CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

熱すぎると思うのですが・・・・

2005/05/07 18:46(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

久しぶりの自作を楽しんでいます。

この機械は冷房なしのプレハブ倉庫で仕事をさせる予定なので、夏かなりの高温になります。
特にOCはしませんがCPUクーラーだけはXP−90を載せてあげました。
で今、机の上でグラボだけを付けた最小の構成で起動し、BIOSからCPU温度やチップセットの温度を見ているのですが、両方とも45〜47℃を行ったり来たり。これって高すぎませんか?ケースに詰め込まれていない素っ裸の状態なのに・・・
ちなみに、グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。(かつての経験では、CPU面だけに塗っていたのですがクーラーの取説で両面に塗れと読みました)
自分としては、グリス塗りの失敗しか考えられません。薄すぎたかな?
下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。

CPU Athlon64 3500+ ウインチ
M/B DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
クーラー XP-90
Fan 鎌風2の風 92mm
電源  TAO-500P5V

よろしくお願いします。

書込番号:4221652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/05/07 20:00(1年以上前)

>グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。
塗り過ぎではないでしょうか、片面で十分です。
両面に塗る場合は、ヒートシンク側は塗ってから軽く拭き取って
組み付けると良いです。

>下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
室温が分からないので一概に言えません。
室温が35度の場合45度〜47度になってもおかしくないです。

書込番号:4221808

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/07 20:55(1年以上前)

ありがとうございます。

栃木県中央部の午後4時頃は、20℃ちょっと位だったと思います。空調なしの室温です。

グリス塗りすぎですか。CPU表面にジンタン粒位の量だったのですが・・・

このクーラー、脱着が大変なのであまりしたくない作業ですね。せっかくですから、脱着のコツなどあればお教え願います。

書込番号:4221959

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/05/08 06:39(1年以上前)

やじ北さん、おはようございます。

確かに以前からThermalrightの取説にはグリスは両面に塗るように
書いてあったような気がしますね。
それはともかく、仁丹程度だと逆に少なすぎて密着していないという
可能性もあるので、一度取り外して状態を確認することをお勧めします。

取り付けに問題ないとすると、とりあえずコア電圧が1.4Vになっているか
確認して、もし高すぎるようでしたら調整してください。
特にTopowerのP5シリーズは全体的に電圧を高めにかける傾向がありますので。

それもハズレでしたら、単にマザーの温度表示が高すぎるだけという
可能性もあります。
ちょっと前に使っていたK8NNeo2Platiumでは室温15度程度でもアイドル時
で45度を越えていました。

書込番号:4223335

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/08 16:43(1年以上前)

LEPRIXさんありがとうございます。

 グリス塗り直しました。今度は仁丹粒から小豆粒のやや小さめくらいでしょうか。そしたら劇的に冷えました。現在室温15℃位かな?測ってませんけど。28〜30℃を行ったり来たり。シンクも暖かくすらありません。パイプがほんのり暖かいくらいです。

 もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。

書込番号:4224569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/05/08 20:49(1年以上前)

やじ北 さん

>もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
今回の場合はグリスの塗る量が薄すぎたのが原因ではないと思います。
おそらく、ヒートシンクの取付け状態が悪く密着不良に成っていた
のではないでしょか。
グリスが薄すぎて密着しないと言う事は有り得ません。
なぜなら、ヒートシンクの底面も、CPUヒートスプレッダーの表面も
定面になっています、薄ければ薄いほど良く冷えるはずです。
但し、テレカ等を使用して均一に塗らないと効果が出ません。

書込番号:4225145

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/08 21:52(1年以上前)

ナツミパパさん、ありがとうございます。

 旧い記憶では、CPU表面の文字がかすかに透けるほど薄く。という名人の話を読んだことがあります。どうしても指の腹では上手くいきませんけど。
しかし、テレカでも試したのですが、全部そぎ落としてしまう(ように見えるだけ?)ので今回指の腹でやりました。
グリス塗りは面倒だし、今26℃だからまっいいか。

書込番号:4225360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/08 21:56(1年以上前)

グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシンク装着してもいいくらいです。

書込番号:4225373

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/09 12:11(1年以上前)

元縁故職人さん。

>グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
あっ、そうなんですか。

>極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシン>ク装着してもいいくらいです
その、「適量」がわからないんです。

書込番号:4226623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/09 16:28(1年以上前)

>その、「適量」がわからないんです

小豆大くらいですかね。少なすぎると逆に良くないですね。
あとはリテンションの圧力で勝手に拡がってくれますから。
そしてCPUに負荷がかかり発熱した段階で適当な感じになじむので塗りかたとかほとんど関係無いんですよ。
まあ、塗りが重要視されていたのはリテンションが弱くシンクとCPUにかかる圧力が低い時代の話じゃないですかね。

書込番号:4226959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/05/11 19:20(1年以上前)

CPUグリスは指で塗ってはいけませんから〜。
指の油が溶け混ざって、本来の性能出し切れません。

まあ指で塗りたい気持ち、良くわかります^^

書込番号:4232075

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/12 15:39(1年以上前)

しのぶと元汰さんへ

指使っちゃいけませんか。う〜ん、神経質なんですね。
何かヘラを使うようにします。でも、億劫な作業ですよね。

書込番号:4233969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/13 18:11(1年以上前)

僕の的確なアドバイスが無視られている・・・

ま、心配ならヘラでも何でもいいから薄〜く塗ればいいでしょう。
結果は変わらんとおもうけど。

書込番号:4236558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/03 04:45(1年以上前)

テレカとかクオカードとかJAFの使用済みとかのカードをU字に曲げて腹の部分で軽く〜伸ばして見て下さい、綺麗にさ〜っと慣れるとフラットに行きますよ〜。 私もCPUの部分にのみ塗ってますね、確かに両面にと書いてますね、シンクの長方形の部分に全体に薄い膜が有る方が良いのかな・・・なんせ指では話に成らないかも、、私のはP4P800にPEN4 2.6CGで、部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます。CPUとシンクの間のグリスの塗り方の問題でグリスに空気が入りすぎて玉に成ってるのでは? 私の場合は米粒の半分〜3分の1程度で十分厚くなるくらいの量ですよ、おそらく塗りすぎでは? 他の書き込みで塗りすぎ見たいなの読んだ事ありますよ〜。 空気入らないように努力しましょう。

書込番号:4548477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/11/04 04:08(1年以上前)

Athlon64系はCPU中央部が少しくぼんでる、
極端な、うす塗りは中央部に空洞ができます。
CPUの文字が見えるか見えない程度、
中央部に心もち、多め、
(指で形を調え)これでぐりぐり
中央部の空洞が埋まります。

書込番号:4551169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/11/04 06:05(1年以上前)

>部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます

室温以下なんてことはありえんだろ・・・

書込番号:4551205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUFUNエラー

2005/05/07 11:48(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005

スレ主 アウセさん
クチコミ投稿数:3件

最近購入したPCがあまりにもうるさいので、こちらの口コミを参考にさせていただき購入しました。
昨晩、CL-W0005の装着が完了したところです。
今のところ冷却もGOODですし、水漏れもありません。音も静かで満足してます。

しかし、PC起動時にCPU FUN Error が表示されてしまいます。
F1キーをたたくと通常起動し立ち上がり問題はないのですが、毎回起動時にでてしまうので、気になります。

それと、ラジエターの電源ですが、4Pコネクターにさしてありますが
黄色の線が分岐して3Pコネクターが出ています、差す場所がわからないので現在フリーになっています。
どなたか、お教えください。

EPSON Endevor Pro3000 P4 3.4Gb
WindowsXP Home
 

書込番号:4220744

ナイスクチコミ!0


返信する
たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

2005/05/07 12:02(1年以上前)

3ピンコネクタを刺さないから、BIOSはファンが止まっていると思っているんじゃないですか?3ピンコネクタは元々のファンが刺さっていた所に接続すればいいと思います。その場合、4ピンコネクタは不要かも知れないので、マニュアルをよく読んでくださいね。

>> EPSON Endevor Pro3000 P4 3.4Gb
Endeavor GHz

書込番号:4220769

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/07 12:03(1年以上前)

マザボのCPU FUN のコネクターに何もつながっていないからでは?
ケースファンでもいいから とりあえず繋いでおけば表示されなくなるのでは

書込番号:4220772

ナイスクチコミ!0


スレ主 アウセさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/07 12:11(1年以上前)

たなびさん、FUJIMI-Dさん
ありがとうございます。早速やってみます

書込番号:4220799

ナイスクチコミ!0


スレ主 アウセさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/07 13:04(1年以上前)

解決しました。
マザーのCPUFANコネクターに水枕の3Pをさしてました。
それをほかに差してラジエターの黄色3Pをつないだら、正常起動しました。
ありがとうございました。

書込番号:4220944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum 103 E2U-N73CC-03

スレ主 GBM&GRMさん
クチコミ投稿数:4件

近所の家電店のポイントが貯まったので、これのVER.2?と交換してきました。型番が末尾、03ではなくてJ3です。書き込む場所がないので、こちらに書き込みます。
自作9ヶ月の若葉マークです。購入し、早速取り付けたのですが、リテールファンより若干静かになっただけでまだうるさいので、回転数を落としたいと思い、いろいろとレスを見てみました。すると、ファン用電源ケーブル(抵抗入り)で回転数を落とせる云々とありました。当方、ファンコンを購入する余裕は、ありませんので、それで行こう!と思ったのですが、5X用と7X用があり、何が違い、どちらを選べば良いのかわかりません。使用CPUは478のPEN4、3EGです。どなたか、ご教授下さいませ。宜しくお願い致します。

