CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

クチコミ投稿数:7件

一時期am4の互換品のリテンションキットに交換していた為、元々付いていたintel用のリテンションキットを失くしてしまいました。

互換品でも全然構わないので、どこからか購入できたりしませんでしょうか?
新たに使いたいCPUは13700kとなります。

宜しくお願い致します。

書込番号:25308230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/19 17:24(1年以上前)

アマゾンで「リテンションキット」と検索すると、AMD用、Intel1200用、Intel1700用がたくさん出てきます。使えるかどうかは自分で見てみてください。
ただ、メーカーは Thermalright というのが多いです。

書込番号:25308357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]

スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

kraken elite 360 rgbとlian li のuni fan SL120 v2を使ってPCを組みたいのですが、この二つを繋げる方法が分からないです。krakenとuni fan同士のケーブル接続とその際に使うファンコントローラーとして、付属してくるnzxtとlian liのどちらのコントローラーを使ったら良いのか教えて欲しいです。
uni fanは3つ入りのやつを買います。
どなたかご教授お願い致します。

書込番号:25302350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 02:06(1年以上前)

KRAKEN ELITE 360 RGBのコントローラーはRGB制御用のコントローラーでファンコンではありません
またこちらの製品はARGBではなく専用のコントローラーでないとライティングの制御ができないため他社製品と同期させることはできません

どうしても同期させたいのであればELITE 360(ファンが光らないモデル)を買ってきてファンのみSL120 v2に交換する方法があります

書込番号:25302358

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/15 02:35(1年以上前)

uni fanは3個セット購入すると、付属のコントローラーでしか使えません。

NZXTもCAMを使わなければいけないので、コントローラーは2個必要ですし、同期はできません。

スタティックなら同じ色に光らせるくらいはできますけど、コントローラーは2個必要ですね。

書込番号:25302367

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?

また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。

書込番号:25302368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!

コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:25302370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:49(1年以上前)

>christmas_powerさん

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?

また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。

書込番号:25302371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:50(1年以上前)

>Solareさん

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!

コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?

ご教授お願い致します

書込番号:25302372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/15 03:10(1年以上前)

すみません・・・コントローラーはLianliだけでいいですね。

NZXTは説明書に書いてますようにSATA電源にポンプ用を挿してポンプからのファン端子はこの場合何も挿しません。

3pinコネクターはマザーのファン端子に挿します。

USBもマザーのUSB端子に。

NZXTの付属のファンをどこかに別途使う場合はファン端子とRGBをNZXTのコントローラーに挿して使えばいいと思いますので、この場合はNZXTのコントローラーも使います。

Lianliの方は3個連結してケーブル1本しかありませんのでそれをLianliのコントローラーに挿します。

Lianliのコントローラーからは電源用にSATAとこちらもUSBはマザーに挿して、こちらのファン端子はマザーのCPUファンとかに挿しておけばいいと思います。

たぶんこれで行けると思います。

書込番号:25302379

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/15 03:49(1年以上前)

どうにも気になって・・・「ご教示」

書込番号:25302389

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 08:12(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます!

kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?

またその際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。

書込番号:25302494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 08:13(1年以上前)

>沼さんさん

ご指摘ありがとうございます!
気にせずに使っていました。

書込番号:25302499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 09:48(1年以上前)

どちらの商品もUSB2.0ヘッダに接続する必要がありますのでUSB2.0は簡易水冷クーラー用に使い、ケースファン(SL120 v2)は単品のを買って直接マザーボードのFANコネクタとARGBコネクタに挿すのがいいかと思います

書込番号:25302584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/15 10:18(1年以上前)

>kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?

それでいいと思います。

>その際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?

L-Connect3とCAMをOS上で立ち上げればバッティングする可能性も全く0ではないですがそれぞれのソフトで使えると思います。

その場合簡易水冷の水温やグラボの温度やヘッドの色を変えたりするのがCAMでファンの色制御と回転数のコントロールはL-Connect3ですることになりますね。

書込番号:25302618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:19(1年以上前)

>christmas_powerさん

ご返信ありがとうございます!

その際に使用するのはlian liのコントローラーで良かったでしょうか?

書込番号:25302619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 10:23(1年以上前)

単品で買うとコントローラーがついてきません
直接マザーボードに繋ぎます

書込番号:25302624

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:45(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます!

