CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

FANの回転数が落ちません

2005/04/29 22:30(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex TX RR-UMR-P9U1

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe
CPU:P4-540
MEM:512MB×2

CPUに付属していたクーラーをこれに取り替えました。
とてもよく冷えるのですが、FANが全開またはほぼ全開運転のままです。
3000〜3300rpmほどになり、かなりの騒音です。
BIOSでPWMの設定やその他設定をいろいろ変えましたが約3000rpm以下になりません。
もちろんCPU温度は40度代前半で十分に冷えています。

ためしに、このCPUクーラーのFANの電源をM/Bのほかの3ピンから取り、CPUリテールクーラーのFANをCPUクーラー用の4ピンから取ってみるとちゃんと回転数が落ちています。CPUの温度が上がるとFANの回転数があがります(リテールのFANは何も冷やさずに回っているだけです)。
リテールのFANは回転数制御されているので、M/BのPWMには問題がなさそうです。
初期不良かもしれないので、近々に買ったお店に持って行ってみますが、仕様かな〜と心配になっております。
なにか情報をお持ちの方、使用中の方、ご意見をいただけると幸いです。

書込番号:4200803

ナイスクチコミ!0


返信する
ガク133さん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/03 02:37(1年以上前)

M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe
CPU:P4-640
MEM:1G×2
ケース:シグマ6A19N2 FAN・前、背面12Cm パッシブダクト除去9Cm
です


>3000〜3300rpmほどになり、かなりの騒音です。
>BIOSでPWMの設定やその他設定をいろいろ変えましたが約3000rpm以下に
>なりません。

私もQ-FAN Control 60〜Autoで3000〜3300rpmです、購入前からFAN交換を考えていたのですが少し加工が必要みたいですね、製品写真をよく見てなかったので・・・
とりあえず3Pinの延長ケーブルで2000rpmに落として使用中です。

CPU:35℃
M/B:33℃です。

銅製ヒートシンクですし、まあ満足です、夏までに本格的に対策をしようかと考えてますが。

>仕様かな〜と心配になっております。

メーカ仕様表では4Pin最大値と表記してますがどうなんでしょうね?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_775/rr-umr-p9u1/01.htm

書込番号:4209315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2005/05/03 10:30(1年以上前)

RESありがとうございます。やはりそうですか。
ということは、おそらくこのままで正しいのですね。
情報をありがとうございます。
目標にしたのはPWM対応によって普段は静かに運転し、高負荷なときには高速運転という環境が欲しかったので、ちょっと趣旨が異なります。
パッケージを見ると、低負荷時は1800rpmまで下がって静かに運転してくれると思ったのですが・・・
販売店やメーカーさんがどのように対応してくれるか分かりませんが、購入先の高速電脳(秋葉原)で相談してみます。

書込番号:4209800

ナイスクチコミ!0


ガク133さん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/05 22:01(1年以上前)

あまり参考にならなくてすいません。
高速電脳の対応はいかがでしたか?

書込番号:4216538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2005/05/06 16:30(1年以上前)

今日、高速電脳に行ってきました。
症状を話して納得していただき、製品を預けてきました。
初期不良とは違いますから「連休明けにメーカーがどう対応してくれるか」という事になりました(メーカーの対応待ち)。
高速電脳はクーラーマスターの代理店だそうで、その対応内容に期待しております。
全般的に丁寧で気持ちのよい対応でした。

書込番号:4218270

ナイスクチコミ!0


論外さん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/09 10:54(1年以上前)

ASUSのQ-FANはAUTOだとあまり回転数を落とさないかも知れません。
純正のクーラでもAUTOで2400rpmくらいでした。
私はCooljagの「冷花−REIKA」ですが、当初なかなか回転数が
下がりませんでした。思い切って
Q-FAN mode PWM
TEMP 59℃
回転数 30%
の設定したところCPU 52℃で2000rpm以下で安定しています。
これだと、かなり静音になります。
M/B:ASUS P5AD2-E premium
CPU:P4-XE 3.73
MEM:512MB×2
3DMARK05などBenchを回すと,AIBoosterで4Gぐらいになり
ファンも徐々にあがっていき
CPU温度が60℃くらいにで3200rpmくらいになります。

