
このページのスレッド一覧(全4788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月16日 02:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月18日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 07:01 |
![]() |
1 | 10 | 2004年3月19日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月14日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > SPEEZE > 5F271B1L3 FalconRock II


FalconRock II を買い取りつけたのですが
心配事が2つ・・・ グリスの量と騒音がよくするのですが
騒音については取り付けがあまいのでしょうか?
どなたか 教えてくださいお願いします
0点





Athlon64以上に対応したもので、
ファンの速度を自分で調節できるクーラーでお勧めはありますでしょうか?
OCに挑戦したいので、リテール品より冷却(回転数の高い)できるものが良いです。
よろしくお願いします。
0点



2004/02/16 01:07(1年以上前)
予算は5千円程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:2475362
0点

3780円のALPHAのフィンのやつにFANとダクトつければ一番冷えるよ
書込番号:2475541
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B



kitayanさん こんばんは。ユーザーではありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
一般的な方法は 下記を、、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2470762
0点

アスロンだとちょっとコツがいりますね。
うまくつかないとぴ〜ぽ〜音が炸裂します。
無理はしないようにやさしくていねいに扱えばできますよ。
書込番号:2471169
0点


2004/02/16 21:05(1年以上前)
>リテールファンよりは楽
そう?
俺は爪に金具がまったく引っかからなくてしょうがないから一旦ばらした後、
金具をもっと深く曲げなおして強引につけたよ。
正直、脱着性は最悪だと思った。
書込番号:2478018
0点


2004/02/17 20:14(1年以上前)
僕もリテールのほうが取り付けやすかったです。マザボーによって違う(コンデンサーが少し邪魔になりました)と思いますけど。
書込番号:2481835
0点

Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
鎌風が難しいと思う人はPALの装着はもっと難しいと思う。
ZM80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
正直言って、鎌風が難しいと思う人は自作しない方がいいと思う。
書込番号:2482023
0点


2004/02/17 21:36(1年以上前)
>Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
Athronについての話だったんですが・・・
>M80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
これもzalmanのVGAヒートシンクの方が楽だったような・・・
確かに複雑とは言え説明書どおりに組めば取り付けられますから。まあプラモみたいな物でしょう。
鎌風の場合説明書どおりにやっても付かないというのが問題なわけで(苦笑
私の時は、金具の片方を爪に引っ掛けると、もう片方の金具が爪から5mm以上離れていまうと状態だったんです。
それでしょうがなく金具を曲げなおしたわけで、手間を考えるとやはりリテールの方が楽でした。
それなりに静かなのがせめてもの救いです。
書込番号:2482178
0点


2004/02/18 15:51(1年以上前)
取り付けについては、個人の技量の差がありますからなんともいえませんです。
ただ 最初のバージョンは金具締めすぎてソケット壊す人が続出したようですが・・・ アスロンで
PAL8045はバックプレート使えば、ナイロンワッシャのカットだけきちんとしたら、鎌風で四苦八苦するより簡単です。
マザーを外す手間は変わりません。
次のバージョンでは、改善されているようですが、ねじの締め具合が
わかりにくいのは、変わっていないようです。
どっちにしてもこの手のクーラーは、きちんとマザーをケースから下ろして、ねじの増し締めまで外した状態でやらないと、マザーにいらないひずみが出ますから要注意です。
メモリソケットまでひずみがくるとメモリがエラー吐きますのでそっちのほうが重大です。
手抜きしないできちんと付けてください。
今月末には、PAL8045の新型がリリースになるようです。
金具が新設計されて、穴のないマザーでも付くということです。
また ヒートシンクの見直しで性能も5%以上向上しているようです。
P4用もS−PAL8952として性能向上してもうリリースになっています。
ご検討中の方はちょっと値段が張りますが・・・ どうぞ
意見はいろいろあると思いますが、私の意見としてはPALと鎌風は比較しないでほしいです。
物自体の完成度が全く違いますので、比較にはなりません。
と言うことで私の意見です。
書込番号:2485043
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


すみませんが、どなたか教えてください。
ファンの回転数調整を市販のフロントパネル(星野金属のF-CON2ですが)でやりたいのですが可能でしょうか。
DUAL CPUなので、ケース背面のPCIブラケットを2つも使うのはもったいないので、、、
0点


2004/02/15 14:39(1年以上前)
PCIから出さなくても中に入れておけばいいのでは?
書込番号:2472500
0点



2004/02/18 07:01(1年以上前)
レスありがとうございます。やっぱり、無理ですかね。メーカーに聞いても、動作保証しないとしか言わないし。。別のクーラーを検討します。
書込番号:2483822
0点



CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A

どちらかがMicroATX用でホースがみじかいだけだったような・・・
書込番号:2469741
0点


2004/02/15 21:01(1年以上前)
Aは、キューブPCにも付けられるタイプで
Bが、ATXとMicroATX用です
Bの方が少しだけ安い
ファファファ・・・さんが言う様に
ホースも少し長さが違うのと、あと・・・何だっけ?
まぁ、キューブ型PC意外に付ける場合は”B”と覚えておけば
良いはずですよ
書込番号:2473945
0点

ご回答ありがとうございます。
SoldamOnlineでJAZZに取り付けできるLOADING KITを購入しました。
冷却にはあまり変わりがなさそうなので、TYPE-Bを購入しました。
書込番号:2475149
1点


2004/02/16 01:01(1年以上前)
Aはキューブに付けるための板と金具が付いてきます。
書込番号:2475338
0点


2004/02/22 20:32(1年以上前)
今月のアスキーでAGのレビューが出てましたね
書込番号:2502329
0点


2004/03/08 15:04(1年以上前)
ディ〜ノ♪さん。その後のAQUA GIZMOの使用感はいかがですか?
HPにはかかって来い!的なフレーズで売ってるようですが、やっぱりいいですか?
書込番号:2560709
0点


2004/03/09 03:11(1年以上前)
私はTypeAとAltium Rs8を同時購入しましたが、新規購入の方は
それなりの覚悟が必要ですよ。現在P4 3.40GHzで使用してますが、
アイドル時35度〜40度、3Dベンチやゲームなど負荷を長時間かけて
55度未満、OCで3.74GHz60度位です。室温25度の条件下です。
問題なく使用できてます。さきほどそれなりの覚悟と言ったのは
PCの構成によってはまるで冷えないということです。
風通しの悪いケースでは無理です。取付け当初はCPUにP4 3.06GHz、
HDDが2台(120G,250G)、VGA(Radeon9800XT)、電源(TORICA SeiPlus)
400Wで70度超えてました。泣く泣く空冷(シプラム)に戻したほどです。
P4 3.40G導入に際し徹底的に見直ししました。サポートにも問合せ
して高回転タイプ(1850→2200回転)のFANに変更しましたが効果なし。
一番の原因はケース内の換気にありました。AquaGizmoの性格上、
コンパクトなラジエーターに導入される空気が真下にある9800XTに
熱せられた熱風では冷える訳がありません。
AquaGizmoに期待してはいけないという書き込みを見るのが遅すぎ
ました。CPUよどこからでもかかって来い的な?宣伝に我を忘れて
しまった自分に腹が立っています。
投資を無駄にしない為に現在は、付属の静音FANをビデオカードの
側面から1850回転で送風しケースの上面方向へ排気。その結果10〜15度
改善されました。FANの音が気になるのでラジエーターFANは現在、CPU
FANのコネクターに接続してBIOS制御により1700回転にてコントロール
してます。ビデオチップも70度以下で常にODが働くので一石二鳥です。かなり静かになりました。ダクト等で工夫するのもいいかも。
でもここまでしてたら水冷の恩恵はまったくないですね。
RS8のメッシュパネルのアルミケースだからできる裏技であって今は
様子見といったところでしょうか。いつでも空冷に変更できる準備
はしてあります。どなたかヘビー仕様のPCでAquaGizmoで満足してる
人いませんかねぇ。長々と愚痴ってしまいましが、気を悪くした人
がいたらごめんなさい。
書込番号:2563434
0点


2004/03/15 21:51(1年以上前)
>コンパクトなラジエーターに導入される空気が真下に
>ある9800XTに熱せられた熱風では冷える訳がありません。
そもそも、この時点で商品の性格を勘違いしているかと思いますが。
いわゆるファンレスCPUクーラーは、空冷だろうと水冷だろうと、
全くFANが不要なものは存在しません。
あくまで「ケース内のエアフローをちゃんとコントロールできるなら
"CPUには"ファンが不要になる」というだけです。
よって、この類のクーラーを使う場合、CPU側に面した側に
スリットかファンが備わった電源を併用するのが普通です。
それなら、電源の強制排気とケース内のエアの熱対流の効果で、
排気はほぼ全てATX電源から、吸気はそれ以外の吸気口からとなり、
効率の良い冷却ができます。
書込番号:2589290
0点


2004/03/16 22:57(1年以上前)
あゆみっちさんこんばんは
ご指摘通り勘違いです。現在は改良を重ねCPUを酷使
しても50℃オーバーはめったにないレベルにまで引き上げ
ました。これでも色々パソコンと日々格闘してるですよ。
他の熱源に干渉されない為、ビデオカードとAquaGizmo本体
の間をプラ板で遮へいしFANで強制排気。ラジエーター導入
空気は外気を直接取込む為ケースのパネル外してます。
やっぱりケースオープンでしょう。吸排気の効率が格段に
アップしました。アイドリング時なんか33℃です。
あとはいかにこの状態を維持してパネルを戻すことができるか
に知恵を絞っているこの頃です。私の使用している電源は
TORICAのSPL-400でセカンダリーFANがプライマリーFANと同軸上
に位置しており尚且つ、緊急時(本体が70℃もしくは故障)の時
しか働かない仕様なのでほとんど排気に関しては無で逆に熱源
となっています。流用パーツなので仕方ありません。
ここまでしてもAquaGizmoにこだわるのが自作の楽しみであり
投資した意地です。あと一歩というところまで来ていますので
冷却と静音のバランスを考慮しての調整中といったところでしょうか。
書込番号:2593296
0点


2004/03/19 14:27(1年以上前)
ちは。
えと、モロkazzX号さんと同じシステム構成で検討中なのですが、
ラジエーターをキューブ型と同じように外側につけてやれば、
GAの熱も受けないだろうし、外気なのでより冷えるんじゃないでしょうかね?
見た目はとりあえず。
ところで、価格に満足する静音効果は期待できますか?
書込番号:2602789
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Kaiser 64 KK8-7I52A-A2



リテール品と同等です。
温度によってFan回転数が自動で変更されるそうですが、使ってみたらリテールのFanと同じでした。(可変もしない)
書込番号:2466245
0点


2004/02/14 22:59(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





