CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PEN4-3.06G対応

2004/02/26 21:13(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 まさみっくす...さん

CPUを新しく買いましたがクーラーがうるさいんです…
3.06GHz以上対応の物で水冷ではない静かなクーラーでお勧めのものを教えて下さい。
予算は4000円以内で考えています。

書込番号:2518600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2004/02/26 21:15(1年以上前)

新しいものでこれはどうでしょうか。
http://tw.giga-byte.com/Peripherals/Products/Products_GH-PCU21-FD(3D%20Cooler).htm

書込番号:2518606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/27 01:54(1年以上前)

PAL8952Tとかいかがでしょうか?

書込番号:2519932

ナイスクチコミ!0


なにがなんだかさん

2004/02/27 20:31(1年以上前)

ScytheのPA8C-42CUクレバリーで2800円
3.2Gで使用中2300rpm室温16℃で連続負荷時48℃です。
静穏です

書込番号:2521997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

興味深々

2004/02/25 19:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 コインコインさん

このクーラー使ってる方に実験していただきたいことがありまして、
PC-ケース横倒し状態(シンクが上向)と縦置きとの温度比較して欲しいです。ヒートパイプの冷却効果がシンクの取り付け方向でどれだけ効果あるのか興味があります。

書込番号:2514495

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2004/02/25 20:56(1年以上前)

自分でしろ!!
何様のつもり!!

書込番号:2514771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/25 20:59(1年以上前)

ヒートパイプは向きあまり関係ないよ。熱伝導遅い訳じゃないのでね

書込番号:2514788

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/25 23:47(1年以上前)

自分で比較してみたら?
簡単なんだし。

書込番号:2515745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ケースファン

2004/02/25 13:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

オススメのケースファンのメーカーはどこですか??

書込番号:2513525

ナイスクチコミ!0


返信する
昼勤中さん

2004/02/25 13:37(1年以上前)

私が使ってますサンヨーのSanAceなどはいかがでしょうか?
オウルテックから発売されてます。

書込番号:2513561

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/25 17:45(1年以上前)

回転数は2000か2500にしようとしてるんですが、騒音、性能のバランスからどちらがいいと思いますか?

書込番号:2514133

ナイスクチコミ!0


CRYSTAL\さん

2004/02/25 17:54(1年以上前)

「騒音」を気にされるなら3000回転+ファンコンってこともアリ?
鎌風の風
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html

書込番号:2514168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/25 19:34(1年以上前)

XINLUIRIAN(X-fan)でも・・・(笑)

書込番号:2514471

ナイスクチコミ!0


くらりきさん

2004/02/26 14:52(1年以上前)

同じメーカーのファン「鎌風の風」もいいと思う。

書込番号:2517524

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/26 18:27(1年以上前)

xin社はどうですかね?

書込番号:2518046

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/26 19:03(1年以上前)

xin=500円ですが、鎌風の風はいくらですか?

書込番号:2518156

ナイスクチコミ!0


ちょっと通りますよ。さん

2004/02/27 03:56(1年以上前)

私のオススメは”ミネベア社製”の8cmファンです。
1600rpm品でも、ケース内部冷却目的なら
風量・静穏/耐震性 申し分ないと思います。
推します。

書込番号:2520127

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/27 14:56(1年以上前)

よいしょっhttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

書込番号:2521185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/24 12:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 初心者レッドさん

この鎌風Rev.Bですが、
写真で見た感じ電源つなぐ線が二種類あるみたいなんですが
どういうことでしょう?
片方は線が1本しかないみたいだし・・マザボのcpuファンにつなぐ?
初心者なので教えていただけるとうれしいです。

書込番号:2509695

ナイスクチコミ!0


返信する
Nanatomoさん

2004/02/24 14:42(1年以上前)

線が1本のコネクタをマザーの「CPUファン」部分につなぎます。
ここからは電源供給されないで、回転数検知のみ。
電力供給は、電源から直接とります。

書込番号:2509937

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者レッドさん

2004/02/24 16:48(1年以上前)

Nanatomoさんありがとうございます。
助かります。

書込番号:2510225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

冷却性能

2004/02/23 17:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > TR2-M3

スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

先日このCPUFANを買って早速つけてみました。

CPUはAMDのAthlon1700+をOCして2200+で運用しています。

結果はアイドル時で43℃、ベンチマークデモ(20分)の直後で56度。室温は15度です。

駆動音は前のCPUFAN(クーラーマスター製のCPU)よりは大幅に静かになってうれしいけど温度は冷えているのかあまりわからない。。。

この結果は冷えているといっていいのでしょうか?ほかの製品を見るとpen4使ってるのに35〜40℃(アイドル時)っていう書き込みがあるよなー;;

同じ日にファンコンも同時購入し、ファンコンのMAXでこの冷却性能だと・・・夏には暴走しそうです^^;

どなたかCPUFANの冷却性能が詳しく乗っているサイトを知っていたら教えてください!
それとFANを使ったみなさんの結果をおしえてくれませんか?

書込番号:2506134

ナイスクチコミ!0


返信する
Yo_miさん

2004/02/23 20:22(1年以上前)

このCPUクーラーは銅プレートネジ止めで
あんまり良い造りとは言えないような気がします。
あんまりOCするのには向いてないでしょう。
まぁ、こういうこと言っちゃうのもなんですが
安物ですな

書込番号:2506763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/02/23 21:08(1年以上前)

M/B付属の温度計はアテになりませんけど、ベンチマークも完走しているので、
気にしなくていいと思いますけどね。
AthlonXPなら90℃までは耐えてくれるし。

MSIのPentium4マザーで、付属温度計の誤差が15℃もあったことがあります。

書込番号:2506957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 01:01(1年以上前)

クーラー自体の冷却性能はリテールのそれとどっこいどっこいかと思います

書込番号:2508351

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャナさん
クチコミ投稿数:797件

2004/02/24 01:11(1年以上前)

やっぱり安いだけあって性能はそれまでなのかもしれませんね〜。

今は前に使っていたCOOLERMASTERのCPUFANの本体部分にこの製品のFANを乗っけて使っています。(この製品のヒートシンク部分は見た目が絶対に性能悪そうなので乗せかえちゃいました)

買う時にこの製品と鎌風のverBのどっちにするか迷ったのですが静音+冷却性という考えでは鎌風の方が良かったのかなと思ったり思わなかったり^^;

まぁ安かったし音も遥かに静かになったので嬉しいけど。

ちょっと残念;;

書込番号:2508413

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 18:11(1年以上前)

これ使ってますが 私は 結構冷えてますよ
Athlon2500+定格マザーA7V600 クーラーファン純正のまま、ケースファン前後8センチを1700回転で、各1個ずつ 
室温23度 アイドリング時 CPU37度 高負荷時でも45度は滅多に超えません かなり いい感じだと 思います。 個体差があるのかな?

書込番号:2592167

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 21:10(1年以上前)

OCのデーターも取ってみました 条件を同じまま200×10にCPUのみ変更で、20分100%負荷後バイオス読みでCPU45度
ちなみに鎌風でも同時にテストしてみました、NF7に2500+を200×10でCPUファン2500回転 ケースファン前8センチ2000回転 後8センチ×1700回転で 同条件で バイオス読みで44度と 変わらない結果となりました、音としては鎌風のほうが、少し静かかなという感じですが、
両者とも、なかなかいい感じかな。

書込番号:2592702

ナイスクチコミ!0


kiyoshi1968さん

2004/03/16 21:12(1年以上前)

追伸 両者ともバイオス読みで マザーも違うので 参考程度にしてください。

書込番号:2592707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの向き

2004/02/23 09:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

クチコミ投稿数:111件

新しい鎌風はCPUファンが吸出し式になっていますが、以前は吹付けタイプだったそうです。ファンを逆に取り付けて吹付け式にしても大丈夫でしょうか?吸出し式と吹付け式のメリットとデメミリットはどの様な事があるのでしょうか?皆様の知識を教えてください。

書込番号:2504855

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2004/02/23 11:20(1年以上前)

このクーラーは使用してないですが一般的な話として。

吸出し式より吹き付け式のほうが冷却力が高いことが多い。もちろん風量やヒートシンク(フィン)の形状・設計によって必ずしもそうではないです。

吹き付け式はヒートシンク(フィン)上部にホコリが詰まりやすい。これはほとんどのクーラーにあてはまることだと思います。

該当のクーラーもデフォルトが吸出し式になっている以上、それに見合った設計・稼動テストはしているはずなので、そのまま使うのが無難でしょう。

書込番号:2505088

ナイスクチコミ!0


働く車さん

2004/02/23 15:27(1年以上前)

基本的に、フィン形状のものは吹き付けの方が冷えると言われてます。
逆に、剣山状のものは吸出しが良いとされてます。

以前は吹き付けでしたが、発売後いろいろな人がいろんな条件で試したところ、鎌風は吸出しの方が冷えるという結論に達しました。メーカー側もそれを受けて、変えたのではないかと思います。

尚、吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
一方、吸出しはその逆ですから、システム温度があまり高くなることはありません。もちろん、ケース内のエアフローがしっかりしてることが前提ですが。

書込番号:2505831

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 16:34(1年以上前)

>吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。

そうかな?
吹付けの風量が少なければCPUのHeatsinkを出た空気もかなり温まっていますけど、常識的な風量であれば普通はChipset Heatsinkの温度より低いのでChipsetの冷却の効率は高くなります。
また、Memoryの冷却効率も上がります。
特にOC状態なら、吹付けの方が断然有利ですね。

鎌風に関しては、常識的な環境で使用する場合には吸出しの方がCPU単体で考えれば効率が良いのかも知れません。
Heatsinkの熱交換率と構造、使用するFanの風量と正圧/負圧能力、モーターのトルク等の要素が絡んでくるので単純に「吹付け、吸出しのどちらが?」とは言えないです。

てっとり早いのは自分の環境では「吹付け、吸出しのどちらが良いか?」を比較することです。
CPUの発熱だけではなくM/B上のコンデンサやレギュレータの発熱もあり、それらの配置場所や発熱量もM/B毎に異なります。更に、Memoryの発熱だって同じ動作ClockとDRAM電圧でもChip/基板が異なれば発熱量も異なります。
自分の環境にて実際に違いを比較するのがBestだと考えます。
単にFanを反転して取り付けて比較すれば良いだけなのですから。

書込番号:2506003

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

理論の根拠はmaiko院長がこの前のレスで書いています。

基本的にピンタイプのヒートシンクは吸出しのほうが、冷えるということが定番です、風向が熱の伝導と同じ方向なので熱を効率よく運ぶからです。放熱の効率はヒートシンクの表面積によります。
冷やすということの基本は、いかに早くCPU本体の熱を取り去るかということに尽きます。そのことがボードの発熱も防いでくれます。
ケースに入れた状態で、いかに安定してPC全体を冷やしこむかが
常用機のセッティングの鍵になります。
π焼や、ベンチの試合だったら、手っ取り早く液体窒素でもぶっかけるか
ペルチェでドーピングすればいいわけで、ケースに入れる通常の使用上そんなわけいきませんから、ケースのエアフローと合わせて考慮すればいいわけです。
吸出しで風量を上げて、側板でバウンドさせてボードを冷やすとか、ドライブの後に8cm1台仕込んで加速させて排気するとか・・・
いろいろな方式が考えられますね。
参考までにALPHAのページに行けば同条件で同じヒートシンクの吹きつけ、吸出しの比較データが乗っています。
発熱量の関係で、ヒートシンクに対してどういうエアフローで使うかは
状況で決めれば良いと思います。
ファンの回転数、風量他そのほか影響を考慮すれば良いです。
また、OCで電圧を上げる場合は、発熱が予想を超える場合がありますので、OC状態での常用についてはさらに冷却について考える必要があります。クロックアップするとある点よりPC全体が発熱しますので
そこのところを考えて風向を決めてください。


書込番号:2508509

ナイスクチコミ!0


KO-YAさん

2004/02/24 13:02(1年以上前)

個人的には吸出しのほうが扱いやすいと思ってます。
鎌風Rev.B にしたのも、吸い出し式でマザボの穴がなくてもOKなのが、
他に見当たらなかったからですし。
簡単なダクト(紙製)を使って、リヤファンへ風を導く事により、
最も熱い空気を排出し、ケース内の温度を下げる方が良いと思いまして・・・。
実際、このダクトの有無だけで5℃位CPUの温度が下がったと記憶してます。
CPU単体ではなく、PC全体の温度管理にはこの方法がベターだと考えております。

書込番号:2509718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/02/25 10:44(1年以上前)

皆様、色々なご意見ご指導有難うございました。参考になりました。自分のシステムを考慮し皆様の意見を考慮し試して行こうと思います。有難うございました。

書込番号:2513101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング