
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月14日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 15:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月7日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月8日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
すいません。ド素人な質問をさせてくださいm(__)m
CPUクーラーの大きさ(取り付け部に必要な大きさ、金具等)って、統一規格なんでしょうか?
このCPUクーラーを取り付けようと思うのですが、よろしくお願いします。
MB:P4S800-MX http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4s800-mx/p4s800-mx.html
CPU:Pen4 3.0
です。よろしくおねがいします。m(__)m
0点


2004/07/09 00:19(1年以上前)
はい、こういったソケット478CPUに対応したマザーボードのクーラー取り付けの強化プラスチックパーツは原則として共通です(一部例外もありますがこの機種は大丈夫です)。
ただし取り付け部分が大丈夫でも、ケースやドライブなど他のパーツにクーラー本体やファンが接触する可能性はあります。
書込番号:3009635
0点

吐血ねこさん、こんばんは。(HN凄いね)
取り付けはできると思います。
取り付け部分の企画に対応しているのに装着できないとかは
ヒートシンクが台座に比べて大きすぎたり、ケースが小さす
ぎたりする場合です。
書込番号:3009647
0点

ぬあ!相変わらずの対応の早さ!ここの掲示板素敵w
ねぎとろさん、すたぱふさん、お返事ありがとうございます!
たしかにこのファンは全高が高いですね、、、接触しないかしら。
あー、もうひとつ追加で質問させてください。
ファンコンを空いている3.5インチベイから出したいなー(前面に)と思うのですが、ファンコンのコードの長さお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?足らないかな?(汗
ちなみにこのHNは、いろいろなネトゲーに蹴られたりしますたw
書込番号:3009690
0点

そこそこ長いようですけど。
とりあえず、ドイツのサイトで面白い記事をみつけました。
鎌風と侍の対決です。
http://www.tweakers4u.de/new/do.php?include=tests/scythe/seite1.php
書込番号:3009743
0点

カミカゼから侍のファン音に切り替えた時に「おんやぁ〜?」とか思いましたが、スピーカーの音量をどれくらいにしたらいいのやらw
お返事ありがとうございましたw
書込番号:3009800
0点


2004/07/09 11:06(1年以上前)
ファンコンのコードは40cmぐらい?ありますので前面に出すのは十分可能です。私も侍と12cmケースファン(鎌風の風)の2つのファンコンを3.5インチベイのプラスチックパネルにドリルで穴あけしてつけてます。
書込番号:3010673
0点

え、そんなに長いんですか!十分どころか、余った長さをどうしましょって感じですねw
お返事ありがとうございますm(__)m
書込番号:3012079
0点


2004/07/12 11:03(1年以上前)
初めまして!私は同じM/Bで侍に換装しました!幸いどこかに当たったり、加工が必要だったと言う事はありませんでした☆
下の方で、ちょこっと書き込みさせてもらってますw
ではでは。
書込番号:3021423
0点

初めまして〜!侍買っちゃいましたー!
いやぁ〜、リテールFANのうるささに比べ、感動を覚えるほどの静かさ。。。
MINでもMAXでも「動いてるの?」というくらい静かでした。
侍の結果発表です。リネージュ2というやたらと敷居の高いMMORPGで1時間。
1300回転では60℃。3400回転では45℃でした。測定はSpeedFan4.13。部屋は涼し目。
うん。結果満足ですw
書込番号:3029622
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


本日、熱帯魚水槽などに使用するデジタルサーモを購入してきました。
早速天蓋を穴あけ加工し、水中にセンサーを垂らして計測中。
室温30℃、CPU Pentium4 2,8CとVGA Radeon9800Proを経由させ、
3DMark03をしばらく続けたところ、40℃〜41℃で安定しています。
昼間室温が上がったり、夜間エアコンかけて下がったりしておりますが、
どうやら室温プラス10〜15℃位で動作しております。
ちなみにCPU水冷ヘッドの金メッキ部分にも
温度センサーを熱伝導シールで貼り付けておりますが、
水温プラス1℃程度です。
とにかく安定していて、静か!
デカいので置き場所に苦労しましたが、やっぱり良い買い物しました。
転倒防止策として、ブルー塗装のチェーンで壁面に半固定しております。
倒れたらエライ事です!
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


購入してから何の問題もなく快適に動作しています。ちょっと違う角度からの質問になりますがつい最近2日ばかりPC電源を落とした状態で外出していましたが帰ってきてケースを開けてみると(外付けです)センサー配線取り付けのキャップのほうからクーラント液が少し(口切満タンから考えて5ミリ程度分減っていた)噴出していました。購入時からまったく気にしてなかった部分だったのですが回してみたら緩んでいました。室温はかなり暑かったみたいなのですが液体が膨張してしまったのでしょうか?ちなみにケースの真上10センチあけて設置していますが設置場所はどの高さが適切なのでしょうか、アドバイスいただけたら参考にしたいです。よろしくお願いします
0点


2004/07/10 16:45(1年以上前)
思うに、リザーバにすり切りで冷却液を入れられていたので、システムのどこかに潜んでいたエアが膨張したのでは?と思います。締め付けをすれば心配はいらないのではないでしょうか?
ところで、余談ですが外付けでお使いとのこと、このシステムのメンテナンス性を良くもしているCPCコネクターなんですが、調べると圧力損失がかなり大きいようです。私はまだ内蔵にこだわって手をつけていませんが、コネクターを外して直結すれば、非力と言われているポンプに余裕が生まれてチップセットぐらい冷やせそうな感じです。いずれ人柱しようかな?と思っていますが、とりあえず情報と言うことで・・・。
書込番号:3015162
0点



2004/07/14 03:15(1年以上前)
coachさん 今回も応対ありがとうございます。返事遅くなってすいませんです。なるほど、エアーがリザーブまで上がってきたのですね。余談である直結とは冷却システムの基盤のところから直結すろってことでしょうか?もうひとつリザーブタンクをつければGPUも冷やせる位の能力はあるラジエターという情報を入手したのであとはポンプ能力に疑問を持っていたところでした。ありがとうございます、これからもよろしくおねがいします
書込番号:3028188
0点


2004/07/14 10:49(1年以上前)
複数の冷却ならセカンドラジエーターは必須でしょうね。さて余談の話ですが、ケースに固定してあるCPCカプラーを外してラジエーターとポンプにホースバンドで取り付けてある太いパイプ(多分サイズが3/8?)にサイズ変換アダプターを取り付けて直結してみたらどうか?と。その際にオリジナルのホース(内径6ミリ)をINNOVATEKあたりの内径8ミリホースに換装(水枕のフィッティングの変更が必要?)すれば流量も少しは稼げるでしょうし・・・。リザーバタンクの追加は必要かどうかは解りません。巷間言われている大水量のシステムを推す向きもあるのですが、単に水量が多くて暖まりにくい(逆に温度が戻りにくい)と言う気もします。700ccの水でCPU,CHIPSET,GPUの3点をブイブイに冷やすシステムもあります(もちろん静かにですよ)。要はラジエーター部で如何に水温を落とすかだと思います。
書込番号:3028763
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

2004/07/08 14:48(1年以上前)
私はカー用品店で買った油差しを使ってますよ。
先っぽが注水口の口径の半分以下ならスムーズに注水出来ますね。
書込番号:3007630
0点



2004/07/08 18:09(1年以上前)
そうと言えば、医用注射器もできるはずです。
書込番号:3008056
0点


2004/08/26 15:41(1年以上前)
どこに売ってるんでしょうか。
書込番号:3186872
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


今、以下のPC構成においてこの水冷セットの購入を検討していますが、エアコンがない部屋なので、ヘタすると室温が40度近くあるんじゃないかっていう状況です。(21インチCRTから結構排熱が・・・)
やはりこのような室温が高い環境では、この手のファンレス水冷では空冷と冷却能力は大差無くなってしまうのでしょうか。
現在はCPUにリテールファン+ケースファン2基使ってますが、深夜だと音が五月蝿いのと、長時間ゲームをしたりするので冷却面で不安(今まで不具合はありませんが)があります。
水冷化で更なる冷却(VGAやHDDの冷却も考えてます)と静音を手に入れようと思っているのと、年内にはAthlon64+FX6800GT等に乗り換える予定ですので、更なる高温化への対策でもあります。
皆さんの御意見を聞かせて貰えればと思ってます。
CPU Pentium4 2.4BGHz
MEM 512MB
VGA SAPPHIRE Radeon9500Pro
HDD SCSI(10000rpm)*1 + IDE(160GB)*1
参考温度:無負荷時約35度、高負荷時約50℃
0点

多分ですが、私の使っているPCから考えて、GO! Back!!さんの環境で2.4BでResarater1を使用すると室温40度で高く見積もっても50度行かないくらいじゃないですか。この製品FANレスと言っても冷却水が2.5Lも入るので(通常の水冷クーラーはせいぜい0.5L〜0.7L位)その分冷却能力も強力です。下手したらVGAの9500PROと2.4BとHDDを冷却して50度超える位かも。
音は、ずばり無音でしません。が、怖い物でCPUが無音になると電源FANなどの音がやけに耳に付くので気になるかも。
ただし、この掲示板でもたまに書かれている様に、水冷にはある程度のリスクとスキルが必要ですので、それさえクリアー出来れば現在これ以上の静穏と冷却能力のバランスが取れた物は無いかも。
書込番号:3002303
0点


2004/07/07 21:46(1年以上前)
私Pen4 2.4BGhz使ってますがResarator1を使用しなければならないほど発熱しませんよ。
CPUファンを取り払ってヒートシンクからダクトを伸ばし背面ファン(2200rpm)にくっ付けてます、室温+10度で落ち着いてます、負荷をかけても50度いくかいかないか…
Resarator1を使わねばらならないCPUなんてPrescottぐらいじゃないですかね
書込番号:3005277
0点



2004/07/07 23:56(1年以上前)
tamatamatama3さん、ひろりん@暇人さん
レスありがとうございます。
Pen4 2.4BGHz程度では冷却面に対しては余裕(オーバースペック?)があるようですし、静音に関してもかなり効果が期待できそうですね。
冷却はともかく、静音にはかなり魅力を感じてますので購入に更に1歩近づきました。
水冷のリスクに関しては承知しております。ここの板には先人の知恵がいろいろと詰まってますので、良く見ながら取り付け等をしていきたいと思ってます。
しかし暑い日が続きますね・・・(汗)
書込番号:3005914
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


現在シプラムを使って冷却をしているのですが静穏に関してシプラムとこの製品はどっちの方が優れているんですか?
あと水冷のデメリットはどういうことなのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします!!!(CPU Pen4 3.0CGHz)
0点


2004/07/06 18:28(1年以上前)
音についてはファン付きならどっこいか逆にうるさい場合も。
水冷のデメリットとというか危険なとこは水漏れする可能性はあるし水量を気にして運用しなければならないとかいろいろ。
書込番号:3000753
0点


2004/07/08 15:33(1年以上前)
価格のわりにはデメリットが多すぎ。買うとしたらZALMANのやつ。ファンもないし水量が多い。
書込番号:3007726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