書込番号:4226495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/06/27 22:23(1年以上前)

MSI:915Gcombo-FRでも3000rpm以下に成りません
ケースの蓋を開けてエアコンと扇風機で強制的に冷やし
CPU:33℃
M/B:30℃
これでも3000rpm以下には成りません
ショップに確認したら相性で他にも出ているとの回答でした
現在少しうるさいですがそのまま使っています
CPU:P4-530
MEM:1GB×2
CPU:40℃
M/B:38℃
3000〜3400rpm
で使っています

書込番号:4247128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2005/06/29 21:57(1年以上前)

書き込みができなかったので遅くなりましたが、サポセンの返事は以下のとおりです。個人情報のみ消して書き込みます。
------------------------------------------
<質問>
> M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe
> CPU:P4-540
> MEM:512MB×2
> ケーズ:側面開放で実験中
> 光学ドライブ:DVD-R、DVD-ROM
> FDD:あり
> 電源:KAMARIKI rev.B 430W
> ほか:フラッシュメモリ読み書きUSBドライブ
>
>
> CPUに付属していたクーラーをこれに取り替えました。
> とてもよく冷えるのですが、FANが全開またはほぼ全開運転のままです。
> 3000〜3300rpmほどになり、かなりの騒音です。
> BIOSでPWMの設定やその他設定をいろいろ変えて多少速度が落ちましたがそれでも約3000rpm以下
> になりません。
> もちろんCPU温度は40度台前半で十分に冷えています。
>
> ためしに、このCPUクーラーのFANの電源をM/Bのほかの3ピンから取り、CPUリテールクーラーのFANを
> CPUクーラー用の4ピンから取ってみると、ちゃんと回転数が落ちています。CPUの温度が上がるとFANの
> 回転数があがります(リテールのFANは何も冷やさずに回っているだけです)。
> リテールのFANは回転数制御されているので、M/BのPWMには問題がなさそうです。
>
> 製品の初期不良でしょうか?
> それとも、このような仕様なのでしょうか?
-------------------------------------------------
<サポセン回答>
>  この度は弊社製品をお買いあげ頂き、誠にありがとうございます。
>  
>  本件ですが、PWM可変の場合、リテールと違う可変上下をします。
>  これはFANに内蔵されているICの違いによるもので、電圧可変範囲の
> 設定が個々に違うために生ずるものです。
>
>  VortexTXに搭載されているもので、回転数が比較的高い所での狭い範囲での
> 可変とのことですが、PWM信号読み取りの問題と思われます。
>
>  M/B側からの信号はパルスと同様にPWM信号が流れ、それを検知しての
> 可変になりますが、PWM信号の出方、または読み取り側(IC)の相性にて
> 回転範囲が現在の状況になっているものと考えられます。
>  
>  この場合は不良ではなく、M/B側からのPWM信号とFAN側の可変電圧設定の
> IC側との相性となり、正常駆動状態と思われます。
>
>  またLGA775 540(3.2GHz Prescott)の発熱量が非常に高いため、PWM信号は
> 安定稼働の範囲内の適正回転を排出しているものと考えられます。
>
>  以上ご参考いただければ幸いです。
>
>  CoolerMasterサポート
-------------------------------------------------------------
要するに、P4-540の発熱量が大きいからで、製品は正常とのことです。

爆音クーラーなので耐えられず、リテールに戻しました。
リテールクーラーのほうが静かです。

以上です。

書込番号:4250551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/06/30 00:23(1年以上前)

私へのCoolerMasterサポートからの返事の文面は可也違いますが
言っている事は「弊社製品は正常で公表している規格通りです」
「相性の問題」この二点が共通です

店の話では他にもMSIのマザーボードで問題が出ていると言っている
頭に来ています
正常に動いている(3000回転以下に下がる)割合は
どのくらいの比率であるのでしょうか
これだけ出ている様なのに相性で片付けられるのが不満

書込番号:4250968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/08 18:53(1年以上前)

MSIの915GM4-FIで使ってみましたが、皆さんと同じく
3000rpm以下には落ちません。
CeleronD325Jですから、発熱はたいしたことはありません。
「発熱量が大きいから」といういいわけは成り立ちません。
やはりこの製品自体に問題があると考えます。

書込番号:4267599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/11/28 21:10(1年以上前)

ボクもこのFAN検討していたりしますが、FANはファンコンで制御できないんでしょうか??
あとファンを変える場合、固定部分のサイズは何センチ径でしょうか??(搭載FAN自体は円形9cmの固定部分サイズは8cmサイズに見えます。
それとヒートシンク自体の冷却性能はシプラムシリーズのものより上でしょうか?

書込番号:4614556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

speedfan

2005/04/29 18:07(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

クチコミ投稿数:64件

このURLでダウンロードしようとしのたですがhttp://www.almico.com/speedfan.php
私が辞書を引きながらダウンロードしようとしたのですがわかりませんどなたか 教えてください。
BIOSで温度をみたら70度でヤバいと思ってます・・・

書込番号:4200203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/04/29 21:18(1年以上前)

http://www.almico.com/sfdownload.php

ここでダウンロード出来ましたけど、「Download」の下の「The latest version is SpeedFan 4.23」の
「 SpeedFan 4.23」の部分をクリック。

>BIOSで温度をみたら70度

取り付けをもう一度見直した方が良さそうですね。

書込番号:4200585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/05/03 11:53(1年以上前)

やはりダウンロードできませんでした(;.;)
なぜでしょうかね・・・

WindowsXP Home Pro
メモリー 512M

どうもノースブリッチの熱が影響してるみたいでしたのブリッチにはファンを取り付けたらどうにか52度ぐらいには低下いたしまいた

書込番号:4209929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/05/03 13:01(1年以上前)

後、追加でよろしくお願いします。
CPUとファンとの間にグリスとシートがありますがどちらがいいでしょうか?
グリスが冷えそうな気もしますがシートもなかなか便利ですし

書込番号:4210048

ナイスクチコミ!0


su27kさん
クチコミ投稿数:39件

2005/05/03 17:35(1年以上前)

熱伝導率が両者とも同じならグリスをお勧めします。
グリスならシートよりも厚みを押さえる事が可能なので、その分熱伝導効率が上がります。
ただ熱伝導率が高くなればなるほどグリスに金属(銀など)が混ざって塗りにくくなり、きれいに拭き取るのも一苦労。

http://www.pc-custom.co.jp/fan21_list.html 
http://www.pc-custom.co.jp/fan30_list.html

↑ここを参考にどちらを使うか検討して見て下さい。

書込番号:4210520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/05/03 19:17(1年以上前)

>やはりダウンロードできませんでした

インターネット一時ファイルを削除してみてください。
あと、セキュリティ関係のソフトが起動していたら、停止して試してください。

書込番号:4210710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/05/10 21:28(1年以上前)

どうもノートンが原因だったみたいでダウンロードできました♪

今日まだ涼しいのにCPU温度は、何もしてない状態で50度ぐらいですが問題ないでしょうか?
セレロンD 2.66Gです。
ダクトを購入してつけましたら3度ぐらい下がりました♪

負担をかけると60度〜70度ぐらいになります。

夏場は今日より10度ぐらい上がると思うんですが大丈夫でしょうか・・・
おもにメール用に使用しています

書込番号:4230044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCが起動してもクーラーが作動しない

2005/04/29 17:41(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

クチコミ投稿数:2件

CPU:Duron1.4G
M/B:GA-7VM400AMF
メモリ:DDR 400MHz CL2.5 512M

PCは一応正常に起動するんですが、このCPUクーラーは作動してくれません。
「カチッカチッ」と動こうとはするんですが、それ以上ファンも回ってくれないんです。
この原因になにか心当たりある方いらっしゃいませんか?

書込番号:4200159

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/29 18:05(1年以上前)

マザーボードの、ケースファンが動作しているファン端子にCPUクーラーファンを接続してみましょう。

書込番号:4200197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/29 18:18(1年以上前)

すいません、解決しました!
電源入れてない状態で爪楊枝でファンを突っついてまわして見たら、見事動き出しました!
お騒がせしました。でもまた同じような不具合が続くようだったら、VKさんの方法を試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4200226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 backstreetさん
クチコミ投稿数:11件

みなさんはXP-120にどのようなファンを乗せていますか。
↓よろしればテンプレをどうぞ!!

【ファンのメーカー・型番】
【軸】 スリーブorボールベアリングorその他
【回転数】 rpm
【ノイズ】 dBA
【ファンコン】
【CPUのクロック】
【アイドル時CPU温度】
【シバき時CPU温度】
【↑測定時の室温(外気温)】
【↑測定時のその他の冷却装置】
【↑測定に使用したソフトウェア】
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】

また、XP-120には、リブ有りのファンは取り付け不能?なことをどこかで聞いた気がしたのですが、
XINRUILIAN シリーズの静音重視羽根形状のものは取り付けられないのでしょうか。
(静音重視羽根形状のものは全てリブがあったと思います)

書込番号:4196168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/04/27 22:09(1年以上前)

リブってけっこう簡単にきりとれますよ

書込番号:4196336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/28 06:29(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】 スリーブorボールベアリングorその他
【回転数】 2000rpm(1366rpmに減速)
【ノイズ】 29.3dBA
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】Pen4 3.61GHz
【アイドル時CPU温度】31度
【シバき時CPU温度】50度
【↑測定時の室温(外気温)】25度
【↑測定時のその他の冷却装置】
フロント吸気120mm 760rpm
リア排気 80mm 1900rpm*1 1450rpm*1
【↑測定に使用したソフトウェア】SuperPI
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】冷えてます。

書込番号:4197124

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/28 08:00(1年以上前)

新参者ですが宜しくお願いします。

【ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】 わかりません・・・。
【回転数】 2000rpm
【ノイズ】 不明
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】Pen4 3.0@3.6EGHz(600MhzのOC、電圧1.4→1.45v)
【アイドル時CPU温度】35度ぐらい
【シバき時CPU温度】50〜54度
【↑測定時の室温(外気温)】20度前後
【↑測定時のその他の冷却装置】
フロント吸気120mm 1300rpm
リア排気 80mm 3300rpm
【↑測定に使用したソフトウェア】TMPGenc 3.0(測定用ツールじゃなくてすみません)
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】十分冷えていることは確認できます。もう1つ利点がありました。マザーのノースとヒートパイプが若干干渉気味なせいか、ノースに風が吹き付けられてMBがよく冷えます。(MB:ASUS P4C800 Deluxe) それと、FANのRDL1238Sは厚みが38mmあるので静かなくせに風量が大きいようです。

追記:オーバークロックしてるせいでしょうか・・・
春の暖かい日はエンコードを1日ぐらい連続でかけていると、CPU温度が60度近くになります。エアコンは使っていません。
CPUはステッピングE0の3.0E(プレスコ)です。オーバークロックしてしまうと、これだけ熱は高温になるものでしょうか?
電源を入れ始めた時は当然、温度は低いのですが、長時間のエンコードすると、これです。こんなもんなのでしょうか?
XP-120の密着の問題とも判断できないのですが・・・。
また、ケース内部のエアフローも標準的な方法だとはおもいますが、いかがな状態なのでしょうか?同じような環境の方がいらっしゃいましたら、おしえてくださいませ (´・∀・`)

書込番号:4197180

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/28 09:15(1年以上前)

訂正です。
きちんと計測したら室温は25度ありました。

書込番号:4197264

ナイスクチコミ!0


スレ主 backstreetさん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/28 13:36(1年以上前)

m( _ _ )m 皆様参考になります。私も入手できたらレポートしたいと思います。

38mm厚のファンをお使いの方もおられるのですね。より効率的で良いと思います。
RDL1238S
 (スリーブベアリング、最大風量 2.68m3/min、94.73CFM、0.25A / 2000rpm / 29.3dBA、
  静音重視形状でも静厚重視形状でもない普通の?羽根形状)
に限ると、体感ノイズを
 (A) ほとんど無音 / (B) 気にならず睡眠できる程度 / (C) 音楽を聴いても気にならない程度 / (D) それ以下
で示す場合、(B下)〜(C) くらいの静音性があると考えて良いのでしょうか。(アバウトですみません)
同じノイズレベルの表記でも、長尾製作所のファンは他とは一線を画して静かなようですね。
私が何も考えずに買ったアイ○ックスの80cm2400rpm28.3db表記のファンは (D) でした;。

Dragon_t2さんの
>春の暖かい日はエンコードを1日ぐらい連続でかけていると、CPU温度が60度近くに
については、むしろ凄く冷えていると思います。
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
にDragon_t2さんとほぼ同じパーツ構成の測定値が載っています。
こちらはPentium4 520(2.8GHz)(Prescott)+XP-120+RDL1238S(2,000rpm)で
SuperΠ209万桁終了時に55℃ですが、写真を見る限りマザーボードむき出しの冷えやすい状態ですし、
その上Dragon_t2さんは室温25℃+3.0GHz→3.6GHzオーバークロックという過酷な条件下ですので
完全に勝利ではないでしょうか。 …っていうか冷えすぎでは;。。。

>アール・グレイさん
その通りですね。切ればいいのだ;。。。

書込番号:4197630

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/29 07:02(1年以上前)

backstreetさんへ

本当ですねぇ。この紹介サイトは以前にしっていたのですけど、最近見てなくて・・・。
たしかに、XP-120の温度計測では私が若干勝利していますね・・・。
この実験計測はMB剥き出しで実験をしていますしね。
私のPCケースはWindyのMT-PRO1700Athleteで、オプションをバリバリつけていまして、サイドパネルも標準ではCPU側に穴は開いてないのですが強引にお願いして単品でWindyに譲ってもらいましたw
そのせいか、音は外部に多少漏れてしまいますけど、多少のケース内部の温度やエアフローも改善されているのかもしれません。
とにかくXP-120+RDL1238Sの組み合わせは、何も小細工しないでやるには納得の組み合わせでした。リブも指摘あるとおり、丁寧にやれば切除することは可能なので、楽しい工作になるかと。
私の環境はケース密封環境においてのオーバークロック前提だったので、温度にナーバスになり、すこし不安でしたが現在は納得しています。
ありがとうございました!!!

書込番号:4199198

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/29 07:40(1年以上前)

【追記】
また実験しました。
室温:25度(前回と同じ)
実験ツール:Superπ 209万桁
アイドル時のCPU温度:40度(前回よりも上がったw)
パイ終了直後のCPU温度:52度

209万桁程度のCPU温度上昇では、さほど上がりませんでした。
やはり連続耐性を計るためにもTMPGENC等の長時間連続的に高負荷をかけるソフトでないとCPU温度やクーラーの性能を計れないような・・・。
それと、もしかしたら、私のCPUがオーバークロック耐性が多少あるものかもしれません。とにかく一言・・・とにかく静かで良く冷えるクーラーなのは間違いないです。

書込番号:4199229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/29 13:03(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】スリーブ
【回転数】 定格2000rpm FANCONにて960rpm使用
【ノイズ】 定格29.3db FANCONにて960rpm使用時ほぼ無音
【ファンコン】有
【CPUのクロック】Athlon64 939pin 3200+
 (2.7GhzへOC、Vcore1.4→1.55v)
【アイドル時CPU温度】32度
【シバき時CPU温度】44度
【↑測定時の室温(外気温)】26度
【↑測定時のその他の冷却装置】CASEFAN無し、サイド開放
【↑測定に使用したソフトウェア】FF11、EVEREST
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】ほぼ無音
 intel P4は熱いのですね、
 960rpm Vcore1.55vでもほぼ10℃違いますね

書込番号:4199722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/04/29 14:47(1年以上前)

>209万桁程度のCPU温度上昇では、さほど上がりませんでした。
やはり連続耐性を計るためにもTMPGENC等の長時間連続的に高負荷をかけるソフトでないとCPU温度やクーラーの性能を計れないような・・・。


最低10分かけないとだめでしょう、実際に長時間かけるのは面倒だから10分かけたときの温度+1度がMAXの温度と考えて終わらすけど

あとVGAの発熱は無視できませんので、一番良いのはVGAベンチとCPUベンチを同時実行することですかね。

後追加で実験したところFanをMAXの2000rpmまで上げて見てもたいした変化はありませんでした。よってうちの環境では1300rpmまわせば十分足りてるということでしょうか。

書込番号:4199883

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/29 15:16(1年以上前)

レイチェルラッシュさんへ
FANがすごい低速なのにCPU温度低いですよね。
すばらしい結果です。
ただ、サイドパネルを開けてしまうと温度は全く変わってしまうような。
次回、サイドパネルを閉じた報告が見てみたいです!
あ、自分のをサイドパネル開けて報告もしないとですね・・・。すいません。

それと、CPUの違いなので、一概には断言できませんけども
当方はOCを3.6Ghz常用で、ケースのサイドパネルも開けていないので、10度ほど温度が高い結果をみても比較しづらいですね。確かにP4のプレスコットは発熱がネックと呼ばれていますが。
昔のAMDのAthronはファイヤーバードの時は熱暴走がひどかったですが、現在は低温度なんですね。
いろいろな環境でTESTすると面白いものですね。
お疲れさまでございます。次回も報告可能ならばお願いします!!!

書込番号:4199936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/29 17:49(1年以上前)

Dragon_t2 さん
【ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】スリーブ
【回転数】 定格2000rpm FANCONにて960rpm使用
【ノイズ】 定格29.3db FANCONにて960rpm使用時ほぼ無音
【ファンコン】有
【CPUのクロック】Athlon64 939pin 3200+
 (2.7GhzへOC、Vcore1.4→1.55v)
【アイドル時CPU温度】34度
【シバき時CPU温度】 Superπ209万桁終了直後のCPU温度43度
途中MAX52度
【↑測定時の室温(外気温)】25度
【↑測定時のその他の冷却装置】CASEFAN無し=エアフロー無し
               サイド密閉
【↑測定に使用したソフトウェア】Superπ209万桁、EVEREST

でした

書込番号:4200171

ナイスクチコミ!0


Dragon_t2さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/30 05:44(1年以上前)

おおお、レイチェルラッシュさん。
ケースを閉めても、さほど変わらないとは!(やはり、瞬間は50度超えてしまうものの)
しかも、ケースファンなし!?
すごい・・・。
AMDなかなかですよね。
クロック周波数は低いものの、低温度なのですから満足な買い物だったのではないでしょうか。
XP−120おそるべし。
報告お疲れ様でしたー!

書込番号:4201588

ナイスクチコミ!0


a&nさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/30 10:46(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】
【回転数】 1500rpmで使用(MAX2000rpm)
【ノイズ】 29.3dBA(2000rpm時)
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】Pen4 660 3.61GHz
【マザーボード】P5AD2-E Premium(BIOS1004)
【ケース】SilverStone SST-TJ04
【アイドル時CPU温度】41度(!?)
 外気温 未計測
 フロント吸気 120mm
 リア排気 120mm

4月上旬に組みました。余計なことも書いてしまいましたがアイドル時CPU温度が高いような気がします。やはりケースが良くないのでしょうか?クーラー固定時の取り付け方にも不安があったりします。LGA775 RMの固定が甘いのかも?今晩もう一度計測してみようと思います。まだシバいてません。

書込番号:4201966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/02 02:29(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】CoolerMaster/TLF-S12-EB(120mmの25mm厚)
【軸】 スリーブ
【回転数】 1100rpm(スペックは1250rpm)
【ノイズ】 22dBA
【ファンコン】M/B(AOpen/AX4SPE MAXU)に付属のSiletTekというソフト使用
【CPUのクロック】3.2Ghz(Northwood)
【アイドル時CPU温度】35(ケース/システム 37)
【シバき時CPU温度】50〜51(ケース/システム 42)
【↑測定時の室温(外気温)】23
【↑測定時のその他の冷却装置】
フロント吸気90mm 1850rpm (フィルター付き)
サイド吸気120mm 1000rpm? (フィルター付き)
リア排気80mm*2 1850rpm?
【↑測定に使用したソフトウェア】UD+SETI@home(CPU100%使用)
【補足】
ケースは星野のMT-PRO 1400 V2 MAXFlow
GPU(GF5700)をVM-101でファンレスにしています。
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】
測定の時は全てのファンを全開で使用。
通常は温度ごとにスピードを調節しています。
XP-120は2・3回付け直しましたw
最初はヒートパイプがメモリに向くように付けたのですけど、CPU用のファンが排気側のファンとの隙間がギリギリになるので気に入らないからヒートパイプが排気側を向くように変えました(このときグリス(シルバー入りの付属でないもの)を塗りなおしたのですけど少なかったせいかCPU100%時は60℃近くに・・・まぁ4/30の暑い日だったということもありますが)、向きを変えるとサイドの120mmファンのちょうど上辺りになって満足しました。
CPUの排気がファンレスGPUにも当たるようにしました。
3度目に付属のグリスと持ってるシルバー入りのグリスを混ぜた感じになったけどちゃんと塗って装着(外した時中央の方がちゃんと塗れてませんでした)。
このとき良くみると少しリテンションと当たってるところを見るとリテンションが溶けたようなものが付いてました^^;

でいまさらにRDL1238Sの方がいい事に気づく(XP120+RDL1238Sが定石だったみたい・・・orz )
まぁ・・・青いLEDは気に入ってるしいいですけど、コレで夏場がきつかったら買いなおすかもw
サイドとのすきまがなくなるほど近くなってしまう可能性がある・・・
でも付けられるから付けてみたいw
こういう場合、隙間は近くした方がいいのかなぁ
近すぎると空気の流れが乱れそうな気もしています。

書込番号:4206803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/05/03 04:13(1年以上前)

ちょっとやり方を変更してみた
CPUを定格から、3.73GHz@266MHz*14にOC
まず、シバキソフトを実用性が高く負荷も高いTMPGEnc 3.0を使用。
パイ焼きじゃ、HT Pen4には負荷がちと軽い。
コア電圧をAutoから1.3V固定、C1EをDisabledに、これで通常使用時の体感速度アップか?

ファンのメーカー・型番】RDL1238S
【軸】 スリーブ
【回転数】 2000rpm(1366rpmに減速)
【ノイズ】 29.3dBA
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】Pen4 3.73GHz
【アイドル時CPU温度】36度
【シバき時CPU温度】48-9度
【シバき時MB温度】38度
【↑測定時の室温(外気温)】25度
【↑測定時のその他の冷却装置】
フロント吸気120mm 760rpm
リア排気 80mm 1900rpm*1 1450rpm*1
【↑測定に使用したソフトウェア】TMPGEnc 3.0
【XP-120+このファンを使った感想・問題等
アイドルはC1Eを切ったことで、電圧が上昇した為、やはり温度は上がりました。Pen4は低負荷時に電圧が上がり高負荷時に電圧を下げるらしい。アイドル時1.35V 負荷時1.29V。

しかし、高負荷時は49度と40度台で収める事が出来ました。
この実験前に電圧をAuto、C1E ENABLEと、元の環境で、同じ実験をしましたが、この時は57度ぐらいまで上がった事を考えると、大きな効果です。(性能低下もない事をあわせて確認)。

ま、実際そんときは室温も高かったので、効果としては5−6度位ですが。
MB温度も42度→38度に下がったのでケース内温度にもいい傾向。

予定ではもっと低電圧化できるマザーに買い換える予定もあるので、更なる低温度化を実現できる...かもしれない(CPU次第だけど)。

書込番号:4209410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/05/03 05:48(1年以上前)

パイ焼きでは(10分ほどですが)44度だったことを追加報告します。

書込番号:4209454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/05/04 22:07(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】
【軸】 スリーブorボールベアリングorその他
【回転数】1500 rpm
【ノイズ】 dBA
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】2.8CGhz @ 3.4GHz
【アイドル時CPU温度】34度
【シバき時CPU温度】41度
【↑測定時の室温(外気温)】26度
【↑測定時のその他の冷却装置】
【↑測定に使用したソフトウェア】パイ焼き104万桁
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】
今日購入してきましたので使用レポートを載せたいと思います。
結果からいえば交換前より冷えているので良しとしたいところなのですが、これを取り付けた後コンデンサをヒートパイプが押している状態なので不安が残る結果となりました。温度的にはこの夏は乗り切れるとは思うのですがこのままの状態で大丈夫なのでしょうか・・・?

使用材料:MSI 865PE-PFS BIOS Ver3.A
     :Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
     7cmFANをダウンバーストにて12cmFANで稼動
【アイドル時CPU温度】38度
【シバき時CPU温度】52度
【↑測定時の室温(外気温)】26度

書込番号:4213870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/05/04 22:10(1年以上前)

追記です。FANは鎌風2の風12cmです。

書込番号:4213880

ナイスクチコミ!0


Buzz!!さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/06 02:20(1年以上前)

【ファンのメーカー・型番】RDL1225B
【軸】 2ボールベアリン
【回転数】1700 rpm
【ノイズ】28.00db(A)
【ファンコン】無し
【CPUのクロック】P4-3.2@3.68(FSB230)
【アイドル時CPU温度】33℃〜35℃
【シバき時CPU温度】45℃〜47℃
【↑測定時の室温(外気温)】23℃
【↑測定時のその他の冷却装置】F80p R80p 
【↑測定に使用したソフトウェア】Superπ・DVDShrink
【XP-120+このファンを使った感想・問題等】
数字的には満足です!!
M/BがP4P800E-DXなのでケースに入らなかった・・
上側かなりXP-120がはみ出しますね。電源と当たった為、
PCケース(SP-100Plus)購入、追加の出費は痛かったです。
少し騒音が気になるので、
ファンコン買ってRDL1225Bのrpmを少し下げようか検討中。

書込番号:4217227

ナイスクチコミ!0


AL Lifeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/05/07 17:45(1年以上前)

>温度的にはこの夏は乗り切れるとは思うのですがこのままの状態で大丈夫なのでしょうか・・・?

パイ焼き104万桁じゃだめだって、温度みたって上がりきる前に終わってるでしょ。
温度の耐久テストをやるなら、パイ焼き1677万桁以上を同時二個実行やらないとだめ。

書込番号:4221506

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

空冷最強の座は?

2005/04/27 14:44(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 BLUE EYESさん
クチコミ投稿数:13件

空冷最強といわれるXP-120を
脅かすクーラーが出てきますね
http://www.tweakers4u.de/artikel/thermaltake_big_typhoon,,04,2005,,716.htm

将軍も冷却がすごいようですが値段もですね
忍者はコストパフォーマンスに優れているみたいです
http://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2F

今はAthlon64 3200+ DFI LP nF4SLI-DRにて
Thermalright XP-120を使用しています

Thermaltake Sonic-Tower
Thermaltake BigTyhoon
Scythe Ninjya
Scythe Shogun
CoolerMaster HYPER 6+
GYGABYTE GH-PDU21-MF
ヒートシンクノ性能はどれがよいでしょうか?

Thermaltake BigTyhoon、GYGABYTE GH-PDU21-MFは
CPUコアに向かって風を送るタイプなので
M/Bの温度が抑えられるようですね

個人的には
Thermaltake Sonic-Tower、Scythe Ninjya
あたりを検討しています。

書込番号:4195535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:58件

この1ヶ月の間に上記3種類のCPUクーラーを装着しましたので、参考になればと思い書き込みます、それと、質問なんですが、この位の温度って普通なんでしょうか?グリスはシルバーグリスを結構薄く塗ってます。
CPU P4 530J
M/B INTEL D915GAG
室温 24度
アイドル時
XP−120 37〜39度
将軍     37〜39度
7700−Cu 39〜41度
FFベンチ3終了時
XP−120 46〜48度
将軍     46〜48度
7700−Cu 48〜50度

CPUファンはすべて120mmで1600rpm
ケースの大きさは、ATXミドルタワー、前面120mm吸気(1200rpm)、背面120mm排気(1500rpm)
あくまで個人的な評価ですが、
XP−120=将軍≧CNPS7700−Cu
ただ、将軍だけは、M/Bに対してファンの風が吹き付けないので、
M/B温度が他の2つのクーラーより3〜4度高かったです。

書込番号:4191627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2005/04/27 23:34(1年以上前)

P4-540、RADEONX700RPO、M/BはIntel915G(ASUS P5GDC-V)です。OCはしていません。
リテールFANですがそちらと同じようにテストしました。
室温 23度
アイドル時 37度
ベンチ後 57度
FANは吸気12cm 1200rpm、排気 8cm 3500rpmが2台、CPU用アクティブダクト 12cm 1700rpm
FANコンをつけていますが、テストはFAN全開で行いました。
リテールFANより、かなりいいですね。


LGA775用のCPUクーラーを選定中です。参考になりました。

書込番号:4196625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング