
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月12日 02:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月17日 12:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月31日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月13日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月12日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


いつも拝見させていただいております。
この前、GH-PCU21-VGにリテールから変更したんですが
付属のグロスをどれぐらい塗ればよいか分からなかったので
すべて使用してしまいました。
結果、リテールより少し低め?の温度に変わりましたが…
もう一度薄めに塗り直したほうが良いのでしょうか
0点

グロスじゃなくてグリスかな
>結果、リテールより少し低め?の温度に変わりましたが…
>もう一度薄めに塗り直したほうが良いのでしょうか
低くなったならそのままで良いですよ。
薄くですが今の付けたままの状態で軽くヒートシンクを
押し付けてグリグリすれば多少は伸びますよ。
書込番号:3021949
0点

はみ出るから気にしなくてもいいと思うよ
温度低くなってるんだから。ただもったいなかっただけ。
書込番号:3021954
0点



2004/07/12 17:22(1年以上前)
返答ありがとうございます。
グリスですね…(笑)
薄く塗ったらもっと温度が下がるのかな?とか思ってしまって。
そんなに変わらないんでしょうか?
ちなみに現在は最高で54℃ぐらいかな…。
書込番号:3022255
0点

>最高で54℃ぐらい
CPUによって、すごい冷えてるねーとそんなもんですと2通りの答えを
用意しておきましょう。
書込番号:3022268
0点



2004/07/12 17:32(1年以上前)
ごめんなさい。CPUの種類を書いてませんでした。
プレスコット3EGhzです。まぁまぁなのかな?(笑)
書込番号:3022277
0点

なら良いんじゃないのかな
60度以上の人も居るし・・・(^^;)
書込番号:3022407
0点


2004/11/12 02:31(1年以上前)
現時3EG使用中ですが37〜38℃行ったりきたりしてますが?
廃熱問題が一番大事かと思う今日この頃(ダクトにファン換装クーラー装着済み)
書込番号:3489865
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


皆様こんにちは、地方から大阪に出かけた時に気に入って、本品を2セット購入しました。アスロンのデュアル環境で使用しています。
さて、稼動させてしばらくたってこのページを見つけました。冷却液なのですが、マニュアルの見落としか勉強不足か、不凍液を水道水で薄めてしまいました。こちらの書き込みに「精製水か蒸留水に限る」とあり、これはまずいと思い既存の冷却液を排出して入れ直そうと思っているのですが、この場合、製品のものはすでに使ってしまったので、不凍液はどのように入手すればよいでしょうか?
車用などの話を聞くことはありますが、実績で使用されている方はおりますでしょうか。
それとも、精製水OR蒸留水であれば不凍液は不要でしょうか?(当方は四国で、室温が氷点下になることはまずありません。)
どうか、アドバイスをお願いいたします。
0点

ようは、入れた水が腐ることがなければいいだけです。今水冷をいろいろ学んでいるのですが、精製水に日産の不凍液が一番良いみたいです。
精製水と蒸留水は違います。
書込番号:3018687
0点

フロリナートを使われてはいかがでしょう?
↓
http://products3.3m.com/catalog/jp/ja000/sumitomo_mro/-/node_6162TR0HP6be/root_NZQBCF7CCKgv/vroot_TW554XW2L9ge/gvel_GG85PHPGGHgl/theme_jp_mro_3_0/command_AbcPageHandler/output_html
書込番号:3026935
0点



2004/07/17 12:18(1年以上前)
Bioethicsさん、ありがとうございます。同じようなものだと思いこんでおりました。
満面の笑みさん、フロリナートで検索してみましたが、有効性は高そうですが非常に高価なものなのですね・・・。すぐに気軽に試すわけにはいかないようです。申し訳ありません。
まずは精製水+不凍液に入れ替えを行いたいと思います。
書込番号:3039650
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


先日購入し、本日装着してみましたが…室温29℃でアイドル状態で60℃を超えました…温度はさらに上昇しそうでした。
ちなみにCPUはAthlonXP2500+、ファンは鎌風の風(3000rpmにて)。
当方、SAMURAIからの乗り換えだったのですが、もしこれが正常なら圧倒的にSAMURAIの方が冷えます。ちなみにSAMURAIは全く同じ状態でアイドル時59℃。MAX62℃。
この462Vは不良品なのでしょうか…。
何度か試してみようと思っていますが、グリスも塗りましたし、保護シート等の取り忘れもなく、思い当たる節がないので困惑しています。
もしこれが正常な性能ならガッカリです…。
0点


2004/07/14 01:05(1年以上前)
ごめんなさい、途中で送ってしまいました アイコンも間違えてるし( ;)
マシーンチャイルドです
FAN3さんのおっしゃる通り うちでも買ってきた当初そのような状態でした
どうも、標準状態ではコアとの密着性がよろしくないようですね
取り付け金物とシンク底面が接触するとそれ以上のテンションがかけられなくなります そこで私は金物の加工を行いました 参考で書いた<合いが悪い>
とは、そうゆう意味です
コアとの密着性を何らかの方法で上げることができれば、性能を発揮してくれるでしょう ただしコアがけに注意しながら 自己責任でやってください
ちなみに 今うちでは 室温30度 CPU温度40度です(アイドリング時)
BIOS画面なのであまり信用してませんが BIOS画面のマザー温度+18度ぐらい
で落ち着いてます
書込番号:3027925
0点



2004/07/14 18:20(1年以上前)
マシーンチャイルドさん、お返事ありがとうございます。
大変興味深いお話です。
もっと詳しくお聞きしたいのですが、金具の加工とは具体的にはソケットに引っ掛ける逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を削った、ということでしょうか?
“密着させる為に行われた作業”について詳しくお聞かせいただけませんか?
ちなみに当方、M/BはASUS A7V8Xを使用しています。
書込番号:3029733
0点



2004/08/05 01:06(1年以上前)
お返事いただけず残念です。
実はあの後我慢しきれず、すぐ作業してみました。
具体的には逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を穴ギリギリまで1mmほど削って、密着率をあげてみました。
結果は…多少改善しましたが、SAMURAIには遠く及びませんでした。
以下は作業後のT字金具の写真とSAMURAIとの比較です。ご参考までに。
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P04.jpg
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P05.jpg
書込番号:3108378
0点


2004/09/07 00:31(1年以上前)
どうもマシーンチャイルドです
お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした
多忙だったもので
金物の加工の件ですが、加工に関しては写真の通りで結構です。
しかしあのまま装着されたのでは、密着性の向上には、あと一歩です
そこで一工夫 ヒートシンクのベース部とスプリングの間にワッシャーを数枚
足してやります いわゆる強化スプリングですね(^^)
テンションのかかり具合を見ながら調整してください
家では0.7mm一枚入ってます 亡くなりになったCPUをお持ちであれば、そちらでで調整された方がいいと思います
くれぐれもコアがけにはご注意を
書込番号:3233272
0点


2004/09/07 01:11(1年以上前)
マシーンチャイルドです
今気づいたんですが、ワッシャーの位置 ビス上部側のスプリングと金物の間でも効果は同じですね そちらのほうが取り付けしやすいと思います
書込番号:3233451
0点



2005/01/31 21:59(1年以上前)
お返事が大変遅くなりました。
まずはマシーンチャイルドさん、情報提供ありがとうございました。
せっかくご紹介いただいた解決法ですが、やはりなかなか腰が重く、実行することができませんでしたが、先日ようやくワッシャーを2枚噛ませてみましたのでご報告を致します。
結果から言えば、やはり駄目でした。
CPUダイオードの数値がアイドル36℃。高負荷40℃。
室温16℃。2000rpm。
(比較対象のSAMURAIは同環境でアイドル34℃。高負荷39℃)
皆さんのおかげで全くの初期状態よりは大分よくなりましたが、やはり性能的にSAMURAIの方が優れているとの結論に達しました。
(上でご紹介いただいている折り曲げ加工は金具を削ってしまった為、試せませんでしたが、初期状態と違って密着自体はしているので、シンクそのものの限界だと判断しました)
この製品、シンク底面が大きい為にソケット周りの必要面積も大きく、Socket370マザーに取り付けられないことも多く、未だ使い道がありません。
未だに安売りしていますが、安易に飛びつかないことをお勧めします。
書込番号:3864096
0点





Athlon64 3400+を使用してますが、このCPUの推奨(?)温度っていくらくらいなんですか?AMDのHP覗いてみましたが、わかりませんでした><
ご存知の方おられたら教えて下さい。
0点

永遠に初心者さん こんばんは。 ココを、、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k8.htm#clawhammer
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
CPUのTDP一覧 TDP を クリックしてね
書込番号:3015925
0点



2004/07/13 10:44(1年以上前)
お礼遅くなって、すいません><
ありがとうございました^^
書込番号:3025019
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-02


先日、数ヶ月ぶりにケースを空けたら水冷タンクの水が半分以下になってました。
どこからか、水漏れしてるのかと思って調べましたが、水漏れしている様子はありませんでした。
タンクの水は減るものなのでしょうか?
やはり1ヶ月に一度は点検したほうがいいですね。
0点


2004/07/11 01:40(1年以上前)
減ります。
完全密閉タイプではありませんから、接合部や樹脂(ゴム)部分から蒸発します。
トラブル防止のためにはできれば毎日、最低でも週一回は点検したほうがいいです。
書込番号:3016928
0点


2004/07/12 00:51(1年以上前)
出荷時 エアー抜きが不完全なだけでは?
書込番号:3020601
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


初めて自作と言うものに挑戦しているのですがCPU用FANの取り付け方を教えてください。
FANの風向きはヒートシンクに風を当てる方が良いのでしょうか?
それとも反対にヒートシンクの熱を吸い出す形の方が良いのでしょうか?
みなさんはどちらの向きで使っていますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点



2004/07/10 12:44(1年以上前)
自己レスですいません。
ここって水冷型FANの掲示板だったのですね・・・。
ごめんなさい。
書込番号:3014595
0点

FANの風量にもよりますが、一般的にはFANからヒートシンクに対して風を吹きつける方が冷却効果が上がります。
書込番号:3014628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





