
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年8月9日 11:08 |
![]() |
4 | 2 | 2023年8月3日 07:18 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月26日 17:14 |
![]() |
1 | 6 | 2023年7月31日 09:56 |
![]() |
9 | 20 | 2023年7月31日 10:03 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年7月21日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、以下のパーツで初めてパソコンを組み立てました。
マザーボード:PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
CPU:corei7-13700KF
GPU:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB
メモリ:CT2K32G4DFD832 2枚
ゲームの起動時やマップの読み込み時などに一瞬ですがCPUの温度が70℃〜100℃に上がり、
それに応じてこちらも一瞬ですが、ファンの回転数が100%に達し大きな音が出ます。
これは正常な動作なのでしょうか。
温度の上昇は一瞬なので、BIOSの設定やFanCtrlというソフトでファンの回転数を常に50%になるよう制御してみたのですが、
それでも時々、ファンの回転数が100%になってしまうことがあります。
FanCtrlのソフト上では50%になっているのですが、明らかに音が大きい瞬間があります。
この対処法は危険でしょうか、またファンの回転数をもっとちゃんと制御する方法はあるのでしょうか。
以前使っていたパソコンはここまでの音はしなかったのと、自作が初めてなので組み立て時にミスをしているのではないかと不安です。
詳しい方教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

電圧設定等触ってなければ、そのCPUならファンの動作はそんな感じになりますね・。
ただBIOSで設定した通りファンが動かないのはおかしいです。
そのうるさく高速で回ってるファンが本当にCPUファンなのか確認とその他のファン・・・グラボ含めてケースファンとか全部モニターしてみましょう。
書込番号:25370248
0点

ゲームのロード時はCPUを使ってゲームロードをする関係上、CPU負荷率が上がり動作音が大きくなるのは一般的ですね。
とは言えゲームによってはCPU負荷率が高いゲームもあるのである程度仕方ないとは言えるとは思います。
i7 13700KはMTP253Wと言う電力が大きいCPUなので負荷が高ければ空冷にするか本格水冷にするしか静かにはならないかな?とは思います。
簡易水冷は構造上、ケースの表面に近いところにファンを設置するので多少は五月蝿いですね。
ファンの回転数が100%になってるかはモニタリングソフトで確認してますか?
急に回転数が上がるとうるさく感じるとか有りますが。。
ファンのコントロールがPWMだったとしても回転数を制御に関してはファンの特性もあるので50%の設定で50%の回転数では無いのでコントロールは実際の回転数などで確認が必要です。
インテルのK付きCPUは電力が非常に高いので電圧制御などは必須だと思います。
ファンをノクチュアのA12x25とかにすれば多少は静かになるけど、お値段が。。。
書込番号:25370301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13700KF、瞬間最大253W 。
LS720 12cm2250rpm。
CPUのTDPは125Wと、これだけだも高めですが。瞬間最大でさらに倍の消費電力というのが、最近のCPUです。AMDとの無茶な競争のせいで、CPUも開き直ったかのような消費電力です。
高性能を謳うCPUクーラーは多いですけど。できが良いとかなにか画期的な仕組みがあると言うより、ここも単純にファンの回転数がかなり高くなっています。
高性能。実際に買ったらうるさい。それが昨今のトレンド(買うまでわからない)。
ここを静かにさせようとするのなら、CPUの最大電力の設定を下げて、ファンの回転数が上がらないようにするしか無いですね。
私が13700Kを買ったときの話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
私もうるささに辟易だったので。最大電力を120Wほどまでに下げて、性能2割減を許容して使っています。
書込番号:25370343
1点

設定が優先されないのは、単に焼けIntelにならないのようにの親心だと思うけど。
おかしいは言い過ぎかと。
書込番号:25370514
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
皆さんご返信ありがとうございます。
多少うるさいのは正常だということで安心いたしました。
電圧の設定やクーラー自体の買い替えなど検討してみます。
まだまだわからないことが多いので、いろいろと調べながら皆さんのアドバイスをゆっくり読ませていただき、参考にさせていただきます。
繰り返しになりますが、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:25370800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン制御ソフトも独自の対応が必要なので完璧な制御は難しいです。
FanCtrlでGigabyteのマザーボードは専用ソフトの機能を用いて制御するみたいなので問題は少ないかも知れませんが、それ以外はそういったものではないので十分な制御が出来ていない可能性もあります。
場合によっては全く制御されていない可能性すらあります。
書込番号:25376617
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
質問失礼します。
MSIのマザーボードを購入しているのですが、こちらの商品はMSIでのライティング一括制御が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25368938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品は使ってますが、マザーでの制御なので、ライティングをマザー制御にするなら可能です。
書込番号:25368990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > Kraken 240 RL-KN240-B1 [Black]
みた感じは金具がAsetek互換ぽいから付くような気はします。
まあ、はっきりはわからないけど
書込番号:25359668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
実際に買って試そうと思います
書込番号:25360009
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ファンが1個動かないです。補修用に交換しようかと思いましたが同社のFC120がLS720付属のモノより弱い!!特殊なコネクタなので選択肢がないのですが、皆さんどうしてます?3個替え?
0点

簡易水冷が新品なら交換して貰えば良いかと思います。
また、保証期間なら販売店に連絡したらファンの修理(多分交換)で対応して貰えると思います。
そうじゃ無いなら個人的には3個とも交換かなと思いますが
書込番号:25358250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぇるすさん
>特殊なコネクタなので選択肢がないので
3線?4線?、交換するファンと半田付けでコネクタを付け替えるという手法はあります。
書込番号:25358455
0点

>ふぇるすさん
>ファンが1個動かないです。
●その1個だけ、ファン交換してマザーボードの端子に接続と言う方法は? これならハードル低いと思うのですが。
●先ほど書いた、ケーブルを切断せずに、回らないファンのコネクタを外して移植ってのも出来るかもです。(ファンとコネクタ部の移植)
書込番号:25358464
0点

LS720のファンは特殊ピンがファンに内蔵されたファンですよね?
ある動画で見たので、あれだと補修用と言うか同型のファンの市販品があればという感じでだったと思うので。。、
書込番号:25358496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぇるすさん
自分はこの白モデル使ってます
まぁ不具合は無いのですが 1度全部外して組み直しして見てわ!
自分は不具合ある時は手間でもそうしてます
ディジーチェーンなので余計な配線束ねる手間が無くて良い商品なのです
断線等も考えられますね 接点復活剤(556で出してます)使うのも有効的です
自分でやれるとこまでやってからメーカー対応でも良いと思います
書込番号:25358829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファン制御をマザーボードに移行すれば、一般的なものに変えても恐らく問題ないでしょう。
マニュアルにもwithout original fanという項目があったので、ファンを替えても問題はないと思われます。
LEDの色味や光り方とかもあるので交換するなら全部かな?
気にしないならその1個だけでもいいでしょうが...
書込番号:25365798
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-PF240-ARGB
CPU Ryzen 7 5800X
ケース NZXT H510
でPF240-ARGBを使っています。
2年半前にパソコン新規購入したのですが、現在パソコンを付けるとすぐにCPUの温度が60℃ほどになり
ゲームなどを立ち上げると90℃になります。
グリスも塗り直しをして、ケースのホコリも取り除いたのですが、改善しません。
これはPF240-ARGBの中の冷却水が無くなっているや、壊れているという可能性高いでしょうか?
PF240-ARGBのファンは回っているので、外見は壊れていないように見えます。
思い当たる点や何か改善策等ございましたらご教授ください!宜しくお願いします。
0点

起動した直後でCPUの使用率は?
HW Monitor等でCPUの省電力は?
ケースのカバーを開けた状態では?
ファンやポンプの回転数は?
これらに問題ないのに60度なら、たしかにクーラーの異常を疑ってもいいと思います。
書込番号:25357586
1点

空冷式のCPUクーラーに切り替えてどうでしょうか。
因みに私のシステム。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/?lid=myp_notice_comm#25357124
書込番号:25357595
1点

>KAZU0002さん
HM monitor で調べてみましたが、この画面でいいでしょうか?
立ち上げ時から現在もCPU使用率は3%〜6%くらいです。
ケースは左右開けた状態でも試してみましたが、温度は下がらなかったです。
ポンプの速度は解らなかったですが、ファンスピードは画像の通りです。
書込番号:25357610
0点

よくは分かりませんが、多分CPU FAN2というのがポンプの回転数だと思いますので、水冷クーラー自体は稼働してるようです。
ラジエターファンがCPU Fan1のことならラジエターのファンもほぼ全開で回っているようなので、室温とか設定が分からなければ何とも言えませんね。
5800Xは結構温度的には高いCPUなので、PBOのCurve Optimizer等を設定しないと外気温が高ければ90℃行くのは普通な可能性もありますね。
書込番号:25357664
1点

ポンプ辺りから エアー噛み の かりかり音が聞こえてきませんか ?
書込番号:25357678
1点

瞬間最低値では無く大体この辺の消費電力と温度をふらふらしているというのなら
5800Xが暑いかどうかはともかく、省電力=発熱ですので、30W台で70度は結構高いかなと思います。
2年半前からこの傾向ですか? それとも最近気がついた?
新規と言うことなら、CPUクーラーの枕の保護ビニールの葉がし忘れとか懸念するところですが。昔より温度が上がったのならCPUクーラーの劣化が疑えると言ってよろしいかと思います。
保護ビニールについてはこの動画の28秒ほどを。
https://www.youtube.com/watch?v=i2AnvoLubTk&t=27s
こりゃ忘れるわ。
書込番号:25357687
1点

>沼さんさん
ファンの高回転の音はしますがカリカリ音はしません
温度が高めとはいえ、結構オーバーヒートしてPC落ちることもあるので、悩ましいです。
簡易水冷は3年ほどで買い替えというものを見ましたが、これも故障などによるものでしょうか?
書込番号:25357693
1点

アイドリング時のファンのどのくらい回ってます?
電源オンですぐその温度から全然下がらないなら、
正しく付いているならクーラー壊れていると思う。
ラジエーターが熱くないなら液が無いとか動いてない感じかな?
ケース熱々でも無いですよね?
5800X定格で使ってますが、
空冷で室温35℃近くてもそんな高くならんです。
書込番号:25357726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5800Xだと35Wなら70℃はあり得ると思う。
やや、簡易水冷が劣化してるのと両方かもだけど、自分の7900Xでも電力小さくてもゲーム中などキャッシュを使うと熱くなるよ。
書込番号:25357730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
当初は温度は気にしてなかったのですが、最近PCゲーム(DIABLO4)で頻繁に落ちて調べたらといった感じです。
BTOで注文したので保護シートはまさかと思って見ましたが付いてませんでした。
>アテゴン乗りさん
電源オンですぐ60℃まで上がってそのまま何もしてなくても下がらない感じです。
※ゲーム始めると90℃に上がります
書込番号:25357741
0点

7900XをSE-207-XT SLIM
https://kakaku.com/item/K0001548568/
で冷やした時のデータがあったけど、これCurveOptimizerも使って電力を110Wくらいに絞ってるけど、すぐサーマルスロット起こしてダメだった。
もともとはProArtistの360mmを使ってて、110Wならこれで冷やせるだろう?と思ってやったけど、このざまだった。
一応、メーカー公証TDPは200Wだけど、まあ、ダメでした。
ちなみにコア温度は60℃-80℃未満だけどね。
これ、CinebenchR23一回でこれだった。この3D V CaccheのCPUはとにかくキャッシュの熱がこもりやすい。。。
室温26℃でこれだから
まあ、なので簡易水冷を2年以上使って冷却性能がやや落ちてるなら可能性はあると思う。
アイドル時(CPU負荷1%程度では50℃弱だけどね)アイドル時の場合はこの負荷率が何%かが重要でもある。
書込番号:25357820
0点

最低温度が63℃
電力が75Wしかかからない、
どう見ても冷却不良。
世代違いの3Dキャッシュ品とイコールで考えられるとは思えない。
書込番号:25357909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は冷却不足だと言ってるつもりなんだけど
ただ、3D V Cacheは冷やしにくいから、今までと同じつもりなら要注意と言いたいだけです。
なので、個人的には簡易水冷がちゃんと冷却出来てないでしょう?と言う話。
まあ、Ryzenは色々使ったけどZEN3の普通のは空冷でも冷やせたから、そのつもりだと3D V Cacheは全然違うよと言う事を言いたいだけなんだが
書込番号:25357922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5800Xだと35Wなら70℃はあり得ると思う。
?
書込番号:25357925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
SE-207-XT SLIMは90℃だったけど360mmは77℃だったから別に冷やせない訳じゃない。
自分的にさ100Wくらいならこれで十分は3D V Cacheには通用しないとは思う。
そもそも、多分だけど5800X3Dは8コアでTDPも高いけど、実電力は80W以下だと思う。
個人的には5700X程度だと思う。
クロックから考えるとそのくらいになるから
書込番号:25357934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
それはごめんなさい。
5800X3Dの書き間違いです。
書込番号:25357938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度的に違いがどうなのか分かりませんが3Dキャッシュ付と5800Xは場合が違うと思いますよ。
自分が5800X使ってた時の設定とシステムですが、360mm簡易水冷をnoctuaサンドイッチで使って、Curve OptimizerでAll-20でCINEBENCH回して最大79℃でした。
PPTはマザーの最大設定ですが多分触らなければそこもそう変わらない感じかと思います。
簡易水冷は同じSILVERSTONE製です。
なので自分は室温分からないから何とも言えませんが、90℃はありうるかなと思ってます。
クーラー変えるにしてもしてもBIOSで何らかの設定はした方が良いと思うので、できるなら変える前にまず設定してみてはと思います。
CO-20でPPT100〜120Wくらいにしたら、今のクーラーでも冷えそうに思います。
因みに自分は水冷システムは違いますけど、X3Dの方は何もしなくてもゲームしようが全然冷えてますけどね。
温度的には最大で75〜6℃・・こちらもCO-20ですが、このCO+10にしてBCLKを104にOCしてゲームベンチ回しても80℃くらいしか行きませんでした。
因みにCINEBENCH回した時の5800XはVIDが1.49Vで7950X3Dは1.37Vくらいなので、5800Xの方はCCXが1基だし熱集中も起こりやすいので、熱いかなとは思います。
書込番号:25358218
0点

5800Xでしたね。
ごめんんさい今まで5800X3Dと勘違いしてました。
5800Xなら3D V Cacheは関係ないので、そんなに温度は上がらないと思います。
個人的には簡易水冷の劣化の方が可能性が高いと思います。
書込番号:25358254
0点

参考のため、
一応5800Xの数値です。
(空冷:AK620)
アイドリングと軽い作業だけ、室温27℃程度
ファンは1300rpm弱で管理している温度帯です。
スレ主さんのL3キャッシュ(CCD)クロック上がっていないですね。
書込番号:25358281
0点

ラジエーターからファンを取り外して見てみましたか?
ファンとラジエーターの間に埃が溜まっていると、埃が風を遮ってしまうので冷えなくなります。
ファン制御の影響で温度が高い可能性もあります。
低負荷時は温度を高めにしてもファンを静かにさせる制御を行っている場合があります。
ファン制御を解除若しくは常に全開にする等の設定で改善される可能性はあります。
これでも駄目なら本格的に製品の寿命でしょう。
書込番号:25365807
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今年の1月からCore i7 13700K(電圧制限などはいじっていない初期設定)でこのクーラーを使っているのですが、そこそこ負荷のかかるゲーム(BFシリーズやAPEXなど)をプレイするとポンプの部分から「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
この異音は使い始めてからずっと続いていて耐えられなくなってきたので質問させていただきました。
GPUはRTX 3070、ケースはNZXTのH510 Eliteを使っています。
ケースがやや窒息気味なので側面のガラスパネルを外して使ってみたり、ケースを寝かせてみたのですがやはり改善されないです。
長文になりましたが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:25352334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CAMからポンプ速度変えられるから、20%や100%とか変えてみて異音確かめてみては?
書込番号:25352342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで大きな音ならエアー噛みとかでは無いと思います。
後はヘッドからですかね?
それなら不良の可能性は高そうですが
書込番号:25352343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NecoSuke3さん
>「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
それ位の異音なら、部位から振動も出ているはずなので、指でどこから出ているかを確認出来るのでは? と思いますが、どうでしょうか?
静電気に注意して怪我も注意して下さい。
書込番号:25352361
2点

自分はX73を使っていますがフル回転で使っても異音がしたことがないので不良品だと思います
間違いなく保証期間内なので保証が使えます
代理店(自分はタイムリーでした)に連絡すると代替のリビルド品を送ってくれますよ
それをPCに装着したあとで着払いで故障したクーラーを送れば全部おしまいです
書込番号:25352364
1点

>kiyo55さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
ポンプ速度を低くしたところやはり異音は落ち着きましたが、負荷をかけると冷却が追いつかないのでいい塩梅で調整しようと思ったのですがダメでした。
書込番号:25352916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
そうですね、ヘッドから異音がします。色々簡易水冷の異音について調べてみたのですがここまで大きな音が出てるケースがないので初期不良が濃厚ですかね。
書込番号:25352917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
異音が鳴っている時に触ってみたところヘッドの部分が結構振動してました。ケース自体を柔らかい所に置いてみたら少しマシにはなったのですが振動が直接的な問題では無さそうです。
書込番号:25352918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
返品の手順のご説明もありがとうございます。
やはり高負荷時でも通常は異音がしないですよね。簡易水冷を使うのが初めてでこれが通常なのかと思って我慢していたのですが、実際に使っている人のご意見を聞けて良かったです。
書込番号:25352921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
使用状況にもよりますがまだ半年ちょっとしか使っておらず、高負荷時でも冷却自体は問題ないのでクーラントはそこまで減ってはいないと思います。
書込番号:25352922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
結論といたしましては保証期間中の為返品交換しようと思います。
またの機会があればよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25353375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