L-Connect3とCAMをそれぞれ使えるのか不安でしたので安心しました。
一度組み立ててみます!

丁寧な説明とご対応ありがとうございました!

書込番号:25302641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:48(1年以上前)

>christmas_powerさん

ご返信ありがとうございます!

単品での購入と3個セットの購入をそれぞれしてみたいと思います!

丁寧な説明とご返信ありがとうございます!

書込番号:25302645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ用に使いたい

2023/06/13 16:22(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB J

スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

グラボの簡易水冷化をしてみたいのですが
NZXT kraken G12 に入りますかね? asetek OEMポンプでしょうか?

また現行の簡易水冷クーラーで合うのあれば教えてください。

ラジエーターサイズは120mmから140mmが希望です。

グラボはRTX3060です。よろしくお願いします

書込番号:25300250

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2023/06/13 17:22(1年以上前)

>グラボ用に使いたい

この製品に付属しているリテンションキットはCPU専用だから取り付け不可能です。
どうしても使いたい場合は、グラボ取り付け用のリテンションキットを自作する必要があります。

また、グラボってGPUだけじゃなくてVRAMやVRM回路なんかも結構発熱します。
CPU用の簡易水冷クーラーだとそういった部分が冷やせなくて、サーマルスロットリングの頻発によって実質的なスペックダウンを起こしたり、温度が上がり過ぎて壊れたりといった危険があるかと。

ちなみに、RTX3060って一般的には水冷化することが少ないミドルクラス製品なので、簡易水冷化キットは発売していないようです。
一応、Amazonなどで本格水冷用のウォーターブロックは売っていますので、本格水冷ならちゃんとやれそうですね。


>グラボはRTX3060です。

同じ世代で簡易水冷化が簡単なのはRTX3080です。
RTX3080はオーバークロック無しの定格仕様だとTDP 320W、簡易水冷のラジエータは120mm×3つの360サイズでした。
TDPというのは消費電力や発熱量の目安ですので、単純計算するとTDP 170WのRTX3060の場合は360サイズのラジエータの半分程度の冷却能力が必要ということ。
スレ主さんが希望している120サイズ程度のラジエータでは冷却能力が足りないような気がします。

書込番号:25300335

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/06/15 12:15(1年以上前)

入るかどうかは判りませんが、第7世代Asetekポンプ採用というニュース記事はありましたね。

ただ私も120/140mmクラスでは冷却が不十分だと思います。
240mm以上でないと厳しいでしょう。

書込番号:25302745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/15 13:09(1年以上前)

色々YouTubeを見てみましたがasetekでヘッドも丸いものなら大体はつくみたいですね。

ただしグラボの基盤がG12のアダプターと会うかまではRTX3060だけではよくわかりませんでしたが、GPU固定する4本のねじの間隔はほぼ変わらないらしいので、つく可能性高いと思います。

ついでに120mmラジエターでの使用状況も見てみましたが、これも十分温度は下がってるようですね。

ただし本格水冷用と違ってファン側のGPU以外のVRMやチップはこのG12ではファンの風充てるだけのようなのでYouTuberがやってるようにヒートシンクは別途取り付けた方が良いと思います。

水冷やってればわかりますがCPUよりGPUの方が水冷化した場合の効果は高いので、自分はより大きなラジエターの方がいいとは思うものの、120mmラジエターでも効果は出るし、以前販売されてるものでもEVGAだったと思うけど120mmラジエターの簡易水冷GPUもありましたので、やる意味は十分あるのかなと思います。

書込番号:25302810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/15 13:34(1年以上前)

>uPD70116さん

CPUにも簡易水冷240mm使っているので、出来れば120mm、140mmラジエーターを背面側に付けたいです。

>Solareさん

自分でも調べてみたのですが、最近の簡易水冷クーラーの情報がなくてこちらの物がポンプ形状が似ているのでasetek製なのかと思いまして、質問しました。240mmだといろいろあるみたいですが。もちろん簡易水冷化の際にはチップ等にもヒートシンク付ける予定です。

とりあえずグラボを新しく買ってからになるのでRTX4060TI(16GB)か4060を考えてはいます。



グラボはpalit 3060 12GBです


書込番号:25302839

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/15 16:45(1年以上前)

G12はリファレンス基板用ということなので、この世代でいうと3080とか3070以上はメーカー独自のオリジナル基盤も多いようですが、paritだとリファレンス基板が多いと思うので確実とは言えませんが、つけれる可能性の方が多いかなとは思います。

自分もここのところグラボは全部水冷化してますが、効果は高いので頑張ってみてください。

書込番号:25302999

ナイスクチコミ!0


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/20 11:02(1年以上前)

こちらの簡易水冷クーラー購入しました。

グラボ買ったら、チャレンジしてみようと思います。

palit RTX3060 12GB

昨日ゲーム中のGPUクロックを計ったら最大2010MHzでした。

書込番号:25309128

ナイスクチコミ!0


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/26 11:10(1年以上前)

グラボ買ってませんが、グラボばらしてみました。

NZXT kraken G12のブラケットがヒートシンク固定穴に合いませんでした。

とりあえず一年間の埃を掃除しました。

力技でタイラップ留めも悩みますが、ポンプヘッドがまあまあ重そうなので無理やりつけるなら縦置きにしたほうが基盤に負担がかかりにくいと思うけど、するどうか悩みます。

書込番号:25317621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

Core i7 13700は空冷でいけるかな?って質問

2023/06/13 02:11(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]

クチコミ投稿数:8件

Ryzen7 3700からの更改予定です。以下の構成を購入する予定。
CPU:Core i5-13600K
M/B:MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:DDR4 64GB
CPUファン:コレ
ケース:Define 7 Black Solid

っで、当初DDR5にする予定がDDR4にしたら2万程浮いたので、B760だしK無しのCore i7-13700にしたらいいかなと思いました。
っが空冷でいけるかな?っと不安になりました。空冷で全然いけてるよ?って人いたらアドバイス欲しいです。
水冷ははケース上部開けるのがちょっと嫌なんですよね。静音性を重視したいです。

HDD、電源、GPU(Geforce3700)は既存を使用

書込番号:25299542

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/13 06:03(1年以上前)

レビューに、13700Kとの組み合わせありますよ?

書込番号:25299594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/06/13 06:20(1年以上前)

過去スレでAK400を使ったレビューがあります。

それ以前に使い方をどうするのか?じゃないですかね?
定格で使うのか?
電力解放するのか?
そのあたりだと思うんですが。。。

書込番号:25299603

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/06/13 08:27(1年以上前)

13700Kを空冷で使っていますが。その感慨。

・Intelが許容している温度は100℃ですが。「100℃を越えないようになっている」のであって、「100℃を越えたら止まる/壊れる」なんてことはない。よって、「空冷だから使えない」なんてことはない。

・別に最大性能で使わないと行けないという法律はない。BIOSに制限を調節して、空冷でも使える温度になるようにすればいい。電力を半分にしても性能は8割確保できる。

・1850rpm、うるさい。すごくうるさい。別に水冷でも同じこと、うるさい。こんな回転数では使っていられない。

私も最初はどこまで冷やせるか?とか考えていましたが。電力を125Wに制限して、2割の性能低下を許容して使ってます。ファン回転数は1200romくらいで。

静音性考えるけど性能は欲しいなら…ということなら、多コアCPUを電力制限して低消費電力で使うのがスマートかと思います。

書込番号:25299696

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2023/06/13 21:47(1年以上前)

用途は基本ゲームです。

一番確認したかったのは、特に制限かけなくてもサーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
当ファンがTDP260までいけるとカタログスペックで言っているが、実際どうなのかを実装している人がいれば確認したかった。

また、B760なので、Core i7 13700のK無しを購入する予定。

書込番号:25300779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/06/13 22:33(1年以上前)

ゲームによっても色々なので、なんとも言えないですね。
因みに260Wなどの電力を抑えられる空冷は有りません。
360mmの簡易水冷でもどうか?と言った感じかと思います。
ただ、普通のゲームなら150Wも行かないと思います。
なので空冷でもいけるけど、別の理由で空冷にはグラボとの電力での問題があります。
例えば300Wクラスのグラボなら、周囲の温度を上げてしまうので内部に空冷はファンのある空冷クーラーは影響を受けます。

そう言う理由があるので、良いか悪いかはCPUだけで決まらなくなりますよ。
エアーフローも大事になるし、構成も大事になる。
そもそも、場合によってはPL1での動作がゲームの演算に影響を与えることもなくは無いので電力バランスを考えないとこんな筈じゃなかったってなる事も考えられます。

取り敢えず、個人的なはラスアスとかのCPU負荷がとんでも無いゲーム以外なら特にはCPUはそんなに電力を必要としないと思います。


自分の7900X3Dなんかだと、軽いゲームならCPU負荷は40Wくらいで負荷が高いのでも70Wくらいだから
まあ、熱くなりやすいCPUだからそれでもクーラーは大きいので付けないとダメだけど
それらを勘案しても150Wとかになるなら、それは負荷が高すぎとは思うけどねー
因みにそんな負荷がかかるゲームならi7 13700は普通に使うには適さないPL1の65W制限に引っかかってフレームレートが出なくなるから

書込番号:25300829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/06/13 22:52(1年以上前)

>サーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
100度を超えないようにサーマルスロットリングされます。
逆に言えば、100度ならサーマルスロットリング状態です。

13700でCinebenchなら100度行くでしょう。ゲームくらいの負荷ならなんとか回避できるかなと思います。


あとまぁ。
13700Kと13700無印との比較で、13700Kの方が発熱少ないのでは?…という話が出ております。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
値段差考えると、Kの方がいいのではとも。他にも同様な記事がありましたけど、原因は不明。

書込番号:25300858

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/06/14 00:34(1年以上前)

すごくコストダウンされてるマザーとかは知りませんが、インテルのマザーは設定でTJMAX115℃まで上げれます。

なので100℃で止まるかどうかは設定次第だし、AsRockとかデフォで115℃のとかありますね。

まあ空冷なら115℃でも止まる可能性大ですけどね。

何回も書いてますがインテルの13世代CPUのK付はインテル自身がエンスージアスト向けと言ってるので自分で電力制限や電圧オフセットができない人が使うのは厳しいCPUです。

逆に言うとそれができるなら性能は100パーセント出せなくても空冷でも使えるとは思います。

グラボの型番がよくわかりませんが3070だとしたら、Ampereの中では熱くはならない方なので、頑張ればそれなりには使えると思いますけど、室温や環境次第のところはありますね。

書込番号:25300964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/06/14 07:57(1年以上前)

おおよそ、13700の空冷はある程度制限付きでの運用が多数意見みたいですね。
当初の予定通りCore i5-13600Kでの構成で行こうと思います。ご意見ありがとうございました。

書込番号:25301136

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/27 04:02(1年以上前)

253Wでもこんな感じなのでそのままでは空冷だと厳しいでしょう。
爆音上等なら高回転ファンをぶん回せば良いですが、38db以下でそこそこ静かになら水冷の方が良いです。
ゲーム中はグラボの排熱がある為、グラボやケース、ゲームによっては更に厳しいかもしれません。
背の高いLEDメモリが隠れるのが嫌な人は新製品のFUMA3をオススメします。(取り付けも楽)

>・Intel Limit (253W) @38db / Core i9 13900K / 吸気: 24℃
>91.5℃ : TR Frost Spirit 140 \3,035 @Amazon ※Thermalright LGA1700リテンションキットSS2 \1,277
>92.0℃ : Noctua NH-D15 \14,600
>92.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) + 付属金具でトリプルファン化
>92.5℃ : DeepCool Assassin III \9,600
>92.5℃ : Themalright Peerless Assassin (PA-120) \3,480 @Amazon
>94.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) \6,480
>94.5℃ : DeepCool Assassin W\14,722
>96.5℃ : Jonsbo HX7280 \17,309 @Amazon
>96.5℃ : TR Frost Commander 140 \9,549
>97.5℃ : DeepCool AK620 \7,780
>99.0℃ : Noctua NH-U12A \14,980

>The Scythe Fuma 3 Review - Amazing CPU Cooler, INCREDIBLE Price!
https://youtu.be/jfnWstf7jTU?t=499

書込番号:25439238

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/27 04:26(1年以上前)

尚、Ryzen CPU (チップレットダイ)の場合はPA120の上位モデルである、PS120 SEをオススメします。
Thermalright Phantom Spirit 120 Se (PS120 SE) \4,026
※ヒートパイプが7本でベースプレートが大きくチップレットダイ配置を十分にカバー出来る為。

>Thermalright Phantom Spirit Review - Wrecking the Peerless Assassin
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=594

書込番号:25439245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > AK500 WH R-AK500-WHNNMT-G [ホワイト]

スレ主 あお0008さん
クチコミ投稿数:1件

リテンションキットのナットとヒートパイプが干渉しました。
一度交換してもらいましたがまた干渉していました。
こういうことはよくあるのでしょうか。

マザーボードはAsrockのX670E Steel Legendです。

書込番号:25291145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/07 07:58(1年以上前)

マニュアルをよ〜く見て取り付けましょう。

書込番号:25291210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/06/07 08:29(1年以上前)

メーカーの写真とか見たけどそもそもかなり際どい作りっぽいですね。

AM5ってひょっとしてAM4より低いのかな?

書込番号:25291238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/06/07 08:48(1年以上前)

AM5はAM4よりコンマ何ミリ低いそうです。
自分はこのクーラーは使ったこと無いですし簡易水冷ですがこう言う事はなかったです。

書込番号:25291266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 11:33(1年以上前)

工業製品は製造時に加工誤差が生じるので、クリアランスを確保していない設計に問題がありますね。
そういう当たり前の事を設計者が知らないはずは無いのですが、
交換しても同じだと言うことは、残念ながら全製品この仕様なんでしょうね・・・
CPUやマザーの個体差で微妙に高さが違うので、それらを買い替えれば付く可能性はありますが、
そのままの状態では斜め取り付けとなりソケットのピン曲がりや冷えない原因になるので対策が必要です。

#6-32 UNCを中継してM3に変換しているように見えるので、M3規格のサムナットなら互換性があると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9QLH93/


Q、M3規格のネジかどうか確認するにはどうすれば良いですか?
A、2.5インチSSDと5インチ光学ドライブがM3ミリネジなので、それらに取り付け可能ならミリネジ規格です。

Q、#6-32 UNCインチネジかどうか確認するにはどうすれば良いですか?
A、3.5インチHDDが#6-32UNCインチネジなので、それらに取り付け可能ならインチネジ規格です。

※AM4やAM5のバックプレートのネジ溝は「#6-32UNCインチ規格」です。

書込番号:25446134

ナイスクチコミ!0


nomareさん
クチコミ投稿数:1件

2024/01/25 06:56(1年以上前)

自分も、同じ様にネジ頭部分にヒートパイプが干渉し、キズがつきました。サポート対応にて新品交換となりましたが…クリアランスが狭すぎるかとおもいます。個体によっては同等の症状がでる可能性があるとおもい注意喚起のため投稿させていただきました。

書込番号:25596622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易水冷の選び方が分からない

2023/06/04 11:00(1年以上前)


CPUクーラー

簡易水冷はIntelcorei5を問題なく冷やすには何mmがオススメですか?

書込番号:25287002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/06/04 11:08(1年以上前)

>自作PC組みたい初心者さん
i5といっても色々あるし、
負荷のかけ方、使い方によっても変わるとは思う。

大は小を兼ねるで少しでも大きい方が良いと考えることもあるけど…
おおざっぱ?テキトーに答えるなら240mm以上なら大丈夫なのでは?

書込番号:25287021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/04 11:14(1年以上前)

玉子が先か鳥が先かって話になりますが、選ぶケースしだいじゃないですかね?

クーラー優先で、ケースを選ぶってのもありですから、どちらに重きを置くかですね。

で、冷えるかどうかでいえば、純正クーラーでも冷えるように出来てるので、普通に売ってるシングルの水冷クーラーでも冷えますよ。
どのサイズを選ぶのかは、よほど過剰なOCとかをする予定の人でなければ、予算や好み、ケースのサイズで選んでいいですよ。

ちなみに私はRyzen7 5700Gで下記のクーラーです。このサイズが入るケースを使っています。これを選んだ理由はヘッドにファンがついてるのでメモリ周りを冷却するのに有効に思ったからです。SSDなどにも有効ですね。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

書込番号:25287030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/06/04 11:25(1年以上前)

K付きなのかなしなのか?
後は世代でも変わるので、このCPUで使うならと言う書き方が合ってると思う。
LGA1700だと稀に対応してない物もあるし、まあ、240mm以上あれば大抵は良いけど

書込番号:25287054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2023/06/04 11:27(1年以上前)

>自作PC組みたい初心者さん

k付で240mmで問題ないと思います。私的にDeepCoolがコスパ良く思っています。

k無しはリテールクーラー付いている位なので、空冷でも行けます(選択肢が広がる) AK400で行けます。

書込番号:25287059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング