このページのスレッド一覧(全4798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月21日 21:55 | |
| 0 | 16 | 2004年5月28日 00:13 | |
| 0 | 9 | 2004年5月15日 22:11 | |
| 0 | 1 | 2004年5月22日 10:19 | |
| 0 | 11 | 2004年5月17日 02:09 | |
| 0 | 2 | 2004年5月14日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/05/15 18:33(1年以上前)
聞いてもあんまり参考には為らないと
書込番号:2810711
0点
2004/05/16 15:08(1年以上前)
そこでききなよ
書込番号:2814378
0点
2004/06/21 21:55(1年以上前)
そこでききなよ・・・
ギガバイ子さん
もう少し口の利き方というか、書き込みのマナーに気をつけた方がいいと思いますよ。
書込番号:2947240
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
はじめまして!
最近、ファンの音がやかましく、静音化と温度低減のために
水冷化しようと思っていて
AQUAGATEかZALMNにしようと思っています。
AQUAGATEだと結構音が気になるとの事ですが・・・
冷却性能的には空冷に比べると結構下がるもんなんですか?
同じ2万円出すなら、小さい冷蔵庫か、レジャー用の
冷却機能付クーラーボックス買って、
その中にPCぶち込む事も考えています。笑
0点
2004/05/14 21:39(1年以上前)
冷蔵庫は冷やしきれないと、逆に熱を貯めてしまうというのを読んだことがあります。
書込番号:2807733
0点
昔、そんなケースがあったけど、高すぎだよな
検索しても最近の物はヒットしなかったから多分売れなかったんだろうなぁ
書込番号:2807930
0点
2004/05/14 22:59(1年以上前)
どもども、です。
冷蔵庫へのレスが多いようで(笑)
誰か、肝心なAQUAGATEの情報教えて下さいよ〜!
AQUAGATEだとCPUの温度ってどのくらいになるんですか?
ちなみに、水冷化した場合、グラフィックボードとかも
冷やすようにする事って出来るんでしょうか?
書込番号:2808105
0点
2004/05/14 23:41(1年以上前)
過去レスに幾つか、温度や騒音について出ていますから、参考になさっては?取りあえず私のシステム(5インチベイに内蔵)で申せば・・・
PEN4 3.0C(3.4にOC常用)で今まで使っていたCPUクーラーZALMAN、CU−7000では負荷なしで38度、エンコードなどで45度〜48度でしたが、AQUAGATEでは負荷なしで33度、同じくエンコード時40度(室温25度で同条件)と概ね8度位下がります。但し、これは静音ファンに換装してからの結果ですから、オリジナルのファンだともう少し低い温度になると思います。但し、負荷を切った後の温度の下がり方は、空冷の方が早く下がる様です。さてZALMANの水冷と比べた場合、静音という点ではオリジナル同士では比較にならないぐらい五月蠅いです。よって過去レスでも皆さんが教えて下すっているように機能や操作性、デザインでこの機械を選ばれ、且つ静音を求めるならるならファンの交換は必須だと思われます。以上ご参考になれば。
書込番号:2808291
0点
またまた冷蔵庫ネタですが
数年前に冷蔵庫をPCケースにした記事がありましたが、冷蔵庫の冷却力が足りずに熱くなるは、コ
ンプレッサーの音でかえってうるさいはといいことなかったようです。
書込番号:2808660
0点
冷蔵庫はやめたほうが・・・・
いつだっか失念しましたがDOS/Vパワーレポート誌の
ハンダでGOのコーナーで冷蔵庫PCを作り、いくらもしないうちに異常発熱でクラッシュしたことがあったと思います。
書込番号:2808676
0点
2004/05/15 23:32(1年以上前)
なるほど。
皆さん貴重のご意見ありがとうございます。
過去のログについてもいろいろ見させていた、
騒音については静音ファンで結構対応できるとか。
参考になりました。
今はノーマルファンで通常50度前後なのですが、
この分だと、AQUAGATEにした場合ある程度満足いく冷却効果が
望める気がします。
冷蔵庫の件に関しては・・・・(笑)
とりあえず水冷にしてリザーブタンク?だけを
冷蔵庫内に入れられれば冷却効果が高められるのでは?
と考えたりしています。
書込番号:2811856
0点
2004/05/17 10:14(1年以上前)
>とりあえず水冷にしてリザーブタンク?だけを
>冷蔵庫内に入れられれば冷却効果が高められるのでは?
冷蔵庫に入れるくらいなら、ペルチェを使う方が良いのでは!?
書込番号:2817816
0点
2004/05/17 20:38(1年以上前)
ペルチェだと、反対側が発熱するので、
結局その反対側を冷却しなければならないと
聞いたんですけど、どうなんでしょう?
以前、何方かがペルチェを使って冷却していて、
そのペルチェを冷却するのに自作水冷で
クーラーボックスをリザーブタンク代わりにして
そこに氷をいれていたのを写真で見たことがあります(笑)
書込番号:2819417
0点
>そのペルチェを冷却するのに自作水冷で
ペルチェ水冷はペルチェ素子でCPUの冷却水を冷却できますが、そのためにCPUの冷却系とは別にペルチェの冷却系統が必要ですね。
(2重冷却系統)
SwiftechでMCW-CHILL 452がそのコンセプトを持っています。
http://www.swiftnets.com/
「Thrmoekectric Cooling」→「MCW-CHILL 452 CHILLER」
書込番号:2821623
0点
2004/05/18 22:41(1年以上前)
その商品さっそくチェックしました〜!
でも、なんか説明だと両側から冷やしてやらないと
駄目ってこと?
なんか、両側からのクーラントで冷やしながら、
少しづつ真ん中の所から冷えたクーラントが出てくる
みたいなイメージでしたけど・・・違うのかなあ。
書込番号:2823809
0点
2004/05/23 21:24(1年以上前)
ペルチェで直接CPUを冷却し、CPUから取った熱を水冷で冷却するシステムですね。
私が言ったのは、リザーブタンクを冷蔵庫に入れるくらいなら、ペルチェで直接リザーブタンクを冷却し、ペルチェの方は冷却FANで冷却すれば良いのでは!?って事です。この場合、PCケースの中にリザーブタンクを入れる事はあまりお勧め出来ませんけどね。
書込番号:2841913
0点
2004/05/27 21:38(1年以上前)
なるほど、それはいいかもしれませんね。
結局アクアゲート買いましたけど、思ってたより冷却効果が薄いです。
リザーブタンクをペルチェで冷やしてファンで冷却、試してみたいですね!
それとも、CPUとヒートシンクの間にペルチェをかますっていうのはどうなんですかね?CPUをペルチェで冷やして、ペルチェの熱をアクアゲートで冷やすみたいな。 あの間にペルチェ一枚くらい挟めないですかね?
書込番号:2856219
0点
2004/05/28 00:13(1年以上前)
大豆3が仰ってる、
>CPUとヒートシンクの間にペルチェをかますっていうのはどうなんですかね?
っていうのが、maikoさんのレスにある、SwiftechのMCW-CHILL 452 だと思います。自作でも可能ですが、ペルチェの制御が難しく、霜でCPUが逝く危険性が高いのが難です。(CPUだけでなくM/BやVGAも危険に曝されますので、ペルチェで直の自作はお勧め出来ませんね・・・)
書込番号:2857031
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
2004/05/14 21:45(1年以上前)
なんか水が送られてないんですけど・・・それでタンクから横に伸びてるホースの下あたりに少しずつ水がたまっていくんですが・・・初期不良ですかね?
書込番号:2807754
0点
※システムを組み込む上での注意点
冷却液を1度注入した後、電源を入れ、パイプ内に冷却液を流すとタンクの中の冷却液が少なくなり、警告音がなります。
その際、1度電源を切り、再度冷却液を補充してください。
この時に発生する警告音は仕様上のもので製品不良ではございません。
付属のユーザーズマニュアルに明記されておりますので、よくお読みになられますようお願いいたします。
このような注意書きがありました。
冷却水を補充すればいいのではないでしょうか。
書込番号:2807925
0点
2004/05/14 23:38(1年以上前)
付属の冷却水をほぼ全部入れてるんですがまだアラートがなるんですけどやっぱり初期不良で出したほうがいいんでしょうか?
書込番号:2808276
0点
あれ?水漏れではなかったの?
>付属の冷却水をほぼ全部入れてるんですが
リザーブタンクにはどの程度残っていますか?
口元付近まで入れてもアラームが鳴るのでは不良かな?
書込番号:2808324
0点
2004/05/14 23:53(1年以上前)
タンクは満タンでどうやらモーター(?)の下のところあたりから水が漏れてるみたいでした。と言うわけなんで不良扱いで送り返すことにしました。
親切にありがとうございました。
書込番号:2808367
0点
水漏れだったのですね。
水による被害はなかったのでしょうか。
書込番号:2810400
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
AQUAGATEを購入して外付けで使用してるのですが、
付属のLCD取り付けブラケットでLCDを5インチベイに付けてる方いらっしゃいますでしょうか?
必要に応じてLCDの表示が正しくなるように回転させてくださいとあるのですが、回転させるとブラケット内の突起にコネクタが干渉して取り付けが出来ないのです。
うまくはまるように回転させると表示が逆になってしまうし・・・何かやり方があるのでしょうか?
0点
2004/05/22 10:19(1年以上前)
私もそうでした。 きっちりはまらないですよね。 突起を少し削るしかないかな・・・
設計ミスですね。
書込番号:2835618
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
このRe1のチューブと各ブロックの接点ですが、専用の
内径8mm外形12mm以外のサイズで適応は不可なのでしょうか。
例えばVGA水枕を他社製の物を使う場合には
チューブ連結が必須となるとメンテも大変そうですし、
接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
水冷経験者の方々ご教授お願いします。
0点
ニップルとホースの固定は袋状ナット?(名称が思い出せません)外周から押さえ込むタイプですから、規定のサイズを使用しないとダメではないでしょうか。
内径が同じでも外形が大きければ袋状ナット部分に入らないし、小さければ締付け圧力が足りなくなります。
外形が同じで内径が大きければ、これもまた締付け圧力が足りなくなります。
水冷配管は標準使用方法以外で使用するには創意工夫が必要です。
ニップルにバンド止めならいざ知らず、チューブフィッテイング等の使用には材質、固定原理、等も理解する必要があります。
>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
確かにそうですが、これをいかに最小に抑えるかは創意工夫と日頃の知識が必要ですね。
書込番号:2807340
0点
2004/05/14 19:44(1年以上前)
こういうものを使えば可能になると思います。
汎用チューブ径変更フィッティング
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other
これをRe1と他社製のVGA水枕を繋ぐチューブの間に挟み、チューブの内径、外径を変えてみましょう。
別途に他社製水枕に対応する為のチューブが必要になりますが、実質これで対応出来るでしょう。
一例:VGA水枕を他社製を他社製にする場合、Re1本体→純正チューブ→→CPU水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→他社製チューブ→他社製VGA水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→純正チューブ→Re1本体といった感じで。
但し、交換するとチューブのサイズが違う為、水量等に多少変化が起きるかもしれませんのでその辺りは自己責任でお願いします^^;
>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
それを心配するならば、他社製の水枕は使わない方が良いかと・・・。
自作はなんでもありですが、その代わり全てが自己責任ということになりますから。
書込番号:2807409
0点
2004/05/14 21:12(1年以上前)
当方Re1(Zalman)にInnovatec(ラジエター)を混載して使用しています。
当然チューブ径は違います。Zalmanは外形12φX内径8φ、対するInnovatecは外形10φX内径8φです。正攻法で双方のチューブを接続するには、継ぎ手(内径8:内径8)を用いて接続すればよいわけです。
当方は継ぎ手が入手できなかったので、(異種径の継ぎ手は入手可能ですが同径継ぎ手はなかなかありません)苦肉の策としてZalmanのチューブにInnovatec外形10φX内径8φを30mmほど差込んで(Zalmanはシリコンやわらかい:Innovatecは硬い)結束バンドで(3ヵ所締め付け固定部を円周上の所位置をずらして:ここが要点)縛りました。
1ヶ月間使用していますが漏れはまったくありません。
DIYホームセンターなどで使えそうな部材が結構ありますよ。
書込番号:2807662
0点
2004/05/14 22:21(1年以上前)
皆さんのやり方とても参考になりました。
チューブフィッティングは並行ねじ型ならば
内径が同じチューブを繋ぐ事ができそうですが、
プラグイン型のチューブフィッティングでは
純正サイズ以外は厳しいようですね。
光夜さんに教えて頂いたチューブ連結を
使ってみようかと思います。
Re1入手出来そうなので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:2807903
0点
2004/05/14 22:32(1年以上前)
水冷パーツが豊富なUSER'S SIDEさんのページに
便利な情報がありました。(ZALMANはまだ無いようですが)
http://www.users-side.co.jp/guide/press/HCLcatalogue/conversion_table-0404.pdf
書込番号:2807965
0点
2004/05/15 17:53(1年以上前)
こんにちわ、ここの下のほうを読んでもらえれば解決するとおもいますよ。XEONのヘッドの件です。参考にしてください。
書込番号:2810607
0点
2004/05/16 02:48(1年以上前)
VAIO Wで水冷だ!さん、情報ありがとうございます。
フィッティングの所からinnovatekに統一できるようですね。
予測はしていましたが、当方のRe1付属のCPU水枕も漏水する不良品でした。やはりPC内部には信頼性高いもの入れたいですね。。
書込番号:2812611
0点
2004/05/16 07:59(1年以上前)
異機種の接続にはいろいろと苦労しますが?
こんなところがありました。参考まで。
理化学機器用のチューブや接続部材が水冷でつかえますね!
以下のサイトを見てみると、もう今日から使えるものばかり!!
たとえば、カプラー http://www.tech-jam.com/items/kn3344728.phtml
流量計、ストップコック http://www.techjam.com/items/kn3344990.phtml 等など
ちなみにテックジャム http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?st_num=0&s_t=&type=3580 です。
個人購入も可能のようです。PCショップの価格よりかなり安価!!
ちなみにPCショップは理化学機器用のものなどを仕入れてPC用として高い値段で販売しているわけですから。
部材によっては、数量が多いものもありますので共同購入なんかもいいかも?
書込番号:2812915
0点
2004/05/16 20:20(1年以上前)
結局、Re1の塔IN&OUTのフィッティングをinnovatek純正
に付け替え、CPUとVGAもinnovatek水枕で組んでみました。
今のところ安定稼動中で、夏でも使えそうです。
あとは防水弁付きのチューブカプラを追加して
持ち運び性を向上させようかと思います。
書込番号:2815612
0点
2004/05/17 02:09(1年以上前)
やはり初期不良が多いようなので、pc取り付け前に組み立てて水漏れがないか確かめた方が良いのでしょうか?
書込番号:2817278
0点
CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
2004/05/14 06:15(1年以上前)
socket754です。
CPUはAthlon64 3000+
マザーボードはGIGABYTE K8N Pro です。
書込番号:2805887
0点
>自分のバックプレートにはネジ穴がついていません。
付属のリテンションキットのバックプレートはインサートを埋め込んだバックプレートです。
リテンション枠とバックプレートはネジで固定してあります。
ネジ穴はあると思いますが?
(私が使用していたやつも知人のもそうですした。)
書込番号:2807791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