書込番号:4219618

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/07 13:06(1年以上前)

GBM&GRMさん  こんにちは。 別のクーラーですが、、、、
 ファンの赤線と直列にボリューム入れて減速しています。100〜200オーム。念のため並列に同じ位の固定抵抗器も半田付け/ガ リになっても止まらないように。
 ゆとりの電源ならそのファンも。

簡単自作ファンコン
3線式ファンの赤は+12vです。 ちょん切って 100〜500Ω( オーム )のボリュームを直列に入れて 自分の好きな回 転にします。 以前でしたら 300円程度でしたが 入手出来ますか?
大型ゴミの ラジオ、TV、アンプからテキトーにもぎ取っても実験は出来るでしょう。
 ボリューム軸を背面でも前面にでも出しておけば調整できます。
調整後の抵抗値を測り それと同程度の 固定抵抗器に置き換えても良いです。1個10円程度

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.html

書込番号:4220946

ナイスクチコミ!0


YOU!!さん
クチコミ投稿数:70件

2005/05/07 23:51(1年以上前)

ZALMANから抵抗が発売されています。
2本入りで500円前後です。

書込番号:4222646

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBM&GRMさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/08 00:02(1年以上前)

BRD様、いつもご丁寧なご回答を拝見致しております。当方へのご回答有難うございます。自作ファンコンですか・・・いらないボリュームは確かにありますし、おっしゃている意味も理解できますが・・ちょっと怖いかも・・・。ショップで見た、抵抗入りのFAN用電源ケーブルでなんとかと思うのですが、BRD様の文章では12Vとなっておりますし、あの7Vと5Vの意味も今後の為に知りたかったりするのですが・・。

書込番号:4222702

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBM&GRMさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/08 00:06(1年以上前)

YOU!!様、ご返答有難う御座います。
それは、

>念のため並列に同じ位の固定抵抗器も半田付け

する為の抵抗のことでしょうか?ちょっとどこかのHP見てきます。有難う御座います。

書込番号:4222719

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBM&GRMさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/08 09:56(1年以上前)

自己レスです。
PCショップのHPに安いCPUファン専用のファンコンありました。また、アダプターで7cm→12cmにしたりも出来るようですね。大型ファンにして、回転数を下げるのも検討してみます。でも、そうすると、どのファンを買えばよいのか、また迷ってしまいますね。静音に重点を置きつつ(冷えないのは困る)検討してみます。

書込番号:4223638

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/08 11:36(1年以上前)

市販品は種類/価格も豊富です。
PWM方式以外は ほとんど直列挿入した抵抗器に不要な電力を消費させてファン速度を落としたり、3端子電圧レギュレーターで電圧を落とします。
原理は簡単なので、自作ならあり合わせのボリュームか固定抵抗器を直列に入れます。

機械式のボリュームは接触不良を起こしがちです。
起こすと電流が流れませんから、ファン停止します。CPU壊したくないから バイパスとしてボリュームと並列に固定抵抗を繋ぎます。値は もしもの場合でも 回転するように選びます。

PC使用目的によりますが軽い作業だけならCPUの遅いものを。

私のメインカキコミ機は VIA C3-933MHZ。CPUファンレスにしたのでほぼ無音。 表示器込みの実測消費電力も最大80w程度です。
http://www.via.com.tw/en/products/processors/specs.jsp
私のホームページの CPUについて  最大消費電力、GeodeNX1500を試す欄も見てね。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4223877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LGA775ソケットの取り付けについて

2005/05/06 23:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 KRAFTさん
クチコミ投稿数:7件

リテールではゲーム等をやるとCPU温度が60℃程になり勝手に再起動がかかってしまう状態だったので、こちらの製品を取り付けようとしたのですが、クリップ部分の爪?が硬くて穴に入りません…。
何かコツみたいなものはあるのでしょうか?

リテンション・ブランケットの位置も説明書の図がみにくいので、正しい向きを教えて頂けたら幸いです。

MBはP5GDC-V Deluxe です。

書込番号:4219582

ナイスクチコミ!0


返信する
IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2005/06/23 23:00(1年以上前)

私はsocket478ですので参考になるんわかりませんが、
無理矢理押し付けて入れました(力ずくで)。
今まで6回ほどCPUクーラーの取り付けをしているが、
これほど苦労したのは初めてだった。

書込番号:4240168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょか?

2005/05/06 23:09(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:4件

皆さん、こんにちは。
夏場に向けて、熱対策で購入を考えています。
購入前に、取り付け可能か知りたいです。
(取り付け時、干渉する所があるかないか?など)

当方、CPU P4−3.0Ghz(ノーマルクーラー使用)
   MB ASUS P4P800−Deluxe
を、使用しています。

また、同じマザーボード使用の方、いらっしゃいましたら、
CPU・MBの温度など、冷え具合も合わせて教えていただければ、
幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4219445

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/05/07 16:43(1年以上前)

直接の回答じゃなく申し訳ないのですが、このクーラーの場合、マザーボードももちろんですが、ケースのサイズにもよりますのでご使用のケースも書いた方が良いですよ。

書込番号:4221389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/08 10:17(1年以上前)

Hiro.11 さん、回答ありがとうございます。
当方、ケースのメーカーは良く分かりません。(たぶんショップオリジナルだと思います)
ちなみに、ケースの寸法は H466×W190×D540mm.のようです。
ケース的には十分だと思うのですが・・。
どなたか、同じマザーボードでご使用中の方いらっしゃいませんか?

書込番号:4223689

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/05/08 11:13(1年以上前)

http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_p4.htm
メーカーページによるとP4P800はOKになっています。

書込番号:4223818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 16:11(1年以上前)

Hiro.11 さん、ありがとうございます。
取り付け可能みたいですね。
早速購入・・・と、思ったらどこも入荷待ち状態ですね。
気長に待ってみるとします。
ありがとうございました。

書込番号:4226933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/10 10:20(1年以上前)

私はこのクーラー取り付けの際に、ミドルタワーからフルタワーに換装しました。 私のマザーはGA-8IPE1000ですが、12センチFANを含め、取り付け時にマザーボードの上方に約2センチは突き出てしまいます。 ボード上の他の部品に干渉しなくても、電源とマザーボードの隙間がどれくらいあるのか? およびマザーボード上のCPUの位置の確認が必要になると思われます。 以上参考まで。

書込番号:4228941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/11 11:09(1年以上前)

静音アンド低温さん、
MBと電源の隙間も見てみます。
参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4231284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

取り付け方

2005/05/06 21:03(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

クチコミ投稿数:5件

本日購入しました。取説も何も入ってないのですが、どうして取付けるのですか?

書込番号:4218954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/05/06 21:15(1年以上前)

CPUにグリス塗ってヒートシンク載せて留め具の取っ手の無い方のツメをリテンションの穴にひっかけて取っ手を押し込む。
ソケット間違えましたか?

書込番号:4218998

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/05/06 21:59(1年以上前)

>どうして取付けるのですか?
どうして付けるかといわれても冷やすためとしか・・・違った?

書込番号:4219140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 06:52(1年以上前)

<どうして付けるかといわれても冷やすためとしか・・・違った? 物理的にどのようにして取付けるのですか?と、書かなければダメだったみたいですね。でもみなさん取説なしで、なんでもできるんですね。失敗談とかはないですかーよかったら、聞かせてください。

書込番号:4220192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/05/07 07:08(1年以上前)

モウグリーン さん おはようございます。
もう少し構成を教えてください。皆さん選択ミスの可能性を疑っているのだと思います。取り付けられるM/BはSocket478タイプですから。
M/Bはなんでしょう?
Socket478なら、このクーラーの取り付けは簡単な部類なのですが。。

書込番号:4220209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 07:43(1年以上前)

皆さんを疑ってるなんてとんでもないです。socket478です。msi845です。選択はまちがってないです。リテールのクーラーが壊れて、はじめてcpuクーラーを買ったものですから.... リテールのは写真つきで、次はこうしてください。とか、こうするんですよ。とか、やさしく書いてくれていたので、そういうのがないのでとまどっているだけです。 
神様の宿題さん 朝早くからありがとうございます。

書込番号:4220249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 08:29(1年以上前)

疑われているのは私だったのですね。すいません。

書込番号:4220307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/05/07 08:55(1年以上前)

選択は大丈夫ですね。すたぱふ さん のコメントが気になったものですから。。
取り付け金具が2ヶあるはずです。固定している方をを先にリテンションの穴に引っ掛け増す。
片側がブラブラする方を始めは外側に力を加えるようにして、下方向に押さえます。リテンションの穴よりツメ部分が下になったら、逆に内側に力を加えてください。
もう片方は取り付けた逆の向きに付けた方が良いと思います。

#もう取り付けましたかね?

書込番号:4220363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 18:00(1年以上前)

無事取り付けることができました。
みなさんありがとうございました。
神様の宿題さん 細かく教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:4221543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング