CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

回転数の自動制御は可能ですか

2004/03/20 11:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 Mitchellさん

鎌風Bを購入しました。
今まではP4のリテールファンで、
M/BのQ-fan controlで回転数が制御され変化しているようでしたが
鎌風Bはファンコンがついているせいか
回転数が制御されてないみたいです。
自動制御させることが可能でしょうか。
SpeedFan(4.11)でAutomaticFanspeedのチェックつけてもはずしても
変わらないようです。
(十分冷えるのでどうしても困る、ってわけでもないんですが。。。)

CPU:2.8CGHz
M/B:P4P800Dx
Momory:hynixPC3200 512M*2(Dual)
室温25度で2400RPM CPU33度→リネ2時50度くらい

書込番号:2606089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/20 11:50(1年以上前)

ファンコン外せば?

書込番号:2606138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/03/20 12:19(1年以上前)

ファンの電源はどこから取っていますか?
 鎌風持っていないので構造が分かりませんが、マザーボードのファンコネクタに
回転数モニタ信号だけを接続して、ファンの電源を別から取っているようだと、
マザーボードの制御機能は働かないと思います。

書込番号:2606230

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mitchellさん

2004/03/20 18:30(1年以上前)

ありがとうございました。
鎌風Bは電源コネクタが別になっています。
M/Bの自動制御は出来ないのですね。
外付けのファンコンを検討します。

書込番号:2607352

ナイスクチコミ!0


tamayan12さん

2004/03/23 14:05(1年以上前)

鎌風の風と同じファンなら改造してマザーボードのCPUファンソケットに接続できます。
準備するもの
  ケースファン用延長コード1本
  内径3mmほどのビニールチューブ15cm
 1.鎌風のファンから出ている赤黒の細い線2本と信号線黄色を長さをそ  ろえて切断、ハードディスク用のソケットは必要ないので取り去る
 2.延長コードを半分に切断してメス側だけ使用します。
 3.ビニールチューブを5cmの長さに切断して3本用意してファン側の  赤、黒、黄の線それぞれに通しておく。
 4.延長コードのメス側の線とファン側の線の同色どうしを接続半田上
  げしチューブをかぶせて終了。
 5.鎌風のファンから出ているコントロールつまみは最大にしてそのっ  ままにするか、途中で切断してショートさせても良いはずです(こ  れは未確認)。
  ただ微調整用につけておいたほうが良いかも。
ただこの改造は自己責任にて実施してください。

書込番号:2618933

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mitchellさん

2004/03/29 01:27(1年以上前)

tamayan12さん、アドバイスの通り結線して接続したところ、うまくいきました。わかりやすい説明ありがとうございました。
ST等の別売りのファンコンも、結局は鎌風の場合は上記の改造をしてから接続しないと自動制御は出来ないのかも、と思いますがそんなものでしょうか。。

書込番号:2641387

ナイスクチコミ!0


tamayan12さん

2004/03/29 11:41(1年以上前)

自分のファンコンはFan MssterのSUPER FLOWERという製品ですが、それに接続してもファンコンのつまみから制御出来ましたので同様の考え方です。制御出来ると気分的にスッキリしますね。

書込番号:2642277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

回転数が下がらないんです…

2004/03/19 23:51(1年以上前)


CPUクーラー > SPEEZE > EE416B5 DragonForce

スレ主 なにわのたぬきちさん

P-4 3.0G に取り付けて使用し始めたのですが回転数が常に4800rpmを超えて動作しています。(リテール品は2500rpm前後駆動)
電源投入直後のCPUが21度の状態でも軽く4000rpmを超える状態でかなり五月蠅いので使用を中止しています。
これって不良品でしょうか?

書込番号:2604561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/20 00:42(1年以上前)

ちょっとおかしいかもしれませんね

0,26自体は高速時でしょうけど

書込番号:2604827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファン装着

2004/03/19 09:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MCX478-V

スレ主 耶倭・・・さん

現在この商品を検討しているのですが、
これに「エアーインテーク 80→120」を取り付けて12cmファンを装着することはできるのでしょうか。
より大きくて風量のあるファンを付けた方が効果があると思ったのですが、
あまり意味が無いのでしょうか。

M/B GIGABYTE 8I875ultra
エアーインテーク 80→120
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-812.htm

書込番号:2602082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/19 10:29(1年以上前)

大丈夫だと思います。

書込番号:2602189

ナイスクチコミ!0


スレ主 耶倭・・・さん

2004/03/20 11:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり風量が多いほうが冷却効果があるのかなと思ったのですがどうでしょう?

