えています。GIGABYTEからは変換のアダブターが発売予定ですが…。何かいい方法があれが教えて下さい。
それと、PCIカードは新型のPCI Express x1には挿せないんですか?

書込番号:3077835

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/07/28 08:09(1年以上前)

>GIGABYTEからは変換のアダブターが発売予定ですが…。

技嘉の3D Cooler用だと思いますが。

>何かいい方法があれが教えて下さい。

今現在、775対応のWater-Block(リテンションキット等も含む)は販売されていません。
各水冷Partsメーカーでは開発中でしょう。
現時点では使えそうなWater-Blockで取付け金具などを自作するしかありません。

>それと、PCIカードは新型のPCI Expressx1には挿せないんですか?

規格、サイズ共に異なります。

書込番号:3080208

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/28 10:07(1年以上前)

775ははじめからつくるようなもので、はっきりいって、お金かかります。水冷のCPU部分は、maikoさんがおっしゃるように自作か町工場に特注するしかないです。私は肉厚アルミで2種類作って貰いました。コンデンサーに干渉しないように。

書込番号:3080432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノッポさんの自作PCさん

2004/07/29 22:18(1年以上前)

maiko さん Bioethics さん ありがとうございました。とりあえず、10月ぐらいまで待ってみます。新しいパーツが色々発売になって、いつ購入するかが難しくなってきましたねー。独身の間に色々買い換えてないと……。

書込番号:3085808

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/29 23:33(1年以上前)

購入時期の参考にどうぞ
http://www.septor.net/archives/84462534.html

書込番号:3086095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらがいいかな

2004/07/27 12:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BAT1VS

スレ主 lifechaさん

お世話になります、最近PC(DOSパラのMagnate LE)を買ったのですが、CPUFUNがうるさいです、そこで交換をしたいのですが、BAT1VSかBEAR1VS2のどちらにするか迷ってます、重さを気にしなければBATなのですが、マザーの負担が気になります、これくらいの重さのFUNを付けても大丈夫なもんでしょうか?よろしくお願いします、グリス付いてるのかな?

書込番号:3076620

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/27 12:28(1年以上前)

lifechaさん  こんにちは。 取り付け空間があれば大きくて重たいのがよく冷えるでしょう。 ケースの上側から金具やひもで吊っておくとましです。
下記のように巨大な物もあります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_hyper6.html

書込番号:3076710

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/07/27 12:38(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます、「乗せる」なら多少重くてもいいけど、壁掛けみたいに乗せると地震等の揺れが心配でして(関東はよく揺れます)、まだ誰も付けてないのでしょうかね・・

書込番号:3076741

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2004/07/27 13:09(1年以上前)

まだ付けていないので装着などについては分かりませんが、BEARの方はグリスが付いていました。

書込番号:3076852

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/07/27 13:48(1年以上前)

9600XT さん ありがとうございます、自分もBEARにしようと思います、見た目「ポキッ」といきそうなので、ちなみに現在1時間ほどゲームをすると、CPU温度は55度、FUN回転数4500回転でうるさいです

書込番号:3076936

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/28 10:47(1年以上前)

重量は大きいほうでも500g切ってると思います。

書込番号:3080506

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/07/28 13:35(1年以上前)

あかさたなはいち「 さん返答ありがとうです、
BAT:重量:570バックプレート105g
BEAR:重量:480バックプレート105gと90gの差ですが、注意書きに「背が高いため幅200mm未満のケースには搭載不可」となってました、自分のは189mmなので元々ダメみたいです、皆様お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:3080817

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/28 20:31(1年以上前)

570ですか・・・失礼

書込番号:3081905

ナイスクチコミ!0


keiandjjさん

2004/07/28 21:47(1年以上前)

これ使ってますよ。ボードはECS 915P-AでLGA775のPen4 540です。
インテルのリテールFANが爆音のくせに冷却性能が悪い。
こいつにしてからファンコン半分位置ぐらいでCPU温度40度台前半で安定です。ケースは幅200mmのものですが、サイドの排熱FANが当たるのでFANを外側からつけるようにしています。

重さは気にするほどでもなく、重さによるボードの変形もほとんどないですが…。

とにかく12cmFANの冷却/静音性能が抜群で気にいっています。

書込番号:3082188

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/08/08 11:25(1年以上前)

BEARを付けようとしたのですが、マザーに干渉してダメでした^^;とりあえずリテール品のノイズは何bBか知りたいのですが、ご存知の方いらしゃいますでしょうか?

書込番号:3119694

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/08 12:17(1年以上前)

同様のご質問があって検索しましたが ズバリに当たりませんでした。

取り付け時 干渉部分が軽微なら 曲げる、削る、押しつける、、、等も。
電気回路を痛めなければ まずOKでしょう。

書込番号:3119829

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/08/08 12:47(1年以上前)

BRD さん、ありがとうです、あたるのはヒートシンク部です、ファンが1つなら何とかなるかと思うのですが、しばらく様子見しBATの小さいのが出る事を祈ってます、ありがとうございました。

書込番号:3119922

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/08 13:02(1年以上前)

ほかのクーラーでしたが シンクを削って取り付けた女性がありました。
量によりますが。

書込番号:3119955

ナイスクチコミ!0


ユニオンロッカーさん

2004/08/09 11:48(1年以上前)

lifechaさん、こんにちは。マザーは915P-Aですよね?
見た感じでは、チップ用のヒートシンクに当たるのですかね?
それなら小型のヒートシンクに交換でいけるとおもいますが違っていたら
すみません。ファンの向きは、上下ですか?向きは返れるので、左右にして試してみてはいかがですか?BEARの方にも書きましたが、ファンは上にずらして
も付きますので色々試してみて下さい。かなりいいですよ!

書込番号:3123362

ナイスクチコミ!0


スレ主 lifechaさん

2004/08/11 09:00(1年以上前)

ユニオンロッカーさんありがとうです、マザーは915P-Aです、クーラーは付かないと分かった時点で、返却しちゃいました、他にもいろいろ変えたいところがあり、考えてます(ビデオカードも暑いし、ケースFUN(吸出し)を付けたけど今一だし)・・・・915P-A,LGA775・・早すぎたかな

書込番号:3130592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ファンコン付けるときは???

2004/07/26 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

この鎌風Rev.Bの購入をきっかけにファンコンを導入しました。
が!つけているときに気づいてのですが、
ファンコンに刺すのは当然3PINです…
このクーラーに3PIN付いていますが、回転数検知のみで
M/Bにさすやつですよね?
っと言うことは別売りのファンコンは接続できないのでしょうか?

今はケースファンのみを制御するかわいそうなファンコンに愛の手を(;;

書込番号:3074000

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTAL9さん

2004/07/26 19:13(1年以上前)

鎌風の風がかわいそうですが、新規に8cmファン購入、鎌風の風と交換でファンコンで制御できます。

CPUですからサンヨウ製など少し良いのにしては?ファンコンの制御性能にもよりますが、-50%までなら3500回転ぐらいの物の方がいいでしょう。(常用2000回転)

書込番号:3074108

ナイスクチコミ!0


スレ主 RORORUさん

2004/07/26 19:36(1年以上前)

CRYSTAL9さん早速の返信ありがとうございます。

4ピン→3PINの変換を噛ますとかではうまくいかないのでしょうか?

初心者なももでとんでもない質問かもしれませんが
よろしくお願いします。

書込番号:3074173

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/07/27 00:11(1年以上前)

鎌風の制御線は、電源2芯+回転センサー1芯+制御線2芯の5本です。
それぞれ、4PINソケット+3PINソケット+可変抵抗(たぶん10K)直付けとなっております。
これを、変換できるソケットは、見たこと有りません。有ってもFANより高価と思われます。
従って自作ソケットは、するしかないと思います。
当然、ファンコンも鎌風のファンに対応する物でなければいけないので・・・・
ファンを付け替えた方が簡単で 残ったファンも無傷なので・・・
逆にファンコンに穴を開けて鎌風の可変抵抗を付けた方が簡単かもしれません。
また、PCIスロットを5インチベイに付ける金具もあります。参考になるといいのですが・・・

書込番号:3075436

ナイスクチコミ!0


スレ主 RORORUさん

2004/07/27 12:53(1年以上前)

南天さんありがとうございます。
なにやら難しそうですね…(;;

>また、PCIスロットを5インチベイに付ける金具もあります。
うむぅ〜温度はファンコンで見て調節は付属のダイヤルでって
ことですね。
ファンコンが温度計となっちゃうんですね(笑

8cmのファン別買の方向で検討してみたいと思います。

ちなみに外した8cmのファンはエアフロー対策とかに流量できますよね?
そのときM/Bにさすのは回転センサー1芯を刺せばいいのですよね?

書込番号:3076802

ナイスクチコミ!0


E−39Aさん

2004/07/27 14:41(1年以上前)

>4ピン→3PINの変換を噛ますとかではうまくいかないのでしょうか?
出来ますよ。私もやってますから。

書込番号:3077051

ナイスクチコミ!0


スレ主 RORORUさん

2004/07/27 15:29(1年以上前)

E−39Aさん返信ありがとうございます。

できるんですか〜^^
よろしければ使用している変換コネクタを教えていただけないでしょうか?

また、変換コネクタを使用した場合、回転センサー1芯の線はどこにも繋がずに
ブラーンとさせておけばいいのでしょうか?

書込番号:3077144

ナイスクチコミ!0


E−39Aさん

2004/07/27 15:58(1年以上前)

私は、近くにPCショップがないので作りましたが、これでOKです。http://www.ainex.jp/ 回転センサーは、回転数を検知させたければM/Bに挿してください。

書込番号:3077202

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/07/27 17:16(1年以上前)

失礼かなり変な返信ですね。済みません
ファンコンで制御したい物が違えば、回答が変わりますね。後者を考えていました。 
回転のみ  → 4P電源のみを 3Pに変換する。   (見つけきれなかった・・どれだろ?)
回転+回転数 → 4P電源と3Pセンサーを3Pに変換する。(これは、自作になると思う)
※ 元の可変抵抗は、ほとんど無視する

書込番号:3077343

ナイスクチコミ!0


スレ主 RORORUさん

2004/07/27 17:21(1年以上前)

電源ユニット 4PIN → 4PIN 鎌風Rev.B 4PIN → 変換コネクタ → 3PIN ファンコン 3PIN → 3PIN CPU用回転数 M/B
→ 回転センサー1芯 はブラーン
ということですよね?
これだとM/Bも回転数が分かる?みたいな感じでしょうか?

無知でお恥ずかしい限りです・・・(;;
あと残念ですが、教えていただいたHPで4PIN→3PINの変換コネクタは見つかりませんでした。
一般的な変換コネクタでいいんですよね?

書込番号:3077354

ナイスクチコミ!0


tamayan12さん

2004/07/27 17:44(1年以上前)

過去の書込み2606089を参考に自作すればファンコンからでもマザーのシステムファン用のコネクターにも取り付け可能です。

書込番号:3077419

ナイスクチコミ!0


スレ主 RORORUさん

2004/07/28 13:07(1年以上前)

E−39Aさん、南天さん、tamayan12さんご回答ありがとうございます。

私には難易度が高そうですので、自作は回避したいと思います。

別のファンを購入の方向で検討してみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:3080738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Athronxp2500+に...

