このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2024年8月4日 07:11 | |
| 1 | 6 | 2024年7月3日 23:15 | |
| 1 | 10 | 2024年6月29日 17:27 | |
| 1 | 8 | 2024年6月28日 19:25 | |
| 0 | 8 | 2024年6月15日 02:55 | |
| 2 | 4 | 2024年5月23日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE K4-BK [ブラック]
AMDばかり、そしてスプリングで止めるタイプばかりをつかってきたので、今回が初めてのヒートシンクのネジ止めタイプです。
スプリング式は「これでもか?」と力をいれて取り付けるのですが、これはネジ式。指で回る限り締めて、その後、ドライバー?でどこまでしめれば良いかが微妙です。あるいは指先だけで目いっぱいで終了でしょうか?
皆さんは何を目安に締め付けていらっしゃいますか?車ならトルクレンチで決まりですが、この手の小さなものの締め加減はかなり微妙ではないでしょうか?どなたか目安を教えていただけると助かります。
2点
上から本体を掴んで左右に回して、動きが止まるくらいには締めます。
書込番号:25810553
0点
>Bluebird SSSさん
>あるいは指先だけで目いっぱいで終了でしょうか?
皆さんは何を目安に締め付けていらっしゃいますか?
●ドライバーは、+の2番を使用。
●余程変な締め方をしなければ、問題ないですので安心して下さい。
●基本は、対角線に少しずつ締めて行きます。 まずは指で締まるだけ締めます(この時も対角線で)。続いてドライバーで(多分ほとんど回らないと思いますけど)対角線に「すこぉ〜しずつ」締めて行きます。
※締め付けすぎにはならないので、その点も安心して下さい。
●ドライバーを2本使って対角線で締めて行くのも有効です。(かたよった締め方になりにくい)
書込番号:25810582
0点
>Bluebird SSSさん
連投スミマセン。
●ドライバーは 上から押さえる力:8〜7。回す力:2〜3 位のイメージで作業して下さい。
書込番号:25810592
0点
スプリング式ではないなら、対角にしめながら回数を同じだけしめて行って大体止まる位置まで締めたらとらつけ完了です。
スプリング先じゃない場合は片締めしやすいので注意です。
書込番号:25810597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bluebird SSSさん
>車ならトルクレンチで決まりですが、
考え方は同じですよ。私は対角線の順番で2回転ずつくらいで締めこんでいきます。
今どきはバックパネルもあったりするし、きちんと取付できたか確認しやすいように、PCケースにマザーを取り付ける前につけたがいいですね。締めこんでいる最中に片利きしてないかこまめにチェックしてください。
取付強度の確認ですが、CPUクーラーの本体部を手で握って、上下左右にマザーを振ってもグラつかないレベルですね。
以前この確認が甘く起動中にクーラーが外れかけたことがあります。
書込番号:25810607
0点
製品写真見るにスプリング式に見えるので。ネジは締められるだけ閉めても問題ない思うけど。
書込番号:25810622
0点
GAME ICE K4-BK
製品写真を見ると、2点支持、コイルスプリング押さえだから、
ネジ2本を目いっぱい締めるのでしょう。
違うタイプの、バックプレートに4ネジの場合は
締め付けに気を使いますが。
書込番号:25810830
0点
>KAZU0002さん
>ZUULさん
そういうこと書くと、スレ主みたいな人は電動ドライバーでめい一杯締めてマザー割ってしまう可能性が、、、、無いと思いたいけどね〜
書込番号:25816739
0点
皆さん、ありがとうございます。
先日、やっと取付を開始しで判明した事が…。
CPUと接触するクーラーの受熱部分の研磨がおかしくて段差と歪みがありました。
歪みは1か所、段差は2か所あって、グリスを塗った程度ではCPUからの発熱をクーラーのヒートシンクに伝えられないと判断し、発売元のサイスに連絡を入れ、交換してもらったのが昨日。今日、これから交換します。交換していただいたものは受熱部分に歪も段差もなく、全く正常です。
ただ、今回、かなり勉強になりました。
この機種は銅のヒートパイプが4つ隣接しています。隣接せずに間にアルミが溶かし込んであるタイプやアルミのベースの中にヒートパイプが走っているタイプ等があります。ヒートパイプが隣接するタイプが一番安価で、ベースが作ってあるタイプが一番高価。
値段が高くなると安定性が増したり、歪みは発生しにくくなる設計になっています。
次は店頭でじっくり受熱部分を比較して購入したいと思います。
取付結果はまた上げさせていただきます。
書込番号:25819992
0点
まあ、ヒートパイプのダイレクトタッチは加工が難しく冷えないものも有りますね。
自分も、空冷クーラーのダイレクトタッチは買わないことが多いです。
書込番号:25820002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みをいただきました皆さん、交換後のインストールが終了しました。
交換後、装着前に全部点検をしました。受熱部分の歪もなく問題ありませんでした。
シールを剥がして、クリーナーで清掃し、その後、CPUにグリスを塗り、受熱部分をこすり合わせてグリスをひろげ
指でネジを交互に締めて、最後にドライバーで軽く締め、左右の高さを確認し、温度や風量の確認をして、PCの蓋を締めました。
メインにする予定のはかなり静かになり、このCPUクーラーのファンが静かなのが確認できました。
ただ、装着時に手袋等をして装着しないと、指先が触れた黒いフィンに白い跡が残ってしまいます。
しばらくこの状態で使ってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25836987
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG500 ARGB R-AG500-BKANMN-G
そのマザーにARGB 5V 3ピン端子ないけど、ファンのLED端子どうしてるの?
書込番号:25797191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/767/3767933_m.jpg
これの刺す場所がないってことですよね
ありがとうございます。
mystic lightのロゴがファンにもマザーにも書いてたので勘違いしました。
書込番号:25797196
0点
そうです、その端子挿さないと光らない…
マザーにあるのはRGB 12V 4ピンのみ…5V 3ピンと12V 4ピンは別物だから間違っても無理やり挿したらダメだよ
書込番号:25797205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
このマザー使ってる間はもう光らすのはあきらめたほうが良いですか?
書込番号:25797211
0点
ARGBコントローラつければ良いんじゃない?
USBからコントロールできる製品とか出てますよ。
書込番号:25797233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方法無くはないよ
アマゾンあたりでARGB コントローラーで探せばいろいろ出てくるから好きなの使って接続すれば光るよ
例えば画像のような安いのもあるしもっと高いのもある
書込番号:25797243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
使用して一か月半経過し先ほど、NZXT CAMにて、LCDの設定と冷却(FAN制御)がNo NZXT devices were found となりました。
現在の状態は、LCD液晶は表示されていて画面内も動いておりますが設定ができないのでデフォルトとのまま。
Fanも動いており認識はしています。が、ソフトCAMのほうには認識せず・・・。
USBの位置替え差し込みなおし等をしましたが何も変わらず。
windowsの再インストールもしましたが変わらず。
同じ状況、解決方法がわかる方いましたら、ご教授お願いいたします。
スペック
i9 core 14900k
Asrock Z790 Nova wifi
Carsar memori 32GB
RTX 4080 super
FSP Hydro G PRO 1000w
0点
自分も以前NZXT使ってましたがCAMはWindowsのアップデートとかでも使えなくなったりはしたので、それから使わなくなりましたが、再インストールしても認識しないとなるとUSBかなとも思います。
お使いのマザーにはUSB2.0の端子が2個あるようなので、使ってたのと違う方に挿しなおして試してみるとかですかね。
書込番号:25787181
0点
USBの位置を変えたり、OSの入れ替えまでしてるなら故障の可能性もあるので販売店にご相談が良さそうと思います。
ソフトの不具合ならOSを入れ替えた時は動作しそうですがどうですかね?
まあ自分もNZXTもCorsairもUSB制御で動作しない時があったので使用をやめました。
書込番号:25787218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://support.nzxt.com/hc/ja/articles/11044527568027-NZXT%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8CCAM%E3%81%A7%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
https://support.nzxt.com/hc/ja/articles/18080338998043-NZXT-CAM-FAQ-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
このあたり試してダメならメーカーに聞いてみるしかないですかね。
書込番号:25787220
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お二方、返信ありがとうございます。
USBコネクタ部分の不具合と考えると、液晶は表示されていて動く(デフォルトのLiquid温度が変わる)
Fan部分も動いていて冷やされている。 という状況の中でピンポイントでソフトウェアに読み込む部分だけが
不具合を起こしているということになるのでしょうかね・・・。
昨日の日中まで使えてたので不思議で・・・。
一応PC上でも、デバイスとプリンター欄で、NZXT RGB Controllerのみ読み込みされています。
みなさまの制御できなくなったというのも、同様にCPUクーラーとしては機能しているけど
ソフトウェア上では読み込まず、LCDなどの設定ができなかったということですか?
書込番号:25787651
0点
書いたように自分も使ってましたが、水温というのはマザーのセンサーからはわかりませんのでLiquidの温度が表示されるというのは水温は直接NZXTのヘッド内のセンサーで測ってるためで、その他の表示が出ないということは、USBから他の情報が取れてないということだと思います。
ですからハード的には問題ないけどUSB端子かケーブルあたりが怪しい感じにはなりますね。
自分がXZXTで遭遇した不具合はまずはマザーボード変えたときにNissy0920さんと同じように水温以外の温度が取れなくなった‥これは自分はUSB2.0とMBヘッダーという変換名人というケーブル買ってPCIEの隙間から出してマザーのUSB3.0に挿したらもとに戻りました。
2回目は出たばかりのCPUに変えたらCAMからしたら未知のCPUだったみたいで全く情報が取れなくなりポンプも速度が上がらず全然冷えなくなりました。
これはCAMがアップデートするまで直りませんでした。
ここでCAM含むUSBで情報取れないとまともに動かない簡易水冷は使うのをやめました(笑)
なのであとはCAMの最新版をもう一度ダウンロードしなおして試してみるくらいかなとは思います。
書込番号:25787870
1点
自分が使ってたのでは液晶も何もない(ARGBのみ)でしたがDAMが何も動作しなくなりました。
液晶のみでないというなら自分のとは違う現象ですね。
ただ、水温でコントロールできるのが利点だと思ってたので、この機能は使えないし液晶もないのでちゃんと動作してるのかも分からないのでコントロールできないなら、他のに変えようと思いやめました。
それ以来、USBコントロールは使ってないです。
書込番号:25787990
0点
追記で上部のコネクタ部分のケーブルを取って見たんですが(画像添付)、これってピンって全て無いんでしたっけ…。 ピンが2箇所だけ抜けていて…。
説明書にもコネクタ部分の記載がなくて最初から無いのかそれとも欠落したのか分からない状況です…。
書込番号:25788334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nissy0920さん
NZXTのRGBコントローラーから別チャネルのUSBで接続されている方は、問題が無いようですね。
お持ちのマザーボードは、オンボードUSB端子は2つ有りますから、1つをRGBコントローラー、もう1つを水冷ヘッドユニットに接続していると言う認識で合ってますかね。
その2つを入れ替えられてやはり、ポンプやLCDの方の認識がおかしいのなら、水冷ヘッドユニット本体かケーブルなんでしょうねえ。
自分も前のPCシステムでは、NZXTのKraken 280 RGBを使っていましたが、オリジナルソフトのCAMとUSBで制御する部分に少し不安を感じていました。
書込番号:25790229
0点
USBは給電が続くものが多いので、一度AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って放置した方がいいのかも知れません。
書込番号:25791414
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
カラカラ音の直し方について教えて下さい
状況としては、
3連ファンのうち1つがカラカラ音が鳴る
ここ2、3日前から鳴る様になる
ファンが高速時に鳴り?、通常時は鳴らない
ケーブルが引っ掛かっていないか確認するも画像の様に見た目上は異常なし
カラカラなる時にファンの中心を押して止めると鳴らなくなった為、ファンは特定されている
購入は、2022年11月頃
となります。
分解でき、自分で直せるのでしょうか?
ファンの交換になるのでしょうか?
書込番号:25774431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのカラカラ音がするのは割と多いですね。
個人的には垂直利用より水平利用に多い気がする。
自分は軸受の問題だとは思うのですが、分解できるファンなら良いんですが。。。
自分は面倒なので新品購入してしまいます。
書込番号:25774457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます
結構するんですね、少し検討します
負荷をかけると音がなる様な気がしますが、よく分からないので音が鳴ったら録画して見ます
まずは、このままにしておけないので、組み立て様子を見てみます
スレッドは2、3日このままにしておきます
返信ありがとうございます
書込番号:25774491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうだったんですね
水平で置いているので、やはり軸問題もあるんですかね
金欠なのですこし様子をみます
ありがとうございます
書込番号:25774505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は自転車用にこのようなOIL使ってます。探せばもっとさらっとした潤滑油もあるでしょう。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001044?category_page_id=bicycle
書込番号:25774506
0点
私はラジエーターに付けているファンから同様に高速回転時のみカラカラ音が出たことがあります。
どうやらファンのフレーム自体が歪んで軸に影響を与えていたようで、取り替えるしかありませんでした。
取り付けねじを締めすぎると起きやすいように思います。
書込番号:25774515
0点
>紫苑777さん
まあ、普通の4品タイプのファンに交換するだけなのでそこまで手間じゃないです。
CPUヒートシンクの本体の不調があった際に本体ごと修理で良いかと。
保証期間はメーカーサイトが分かりにくいですが、1年はありそうです。
メーカーを合わせるのなら以下の製品ですかね。
DP-FLED-RF120-BL
※拘ると1個2000円前後します。
書込番号:25774517
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございました
ここ数日様子を見ていましたが、音がしなくなったので解決とさせて頂きます
なぜ音がしなくなったかは分かりませんが、取り敢えず良くなってよかったです
書込番号:25790276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のPC環境は以下の通りです。
CPU…Intel(R) Core(TM) i7-14700KF 3.40 GHz
GPU…PALIT NVIDIA GeForce RTX 4070
RAM…Corsair CMH32GX5M2B5600C40W / 32GB(16GB × 2枚組)
M/B…ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
電源…Corsair RM850x Shift
OS…WINDOWS11 HOME
簡易水冷…Corsair .iCUE H150i ELITE LCD XT WHITE
1ヶ月ほど前に購入したばかりの簡易水冷の液晶表示がおかしくなってしまいました。
上下に激しく動いているような感じです。
※パチンコ・スロットをイメージしてもらえると解りやすいです
前日までは問題なかったのですが、今日PCの電源を入れたら症状が出てました。
簡易水冷の部分とコネクタを外し入れ直してみたのですが変わらずです。
解決策などわかる方おりますでしょうか?
0点
https://kakaku.com/item/K0001517201/
この機種のクチコミスレで質問すべきでは?
5年もの保証あるのですから、販売店・代理店さんへまず連絡でしょう。
書込番号:25769337
0点
そうなんですね。
当方こちら使うの初めてなので失礼いたしました。
販売店が今日休みだったのでこちらに書き込んだ次第です。
製品ページの方に書き込みさせていただきます。
書込番号:25769374
0点
>コゲ1161さん
液晶表示だけなら、その機能だけが問題ですか?
それならサポートに連絡して対応するだけですね。
その場合、修理期間中に代用品を買う必要があります。
※メーカー対応が良ければ先に製品を送ってくれて、
交換するだけで良いけど。
個人的には表示だけなら自分であれば、無視しますね。
次に何かが不具合が出たら、修理ですね。
書込番号:25769490
0点
液晶のコントローラが壊れたんですかね?ACケーブルなどは一度抜きましたかね?
書込番号:25769535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとつ前のELITE LCDを使っています。
液晶表示の色々な不具合は割と頻繁にありますが、スロットマシンのように上下に激しく(垂直同期のずれたテレビ?は古いか)というのは見たことがありません。
試してみることがあるとすれば、LCDカバーとヘッド側の接点の掃除、USBケーブルの挿し直し、COMMANDER COREのケーブルの挿し直し、LCDとクーラー本体のファームウェアのアップデート、iCUEのアップデートくらいでしょうか。
書込番号:25769617
0点
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
皆様、助言アドバイスありがとうございます。
CPUクーラーの配線周りを一度抜いて差し込み直したところ症状が出なくなりました。
これでしばらく様子を見てみようと思います。
修理依頼出すにも代替え品ないんですよね><
また何かありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:25769791
0点
>コゲ1161さん
とりあえず直ってよかったですね。
後保証期限ぎりぎりで一度壊れるといいかもしれ無しけど…(苦笑)。
後は次買うのであれば、簡易水例をやめて、空冷に行くと良いと思います。
※個人的な好みです(笑)。
空冷でも良い物を買えば問題ないかと思います。
自分はnoctuaのNH-U12Aを使っています。
書込番号:25769882
0点
きちんと購入店から代理店・メーカーに出さないと。写真なり動画なり取っておく。購入証明と元箱。シュリンクに代理店保障シール。
何らかの原因でエラーが起きた証。店頭、サポートでホイと交換はほぼしない。代理店・メーカー次第。
終売品であれば、メーカーで新品出すか、後継品で出すか。どのみち修理というよりRMAで新品交換と思う。
個人的には昔、280mmのコルセア簡易水冷、2年位使ってポンプ異音だったかで修理出し新品交換して戻ってきたけども。
書込番号:25772525
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 SE R-LS520-BKAMMM-G-1 [ブラック]
マザーボードはasusZ97progamer
CPUはi7-4790k
取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず、CPU温度は100℃になってしまいます。
ファンは回転しているようでちゃんと接続されているかわからず調べるも同じような環境での取り付け方など無かったので質問しました。
書込番号:25744688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず
マザーボードには、ARGBコネクタ無いので光らせるのは現状は無理です。
温度が100℃行ってるのは、ポンプが回ってないか、仰るようにヘッドがCPU面に密着してないかです。
ポンプ電源のコネクターは何処に挿しましたか?
書込番号:25744748
1点
確認したらクーラーのヘッドがCPUに付いていなかったっぽいです、クーラーに付属してきたネジとネジ止めの間に挟む固定用のパーツを外してネジを締めてみたらしっかり接着したようで解決しました。
書込番号:25744764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中には後付けのARGBコントローラーがあるので、それを使えばLEDの制御は可能です。
制御はものによって異なりますが、予め設定されているパターンを切り換えられるもの、リモコンで制御するもの、USBで制御するもの等があります。
書込番号:25744913
0点
後付けで制御できるのは初知りです。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:25745584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