書込番号:2606146

ナイスクチコミ!0


光夜さん

2004/03/22 22:53(1年以上前)

耶倭・・・さん、こんばんわ。
このヒートシンクは冷却性が非常に高いので風量がそれほど高くなくても
かなり冷えますよ。
ただ、私的な意見だとファンの風量を上げるよりは、
PCケース内の熱を出来るだけ上げない対策をした方が
良いと思います(ケースファン等の見直しとか)。
理由は、ファンが吸い込む空気が暖かいと冷却効率が下がる為です。

もちろん、風量は多いにこしたことはないですけどね。

書込番号:2616702

ナイスクチコミ!0


スレ主 耶倭・・・さん

2004/03/23 02:51(1年以上前)

なるほど。
ケース内の暖かい空気をうまく逃がしてやる方が良さそうですね。
参考になります。ありがとうございました。

書込番号:2617801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

種類

2004/03/16 18:47(1年以上前)


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU

こんにちわ、Athlon用ボード(ABIT NF7-S rev2.0)で
PALを使おうと思っている赤葉という者です。
同じS-PALでも(8045F、FU、8055F、FU)とあり、
どれを選択すれば良いか分かりません。
ファンが付いてたり、付いてなかったり、
少し違っていたりするようですが、
今までリテールのファンを使っていたので、何がどう違うのか、
どれが性能的には良いのか分かりません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:2592269

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/03/16 19:07(1年以上前)

http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
↑参考に。

書込番号:2592326

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/16 19:21(1年以上前)

>>A7V133さん
有難うございます。
そのページは以前教えていただいたのですが、
もっと低レベルな場所で分かっていないのです。
例えば、FとFUだとファンの有無が違いますが、ファン無しというのは
何なのか?(CPUファンなのにファンがないとはこれいかに…)
あと、8045と8055だとインテークカバーのみが違っているようだけど、
SとLでどう違うのか?この違いによる影響は?
等、初歩が分かっていません。

こんな奴ですが、教え下さる方いたら、お願いします。

書込番号:2592364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/16 20:04(1年以上前)

55の方が55mmでよく冷えると思いますが。
FANついていないのをかって静穏ファンつけるのがよいと思います

書込番号:2592470

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/03/16 20:49(1年以上前)

FとFUの違いはFはFAN無し、FUはFAN有りです。
FはFANがついていないのでご自分でFANを好きな物を取り付けることが出来ます(ヒートシンクのみだが、FAN取り付け金具は付属)、その分安いです。
FUはFANがついていますが、結構うるさいです、FANがついている分高い。
初めから自分で静音FANを取り付けようとする人は、Fを買う方がいいでしょう。

書込番号:2592626

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/16 21:42(1年以上前)

お二方、アドバイスどうもです。
ファンなしというのは、ファンは別で購入という意味だったんですね〜。
全く、知りませんでした…。

つまり、ファンのついてないもので、インテークの大きい
「S-PAL8055F」を購入し、ファンを別途用意して、
取り付けるのがベストということなのでしょうか?

ファンを別途買うとしたら、
静音ファンでお勧めなものってありますでしょうか?

書込番号:2592855

ナイスクチコミ!0


@@、、、コムさん

2004/03/16 22:24(1年以上前)

http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm オススメです       チャットルーム開きました。

書込番号:2593092

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/17 14:48(1年以上前)

>>@@、、、コムさん
有難うございます。
ファンと一口に言っても、大きさ風量とう色々あるんですね。
付けられる大きさとか決まってるんでしょうか?

書込番号:2595403

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/03/17 21:18(1年以上前)

8045FUのファンの風量を参考にして8cm→12pのダウンバーストを介して12pファンを付けるとかなり静かになると思うんですが、マザーとケースの兼ね合いで付かないかなー?
アルミ板等で自作出来るならかなり効果あります。
8045FU付属のファンの風量は46.1CFMなので、1000rpm位の12pファンで間に合うと思います(12.5㎥/min位)

書込番号:2596543

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/03/17 21:24(1年以上前)

あれ?文字化けしてるヽ(。_゜)ノ?
ついでにアイコン間違えた
46.1CFM 1.25m/minです
今度は大丈夫かな?

