CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2025/06/01 03:21(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

クチコミ投稿数:20件

CPUがはみ出る・・・

#システム
CPU:AMD Ryzen9 5900x
MB:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI

#水冷
Liquid Freezer III 360

#質問
マニュアル通り取り付けたつもりなのですが・・・
CPUがはみ出ているので不安になったので質問させていただきます。

金具はLとR間違いなくつけていると思いますが取り付けたらCPUがはみ出ているのですがこの取り付けで問題ないのでしょうか?

書込番号:26196615

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/06/01 04:16(3ヶ月以上前)

はみ出してるのはCPUの基盤部分だけですね。

ヒートスプレッダーが覆われていたら一応問題はありませんし、厳密に言うとヒートスプレッダーの中でも発熱する部分は限られてはいるので、このCPUクーラー自体使ったことないので、それが正常かどうかは分かりませんが、機能的には問題ないと思います。

書込番号:26196623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/06/01 05:48(3ヶ月以上前)

IHSの一部がはみ出てるみたいに見えますが、コアの位置はサポートされているので、きちんと付けてるなら普通は問題ないくらいには冷える時思いますが

書込番号:26196647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/01 22:08(3ヶ月以上前)

なるほど、問題ないと言う事ですね
安心しました!

ありがとうございます。

書込番号:26197458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

真ん中のファンをリアに付けられますか?

2025/05/29 19:18(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G

クチコミ投稿数:8件

クーラーの幅を増やして液晶を取り付けたいのですが真ん中のファンを後ろにつけられますでしょうか?

書込番号:26194243

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 19:30(3ヶ月以上前)

写真などを見る限りは前後対称なのでどちらが前もないように見えるので、付くと思います。

AK620をトリプルファンにした画像も見かけるのでできると思います。

書込番号:26194266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 AK620 R-AK620-BKNNMT-GのオーナーAK620 R-AK620-BKNNMT-Gの満足度4 私のモノサシ 

2025/05/29 20:36(3ヶ月以上前)

>エセールさん
付きますよ。

書込番号:26194321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/29 21:42(3ヶ月以上前)

エアフローが悪くなるのと、液晶モニタ?がすぐ壊れそう。

書込番号:26194388

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信92

お気に入りに追加

標準

70℃超えるとうるさい

2025/05/29 08:04(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。

ケース y70 silver wolf limited edition

CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)

GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC

メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK

マザボ ASRock X870ENOVA WIFI

の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。

書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/29 08:20(3ヶ月以上前)

固定すれば?

書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/29 08:36(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?

●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。

書込番号:26193698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 08:42(3ヶ月以上前)

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。

ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。

最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。

X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。

書込番号:26193703

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:11(3ヶ月以上前)

>小豆芝飼いたいさん

固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?

書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:13(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…

書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:16(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。

書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 09:28(3ヶ月以上前)

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?

書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/29 09:36(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん

●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?

●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。

●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等

書込番号:26193746

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/29 09:38(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん

連投スミマセン。

●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。

書込番号:26193750

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:43(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか

書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:46(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?

ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。

CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。

書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:48(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)

書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 09:51(3ヶ月以上前)

自分的にはこれかな?

XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3

Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。

書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 09:55(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?

書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 10:18(3ヶ月以上前)

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。

書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/29 10:19(3ヶ月以上前)

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?

●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。


>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。

●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。


>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。

●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。


>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)

●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。


●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。

書込番号:26193790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/29 10:32(3ヶ月以上前)

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが

ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど

書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 10:36(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!

書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luluriaさん
クチコミ投稿数:73件

2025/05/29 10:37(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
参考になります…!

書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/29 11:04(3ヶ月以上前)

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。

既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。


ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。

書込番号:26193824

ナイスクチコミ!2


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

冷媒温度が異常に高い

2025/05/28 18:45(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD White CW-9061026-WW [ホワイト]

スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

温度

ファン速度

外観

初めての簡易水冷クーラーにつき、目安などわからず1ヶ月ほど使用していたのですが、冷媒温度が異常に高いです。
PCをつけて5分程度で冷媒温度が50度を超え、高負荷なゲームなど動かすとすぐ60度に達しオーバーヒートします。
冷媒温度が50度あたりのときにチューブを触ってみたところ、特に熱さは感じませんでしたが、それが実際に50度近くあるかないかを判別できているのかは不明です。
icueで確認すると、基本的にCPUパッケージより高温で、壊れてるのではないかと疑っています。ポンプは2500rpmで動いていると表示はされます。チューブを触ってみた感じも、液体の流れのようなものは感じます。
だいたい室温は23度くらいで、PCはデスク上に置き、ファンのある面は10cn以上は隙間があるように設置しています。
センサー等が壊れているのか、実際に冷媒が冷えていないのかの判別ができず、オーバーヒート時のEmergency Shutdownをオフにするのも気がひけている状況です。

別の環境に取り付けてテストできたら一番だとは思うので、最悪ショップ持ち込みでなんとかできないかと検討しています。
メーカーにも質問していますが、こちらでもなにか助言がありましたらいただけますと幸いです。
構成
CPU Ryzen 9 7900
GPU Radeon RX7800XT Sapphire Pure
CPUクーラーiCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD White
ケース+ケースファンx3 CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass
メモリ CORSAIR DDR5-6000 32GB
電源 MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD

書込番号:26193239

ナイスクチコミ!1


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/28 18:53(3ヶ月以上前)

それは冷媒温度が高すぎると思います。
CorsairのTitanの前のiCUE LINKのAIOを使っていますが、CPU負荷が高くても冷媒温度は40度にもなりません。

ラジエーターファンは温度に応じて高回転になっていますか?
iCUEソフトウェアで各ファンの冷却プロファイルは何が選択されていますか?

書込番号:26193248

ナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:06(3ヶ月以上前)

ファン回転数

メッセージありがとうございます、やはり冷媒温度が高いですよね。
ファンのプロファイルはケースファンも含めてすべてプリセットのicue link TITAN 360 RX LCD 安定 というのを選択しています。
プリセットのため詳細なファンカーブはicueで確認できないのですが、立ち上げてしばらくすると回転数が上昇するため、冷媒温度に応じたカーブになっていると思います。RPMとしては1600rpmでています。

書込番号:26193251

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/28 19:13(3ヶ月以上前)

>KUNIPOOLさん
>RPMとしては1600rpmでています。

●お約束ですけど、ポンプ部のフィルム剥がして取り付けましたよね?

書込番号:26193253

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/28 19:21(3ヶ月以上前)

Titanではないので異なるかもしれませんが、うちではむしろ起動時にラジエーターファンが高回転し、iCUEソフトウェアが立ち上がってプロファイルが適用されるタイミングで回転数が下がります。

このファンの最大回転数は2100rpmなのでまだ余裕がありますね。
試しに全ラジエーターファンのプロファイルを「iCUE LINK TITAN 360 RX LCD 最速」にしてみて、それで冷媒温度が下がらなければラジエーターの故障だと思います。


>JAZZ-01さん
フィルムの剥がし忘れの場合は、コア温度やパッケージ温度が高くて冷媒温度は低いという状況になりませんか?

書込番号:26193273

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/28 19:23(3ヶ月以上前)

冷媒の温度が上がるなのら、CPUから冷媒への熱伝導はしてると考えます。
CPUからの熱伝導がされてないなら冷媒の温度は上がらずにCPUで熱がこもる現象になりそうですが
それでも冷えず、冷媒の温度だけ上がるのなら循環に問題があると思います。

ラジエター付近で経路が詰まってるとかではないでしょうか?

書込番号:26193274

ナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:25(3ヶ月以上前)

メッセージありがとうございます。
水冷ヘッドの裏に貼ってることのあるフィルムのことですよね?
今回私が購入したものはフィルムが貼られておらず、すでにグリスが塗られており、そのまま取り付けていますので問題ないかと思います。
また、冷媒温度表示は高温ですが、CPUは40度前後で安定しているため、冷却自体はある程度できているのではないか、と考えています。

書込番号:26193275

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/28 19:34(3ヶ月以上前)

Corsairの場合は、フィルムではなくプラスチックカバーが付いているのでしたね。
まず見落とすことはないと思います。

しかし、パッケージ温度より冷媒温度の方が高いというのはおかしいですね?
KUNIPOOLさんが予測されたように、冷媒温度のセンサーが故障しているだけということもありそうです。
逆にパッケージ温度のセンサーがおかしいということもあり得ますので、HWiNFOのようなツールでコア温度とパッケージ温度が近い数字になっているか確認した方が良いと思います。

書込番号:26193284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:34(3ヶ月以上前)

プロファイルをすべて最大に変更

>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ご助言の通り、試しにファンのプロファイルをすべてicue link titan 360 RX LCD 最大に変更し、約10分動かしてみました。
冷媒温度表示は一切下がりませんでした。
やはりラジエーターの故障の可能性が高そうですね。

書込番号:26193285

ナイスクチコミ!1


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:44(3ヶ月以上前)

CPUパッケージ温度比較

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
HWiNFOにて、CPU温度を確認してみました。
ほぼ同じくらいの値で推移しているため、CPUパッケージの温度表示に関しては信用できそうです。

書込番号:26193293

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2025/05/28 19:49(3ヶ月以上前)

>KUNIPOOLさん
>Toccata 7さん

なる程です。失礼しました。



書込番号:26193297

ナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:51(3ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
すみません、おそらく私の理解が間違っていたような気がします。(icue上の表示の検証かと思ってました)
CPUケース温度とコア温度を比べてみると、10度近い差がありますね。
あまり目安はわからないのですが、これはちょっと大きいような気がします。
パッケージのセンサーがおかしい、もしくは冷媒が冷えておらずそちらからの熱もある程度影響しているのかもしれないと感じました。

書込番号:26193300

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/28 19:55(3ヶ月以上前)

だとすると冷媒温度センサーの方が故障だという気がします。
コア温度やパッケージ温度のサンサーはCPUに内蔵されていますが、冷媒温度センサーはCorsair側ですから、販売店に一度相談してみてはいかがでしょう?

書込番号:26193301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/28 19:58(3ヶ月以上前)

冗談半分で見てください。
ケースが3500xということは、初めからファン3つがicueハブに接続された状態だったのではないでしょうか。
そのハブをそのまま用い、そこにtitan360のicue linkケーブル等を繋いでしまってはいませんか?
titan360にもicueハブが入っていますので、それに置き換えて下さい。
私のケースは6500x RGBで、ケース付属品をそのまま使った結果、設定画面がおかしなことになりました。
ケーブル含め、全てtitan360lcd付属品を使って繋ぎ直したら正常動作しましたので、参考までに。
それから当然、icueソフトウェアは最新バージョンですよね?

書込番号:26193304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 19:59(3ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
はい、ご助言のお陰でおそらくラジエーター側に何かしらの問題がある可能性が高そうだということがわかりました。
センサーだけなのか、ラジエーター自体の故障なのかまでは特定難しいですが、そこも含め販売店に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:26193305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/28 20:02(3ヶ月以上前)

自分もそれなら、温度センサーの異常かな?と言う感じはします。
ただ、CPUのパッケージ温度が上がらないならそれで間違いは無いんですが、サーマルスロット起こして止まるとかは無いと思います。
サーマルでは無い理由で落ちるならそれは違う問題とは思いますが

書込番号:26193311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 20:09(3ヶ月以上前)

ソフトバージョン

>ラーメン大盛り麺抜きさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりハブがもともと入っていました。
私の記憶では入れ替えて配線し直した気がするのですが、もう一度入れ替えたりしてみて検証してみます。
icueは最新になっております。

書込番号:26193316

ナイスクチコミ!1


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 20:28(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですね、ゲームなどしてる時のCPU温度を後ほどモニターしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:26193335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/05/28 20:47(3ヶ月以上前)

水温が60℃超えたらフィッティングが持たないので冷却水が継ぎ目から漏れ出してくると思います。

RyzenのCore温度のソフト読みは少々おかしいのでちょっと低めには出ますがTdieが最小38℃なのに水温が60℃はセンサーがおかしいということでしょうね。

まあiCueあるあるなので、ソフト側かなと思います。

書込番号:26193351

ナイスクチコミ!2


スレ主 KUNIPOOLさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/28 22:47(3ヶ月以上前)

CPU温度変化

途中経過

30分ほど高負荷ゲームを動かしてみましたが、CPUパッケージの温度表示は50度付近で安定していました。
ただ、冷媒温度表示は50度から55度あたりへどんどん上がっていきました。
やはりラジエーターの冷媒温度センサーが悪い可能性が高そうです。
これら販売会社に問い合わせてみます。皆様ありがとうございます。

書込番号:26193456

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2025/05/28 23:04(3ヶ月以上前)

うちは本格水冷で9950X3D使ってますが、冷却水の温度はそのHWInfoに出てるコア温度とほぼ同じ温度になっています。

他の電圧見ても異常はなさそうなので、多分水温センサーがおかしいのだと思いますね。

原理的に見ても冷却水の温度はアイドリング時は室温+5〜10℃くらいなものです。

負荷をかけるとCore温度が先に上がりますが例えばレンダリングでCPUが80℃になったにしても水温は30℃台で収まりますのでCPUの温度よりたかくなることはまあないですね。

ですからソフトか冷却水のセンサーがおかしいと思って良いと思います。

書込番号:26193471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶ディスプレイの表示方向

2025/05/22 17:21(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD CW-9061023-WW [ブラック]

ディスプレイの表示方向は、設定から変更できないものなのでしょうか?
都合上、表示が逆向きになる形での取り付けとなりました。
これくらい、iCUEソフト上で簡単に直せるだろうと思っていましたが………。
Corsairのガイドページでは、iCUEソフトで『画面セットアップ』という項目があるのですが、こちらにはそれがないんです。
何か見落とし、接続ミスがあるのでしょうか?
現状、逆向きであることを除けば、CPU温度もファンもライティングも正常に稼働はしています。

書込番号:26187060

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:31件 iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD CW-9061023-WW [ブラック]のオーナーiCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD CW-9061023-WW [ブラック]の満足度5

2025/05/22 19:19(3ヶ月以上前)

iCUE

こんにちは。
私も同じものを使用しています。
iCUEソフトの設定で画像の回転はできるようです。

iCUE起動→設定→デバイス設定→iCUE LINK TITAN 360 RX LCD→LCD画面回転→回転

書込番号:26187182

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 00:53(3ヶ月以上前)

>スマイルカラーさん

わざわざスクショまで撮っていただき、ありがとうございます。
ですが、こちらではこのような仕打ちを受けています。
各ソフトウェアは最新の状態になっていて、一旦全てを抜き、再度繋ぎ直しても変わらずです。
しかし、そうした設定項目があると知ることができただけでも1歩前進です。
本当にありがとうございました。

書込番号:26187469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品の高さについて

2025/05/14 20:56(3ヶ月以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000

スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

こんばんは、現在組み立て中で、cpuについて来たクーラーで、ダメだった場合を考えてこちらの商品でいけるかわからないので、高さの認識が間違っていないか分かる方教えて下さい。ケースが少し小さめな為、高さがギリギリです。基盤からほぼ152ぐらい
仕様をみると高さ152とありますが、商品を取り付ける時ステーをつけてその上から装着するようなのですが、152というのはこのステーの高さ分も含まれるのでしょうか?

書込番号:26179060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/14 21:02(3ヶ月以上前)

仕様は高さ154ですよ

書込番号:26179065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/14 21:03(3ヶ月以上前)

高さは154mmで、普通は高さはCPUの上面からです。

書込番号:26179066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6903件Goodアンサー獲得:126件 虎徹 MARK3 SCKTT-3000のオーナー虎徹 MARK3 SCKTT-3000の満足度4

2025/05/14 21:17(3ヶ月以上前)

主様

>幅x高さx奥行 138x154x80 mm

これです。
154

書込番号:26179082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/05/14 21:24(3ヶ月以上前)

ちょっと高いけど、これは冷えたけど、うん、高いね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLSDH7M4/

まあ、探せば、そこそこ冷えるクーラーはありますよ。
ただ、自分は自分が使ったことがあるのしか本当に大丈夫かわからないから

これは虎徹程度以上には冷えたので

書込番号:26179091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/14 23:23(3ヶ月以上前)

高さは見間違いのようで、すみません。
聞きたいことは、そこではなく高さはどこからなのかが、知りたいと書いています。
cpuの上からだとたぶん無理そうです。
的確な答えいただけた方をベストとして解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26179208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング