
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年9月21日 09:33 |
![]() |
3 | 13 | 2023年9月22日 17:27 |
![]() |
5 | 6 | 2023年9月18日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年9月17日 06:53 |
![]() |
25 | 13 | 2023年10月1日 11:02 |
![]() |
1 | 16 | 2023年9月15日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
簡易水冷の中でも破格の安さなのでこの商品を購入しました。
しかし、発光を求めておらず、購入したマザーボードも発光管理機能?が付いていないため4ピンのファンのコネクタ以外のgndと書かれたコードと謎の物体がついてるコードがあります。
@謎の物体はなんのために付いているのか
A4ピンさえあれば冷却に問題ないのであれば他のコードを切断してもよいのでしょうか?笑
小さめめのケースなので極力不要なコードはなくしたいです
書込番号:25431469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の物体
物体? 物体では伝わりません。
本製品には、ファン/ポンプのコネクタと、LEDのコネクタの二本が出ていますね。さらにそこから、ラジエーターファンのLEDコネクタを接続できるようになっています。
https://www.deepcool.com/download/pdf/LE520&LE320.pdf
>コードを切断してもよいのでしょうか
中古で売るときにジャンク扱いになるけど。それでもいいのなら。
別に内部を鑑賞するわけでもなし。縛っておけば十分かと思いますが。
書込番号:25431481
2点

画像のオレンジ色で囲ったところに関連するケーブル等が発光に係わるケーブルです。
光らせなければ不要です・・・・
但し、切断は止めておきましょう !
万が一故障 ?? なんかの時困ります。
書込番号:25431496
0点

謎の物体って(笑)
そんなにコード類邪魔なら水枕から伸びてるコード根本から全部切断したら?
全て意味があって機能があってメーカーで製造したもの
もしかしたら自作初?
配線隠しも見映えよくしないとただの組み立てただけの代物
書込番号:25431546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、ARGBケーブルですが切断すると他の方の仰る通り修理に出さない。売れないなどですかね?
別にマザーにライティング機能がないと光らせない訳じゃないけど
まあ、それらを加味して邪魔なら切ったら良いと思います。
書込番号:25431591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S360
こちらの製品のコネクタを説明書通りにマザーボードのCPU_FANに取り付けたのですが、このCPU_FANの回転数は何を表示しているのでしょうか?
FANを何も繋げていなくても、2700〜2800rpmを表示しており、またMAX2200 rpmのFANを接続しても同じように2700〜2800rpmの表示になっています。
また、こちらの製品経由で接続した場合、接続したFANの回転数をMAXで設定してもMAXになっていないようです...
(別のコネクタにFANを接続し、MAXにしたら明らかに風量と音が違いました)
どなたかご存知でしたら、ご教授ください。
0点

>CPU_FANに取り付けたのですが
ポンプを、マザーボードのCPU FANのコネクタにつなげた…ということですよね? ラジエーターのファンではなく。
>POMP SPEED:2800 +/-300 RPM (PWM controlled)
ポンプが頑張っている速度のようですが。
何をどこにつなげたのか正確に。あとマザーボードの型番も。
書込番号:25431090
0点

ポンプの速度ですよね。
ファンで2800rpmは流石にうるさいので、この回転数ならポンプならあります。
USBとCPU-FANに繋げるみないなので、ファンのコントロールはUSBからして、ポンプの回転数をCPU_FANに戻してるのかな?とは思うけど
書込番号:25431120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
失礼しました。
マザーボードは「MSI MPG Z790 CARBON WIFI」です。
画像1はこちらの製品の説明書の一部ですが、マザーボードに接続するFANコネクタは1つしかなく、これを画像2のCPU_FAN1コネクタに接続しています。
画像3はMSI CenterのCPUファンの回転数です。先程まで2700〜2800RPMでしたが、再起動したら2300〜2400RPMあたりになってました。
FANを接続していなくても回転数が表示されるので、やはりこれはポンプの頑張り具合を表しているのでしょうか?
ポンプとFANが連動、回転数はポンプを示しているとしても、FANがMSI Centerの設定を変えても変化がなく、MAXにも出来ない感じなので...
書込番号:25431132
0点

多分、このMSIの簡易水冷はAsetekのOEMでCorsairやNZXTと同じ、制御だと思います。
USBにはコントローラが接続されてUSBから回転制御をします。
マザーへはポンプの回転数を戻していますが、これはASUSのマザーの様に回転数を戻さないとエラーになる場合があるのでポンプの回転数を戻します。
ポンプは最低回転数が高いのでマザーからエラーが出るのを防ぎます。
ただ、PCU_FANへは回転数だけを戻してポンプの回転制御もUSB経由でコントローラが制御します。
そういう感じかと思います。
書込番号:25431166
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど...ありがとうございます。
表示されているのはポンプの回転数なんですね。
MSI CenterでのCPUファンの回転数制御はUSB経由とのご指摘から、MSI Centerでこの製品のLCDディスプレイの表示を「ラジエーターファン」のファンスピードに変更したところ、「0RPM」になってました。(現在はラジエータファンはSYS_FANコネクタに繋いでいます)
ファンの回転数がMAXに出来なかったのも、ポンプの回転数との絡みなんでしょうかね...
書込番号:25431192
1点

以前 CORELIQUID S360 を使用していましたが
マニュアル通りに接続していれば
MSI Center の [機能特徴(Features)]→ coreliquid を選択することで
ディスプレイの表示変更やファン&ポンプの回転数のプリセット選択やカスタマイズ等ができます
まあラジエーターのファンは別にマザーボードに挿してBIOSで制御しても構いませんが・・・
マニュアルで CPU_FAN に接続するように指示されているケーブルはポンプの回転数を送っています
例えばラジエーターのファンが回っているかは目視で確認できますが
ポンプは稼働しているのかぱっと見ではわからないので
PC起動時にマザーボード側でファン停止のエラーが検知されれば
ポンプに異常が発生していることを速やかに確認することができます
書込番号:25431295
1点

このクーラー自分も使ってましたが、表示されるのはヘッドについてるVRM用のファンの回転数だった気がします。
自分はこのファンの効果を試したくてASUSとどちらにするか迷いましたが、ASUSの方はASUSのマザーでしか制御できないところがあったのでこちらにしました。
ただまあうる覚えなのでポンプかもしれません(^^;
当時自分もその60mmファンの制御は出来なかったので、故障とかではないと思います。
書込番号:25431318
1点

>りくんちゅ。パパさん
13900kの調子はどうですか?
さっと見ですが、msi centerと上手く同期してない様ですね
一括管理出来るのがマザーボードアプリであって
簡易水冷 グラボであったりとかメーカー統一するのであって
多分、上手くプラグインされて無いと思われます
せっかく購入して同期出来なければ他社でも良かったはずですよね
一度アインストールしてからインストールし直しては?
メーカーアプリも便利な様で不便な時もありますよね
書込番号:25431552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu-pさん
ありがとうございます。ディスプレイ表示は確認して見たところ、やはりラジエーターファン(今はマザーボードに繋いでいます)は、0RPMとなっており、ポンプとVRMファンの回転数はきちんと表示されました。
そうだったんですね。MAX2200RPMのファンを接続していたのに2700RPMとか出ているのでおかしいと思いました...(; ̄ー ̄A
>Solareさん
ありがとうございます。VRM用のファンもついていたことを今回ディスプレイ表示をしたときに初めて知りました(汗)
ただ、多分回転数的に2700RPMとか出る時があるので、みなさんがおっしゃるようにポンプの数値だと思います。
故障でないのなら安心ですが、若干使いづらいですね...
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
電圧下げても温度にほとんど変化が見られなくて、未だ爆熱を持て余してます(笑)
一度アンインストールしてみましたが、変わらずでした。
ポンプは動作しているかどうかの確認、回転数制御はラジエーターFANにできれば良かったんですが...
MSIマザーボードもスリープからキーボード復帰させようとするとシャットダウン状態からも復帰してしまうし、微妙に手が届かないとこがカユイ感じです( ̄∇ ̄;)
書込番号:25431635
0点

マザーのCPUファンコネクタに繋げた線は回転数検知とグランドの2線だけなのでマザー側のファンコントロールからは全く制御できません
またラジエーターファンをマザー側に接続ではヘッド部LCDにラジエーターファン回転数表示されないです
ご自身が上げた画像1のようにS360付属のコントローラーにラジエーターファンを接続すれば、LCDにラジエーターファン回転数表示されると思います
https://jisakuhibi.jp/review/msi-meg-coreliquid-s360
こちらに詳細なレビューがあります
一度ご覧になって確認してみては?
書込番号:25432265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
なるほど。参考になるURLありがとうございます。
確かに、マザーボードに直接接続した場合はLCDには0RPMとなっていました。当然といえば当然ですが...
MSI Centerの「User Scenario」でのCPUファン回転数はポンプの回転数が表示されており、こちらのCPUクーラーに接続したラジエーターファンに関しては、「User Scenario」からは出来ず、
「Coreliquid」の「ファン設定」から行うということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25432325
0点

手元に CORELIQUID S360 は残っているので
確認も兼ねてファン&SATA電源&内部USBケーブルを接続してデータ取得してみました
ただ別のCPUクーラーを使用しているPCに接続するので
CPU FAN とラベル表示されている回転数検出ケーブルケーブルは SYS_FAN6 に接続しています
MSI Center のファン設定からカスタマイズを選択してPUMPファンを最大回転数に固定して
同じくMSI Center の Hardware Monitoring (SYSファン6)から確認すると
CPU FAN とラベル表示されている回転数検出ケーブルケーブルは
ポンプの回転数であることがわかります
マザーボードは MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
CPUは 13900KS です
ちなみに13900K で CORELIQUID S360 を使用していたことがありますが
感覚として室温が30℃だとかなりの良個体で電圧を抑えても
CINEBENCH R23 10分通過で95℃付近が限界な気がします
また13900Kは個体差が結構あるみたいで
物によっては5℃程度の差は普通にありそうです
>MSIマザーボードもスリープからキーボード復帰させようとするとシャットダウン状態からも復帰してしまうし、
まあ電源OFF状態から復帰できた方が便利と考える人が多いせいでしょうかね
とりあえず以下の設定をお試しあれ
■ErP Ready
[Disabled] → [Enabled] に変更
■Resume by USB Device
[Disabled] → [Enabled] に変更
書込番号:25433209
0点

>kazu-pさん
わざわざご確認いただき、ありがとうございます。
やはりMSI Center の「Hardware Monitoring」、「User Scenario」上でCPUファンとして表示されているのはポンプの回転数で間違いないようですね...
おっしゃるとおり、室温が高い環境だと手も足も出ませんね。自分の部屋は元物置部屋で風通しが悪い上にエアコンもないので室温35℃越えるときも普通にありますから...(; ̄ー ̄A
PCにも人にも過酷な環境です。
「ErP Ready」の件もありがとうございます。
実は以前試してみて、スリープ状態からはキーボード復帰、シャットダウンからは復帰しなかったので、「これだッ!!」と思ったんですが、今度それだとWOLが出来ないんですよね...
結局キーボード復帰は諦めたんですが、毎回毎回スリープ復帰のたびに操作するには現在使用しているケース「ASUS TUF Gaming GT502」の電源ボタンが小さすぎるので(約1cm角)、タッチスイッチ取り付けました。
触れるだけで起動するので、便利といえば便利、ヤバいといえばヤバいです(笑)
書込番号:25433336
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC II 360 ARGB

商品紹介ページに前面に360mm簡易水冷が付けれるとセールストークがあると思いますが
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011200-ww/4000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-case-black-cc-9011200-ww
書込番号:25428343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。このクーラーのラジエイターサイズが Radiator Dimension: 397 x 120 x 27 mm となっているのですが、この397という数字が気になっています。ケースの画像では3連ファンが回ってはいるのですが、果たして4000Dにつけられるのかが心配になっています。仕様表での確認はどこをどう見ればよろしいのでしょうか。全くの素人で76歳という高齢者なのに、自作したいななどと滑稽なことを考えています。すみません宜しくお願い致します。実は、構成部品中、ケースとこのクーラーを買ってしまってからびっくり、悩んでおります。
書込番号:25428397
0点

397mmは普通の360mmラジエターでは普通のサイズで、ケースにフロント360mmラジエターと記載がある場合は余程厚いとか無い限りは付きます。
書込番号:25428403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパンさん
本当に有り難うございます。感謝感謝です。安心して今夜は床につけそうです。これから他のパーツを購入し、10月中旬ぐらいから組み立ててみようかなと考えています。途中であきらめて、pc工房さんとかドスパラさんとかにお願いすることになるかもですが。また分からないことがあれば、アップさせて頂きますので、よろしくご指導をお願い致します。 感謝。
書込番号:25428418
0点

簡易水冷のラジエターでも中には400mm以上の物もあるので、まあ購入する際にスペックよく見て購入された方が良いと思います。
書込番号:25428447
1点

>Solareさん
そうですね。今回ほとほと困りましたので、いい勉強になりました。とはいえ、スペック表の見方が分からなかったというのも言い訳ですが、気にはなっていたけど、分からなかったというのが本当の所です。それなら自作などするなと言われそうですが。 アドバイス感謝です。
書込番号:25428457
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
今回初めてPCを組みました。下記構成になります。
CPU:intel/i5-13600K
マザボ:MSI MPG/Z690/CARBONWIFI
グラボ:MSI RTX4070
クーラー:MSI MPG CORELIQUID K360
メモリ:コルセア/DDR-6000Mhz
ファンの設定をMSI Centerにて調整したところ、ファン回転数は検出されているのですが、CPU温度が0度のままです。
マザーボードの温度表示は42度などになっております。
この温度が検出されないのはグリスを塗り替えたなどが原因でしょうか。
クーラーとCPUはグリスでくっついている感じの感触なので正常に設置できているかと思います。
宜しくお願い致します。
0点

グリスを塗り替えたせいでは無いとは思います。
MSI Centerがきちんと検知できないのが問題かと、MSI Centerの入れ直しとかしてもダメですか?
書込番号:25425810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近多いですね
水枕に温度計 clock 挙げ句にgif画面に時計まで
全てトラブルの元なので自分はシンプルな物しか購入しません
シンプルにafterburnerを画面に表示した方が良いのに
水枕いちいち見ない訳
msi centerも正確に動かないし
書込番号:25425824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もAfterburnerですね。
格好は良いですが、ケースの中の温度はゲーム中は見てられないから。。。
自分の簡易水冷も水温表示するんですが、見たことない。
書込番号:25425836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
ネジが奥まで回せないのは仕様ですか?
表裏16ヵ所全て、ネジに3mm ~ 5mm程の隙間ができます。
90°程回しただけでそれ以上回らなくなり、力を入れるとネジが負けるので断念。
ファンとラジエーターを固定する長いネジは、写真の通り凸凹と頭が出てきてます。
回り切っている箇所は0です。
ラジエーターとケースを固定するネジにも大きな隙間ができ、天板どころか縦に取付けるのも怖いです。
ファンは吸気の関係で裏にしてますが、表にしても同じです。
表には防振ゴムが付いているのに、スキマができ密着せず。
よろしくお願いします。
1点

DeepCoolは作りが雑という話がここではよく出ます。
実際問題、タップがちゃんと切れてない印象ですね。
販売店に連絡した方が良いと思います。
書込番号:25425585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の感覚でいうと間違いなく不良品ですね。
ファンとラジエターは圧着してないと、冷え方にも影響してきます。
自分は水冷歴まあまあ長くてかなりのラジエターにファンの取り付けやってますが、中には360mmの場合12本中1本だけ締めきれないとかはありました。
ここしばらくはそういうラジエターにもあたったことないです。
本格水冷用のラジエターならファンの厚みによるので、長さ違いで何本かネジが入ってることはありますが、簡易水冷なのでそれは無いと思うのでネジの方かラジエターの方かわかりませんが、自分は不良品かと思います。
書込番号:25425593
3点

不良品だったんですね。
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りで、ネジ穴の加工が全て雑というか使えないレベルです。
>Solareさん
圧着してないと性能が落ちるのは確かにそうですね!
ありがとうございます。
PCパーツが揃うまでに半月かかり、初期不良の交換期限が過ぎたので泣き寝入りになりそうです。
ドスパラ楽天市場店ではなくAmazonで買うべきだった。
酷い初期不良品を送り付けられ、やっとの休日が無駄になり、返品すらできない。
とりあえず注意喚起になれば。
あるいは返品可能なショップで買うべし。
書込番号:25425669
3点

ネジはタップを用意すれば修正出来ますよ。
駄目元でやってみてもいいかもしれません。
書込番号:25425683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ多分インチサイズだと思うんで、
もしタップ買うならご注意を…
書込番号:25425828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
最近多いですね deepcoolのクレーム
自分LS720使ってますけど不良品ではなかったです
LEになってから多いみたいです
先日も空冷クーラーのヒートパイプの変形とか
マザーボードと取り付けネジの隙間など
外注先変わって検品甘くなったのかも知れませんね
書込番号:25425835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
初期不良の交換期間に関しては小売店の話なので代理店または製造メーカーの保証で交換は可能ですよ
時間は余計にかかりますけど
書込番号:25426207
1点

初期不良に関しては販売店での対応で、それは期間内で初期不良と確認される場合は交換は普通ですが、代理店、メーカーについては交換という保証では無いので修理扱いになると思います。
まあ、メーカーの好意で交換される事は有りますが、修理と言われても文句は無いと思います。
※ メーカーが初期不良交換期間を別に定めてるなら別ですが
修理申請については保証期間内であればして貰えます。
書込番号:25426254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
>揚げないかつパンさん
まさにお二人のご指摘通りです。
Deepcoolの初期不良は時間がかかり修理扱い、送料は自己負担だけど修理するとの事でした。
的確なアドバイスありがとうございます。
今回は自分の確認不足もあるので、今後に活かそうと思います。
・PCパーツは全て揃う前でも、到着後すぐに検品する
・CPUなど他パーツが揃わないと検品不可の製品は、配達の日時指定で調整する
・購入前に小売店の補償期間の確認、あるいはAmazonなどの返品規定がゆるいECサイトの利用
初期不良というものが人生初でしたので、自分には起こりえないものと思ってました。
購入前から1700ソケット以前の型番でCPUとクーラーが正常に密着しないとの不具合を目にしてましたが、ネジ穴の加工が適当過ぎて使い物にならないというのは、予想外でした。
書込番号:25426273
2点

>panda4649-さん
タップ切り購入にしても1度使えば用済みになりますね
徐々にネジ穴拡げるって方法が良いかも
ホームセンター等で一回り大きいネジ購入して回しながらネジ穴拡げるって方法もあります
少しリスクありますけど
ネジ間違えると大変な事なりますね!
書込番号:25426420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワッシャやガスケット挟めばギリ使えそうな気がしなくも無いですが、
M3ネジが付くなら付属ネジが#6-32 UNCインチ規格で同梱ミス、どのネジも付かないならネジ穴切ってないんでしょうね。
M3ネジを通せるなら頭無しボルト通して裏はサムナットで固定すれば良いかな。
個人的には、Amazonで水冷買うならThermalrighがオススメです。
Thermalright AQUA ELITE 240 \6,799
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4DRGRMF/
Thermalright AQUA ELITE 360 WHITE ARGB \8,199
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C593N7SY/
書込番号:25443721
1点

≪進展≫
結論から書くと、交換品が届き無事使えました。
交渉したところ、交換可能との事で交換してもらう事に。
交換品は力を入れなくてもネジがスーっと入って行き、呆気なく取付完了。
ただ、1ヵ所だけネジ穴部分が斜めになっていて使用不能。
前回の不具合と比べれば可愛い物なので、3ヵ所だけネジ止めしてファンを取り付ける事に。
試しに水平になるよう修理してみたが、圧倒的剛性の前に断念。
ビクともしない。
ネジ穴は画像の通り、本品もしっかりと加工が雑だが問題なく使えた。
買えばどこかしら不具合がある可能性は高いが、
性能やコスパを考えればギリギリ妥協できるラインなのかな。
あとは耐久性を祈るばかり。
書込番号:25444737
1点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
先日こちらの280サイズのものを取り付けたのですが、Windows起動後にGPU温度のみ連携されません。
デュアルインフォグラフィック+GIFにてCPU温度GPU温度を表示設定としてます。
NZXT CAMは起動時自動立ち上げにしており、ポンプディスプレイは稼働するのですがGPU温度のみ温度も変わらず
ファン・クロックの表示も動かないのでGPUだけ連携されてない感じです。
ただし、CAMを一度終了し再度立ち上げると認識をして、ちゃんと表示反映されております。
毎回これをやるのも嫌になるので、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
現在試してることは、
@ポンプのUSB接続先を、当初はNZXTハブにしてましたが、マザボ直に接続。
→改善なし
ACAMのソフトアンインストール、再インストール
→改善なし
現在の環境は、
CPU: Intel Core i7-12700K
マザー:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
GPU:ASUS GeForce RTX3080 12GB
メモリ:32GB
Windows11 Home (64bit)
このような状況です。
BIOSはまだアップデートしてないのですが、少々不安もあり出来ておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

写真添付しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25423974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUの情報ならBIOSはあまり関係性が無いと思います。
CAM自体はstartup起動だと思いますが、連携が取れないということはこの時点で情報取得ができないからかな?
まあ、接続先の問題だからCAMの問題だとは思う。
書込番号:25423981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速有難う御座います。
やはりCAMなんですかね、、
サポート連絡しても、ソフトウェアの更新を待つしかないとのことなんですよね、、、
因みにGPUドライバーは最新です。
どうしたらいいのやらです。
書込番号:25423994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートの言ってる通りな気はします。
自分もCAMの更新で対応出来たら。。。と思います。
書込番号:25424028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんも同機種使われてますか?
同じ症状あったりしますか?
更新来るまでgpu以外の表示にしておくしかないかな、、、
皆さんどうされてるんですかね。
書込番号:25424040
0点

NZXTは前に使った事がある程度ですね。
その時もCAMのバグが割とあったから嫌になってやめた。
同じ理由でCorsairもiCueをちょっと使ってやめた。
今は単純に制御できる簡単な簡易水冷しか手を出さないですね。
書込番号:25424049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もNZXTの簡易水冷使ってましたが、新しいCPUに付け替えたらCAMが対応してなくてポンプの速度が全く上がらずCPU100℃になったことがありました。
GPUもドライバーが変われば起こる可能性もあると思いますので、アップデート来るまで我慢ですかね。
書込番号:25424072
0点

こんばんは。
海外フォーラムでも同様の症状を訴えている人が多くいます。4ヶ月くらい前のアップデートからNZXT CAMで発生しているバグのようです。現状ではアップデートを待つしか無いようです。
現時点で可能な解決策を挙げるなら…、タスクスケジューラでPC起動時にNZXT CAMを自動終了させて、その後、同じくタスクスケジューラで自動起動させれば、手動でNZXT CAMを再起動させる手間は省けます。
ざっくり説明すると、タスクスケジューラで強制終了させるには、taskkillのコマンドを書いたBATファイルを作ってタスクスケジューラーに読み込ませます。トリガーはログオン時で遅延時間30秒でいいと思います。(方法は「タスクスケジューラ taskkill bat」で検索)
その後、同じくタスクスケジューラでログオン時の遅延時間1分にNZXT CAMを起動するようにすれば、自動で再起動された事になります。(方法は「タスクスケジューラ プログラムの開始」で検索)
強制終了させる為のBATファイルを作るのが最初は少し戸惑うだけで、他はそれほど難しい事は無いので、どうしてもすぐ解決したいとの事でしたらタスクスケジューラの活用をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25424085
1点

んー
そんなことしなくてもスタートアップを切って
PowerShellのコマンドで
Start-Sleep 60000
"パス\cam.exe"
というシェルコマンドをbatから実効すれば自動起動はできるけど、遅延起動をしたいんですか?
書込番号:25424145
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったのですね。
なんか本当ソフトで縛り上げるの困りますよね。。。
ご相談乗っていただき有難うございます。
書込番号:25424150
0点

>Solareさん
やはりそれ待ちですかね。
冷却状況は悪くなさそうではあるので、惜しいですよね(T_T)
書込番号:25424152
0点

>ハル太郎さん
こんばんわ。
高度なアドバイス有難うございます。
確かにタスクスケジューラに組み込めばCAMの終了再起動を指示できるわけですね。
やったことがないので、少し勉強させていただきます。
ご丁寧に詳細までご説明くださり有難うございます。
書込番号:25424157
0点

>揚げないかつパンさん
PowerShell、、、聞いたことはあるのですが全く使用したこともなく、
私には超高度なお話です。
これを機に勉強してみます。
書込番号:25424158
0点

>揚げないかつパンさん
遅延起動が目的というより、スタートアップで起動したCAMを一旦終了してから再度立ち上げないとバグを回避できないみたいなんですよね。PC起動時に一定時間おいて遅延起動するだけでバグを回避できるなら、スタートアップから削除して、タスクスケジューラなどで時間差で起動すれば済む話なんですけどね…。
書込番号:25424206
0点

>ハル太郎さん
そうなんですね。
手動起動しても、一回切って再度起動しないとダメなんですね。
個人的にはタスクキルして再度起動と言うのは、まあ、やったことはあるんですが、プログラム制御でタスクスケジューラは起動だけでやってましたが。。。
そっちは難しいからタスクキルしてスリープ30秒でプログラム起動のスクリプトで対処あたりですかね。
簡単なプログラムくらいは書くけど、なんか確認プロセスを端折ってるからな感じはしますね。
書込番号:25424247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
一度終了しないといけないんですよね。
スタートアップは設定しておかないと、そもそもディスプレイすら固まったままですしね。。
時間ある歳、ハル太郎さんの方法を試してみます。
結構これで困ってる人いそうですよね。
有難うございます。
書込番号:25424258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





