
このページのスレッド一覧(全4788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年1月7日 13:33 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月6日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月4日 21:44 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月4日 18:26 |
![]() |
36 | 16 | 2024年12月31日 23:30 |
![]() |
17 | 3 | 2024年12月16日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
AK620に付属しているファン(FT120?)2つを試しにNZXTの静圧重視モデルに付け替えてみました。
1〜2°ほど下がったかな?といった結果だったのですが、中間に位置するファンとクリップの止めていない側のヒートシンクとの間に隙間ができていることに気が付きました。
付属ファン装着時は隙間なくピッタリと装着できていたのですが、隙間の有り無しで冷却効率は変わりますか?
中間のファンのみ付属ファンに付け替えてみてもあまり温度の変化はなかったのですが、理論上だけでも知ることが出来たらと思います。
ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
0点

そういうことは理論で考えても結局は結果が全てです。
自分的には少々の隙間よりファンの性能の方が冷却効果は出ると思いますよ。
昔実験で360mmラジエターに普通は120mmファン3個で冷やしますがきっちり慣れべれないけど80mmの超高速ファン3個を適当において冷やす実験はしたことありますが、80mmのファンの方が冷えたので、隙間よりはファンの性能だと思います。
書込番号:26027424
0点

>姉畑支遁さん
AK620使ってます。
ファンは何種類か試してはいます。
隙間というよりファンマウントの高さですら温度は変わります。
(ツラにするか飛び出すかor入れ込むか)
隙間に着目するなら、
下側(CPU側)はどの道隙間だらけです、
本当に気になるなら養生テープか何かで塞いで試してみれば良いです。
そもそもファンは吸い方や吹き方はどの場所も均一なわけではありませんし、
物によって特性が違います。
というかファンを替えても、
「1〜2°ほど下がったかな?」
と2℃も変わってもハテナが残るくらいなら、
他の事やって気が付きますかね?
分かるぐらい変化するか、
変化に気がつくか…
他の要素も色々あるし、
この手の話は自分で試すしかないですし、
試し方少し変えるだけでも結果も変わります。
理論はあとから答え合わせするべきかなと…(^_^;)
書込番号:26027459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、普通は静圧重視の方が空冷は温度が下がりやすいです。
隙間ある無しというよりはファンにどれだけ風が当たって抜けるか?なので隙間のある無しは漏れて効率が悪化するかしないか?の問題なので抜けなければ一緒にはなりますね。
見た目はくっついてる方が格好良いとは思います。
まあ、高さでも変わるのはさっき行った話でエアーの辺り具合と抜け具合による。
風の直進性が高い方が冷える。
書込番号:26027465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷と違って空冷はヒートシンク側も温度分布が、均等ではありません。
ヒートパイプの位置とかの兼ね合いもあります。
真っ直ぐ抜ける?ファンをぴったり真っ直ぐ配置?がベストかも試していないと分からないと思いますよ。
色々試すと沼りますよ。(笑)
書込番号:26027468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中間に位置するファンとクリップの止めていない側のヒートシンクとの間に隙間ができていることに気が付きました。
これってファンが冷却する側のフィンにはピッタリ付いてるって事ですよね。
送られてくる側に隙間あってもあまり変わらないと思いますけどね。
まあ実験してみたら良いとは思います。
書込番号:26027472
0点

皆様回答ありがとうございました。参考になりました。
余裕ができたら他の高級ファン、寸法が付属ファンに近いもので試してみようと思います。
書込番号:26027829
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID E360 [ブラック]

基本LGA1700のクーラーで対応可能なので使えます。
MSIの水冷キットにはたしかオフセット・エンハンサーというものが新しい物には同梱されてるようです。
これは1851に合わせてヒートシンクを上に数ミリずらすものですが、なくても元々CPUの温度も高くはないし、そこまで気にしなくても使えると思います。
自分もMSIではないですがLGA1700で使ってた水冷ヘッドそのまま使ってます。
書込番号:26026270
0点

自分も他社ですがLGA1700対応の物を使ってます。
購入時に販売店で使えるか聞いたらあっさり、一部ダメなのも有りますが大抵は使えますとのこと
型番を言ったら使えますと聞いたので、そのまま使ってます。
店頭で確認してみては?
書込番号:26026317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 DIGITAL WH R-AK400-WHADMN-G [ホワイト]
Cooler Master 「MasterBox NR200P」 に入れて使用している方はいらっしゃいますか?
恐らくメッシュパネルならば入ると思われますが、ガラスパネル使用時だとAK400でもギリギリなので気になっています。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0401/384612
によれば、
対応CPUクーラー
153mm(強化ガラス製サイドパネル使用時)
155mm(スチール製サイドパネル使用時)
で、
AK400 DIGITALの高さは156mmなので、どちらでも入らないようです。
書込番号:26024657
0点

自分はNR200PでID Cooling SE 207 XT SLIMを使ってますが、このクーラーが高さ135mmです。
そこからケースパネルまでは丁度20mmでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001548568/
なので155mmでケースパネルに当たります。
書込番号:26024795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
今回10年ぶりの自作にてCPUクーラーはこの商品を候補にしていますが、なかなかのサイズのため取り付け時、他のパーツに接触しないか不安があります。
参考までに皆様は大き目なCPUクーラーを購入の際、接触の不安はありませんか?
画像やメーカー公表のサイズを見ても大丈夫か不安があります。
購入予定パーツ
CPU: インテル Core i5 14600K BOX
マザーボード:ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
グラフィックボード: ASUS DUAL-RTX4060TI-O8G-V2
PCケース:Fractal Design Pop XL Air RGB TG
電源: MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
やはり多少のイチかバチかは仕方ありませんかね?
4点

もしかしたらファンが多少干渉するかもです
asusマザーはどちらかと言えば簡易水冷 本格水冷前提で作られています
空冷ファンは多少上に移動出来るはずなので微調整必要になると思ます
後は純正ファンから薄型ファンに交換するなど必要は無きにあらず
前にMSI z790マザーに空冷クーラー付けた時は干渉しなくすんなり取り付け出来ましたけどね
書込番号:26024238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートシンクはIOパネルより高いので大丈夫とは思います。
ヒートパイプが後方にオフセットしてるのでそこが当たらないか?くらいが問題点ですが、見た限りではそこまでオフセットしてないように見えます。
本当はやってみないと分からないですが、個人的にはそこまでオフセットしてないように見えます。
書込番号:26024255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:
レビューが有りましたので参考になると思います。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0319/530450/3
オフセットは20mmくらいですね。
書込番号:26024261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの装着で一番問題になるのが、
ケースの厚み=幅=カタログに「W」と記載がある数値です。
「Fractal Design Pop XL Air RGB TG」のスペック表を確認したところ、
製品の(W)が230mmで、CPUクーラーの高さの上限は「185mm」となっており、
高さ154mmの、MUGEN6の装着は全く問題有りません。
あと、マザー「ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI」の形状と
サイズも確認しましたが、IOパネル部分の「形状」と「高さ」も、
私が使用している「ASUS TUF GAMING B650M-E WIFI(RYZEN用) 」と、
ほぼ同一で、干渉の恐れは無いと考えます。
逆に貴方の「広々した内部構造」の自作機で、装着出来ない、
「サイズ製の空冷CPUクーラー」は、無いと思いますよ。
書込番号:26024273
1点

一応、周囲の空間は規格として決まっているようなので。ビデオカードやメモリへの干渉は基本的に心配しなくても良いと思いますが。
ただ。
・ビデオカードとのクリアランスが狭すぎて、震動などでクーラーのファン留め具がビデオカード裏に接触するのでは?と危惧したので、テープで養生。
・マザーボードのレギュレーター周りのヒートシンクにクーラーが干渉して取り付けられず、クーラー側をちょっと削った。
という経験はあります。
ビデオカードとの対策はあくまで念のため程度の話。
リストのマザーボード見るに、レギュレーターのヒートシンクはメモリより高いということは無さそうなので。問題肌無さそうですね。
14cmクラスならともかく。12cmクラスのクーラーでそこまで心配する必要は無いと思います。
書込番号:26024339
2点

すぐに沢山の助言をいただきありがとうございます。
久々の自作でしかも10年前と比べると色んなものが変わりすぎて不安でしたが、皆さんの助言のおかげで勇気がつきました。
このCPUクーラーを購入しようと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26024532
2点



画像の選択・音楽のリッピング・デコーディング位でそれほどのパワーをかけての作業はしないので
標準クーラーを使用していましたが、夏場にCPU温度が高めになるので、サイドフローに替えてみました。
確かにCPUは良く冷えるのですが、SSDの温度が高めにエアーフローを良くしようとファンを追加。
五月蠅いわりに良くならないので120のトップフローへ両方とも安定しました。
前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
決めた理由とメリット・デメリット等をお聞かせください。
そろそろ次のPCを検討しているので。
よろしくお願いします。
2点


>湘南MOONさん
>前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
・フロントの利点はトップよりもCPUの冷却効果の向上(4℃前後)
・サイドはキラキラ光るファンを楽しめる
・トップは熱を逃がすのに向いている
・CPUクーラー、DeepCool のがコスパ良いと思っています。冷やしたいのなら、360mm(ケースにおさまるのなら)
書込番号:26016022
2点

■ 空冷 トップフロー
メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストが比較的安価
デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない
■ 空冷 サイドフロー
メリット
・ 比較的大型化が容易なので割と冷やしやすい
デメリット
・ CPU周辺に大型のヒートシンクがつくので周辺機器と干渉しやすい
・ 重さが重い場合はよってはマザーに負担にならない配慮が必要、クーラーのかたぎなどにより接触不良を起こす場合がある、また取り付け不能な場合もある
■ 空冷 トップフロー
メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストは中くらいですが簡易水冷と比べるとやや安価
デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない
■ 簡易水冷
メリット
・ CPU周りがすっきりするのでCPUへの負担が少ない
・ 360mm以上の場合は大型のラジエターをつけれれるので冷却効果が高い
デメリット
・ 空冷と比べると高価かつ冷却方法より冷媒が減るの寿命が短い
・ CPU付近に冷却装置を持たないので、SSDやVRMの温度が高くなりがち(対策品あり、工夫で冷却はできる)
そもそも、クーラーはCPUを低温に保つものなので、必要な冷却が一番最初に来るので、VRMやSSDの冷却は温度が高い場合はエアーフローの調整などをいろいろ試して温度を下げるのが一般的と思います。
書込番号:26016103
1点

もっぱらサイド
理由はエアフロー。
熱い空気をすぐにケースから出したほうが排熱効率は良いです。
ダウンフロー型は掻き混ぜて温度下げてから出すので効率落ちます。そもそも放熱効率も悪いし。
SSDが過熱するかは、ヒートシンクとSSDの性能に依るので、起きてから対処するだけ。わざわざそのためにCPUのクーラーを制約したりしません。無理に兼用しようとしたら煩くなるだけなので。
小さい問題に対処するために大きいところで妥協したら騒音増えますよね。
SSDは、ハイエンドでも高性能熱伝導シートに取り換えるか、小さい静音ファンでユルユル風当ててやるだけで間に合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GHR1DN2
メモリやHDDは9cmの静音ファン追加して放熱してますけど、騒音の増加は感じられません。
磁石式なら、作業性も落ちません。
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
水冷は漏れてイロイロ壊してくれるし、ポンプ煩いし、電源下置きだと壁の中で出火の可能性が考えられるので極力使いません。
簡易水冷は筐体内暖めるか、あったかい空気で冷却する羽目になるので冷却効率悪いし。
どうしても特定のケースが使いたくて、詰め込むとかならやるんだけどね。
書込番号:26016229
3点

最近のマザーボードだとCPU直結のM.2ヒートシンクはかなり盛り上がってるのでケースのエアーフローで何とかなると思います。
ただまあ音楽用のPCとかならフレキシブルなファンはうるさいことも多いので悩ましいところではありますね。
自分はM.2はそう気にしてませんが、DDR5は結構な温度になるのでフレキシブルファンはつけてます。
1個は元々マザーについてたものですが、もう一つは自作です。
ただどちらも全開で回すと10000回転くらい回ってうるさいので、3000回転くらいまでにい抑えてますが、これだとデスクトップ上に置いててもそう音は感じません。
M.2の方は自分は水冷ですがケースにファンが10個付いてますので、エアーフローで自然に冷えてますね。
書込番号:26016350
2点

>サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
メインPCは、もう10年くらい前からずっと水冷です。もちろん同じものを使い続けているのではなく、新規に組むときは新しいもので組んでいます。今のシステムは丸3年くらいですかね。
その時から使っているのがこの簡易水冷クーラー。ちょっと不格好なヘッドですが、内部にファンがついておりCPU周辺を冷やしますので、メモリを4枚差ししている私には好都合に思い使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
最近はヘッドに液晶を搭載していろんな情報を流すものもあるので面白いですね。
https://dirac.co.jp/hydroshift-series/
なお空冷を使っているときはよほど狭いケースじゃない限りサイドフロー一択でした。
書込番号:26016626
2点

湘南MOONさん
少し前までデスクトップケース使っていたのでトップフロー一択でした。ミニタワーケースに買い替えてからいっときNH-L12S使ってましたが冷えが悪いのでAK620に交換したところ満足のいく冷えになりました。自分はRyzen 5 or 7なので空冷でも問題ないですが水冷クーラーも気にはなっているのでそのうち使ってみたいなんて思ってます。
書込番号:26017095
2点

一応、自分は
メインPCはCore Ultra 265Kは簡易水冷です。
大きさはATXミドルです。
サブPCはRyzen5 8600GでMini ITXでサイドフローのやや大きいのを使ってます。
やっぱり発熱量に応じてと言う感じの使い分けです。
書込番号:26017123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
昔は、内部に冷却ファンをステーで別途付けたことも有りました。
途中からCPUファンだけでやってみたくなったので。
書込番号:26017677
2点

>揚げないかつパンさん
たいしたことはやっていないのでサイド・トップともにCPUの冷却には十分でした。
書込番号:26017684
2点

>Solareさん
メインのPCで行うのはデコーディングまでで
NASに入れてます。
聞くときは、ノートPCにDAC・アンプにつないでます。
書込番号:26017698
2点

>KIMONOSTEREOさん
水冷でやるほどのことはやっていないので。
3年位ですか。
書込番号:26017702
2点

>BIGNさん
30年位タワーとキューブタイプを使用していますが、
殆どがトップフローでした。
書込番号:26017706
2点

ここには個別に返信する機能はないのである程度纏めて書いた方がいいですよ。
私は入るものを入れるですね。
基本的には120mm以上のファンが入るもの例えば90mmファンにしてまでサイドフローにはしません。
ただ120mm以上のファンでトップフローのクーラーにそこそこの値段でいいものが少ないんですよね。
ケースの都合で一体型水冷は入らないので使ったことはないです。
強いて言えば1台だけ120mmラジエーターのものが入るのですがこちらもいいものが少ないので使わないです。
やはり劇的な効果を得るには280mmとか360mmは欲しいかなと...(せめて240mmは欲しい)
書込番号:26020450
1点



CPUを5700Xから5800X3Dに換装しました。
クーラーは虎徹MarkUですがやはり冷却性能不足を感じており、来年にケースやマザボをいいものに変えようと思っているのですがそのタイミングで簡易水冷に変えたいのでそこまでのつなぎとしてMUGEN6を検討しています。
虎徹MarkUからの乗り換え先としてMUGEN6は必要十分でしょうか?
書込番号:26001362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Luluriaさん
> MUGEN6BlackEditionの購入検討中
MUGEN6BlackEditionの方が風量・ヒートパイプ数
ともに上回っていますので、能力的には上ですね。
冷却性能不足についてはPCケースのエアーフローが良くないためでは。
書込番号:26001421
1点

自分は5800X(非3D)と7800X3Dを空冷で使っていまますが…
冷却不足と感じている中身にもよりますけど。
これからは寒い時期なので、
夏前に交換できるなら虎徹MarkUで我慢してもいいような気もします。
乗り換え先というか5800X3Dに対してなら 夏でもMUGEN6でも十分だとは思います。
クーラーとケースさらにはマザボまで変える予定ならコストや手間はあまり関係ないのかもしれませんが…
書込番号:26001445
6点

5800x3d使用してます
TDP250wの空冷クーラー使いましたが まぁ80℃以下には出来ます
しかし120mmファンが2個なのでケース内は煩くなります
やはり長時間ゲーム等すれば簡易水冷お勧めします
現在はcorsair 360mm簡易水冷 フロント吸気で使ってますが! 概ね70℃以下で推移してくれます
後、簡易水冷が水漏れするなどと迷信じみた事言う人もいますが!(笑)
そんな事は有りませんのでご安心を
書込番号:26001456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