2004/07/26 13:38(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL

スレ主 初自作者ですさん

自作はしたことないのですが、2500+がかなりこなれた値段になっているので自作したいなと思い始めています。自作はないですがベアボーンならあります。すべてセレロンです。なので基本的なところはわかっているつもりです。

さて、いろいろなところを見るとリテールファンはうるさいとかいています。
どすパラ価格で、リテールとバルクの価格差は1900円です。
するとこのファンが1980円です。80円しか変わらないのなら・・・
と思いつつ、このファンってどうなんだろうと思い質問です。
そもそもリテールファンってどんなものですか?
「贅沢言わないのなら、コンパクトだし、性能も十分」
と書いている人もいました。
コンパクトということはこのファンのほうが8センチだし、静音には有利なのかな?とも思います。
他にAOPENのACK7Lというものが2500円だったのですが、
いまいちうるさいという意見があるのですが、これと比べいかがでしょうか?
材質が銅なんだかアルミなんだか良くわからないものらしいのですが・・・
ぱっと見、こちらのほうがヒートシンクがでかい分よさそうな気はします。

書込番号:3073207

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/26 14:11(1年以上前)

初自作者ですさん  こんにちは。 リテールファンを基準として 自分で見つけた良さそうなファンに取り替え 比較されます。
皆さん 試行錯誤してより冷えて静かな物を探してあります。 ケース空間が許す限り 重たくて羽根が大きく広いものを。
ファンは口径が大きく厚みのある物が 同じ風量でも静かに回ります。
ファンレスや水冷もはやってます。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010200
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.coolermaster.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
http://www.users-side.co.jp/guide/press/Corsair_Hydro200_with_Dual
_Xeon.php
http://coolinglab.com/
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/23/011.html

書込番号:3073292

ナイスクチコミ!0


TOSHIBAYさん

2004/08/04 14:34(1年以上前)

初自作者さん
私は XP2500+で使ってますが、エアコンなしでアイドルで43〜45度、ピークで55度くらいです。音はまったく気にならないですよ。値段の割に良い物だと思います。もちろんケースファンは80mmの物が付いています。

書込番号:3106248

ナイスクチコミ!0


スレ主 初自作者ですさん

2004/08/28 01:42(1年以上前)

お返事遅くなりました!
本日購入し、無事取り付け完了しました。
音はかなり静かに感じます。もともとあったセレロン1.3Gのリテールのほうがよっぽどうるさい(^_^;)
価格はドスパラで1780円でした。

まだ初期不良テスト段階ですので、きちんと組みあがってからまたレスいたします(^o^)丿

書込番号:3192765

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/28 05:42(1年以上前)

はい。忙しかったようですね。 少しずつ涼しくなってきました。

書込番号:3193052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

パソコン壊れました。

2004/07/26 00:07(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

先週この掲示板に書き込んで質問した者です。
色々と自分の環境に合う水冷キット検索して購入しました。
私のパソコンは自作でなく、メーカー物なんですが、一応DELLです。
それでZALMANのResarater1が売れてる様ですし、取付けも簡単そうだったので、これに決めました。
一応、自分のパソコンに対応してるか?DELLに聞いたらsocket478ですとの回答。IntelPentium4「socket478」対応とZALMANメーカーのホームページにも出てました、これ以外の情報なし。
お店でも「socket478」であれば大丈夫じゃないっすか?との回答。
早速取付けしてみよう、ヒートシンク外しました、この時に既にマザーは逝ってたのか?
その後にヒートシンクを固定してるリテーションとやらが、なんか違うと言うか、外見は似てて中身は全然違い、固定出来ない!
元に戻して、メーカーに聞いてみようと再度組み立て。
SWオン!反応なし、(-_-;;)んっなんかやばい.....
再度ON......あっ!壊れた!CPU?いやCPUはピンも折れてなく大丈夫そう。その後、SW10回押して放電だの色々繰り返した。
結局、電源かマザーボード逝かれてしまったのではないか?とDELLサポート、当然サポート外。
素人志向の様な簡単な水冷キットに思えたのですが.....
今度買う時は、最初から水冷搭載のパソコン買うべきとだと考えました。修理代は最低でも¥25,000〜¥40,000の出費になるそうです。
この場合い、ZALMANもDELLも何も関係なく不正改造の私が全て被るんでしょうか?

書込番号:3071835

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/26 00:23(1年以上前)

sadyさん こんばんは。 自作は何しても自由です。反面 自己責任で。
どこかちょっとした接触不良だけかも知れません。
最初の組み立て方法
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3071912

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/07/26 00:24(1年以上前)

sady さんこんばんわ

DLLは当然元々付いているヒートシンクでの使用を前提に出荷しているわけですし、改造を推奨はしていませんので、DLLに責任は無いと思いますし、ZALMANの水冷キットも、自作機での使用が前提でしょうからメーカー製PCへの換装までは考えたつくりではないと思われます。

このようなメーカー製PCの改造は保障を受けられないと言うことを前提で自己責任で行うものだと思います。

たとえ、CPU換装やビデオカードの換装などもオリジナル状態から変わるわけですから、仕様書以外の取り付けは自己責任だと思います。

一度、CPU、メモリ、ビデオカードのみで、CMOSクリアーを行い、電源ケーブル、12V田形コネクターの接続を確認して、起動させてみてください。

書込番号:3071913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/07/26 00:32(1年以上前)

ご自身でやったことの尻拭いを他人に転嫁するのは無理でしょう。

書込番号:3071941

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/07/26 00:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
情報もありがとうございました。
再度挑戦してみてやってます。

書込番号:3071965

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/26 01:29(1年以上前)

暑さの中ですが 落ち着いて。 無事 解決されますように。

書込番号:3072095

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/07/26 02:25(1年以上前)

直りました!皆様のお陰です!無事起動しました。
感謝、感謝、助かりました。
原因は、CPUの固定レバーでしっかり固定してなかった為でした。
\40,000が救われました。
更にスキルのある方に応援され無事解決で感動です。
あ、ところで購入した水冷キットはどうしたら良いでしょうか?
箱開けただけなんですが、一度開けたら返品効かないと思うし...
リテーション見つけて再チャレンジも怖いし、まーゆっくり考えます。
とにかくありがとうございました。m(_ _")m

書込番号:3072199

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/26 02:44(1年以上前)

ヤフオクに出せばすぐ売れる。品薄だから。

書込番号:3072226

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/26 10:20(1年以上前)

お使いのマザーボードは?
取り付けられないかなー

書込番号:3072705

ナイスクチコミ!0


akr_28さん

2004/07/26 12:46(1年以上前)

私はDELL8250へ笊塔セット組み込みましたよ。
リテンションは普通のMBから取ってきて交換しました。
オークションでゲトしたジャンクのマザーから。
それ以外では特に改造の必要はありませんでした。GPUも経由しています。
ただ、純正FANを外してしまうと起動時にFAN ERRORが出るので
それが煩わしいですけど。
今のところは問題なく動いてます。
塔の温度は測ったこと無いですが、45から50度ぐらいあるのではと
触った感じあります。

ただ、CPUなどが逝ってもあくまで自己責任なので自作PCと同じです。

書込番号:3073081

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/07/27 11:31(1年以上前)

追加情報ありがとうございます。 DELL 水冷で検索したら8300シリーズで付けてる人がいました。リテンションも変更してる様です。難しいと思いますか、8300シリーズに合うリテンション情報をご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせ願います。m(. .)m

書込番号:3076562

ナイスクチコミ!0


D8300さん

2004/07/29 18:04(1年以上前)

8300に取り付けして使用しています。
リテンションは秋葉原に行かなくても大型のPCショップに行けば売っています。
それにビスとナットがあればOK。
固定用のプラアンカーは裏面からニッパーで切断できます。

書込番号:3084923

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/07/30 00:17(1年以上前)

D8300さん、情報ありがとうございます。
よろしければ教えて下さい。
余りにも単純な質問ですみませんが、そのリテンションはIntelPentium4「socket478」マザーボード用のリテンションと言えば普通どの販売店でも分かるのでしょうか?
ヨドバシとかでも買えるのでしょうか?←家電量販店だからちよっと違うかな?
それからCPUファンはHDD冷却の為に外せないと思うんですが、水冷にしても音的に煩いんでしょうか?電源ファンも?
Re1以外に何か追加交換したのとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:3086280

ナイスクチコミ!0


D8300さん

2004/07/30 06:29(1年以上前)

Pentium4「socket478」マザーボード用のリテンションと伝えればOKです。
私が購入したのは神奈川県内のPC-DEPOでした。ヨドバシにも問い合わせをしましたが扱っていませんでした。
ノーマルのファンはそのまま残していますが、CPU、GPU水冷化による放熱減のため爆音はなくなりました。
最低回転orその一段上位で回ってるようです。

P4-2.8GHz X800Pro HD120G×2

書込番号:3086939

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/07/30 15:50(1年以上前)

D8300さん、ありがとうございます。なんとかなりそうな感じです。でもマザーボード外すの大変そうな気がします。週末再チャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:3088140

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadyさん
クチコミ投稿数:220件

2004/08/02 02:21(1年以上前)

本日やっと水冷化に成功しました。
皆様のお陰でなんとか出来ました。
扇風機当てなくても凄い静かです。
DivXに変換中してる時は爆音でしたが、何もしてない時の状態と同じで、パソコンがまた壊れてるのでは?と思うくらい静かです。
本当に水冷って静かですね、感動しました。
皆さん本当にありがとうございました。m(_ _")m

書込番号:3097981

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/02 10:00(1年以上前)

やったね!  この夏  静かに過ごせてうらやましいです。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:3098514

ナイスクチコミ!0


taka梅干さん

2004/08/03 01:58(1年以上前)

はじめまして!taka梅干と申します!

[3041341][2954204]交換できるファンがないに書き込みをしました!

書き込み番号 3041341 表示方法 一覧 で一度投稿を見ていただけるとありがたいです!

それで私もDELLの8300使用しているのですが、sadyさんのResarater1取り付け成功の投稿を読ませて頂だき、私もチャレンジしょうと思います!
そこで気になる事が有りますので皆さんの答えれる範囲で結構ですので質問させてください!

私の構成は現在

Dimension 8300 
OS  WinXP(HOME)
CPU HTP4の3.0EG
チップ インテル875P
HDD 120GB+160GB+60GB
メモリ 1GB(デュアルチャネル・2×512MB)
VGA RADEON9800PRO(128MB)
ドライブ NEC ND−1300
になっております。

気になる事は

@ 電源はこのままで使用したいのですがHDはやはり減らした方がいいでしょうか?

A VGA RADEON9800PRO(128MB)もResarater1を使いファンレス&水冷化する事が可能でしょうか?このカードもかなり音がしますので気になっています!

書込番号:3101559

ナイスクチコミ!0


taka梅干さん

2004/08/03 02:15(1年以上前)

勉強不足でした!
VGA RADEON9800PRO(128MB)もできるようですね!
GPUはこれのことですね!すみませんでした!

書込番号:3101567

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/03 02:27(1年以上前)

taka梅干さん  こんばんは。 向こうは長いのでざっとしか目を通しませんでした。
やってみてだめなら交換を、、、
  電源電卓  http://takaman.jp/D/

書込番号:3101593

ナイスクチコミ!0


taka梅干さん

2004/08/03 03:00(1年以上前)

BRDさん!
こんな夜中にありがとうございます!
コンビにで自作パソコンSPECIAL 2004年下期版というのを買ってきました!特集が乗っていたのでそこで電源は別電源と言う事が分かりました!
ありがとうございました!

書込番号:3101643

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/03 04:00(1年以上前)

そうでしたか。 別なら 何とでもなりそうですね。

書込番号:3101696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング