CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのCPUクーラーについて

2024/10/31 20:50(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolのLD240を購入し、説明書を見て天面に取り付けました。

取り付けたのですがPCを立ち上げると2回ピーピーと鳴りBIOS画面が表示され、ファン1,2エラー?のようなものが表示されてしまいます。BIOSの中にファンエラーを表示しないようにする様な設定があったのでそれを有効化すると普通に起動することができました。

現在は、CPUもよく冷えていて、CPUクーラー以外のファンもすべて正常に回っている状態です。CPUファンのRGBもついているし、CPUクーラーのディスプレイも正常に映っています。

ただこれは内部的にはエラーが起こっている状態で正しく直したほうが良いのでしょうか?また直す方法があればご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945159

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 21:12(10ヶ月以上前)

CPUファンにはポンプ?ラジエターのどちらをつないでいますか?
多分、ASUSのマザーだと思いますが規定回転に達しないとエラー音が出ます。
ポンプの回転数のフィードバックをCPUファンに繋いでるなら、センサー異常も疑われますが、まずはCPUファンに何を接続してるかを教えて下さい。

まあ、動作には問題ないみたいなので、結線だけの問題な気もしますが

書込番号:25945186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:32(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
名称が分からないため申し訳ないのですが、メーカー説明書と合わせて説明させていただきます。

画像1の端子をARGB2
画像2の端子をCPU PUMP
画像3の端子をCPU FANと書いてあるものに接続しました。

天面にラジエーターを設置したのですが、マザボの方にトップファンと書いてある端子もあります。
マザボのメーカーですが、asusではなくlenovoの btoに着いてきたものでlenovoと書いてあります。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:34(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
またこちらの9pinのusb端子が足りなかったため、pc上部に初めから設置してあるusbの端子を抜いてとりあえずここにcpuクーラーから出ているものを差しています。

後日分岐ケーブルを買う予定です。こちらも関係ありますでしょうか?

書込番号:25945212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 22:01(10ヶ月以上前)

画像がないからはっきりしないです。
多分、ラジエターファンとポンプ回転数の物だと思います。
9ピンは USBかな?
これもどんな形状かも分からないです。

書込番号:25945241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:03(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません、画像アップロードしたつもりができていませんでした。こちらでわかりますでしょうか?

書込番号:25945243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 22:11(10ヶ月以上前)

一般的にはラジエターに付けるファンをCPUファンコネクタに接続します。
ポンプの回転数の計測は他のファンのピンに挿します。
ARGBはマザーのARGBで良いです。
9ピンはヘッドの液晶制御用でので、 USBに挿して制御ソフトを入れます。

ラジエターからのファンをCPUファンヘッダーに繋いでるなら、回転がマザーの規定に達してないだけなので、まあ、Lenovoのクーラーの回転数より低いからなってるだけな気はします。

回転数がちゃんと出てるなら、まあ、心配はないと思います。

書込番号:25945247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:21(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
心配ないとのことなのでとりあえずこのまま様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25945259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのcpuクーラーについて

2024/10/30 12:42(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolの簡易水冷について質問です。

ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか?自分はi7 10700kとrtx3070のbtoパソコンに取り付けるつもりです。

初心者なりに数値を見たところld240の方が冷えそうな気がするのですが、価格.comではls520の方がレビューも多く評判が良さそうなので困っています。

お力添えいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25943676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/10/30 12:56(10ヶ月以上前)

写真を見るに、同じラジエーターですので。性能差に見える部分は単にファンの差でしょう。

最高性能=最大回転であるのでしょうが。12cmで2200回転とか、相当の騒音が出ます。1200回転くらいで実用的な性能が得られるのか?で考えた方が良いかなとは思います。

現在はクーラーに何を使っていますか? 具体的にどういう不満が有りますか?
この辺も書かれた方がよろしいかと。

書込番号:25943696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/30 13:02(10ヶ月以上前)

>ちょくやんさん

>ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか

ラジエターは寸法上は同じなようなので、風量が多い
ls520ではないですか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001621616&pd_ctg=V060

書込番号:25943701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:15(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。現在はlenovoのbtoに最初からついてきた簡易水冷を使用しています。細かいスペック等は分かりません。申し訳ありません。こちらの簡易水冷が4年程使用し寿命なのか全く冷えなくなってしまったため交換を検討しています。

>湘南MOONさん
ありがとうございます。ld240のポンプ速度が3400でls520のポンプ速度が3100らしいのですがこちらはあまり関係無いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25943710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:20(10ヶ月以上前)

主な使用用途はフルHDのfpsゲームでそんなに高負荷はかけないと思われます。

書込番号:25943714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 14:13(10ヶ月以上前)

LS720使っての感想ですが

120mmファンの風切音はなかなかの騒音です

その代わり冷却は文句無く宜しいです

ファンブレードが薄いのがネックですね!

後、LSとLEは形状同じですがポンプ性能の違いだけです



書込番号:25943754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:69件

縦長にピッタリと見える(AK400の商品画像)

インテル12世代から縦長&爆熱になって、CPUクーラー業界が活況になったと記憶していますが。
四角いCPU(例えば11世代やAMD)での廉価クーラー(4本ヒートパイプ)のレビューが少なく疑問感じてます。

高級な空冷クーラーにはベースプレート付いてるので
四角いCPU使うなら廉価でもベースプレート付いてるクーラーのほうが冷却が安定するのでしょうか?

見識お持ちの方からご教示頂けると助かります。

書込番号:25942112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/29 00:28(10ヶ月以上前)

個人的にはダイレクトタッチが冷える冷えないよりも、ファンの容積とヒートパイプの数では?と思います。
RCZの技術者はダイレクトヒートバイブの方が冷えると言ってるらしいですが、個人的にはベースプレートが付いてる方が体積が大きいので熱容量は大きい気はします。

ダイレクトタッチは変形させるし、なので小型に向くけどとは思います。

書込番号:25942119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/29 01:08(10ヶ月以上前)

空冷のクーラー冷える冷えないはヒートパイプの数は関係あるとは思いますが、それを外してダイレクトタッチがどうなのかはCPUによると思います。

最近出たCoreUltraの場合ですがLGA1700よりもヒートスプレッダーに対してCoreがかなり上側に移動しており、対応してるクーラーでもこの場合はダイレクトタッチの方が冷えると言ってる方もいましたね。

まあ自分もこういう見識はあまり深くはないので、色々試してみるしかないと思いますが、CPUにもよるというのはあるみたいです。

書込番号:25942137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 03:35(10ヶ月以上前)

ご教示ありがとうございました。
廉価サイドフロークーラーの冷却効率上がって、どれも大きな差は無いって感じですかね?

動画などで見る冷却性能比較は、爆熱CPU使って差を明確にする「実験」して頂いてるだけかも?
そもそも200W越えCPUを使う人は、廉価クーラー(ダイレクトタッチ)買わないだろうし

ハイエンド除くCPUは省エネ化してきてるので
大きさや動作音、見た目ほか自分の環境にあった物選べば幸せになれそうですね

書込番号:25942161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 07:00(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん

>縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは

熱交換部位も重要ですが、放熱部位はもっと重要です。
ヒートパイプの太さと数・ヒートシンクの面積・風量により決まるのでは。

書込番号:25942223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:27(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん
AM4でオウルテックのダイレクトタッチで縦と横試したことあるけど、
結構冷え方代わります。

テスト時マザーは平置き。

ベースプレートある方が苦手がなく、使いやすい感じかなと。
ただCPUの中身と相性が合えばダイレクトタッチの方が冷却のレスポンスはいい感じがあります。
一長一短かなと。

書込番号:25942280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:28(10ヶ月以上前)

誤記、
試したのはAM4では無くインテルソケットです。

書込番号:25942282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/10/29 08:35(10ヶ月以上前)

縦長かどうかは、「CPUの形」ではなく、「CPUのコアを覆っているヒートスプレッダーの形」です。縦長になったのは、CPUコアの形状面積ではなく、ピン配置の事情ですからね。
発熱するのはコアですが。そこから銅製ヒートスプレッダーで熱を広げ、そこを冷やすことで冷却効率を上げる…という思想です(だからこそ、コアとヒートスプレッダーの接続には、グリスよりハンダや液体金属が望まれるわけですが)

昔読んだ記事でソースが見つからなかったのですが。
当時のCPUクーラーについて、ヒートパイプのダイレクトタッチより、銅製のプレートで押さえている方が冷却性能が高かった…という話を読んだ記憶があります。ヒートパイプは銅製ですが、薄いですからね。一本二本のヒートパイプにとっては効率よくても、すべてのヒートパイプに効率的に「熱を伝える」には、ダイレクトタッチは向かない構造と言えるかも。

まぁ実際には、CPUクーラーの性能としてはヒートシンクの性能も大きく影響しますので、この接触部分の構造だけで性能が決まるとは言えませんが。
逆に言えば、ダイレクトタッチだからという理由で選ぶのではなく、実測レポートを参考にするしかないと思います。

AK400は良いクーラーですが、あくまで空冷。CPUを、その廃熱性能で裁ける程度の性能に押さえて使うか、水冷などの上を目指すか。

書込番号:25942288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 13:27(10ヶ月以上前)

見識者の皆様、わかりやすくご教示頂きありがとうございました。

>アテゴン乗りさん
 ズバリのご回答ありがとうございました。
 やはり見た目のとおり、4本パイプでは「縦」「横」で差が出るのですね。

 レスポンスの話も参考になりました。

書込番号:25942612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/10/31 14:06(10ヶ月以上前)

Ryzen5 7600Xカラ割実験画像 1つのCCDに熱が集中

さまざま知見頂きましたので、さらにググってみました。

上画像の通りチップレットの7600Xの主な発熱部は中央から右下に集中しており
冷やしにくいのが一目瞭然(der8auer-en様の動画より引用)
https://www.youtube.com/watch?v=JH1JkkmG_qQ

発熱量はたいしたことないのに冷えない「同じクーラー使っても7900Xの方が冷やしやすい」とのコメントもございました。

冷やしにくいCPUは、ダイレクトタッチのレスポンスに期待するべきか?
ベースプレートの均一な受熱部に期待するのか?悩みます。

もっとも、無印CPUならば
どれに交換してもCPUの付属クーラーより静かに冷えるのは間違い無いみたいですね。

書込番号:25944820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの取り外しについて

2024/10/28 13:40(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360

スレ主 Hamasaki.さん
クチコミ投稿数:4件

製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?

書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 13:54(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん

>CPUクーラーの取り外しについて

グリーンのネジですね。
固定する時にナットを絞め過ぎですね。
プライヤーなどでゆっくり外すのが良いかと。

書込番号:25941485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/28 15:06(10ヶ月以上前)

普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも

書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:32(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?

●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。

プライヤー、ラジペンは最後の手段で

書込番号:25941617

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:35(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし

失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。

書込番号:25941621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドユニットが認識しない

2024/10/23 03:51(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]

稼働中はこの画面のまま

ここに液晶画面の項目が出るはず

構成
Win11 Pro 24Hz
CPU RYZEN 9 7900X
MEM DDR5 5600 16GB ×4
M/B ASUS TUF GAMING X670E-PLUS
VGA GeForce RTX 4060Ti
電源 コルセアRM1000e
ケース NZXT H7 Flow RGB
ストレージは省略

クーラー購入時期
4日前

症状
クーラーヘッダ部を認識しない
CAMアプリで液晶画面やファン速度を制御できない

ここで投稿するまでにやれる事はやったつもりです。
ファンは回っています(制御はできない)
ファンLEDの方は制御可能jです。

やってみたこと(すべて効果なし)
(1) CAMアプリの再インストール
(2) BIOS初期化
(3) 放電 30分くらい
(4) ヘッダから出ているUSBケーブルを挿す位置の変更
(5) (4)のケーブルだけを別PCに変更
(6) ヘッダ側のコネクタの抜き差し
(7) PC稼働中に(4)のケーブルの抜き差し →本来ならUSBデバイスを挿した時のピコッ音が出るはずだが出ない
(8) 代理店問い合わせ(回答待ち)

代理店に問い合わせた後に(5)をやってもダメだったので、初期不良っぽいかなという気がしてるのですが、
他に試してほしい事などあればご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:25935251

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/23 06:03(10ヶ月以上前)

この前も同じ液晶のコントロールの表示が出無いと言うトラブルを見たばかりだったので販売店に聞いてみるで良いとは思うのですが、トラブり易いのですかね?
OSを入れ直したら治ったみたいなのも有りますし

書込番号:25935283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2024/10/23 09:27(10ヶ月以上前)

起動時に温度が表示されているから、正常に動いてると最初は思ってました。
CAMソフトで表示されないから不具合が発覚。

ヘッダから出ているUSBケーブルを抜くとクーラー全体の動きが止まるので、USB接続は問題ないだろうと思ったのだけど
実は違うみたい。
USBケーブルがトリガーとなっているようで、USBをピンヘッダに挿すとクーラー全体が動くよう出来ているようです。

不具合の切り分けにかなり手間取ってしまったというのが現状です。
今日明日あたりには代理店から返事が来るかと。

書込番号:25935408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2024/10/26 14:21(10ヶ月以上前)

最初には書かなかったのですが、もう一つの不具合(というかヘマ)があって
ヘッドとマザーボードを固定するネジを4本とも切っちゃって
電動ドライバーで安易に締めたのがアカンかった。

ネジの方は代理店に問い合わせたら送ってくれるとの事。

なぜこれを書いたかというと、初期不良で返品しようとしても、ネジ切ったのはお前のヘマなので
返品は無理だと言われたからです。

やってみた事追加
(9) ヘッドから出ているUSBケーブルが断線していないかをテスターで測定→正常
(10) 内蔵USB-HUB AC-IUSBH-M3 IO2563を発注
   →効果がなくても配線をスッキリさせる効果は狙える

返品できるにしても1週間後かな

書込番号:25939121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2024/11/01 22:42(10ヶ月以上前)

前レスの
>(10) 内蔵USB-HUB AC-IUSBH-M3 IO2563を発注
届いたけど効果なし、しかしマザボ周りの配線のスッキリ化には貢献した

>ネジの方は代理店に問い合わせたら送ってくれるとの事。
届いた。
これで液晶画面を制御できない初期不良として、ショップに返却できる。
明日か明後日行く予定。

もう1点、OSのクリーンインストールやってみたが、効果はなかった。

書込番号:25946303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2024/11/22 11:32(9ヶ月以上前)

時間かかりましたが、初期不良でした。
交換品(新品)にしたところ、何の問題もなく動作しました。

書込番号:25969991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエターサイズ

2024/10/22 13:36(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1 [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

スペックにラジエターサイズ402mmとありますが、前面ラジエター360mm記載のケースには取り付けできませんでしょうか?

書込番号:25934558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/22 13:48(10ヶ月以上前)

360mmにしては結構大きめのラジエーターですね。
余裕のあるケースなら取り付けられると思います。
しかし、その辺りは規格化されている訳ではないので、360mmラジエーター対応を謳っているケースでも取り付けられない場合もあります。

書込番号:25934563

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/22 14:05(10ヶ月以上前)

>黒豚野郎さん
>スペックにラジエターサイズ402mmとありますが

●PCケースのメーカー名、型番をお知らせ下さい。
特殊な場合以外は、取り付け可能と思います。

書込番号:25934573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/22 14:28(10ヶ月以上前)

>黒豚野郎さん

>前面ラジエター360mm記載のケースには取り付け

前面ラジエター360mm記載のケースでも取付可能なケースもあるようですよ。
使用したいケースを書かれてみては。

例 Versa H26 前面(フロント) 360mm×1

https://kakaku.com/item/J0000026025/spec/#tab

CTE C750 TG ARGBシリーズ 最大420mmサイズの水冷ラジエーターが取り付け可能(トップか前面かは不明)

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/cte-c750-tg-argb.html

書込番号:25934591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 14:38(10ヶ月以上前)

LS720の少しポンプ性能落としたタイプですね

自分もLS720で組み立ててますがラジエーターサイズ360mmです

おそらくメーカー側の誤記載だと思います


書込番号:25934600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 14:48(10ヶ月以上前)

360mmのラジエターはフィッティングスペースがあるので実測でいうとどの360mmラジエターでも400mm前後はあります。

ですから通常の360mmラジエタースペースには普通は取り付けられますね。

402mmは少し大き目とは思いますが一応使用予定のケースのマニュアル等で確認されても良いと思います。

書込番号:25934609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 15:49(10ヶ月以上前)

簡易水冷よりもケースが何かが問題な気はします。
トップに付けるならケースの奥行きがどの程度とか?
その辺りだと思います。

書込番号:25934679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 15:59(10ヶ月以上前)

ちなみに自分が使ってるケースは歴代大き目ではありますが、スペックで360mmまでのケースに実測全長405mmの360mmラジエター使ってますが普通に入ってます。

ケースも大概はある程度ラジエターの実測値は大き目想定はしてると思いますが、ケースによるので書いたようにマニュアルで確認した方が良いでしょうね。

書込番号:25934688

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/22 16:35(10ヶ月以上前)

私は420mmラジエーター対応のケースを使っていますが、Corsairの長さ457mmラジエーターは付けられましたが、Arcticの458mmのラジエーターは付けられませんでした。
全長は1mmしか違いませんが、Arcticのはチューブが付いているのとは反対側が長く出っ張っていて、ケースのボトムファンブラケットに干渉しました。

絶対に大丈夫な選び方という意味では、420mmラジエーターに対応したケースなら360mmは確実に付けられるでしょうね。

書込番号:25934715

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 17:40(10ヶ月以上前)

420mmは別物なので入らないラジエターは多いですね。

自分も420mmラジエターのケースも使ってますが、場所によったり、厚み次第で無理な場合も多いのでよりケースのマニュアルとかYouTubeで確認が必要かと思います。

360mmも出だしのころのケースはそんな感じでしたが、新しめのケースなら大概はいけるとは思います。

書込番号:25934773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 19:25(10ヶ月以上前)

まあ、自分も多少は余裕のあるケースでないと付けにくいとは思いますが、ケースが何か分から無いですが手持ちだと思うので、これですと開示した方が確実ですよね。
これから買うなら、10-20mmくらいは余裕があった方がつけやすい。

書込番号:25934887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 20:14(10ヶ月以上前)

North FD-C-NOR1C-03 [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001501442/

皆さまご回答ありがとうございます!
上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

どなたでも結構ですのでおわかりになられましたらご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:25934926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/22 20:43(10ヶ月以上前)

>黒豚野郎さん
>上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

添付写真の様に「360oのフロントラジエター・・・」との記載がありますので、360o行けます。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/north/north/chalk-white/

書込番号:25934961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 20:58(10ヶ月以上前)

フロントに360mm対応とありますので収まりそうですね

大抵のメーカーでしたらフロント設置想定してるはずなので ホース長さも間に合うはずです

トップが240mmですので長さ足りないと買いなおしなりますのでお気をつけて下さい

240mmが安牌かも!



書込番号:25934974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 20:58(10ヶ月以上前)

ラジエターの細かい記載に付いてはP35をご覧ください。
一応、上側にチューブを出すのはラジエターの上部の穴位置から30mm以内と記載があり、390mmを超えて400mm近いラジエターの場合は下部への飛び出しが10mm以内の場合は取り付けは難しいと思われます。
下部へチューブを伸ばす場合はその制約はありませんが、CPUの位置から下部へチューブが余裕を持って届く必要性があります。
また、グラボが長い場合にはチューブ長が問題になる場合も考えられます。
360mmラジエターはフロントしか付かない関係上、チューブ長や障害物に注意と言う感じかと思われます。

書込番号:25934975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 22:34(10ヶ月以上前)

Northで自分が使ってるのと同じEKの360mmで全長405mmのラジエターで本格水冷作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=96AcmGwd0_s&ab_channel=Haurjie

まあ何とかなると思いますけどね。

書込番号:25935077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 22:42(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございました!ご意見参考にさせていただきもう少し検討したいと思います。
組みあがりましたらまたこちらに画像付きで報告したいと思います!

書込番号:25935084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/23 00:07(10ヶ月以上前)

私が心配したのはまさにこうしたデザイン性の高いケースの場合です。
私のArctic製420mmラジエーターが入らなかったのもFractal DesignのTorrentでした。

LE720のラジエーターの商品写真をダウンロードして拡大、全体の縮尺から計算してみると、ネジ穴位置からラジエーターの端までの長さは約36.5mmでした。
これは揚げないかつパンさんが示してくださったNorthのマニュアルの34ページに書かれた制限30mmに引っかかっていますので
付けられない可能性が高いと思います。

360mmクラスのラジエーターでも400mm未満の製品は沢山あります。
Northがお気に入りでしたら、お使いのCPUにもよりますが240mmにするよりは他社製の360mmAIOクーラーを選択するのも手だと思います。

書込番号:25935170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/23 07:55(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
ありがとうございます!他製品も検討したいと思います。大変参考になりました!

書込番号:25935347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/23 15:02(10ヶ月以上前)

ラジエターのつくりによって色々変わってくるので全長だけで決丸物ではありません。

LE720と全くラジエターの全長同じLT720というDEEPCOOLの簡易水冷でNorth作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=W1ZU8DAKRxo&ab_channel=ChristopherFlannigan

このケースつける高さもネジ穴が縦に長いので位置調整もできますから、360mmラジエターの場合まあ大丈夫かと自分は思います。

書込番号:25935675

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/24 09:22(10ヶ月以上前)

>Solareさん
ご自身の意見が否定されたように思われたのでしたら申し訳ありません。
スペック上、設置できないことになっていても実際には設置できたことは私もあります。
また、普通には設置できなくても工夫して設置したこともあります。これは自作の醍醐味でもありますね。

ただ、Northのマニュアルにネジ穴からラジエーターの端までは30mm以内となっていて、ラジエーターの写真から推測したその長さが測定誤差はあっても5mm以上はオーバーしている以上、私には大丈夫ですとは言えません。
この制限はおそらく、チューブが上に来るように設置する際、その距離が30mm以内に納まっていないと一番下のファンのネジが止められないのだろうと考えていました。
そして、Solareさんが示された動画の1分22秒辺りを見て、各ネジの間隔からしてやはり最下段のネジは止めていないと確信しました。動画はその手前のネジ止め作業までしか映していませんし。
実用上問題ないとはいえ、やはりお勧めするものではないと思います。

>黒豚野郎さん
ということで、最下段のネジ止めを諦めれば設置は可能なようです。
Northとこのクーラーがお気に入りということであれば、使うことは出来ると思います。

書込番号:25936481

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング