
このページのスレッド一覧(全4788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月11日 11:47 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月25日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月11日 08:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月12日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月9日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月10日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


P4 3Gのリテールファンを使用していますが、あまりもうるさい為、このファンの購入を検討しています。
そこで、質問ですが、このファンには専用のシリコングリス等が付属しているのでしょうか?
また、付属していた場合でも、より良い物があればお教え願います。
0点



2004/02/11 11:47(1年以上前)
コナン・ドイル様
早速のご回答ありがとうございます
これで、安心して注文(通販)できます。
書込番号:2454607
0点





こんにちは。
この度自作しようと決意し、このヒートシンクの購入を考えている者ですが、どなたか使用している方はいらっしゃいますか?
たまにオーバークロック系サイトを覗くとこのヒートシンクにWiNDy製のトルネードというファンを使っている方がいい記録を残しているのですが、WiNDyのサイトにこのファンが見当たりません。
もしかしたらもう生産中止になってしまったのかもしれませんが、このヒートシンクもしくはトルネードというファンを実際に使用、もしくは使っていたという方がいらっしゃいましたら意見を聞かせて下さい。(どのようなファンと組み合わせて使うとCPUがアイドル時何度で高付加時には何度等)
あと、使用していない方でも何かこのヒートシンクについて知識のある方もどうか意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/02/11 02:18(1年以上前)
気になりますねぇ。PALより冷えるんでしょうか。
書込番号:2453516
0点

同じ回転数のファンならPALより冷えると思いますよ。
トルネードってこれだよね?
http://vantecusa.com/p_td_8038h.html
USER'S SIDEが扱っているけど、常用機にはうるさくて使えないはずですよ。
書込番号:2453827
0点



2004/02/11 12:52(1年以上前)
やはりトルネードは強冷用でしたか。
そこで質問なのですが、この手のヒートシンクに9cm→12cmファンコンバーターを取り付けることによって冷却性能UP&静音効果は期待できるのでしょうか?
また、ファンコンバーターでおすすめの製品はありますか?
書込番号:2454892
0点

SP94に市販のファンコンバーターはつきませんよ。
ファンの付け方がこんな感じですから…
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/sp94/sp94.html
書込番号:2454937
0点



2004/02/11 15:41(1年以上前)
そうでしたか…盲点でした(^_^;)
では側面にファンがついてるケース選んで(MT-PRO2250 SAGAのような)9cmファンにダクトつけて新鮮な空気送り込むのがベストでしょうか?
書込番号:2455444
0点


2004/02/22 17:20(1年以上前)
こんにちは、私は外見の格好よさで買ってしまったんですが・・・
温度はアイドル時で23度前後、負荷時で最高47度(OCなし)でした。
使用しているファンはシンク上にDELTAの90角、前面吸気にPANAFLO80×2後面排気にNIDEC120×1です。
私個人の意見ですが、このシンクはヒートパイプが3本出ていますがそれがNブリッジまで3ミリと接近しているのと 送り込んだ空気がメモリを直撃するのがちょっと不満ですね。現状のままだとOCはしたくないです。M/BはGA-8IG1000Proです。
CPU単体の冷却もそうですがケース内全体のエアーフローが良くないと
宝の持ち腐れになってしまう可能性大ですね
ほかの皆さんは何か対策しているんでしょうか?
書込番号:2501472
0点


2004/02/24 12:20(1年以上前)
Himaginさんこんにちは。
私はASUS P4P800 P4 3Gで使用していますが、
私の場合もパイプを下向きにして取り付けた場合、チップセットの
ヒートシンクにパイプが接近しているのが気になったので
パイプを上にして電源ファンの方へ向けました。
それと、吹きつけタイプのクーラーの場合は、風が他のパーツに
当たるものが多いと思います。
以前使用していたシプラムは、フィンの間だけでなく
メモリーにも埃がたまっていました。
書込番号:2509563
0点


2004/02/24 20:21(1年以上前)
髪長みく星人さん レスありがとうございます
私の場合電源がM/Bに近すぎるためパイプ上向きでも熱害があるため やむなく下向きにしておりました。
近々電源を買い換える前に外部に移設してみる予定なので是非やってみます。
やっぱり小まめな点検と掃除は大事ですね
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2510915
0点


2004/02/25 16:20(1年以上前)
みなさん、どうもです。
私の環境など詳しく書くのを忘れていました。ごめんなさい。
ASUS P4P800 P4 3G定格 メモリー1G HD4台 DVDRAM CDRW
ケースのファンはHDベイを冷やすようにADDAの8cmが2個、
後ろにケース付属の12cmのファンが1個付いています。
電源は元に付属していた物を交換して
seasonicのSS-400FBの12cmのファンが付いているものにしてあります。
この12cmファンとパイプの距離が2センチ弱位です。
CPUファンは同じサイズ製の鎌風の風という回転数調整ツマミの付いた
8センチファンを使用しています。
室温19度の状態での回転数による温度ですが、
アイドル時 電源の12センチファンが1100回転位
1600回転で 32度
3300回転で 29度
ビデオのエンコード時 電源の12センチファンが1700回転位
1600回転で 51度
3300回転で 43度
計測はASUSのProbeとAIDA32でしましたが同じ位でした。
書込番号:2513916
0点


2004/02/25 19:31(1年以上前)
>髪長みく星人さん
お使いのPCはファンが常時5個廻っているようですが
五月蝿くないですか?当方は電源ファンとCPUファンの2個
だけです。
書込番号:2514460
0点


2004/02/25 21:40(1年以上前)
subaru2さん、こんばんは。
試しに一番音が大きい、12センチファンのコネクタを抜いてみたら、
ハードディスクの回転音だけのような感じになりましたので
ファンを静かな物にすれば、ある程度は静かになると思います。
書込番号:2514985
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


古いケースで鎌風使ってます前面には3.5の空きが一つなんですがどの様にするのが賢明でしょうか?現状はミドルATXで2500+をデフォルトで使っています、SCSI・VGAその他カード&ケーブル(一応加工してスマートケーブルもどき)PATAとSATA4台で結構窮屈な状態です、排気は8Cmケースファンと12Cm電源ファンを回してます 今の時期で48度前後(2400回転位かな)です賢者のアドバイスお願い致します
0点

吸気ファンはないのでしょうか?排気だけだと風の流れが無いので、効果的だとは言えません。
また、3.5インチベイにHDD4台が詰まってる状態でしょうか?それではなおさら前面に吸気ファンをつけて、HDDにも風が当たるようにしたほうがいいです。
CPU温度48℃というのは、室温が書かれていないのでなんともいえませんが、暖房の効いている部屋で、熱源の多いケース内ならそんなもんかな?って感じです。リテールファンなら50度はゆうに超えているでしょう。
今はいいですが、夏場の事を考えて、HDDの配置を動かす予定があるのなら5インチベイも有効に使って、HDDの間隔をなるべく開けるようにしたほうが全体の冷却バランス・PCの信頼性にとっては良いとは思いますよ。
書込番号:2451310
0点

2600+@3200+(200*11)で、室温18度のCPU温度は37度です。
ファンは2000回転です。
排気ファンは2000回転前後のものが2個、吸気ファンはHDD冷却も兼ねたものを1個(2000回転くらい)、MB上でチップセット用に4000回転程度のファンを一つ(6cmタイプですがめちゃ静か)、吸排気ファンはすべて8cmです。
HDDはファンが直接当たっている方は25度、当たっていない方は30度です。
CPUはともかくHDDは4台も積んでいるなら吸気ファンで冷やしてやった方がいいと思います。寿命に関わりますよ(^^;
なお、VGAはRADEON9700Proをファンレスにて運用しています。
書込番号:2453847
0点


2004/02/11 08:34(1年以上前)
賢者ではないですが私はメッシュにしています。その真下に吸気ファンがありHDDの間を風が抜けていくような感じにしています。
書込番号:2453993
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今までリテールファンを使用していてうるささに耐えられず、先日購入したのですが、スピードの変更(回転数)が出来ません。BIOSにてスピード変更しても変わる様子がなくリテールファンよりうるさいです!
マザーはSISのFB61、CPUはP4 3Gです。
どなたか助けて下さい。
0点

ファンコントローラーを買うか
7-8アダプタで静穏8cmファンに換装するしかないです。
書込番号:2446574
0点

このファンで五月蠅く感じるのですか?
電源やケースは何をお使いですか?
そちらのファンはもっと静かなのでしょうか?
書込番号:2449797
0点


2004/02/10 09:52(1年以上前)
海外販売品の「KI4-7H52A」という製品が、ごくまれにですが並行輸入品として国内に出回っている様子です。そちらはノイズ35dBのファンを使ったモデルですので静音ではありません。
書込番号:2450039
0点


2004/02/12 11:50(1年以上前)
こんにちは。
私の場合P4:3.2Gです。
空冷能力と静音化を天秤にかけて本品と比較検討の末選んだのは、ZWARD社のTuckerです。
同種の構造ですが、8cmファン(2500rpm,26dB)標準搭載品です。私としてはかなり満足しています。価格も同じくらいでリーゾナブルです。
ZWARD社は電源としては由緒ある「SEVENTERM」の正規代理店です。地味ですが良好なSPECの品目を揃えていますよ。
秋葉原の○-Zoneなどで実物のデモをしています。
ZWARD:http://zaward.co.jp/tucker.html
書込番号:2459109
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum ZERO EXP-LSOJS-02


EXP-LSOJS-02を使っているのですが、どうも取り付けが緩いです。。。
ねじはかなりきつく締めているのですが・・・・・。
緩いせいでPCケースを立てるとCPUとヒートシンクの間に隙間ができるようで、温度が一気に上がります(横にすると一気に冷える・・・)。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、助言を宜しくお願います。
0点



2004/02/09 22:34(1年以上前)
解決しました。。。
どうもバックプレートがうまくついていなかったようです。。
書込番号:2448414
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


現在ペンティアム4の3GHzを使用しています。
PCケースはミドルタワーで8cmファン(ケース側)2個、CPUファン(インテル純正)、電源(300w)ファン、ファンコントローラー(システムテクノロジー・コーポレーション社)で使用してます。
純正のCPUファンがうるさいので、交換を考えています。クォリスタ社のクールキャット(7T268B1M3)か、このクーラーの購入を考えています。ファンコントローラーを使用しているので、それに接続しての使用を考えております。
ペンティアム4 CPUの安全温度は何度くらいでしょうか?危険温度は? 現在私は、45度〜55度位で使用しています。
静音、冷却についてのアドバイス宜しくお願いします。
0点


2004/02/09 01:39(1年以上前)
最大ダイ温度は70度です。このへんの温度になると危険ですね。
書込番号:2445411
0点



2004/02/09 01:47(1年以上前)
ファンコントローラーのセンサーをシンクにの側面に なるべくCPUの近くに貼り付けてるのですが、BIOSと5度の違いがあります。気になっているのですが、これは仕方がないのでしょうか??
HDDの温度はツールとファンコントローラーのセンサーで監視しているのですが、ほぼ同じ温度に測定されています。
書込番号:2445442
0点

CPUは非常に温度変化が激しい部品なので、
熱伝対(センサー)の接触方法で、5度くらいは簡単に変わります。
温度差は考慮して、測定値を読みとるしかないでしょう。
マザーボードのアプリで温度を監視できるようなものは
使ってないのでしょうか?
書込番号:2445828
0点


うちの3.06は80度まで上がりましたよ。
さすがにあれはびっくりして電源落としましたけどね。
書込番号:2449403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