書込番号:2596579

ナイスクチコミ!0


A7V600さん

2004/03/18 12:22(1年以上前)

http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html

上のURLから選んで下のURLで購入すると言う手もあります。
納期は1週間ほどかかりますが環境・用途に応じて選べますよ。

http://www.m-s-e.co.jp/tuuhan/tuuhan.html

書込番号:2598796

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/18 15:07(1年以上前)

>>EF86さん、A7V600さん
有難うございます。
やはり、構成によっては乗らない大きさとかあるんですね。
構成を書いてなかったので、書きます。

AthlonXP3000+
S-PAL8055F+ファン
ABIT NF7-S Rev.2.0
PC3200 1G(512MB*2)Samsung純正
OWLTECH OWL-ASOP-01/N
OWLTECH SS-400FB

という構成にしようと思っております。
「自分だったら、このメーカーのこれ買う!」という意見でも良いので、
よろしくお願いします。

書込番号:2599246

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/18 15:15(1年以上前)

書き方が丁寧でなかったので、書き直し。

CPU:AthlonXP3000+
FAN:S-PAL8055F+ファン
M/B:ABIT NF7-S Rev.2.0
MEM:PC3200 1G(512MB*2)Samsung純正
ケース:OWLTECH OWL-ASOP-01/N
電源:OWLTECH SS-400FB
ビデオ:Radeon9600PRO(今使ってる奴流用)

書込番号:2599264

ナイスクチコミ!0


A7V600さん

2004/03/18 18:29(1年以上前)

人それぞれ予算と用途があるのでどれが良いかは結局自分次第ですが、敢えて
私が選ぶならば、CPUは性能と価格から2800+でも良いと思います。
あと、CPUファンは温度可変速タイプをお勧めします。
可変速ファンは温度変化への反応が鈍いと言われますが、PAL8045級の
ヒートシンクならヒートシンク単体でもかなりの放熱効果があるので、無闇に
ファンの回転数を上げる必要は無いですし、もしもファンが止まるような事が
あってもすぐにCPUが溶解する事もありませんので。

書込番号:2599725

ナイスクチコミ!0


A7V600さん

2004/03/18 18:35(1年以上前)

補足です。
CPUファンにはそれほど気を付ける必要は無いと思いますが、
PCケースや電源の廃熱には十分な気を付けましょう。
幾らCPUを冷やそうとしてもケース内部に熱がこもるようでは
意味が無いですし、タワー型ケースではPC内部の熱はほとんど
電源部へ集まります。

ちなみに私はPCケースはフリーウェイのFWD−1000、
ケースの排気ファンは三洋製の12cm温度可変速ファン、
電源はAntecのTRUE550を使用しています。

書込番号:2599737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/03/18 18:37(1年以上前)

FANは鎌風の風か良いですよ。800円位でFAN回転数:1300〜3400rpmまでコントロール出来ます。
光る方を買った方が気分的には良いかな?

書込番号:2599747

ナイスクチコミ!0


A7V600さん

2004/03/18 20:03(1年以上前)

すみません、誤字がありました。

三洋 −> 山洋

です。申し訳ありません。

書込番号:2600035

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/18 22:39(1年以上前)

>>A7V600さん
CPUは使用目的上(3DCG製作)、少しでも良い方が良いので、
と言っても3200+は流石に高いので3000+にしました。
ファンには温度可変速タイプというものがあるんですね。
分かりました、買うとき注意してみます。
あと、PCケースや電源の廃熱ですか、特別それ用にファンを買ったほうが
良いのでしょうか? あまり弄らない部分なんで、自信がないですが…。
それとご使用の環境を教えていただき、有難うございます。
参考にさせていただきます。

>>あるだんさん
鎌風の風、当初鎌風を買おうと思っていただけに馴染深い名前ですね^^
鎌風が評価が高いので、この鎌風の風もきっと良いものなのでしょう。
買う候補に入れたいと思います。(光るのは…いいかナァ^^;)

書込番号:2600697

ナイスクチコミ!0


A7V600さん

2004/03/18 23:19(1年以上前)

う〜ん、3DCG製作が主用途なら尚更今の出費は控えた方が良いと思います。
もうじきPCIExpress対応VGAが発売されますし、SocketAで
PCIExpress対応マザーは恐らく出ないでしょうから、すぐにマザーや
CPUも買い換えなければいけなくなると思いますよ。

ケースや電源の排熱に気を付けるといっても特別な事をする必要はありません。
ただ、静粛性を求めて安定性を欠くような本末転倒な事はしない方が良いかと。
たとえ水冷式クーラー等でCPUの冷却は静かに出来たとしても、ケース外への
排熱が十分でなければ意味が無いのですから。

書込番号:2600899

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/19 02:08(1年以上前)

>>A7V600さん
ちょっと待ちたいのは山々なんですが、今すぐに必要なので、
現在組むことが出来る中で、そこそこのスペックにしました。
ですので、折角のアドバイスは有り難いのですが、
Athlon3000+で行こうと思っております。

鎌風の風を検索してみました。
検索したところ、説明の個所にケースファンと書いてあるのですが、
これってCPUにつけるファンと同じなのでしょうか?

書込番号:2601601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/03/19 02:26(1年以上前)

問題無くCPUクーラーのFANとして使えます。(勿論、他のFANも)

書込番号:2601634

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/19 19:06(1年以上前)

>>あるだんさん
有難うございます。
ケースファンってケースに付けるだけのファンだと思ってました(^^;

書込番号:2603455

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/21 21:30(1年以上前)

今日、買い物に行ってきました。

結局、3件練り歩いたのですが、
長尾製はどの店でも見つからず、
山洋製はあるにはあったけど、温度可変タイプが売ってなく、
仕方ないので、手ごろに売っていた鎌風の風にしてしまいました。
しかも、光ってません。光ってるの売ってない…。
(性能的には変わらないですよね?)
う〜ん、田舎なのかなぁ…もうちょっと選択肢あれば良かったのですが、
とりあえず、こいつで組もうと思います。
皆さん、意見有難うございました。

書込番号:2612145

ナイスクチコミ!0


@@、、、コムさん

2004/03/22 21:28(1年以上前)

いや・・・長尾はインターネットで買うんだけど・・・・・赤葉久しぶりですね

書込番号:2616249

ナイスクチコミ!0


@@、、、コムさん

2004/03/22 21:51(1年以上前)

光るのも光らないのも性能は同じと考えていいと思います。

書込番号:2616361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どれがどれだか分かりません

2004/03/16 02:56(1年以上前)


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T

こんにちわ、自作しようと思っているんですが、
PALのファン、型番だけだと区別がつけられないので、
合うファンの指摘をお願いします。
Athlon用マザーのABIT NF7-S Rev,2.0を買おうと思ってます。

また、鎌風とどちらかを買おうと思っているのですが、
性能比較などされた方いたら意見をよろしくお願いします。

では、よろしくお願いします。

書込番号:2590546

ナイスクチコミ!0


返信する
そ〜だですさん

2004/03/16 06:46(1年以上前)

ちなみにこの型番はPentium4,Celeron用だな

書込番号:2590690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/03/16 06:52(1年以上前)

PAL8045シリーズをどうぞ。

書込番号:2590696

ナイスクチコミ!0


コザさん
クチコミ投稿数:35件

2004/03/16 10:09(1年以上前)

こちらを見ればわかりやすいと思います。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_s-pal8045

書込番号:2591019

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤葉さん

2004/03/16 17:20(1年以上前)

>>そ〜だですさん
ゴメンナサイ!!
ここの掲示板しか人がいないようだったので、
ついここに書き込みしてしまいました。
次からはAthlon用のほうに書き込みます。

>>夢屋の市さん
了解です。

>>コザさん
場違いな質問に答えていただいて、ありがとうございます。
続きは、その板へ行って聞いてみます。

場違いな板汚し、申し訳ありませんでした。

書込番号:2592045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

グリスの量

2004/03/15 22:44(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG

スレ主 毛の生えた初心者さん

買ってみました。アスロンXP3200+で使っています。
なんだか、アスロン用の金具は、取り付けにバランスが悪い気がしますが、どうなんだろう・・・。
 
 取り付けの説明書を見ると、説明書の写真では、グリスをCPUコアに全体に山盛りにつけているように見えるのですが、実際にここまでつけないといけないのでしょうか?
 CPUのコア全体がヒートシンクに密着したほうがよいのだと思うのですが、たくさんつけたほうがいいのですか?

書込番号:2589589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/03/15 23:02(1年以上前)

厚塗りすると、熱伝導率が落ちてしまうので、全体に塗ってから
ヘラとかテレホンカードとかで剥がす感じで薄くするのがいいです。

書込番号:2589681

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/03/15 23:23(1年以上前)

薄くするのにこだわるあまり、密着してない場合もあります。
熟練してなければ、多少多めでも、押しつければ余分なグリスがはみ出るので大丈夫です。
ただし、銀入グリスなど導通性のあるものは、アスロンにははみ出し厳禁。

書込番号:2589801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/03/15 23:30(1年以上前)

コアーに米つぶの半分ほど乗せて、テレカや名刺を使って、うっすらとコアー表面全体に伸ばして、んでもってクーラーをドカンっと・・・・

>たくさんつけたほうがいいのですか?

たくさん付けすぎると、熱で流れたグリスがソケット周りにブニューっと・・
はっきりいって後で、パ二ックになります。(笑!)

それと、塗るのは普通の白いグリスではなく1本800円位で注射器に入ったシルバーグリスなる物をお勧めしときます。(普通の白いグリスって熱に負けてすぐ蒸発してくれます。1〜2ヶ月ぐらいすると、ピーポーピーポーって・・まぁ、アスロン機ではなくセレロンなのでなんとか生きてますが・・涙!もし、これがアスロンだったらっと思うと・・・・ゾクっ!)

書込番号:2589840

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/03/15 23:58(1年以上前)

>ワイおー! さん
ですから、シルバーグリスはアスロンには危険ですって!。 ^^)

書込番号:2589993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/16 01:11(1年以上前)

1本100円の白グリスで2500+を10ヶ月動かしてますよ。
テキトーに塗ったので、ちょっと厚めですけど。

書込番号:2590300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/03/16 01:42(1年以上前)

>ですから、シルバーグリスはアスロンには危険ですって!。 ^^)

うわぁ〜!そっ・・そうだったんですかぁ〜!
(3台分塗っちゃいました!どっ・・・どーしよぉ〜!あたふた!)
(いまのところ異常でてないので、死ぬまでほっぽとこうかなぁ〜!?汗!)

書込番号:2590369

ナイスクチコミ!0


スレ主 毛の生えた初心者さん

2004/03/16 06:42(1年以上前)

みなさん、すばやい返信ありがとうございます。

実は、塗ったグリスは、添付品ではなく、ツキサムアンパンさんやワイおー!さんの言うような、注射器に入ったシルバーグリスでした。
 (でも、一本800円でなく、1500円もしました…、高い店で買っちゃったのかなあ・・・)

 厚塗り危険らしいので、一度はずして塗りなおそうかと思います。

 ところで、アスロンのどこにグリスがはみ出るとまずいのですか?
 見るとコアの周りの、小さい銀色のぽちぽちでている部分に多少かかっているのですが。危険ですか?
 コアの表面には、電気が流れているのですか?
 すみませんが、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:2590686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/03/16 13:01(1年以上前)

>ところで、アスロンのどこにグリスがはみ出るとまずいのですか?
 見るとコアの周りの、小さい銀色のぽちぽちでている部分に多少かかっているのですが。危険ですか?

あっ・・・そのボチボチにひっつくとヤバイです。
できれば、ティッシュにアルコールかベンジンをちょっと染みさせて、それで綺麗に拭き取って下さい。(ひっついたままだと、倍率やFSB、CPUの印加電圧設定を間違えるようになる危険性がありますです。)

コアー表面は基本的に大丈夫ですが・・・アスロンお得意のコアー欠け(目視でわからないくらいのレベルの)を起こしたとき、そこにグリスが入り込むと・・・・・(ばびゅーん!ぷすん!ぷすん!)
もっとも、コアー欠けしちゃった場合は、グリスが入らなくてもヤババアブブですけどね・・・

書込番号:2591438

ナイスクチコミ!0


スレ主 毛の生えた初心者さん

2004/03/17 09:07(1年以上前)

ワイおー!さん、ありがとうございました。

今は、仕事が忙しいのでゆっくりパソコンをいじる時間がありませんが、時間ができたら、教えられたようにやってみたいと思います。

 まあ、たいていはどんなパソコンでも使っていて不便はありませんが、それでもわずかでもこだわりをもってしまうのは、自作パソコンの楽しいところですね。

 ありがとうございました。

書込番号:2594555

ナイスクチコミ!0


takeooopさん

2004/10/26 13:53(1年以上前)

以前このクーラーを衝動買いして、3週間後にようやく取りつけようと部品を
確認したら、LGA775対応品でないことが判明!クーラーは同じですが付属品に
LGA775用の取りつけブラケットがありませんでした。…今更交換もできないし
…この付属品は別売しないと思いますが、どこかで入手できませんでしょうか?
詳細を確認しないで購入したのがすべて悪かったのですが・

書込番号:3425167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング