
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月25日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月25日 18:09 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月4日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月24日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この製品のファンとかポンプ音はどうなんでしょうか?
最近、家のPCのおとがうるさくてしたないので水冷にしようと思っているのですが、この製品から発せられる音はどの程度でしょうか?
あまり気にならない程度でしょうか、それともうるさくて仕方ないのでしょうか?
0点

この水冷キットにかかわらず 水冷化はCPU、VGA等の温度を心配することの無い環境にすることが目的です。静穏化について言えば、キットにより色々ですが 期待しない方がいいでしょう。ポンプ内臓のものは 結構音は大きいです。ファン数は減りますので 元の状態との相対的なもので 静かになることもあります。私は、9800Proのうるさいファン(甲高い)よりは このキットの方が気になりません。
書込番号:4212779
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
このクーラーとても気になっていたのですが評価があまりよくない…
使用してる方いましたら詳しく感想を聞きたいのですが。
GH-PDU21-SCのほうでも構いません。よろしくお願いします。
0点

感想ではなくて申し訳ないのですが、
僕もかなり気になっています。
重量430gしかないところが魅力ですね・・・
以前ギガのクーラーで全く冷えなかった嫌な思い出があるので購入に踏み切れないです。
付け替えるの結構めんどいしね・・
使用レポートがあれば、是非参考にしたい製品ですね
書込番号:4189851
0点

GH-PDU21-SCの方へ、書き込みをしました。
ご覧下さい。
書込番号:4191120
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
新品で購入すると付属品としてリテンションが付くようなんですが、MBに最初から付いている奴では駄目なのでしょうか?
またサイズの「H60」というケースを使っているのですが、簡単な計算でパッシブダクトとの間が約1cmになりました。
出来ればパッシブダクトは外したくないので同じケースを使っている方もしくはMBからクーラー全体の高さを測って頂ける方、情報お願い致します。
0点

リテンションの件は解決致しました。
どなたか実際に装着してMBからクーラー全体の高さを教えて頂ける方情報お願いします。
書込番号:4190815
0点

私は AopenのM/Bですが M/Bから スケールで測ったので若干の誤差はありますが 93mmでした。パッシブダクトは付いておりませんので そこらへんのことは判りません。
書込番号:4190979
0点

takashi6625さん返信ありがとうございます。
とても助かりました。想定していた高さと同じだったので何とかなりそうです。
駄目だったらダクトを1cm位切れば何とかなるでしょう。ほんとありがとうございました。
書込番号:4191200
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Roof HI5-JA093-X1
P4 530でアイドリング時ですでに50℃超えています。
現在はCOOLERMASTERの静音タイプで2,230rpmです。
前面、サイド、背面にFUN使用しているのでそんなにエアーフローは悪くないと思います。
ところで、FUN交換しようにもあまりにも硬くてとれません。
コツがあれば教えてください。
0点

Fanを固定している爪みたいなものをドライバーかなんかで押し広げながら1箇所ずつFanを外していけば取れますよ。
書込番号:4188483
0点

ありがとうございます。
LGA775のFUNってなんであんななんでしょう。
がんばってみます。
それと、Roofは買ったんですが・・・
M/Bを外して基板の裏に止め具を固定するみたいですね。
ASUSのM/Bって裏に温度を上げないような細工がしてありますが、大丈夫なのでしょうか?
当分は交換しないでおきます。
怖いですから・・・。
書込番号:4188722
0点

え〜使用レポートじゃないの。
JoJo_JPさんのレスは、表題のクーラーのはずし方だと思うのだが。
>LGA775のFUNってなんであんななんでしょう。
LGA775の取り付け外しは簡単なほうだと思いますが?
あれが難しいなら、工作に向いてないと思われても仕方ないと思いますが。
>ASUSのM/Bって裏に温度を上げないような細工がしてありますが、大丈夫なのでしょうか?
バックプレートの形状はわかりませんが、私の使ってるクーラーもバックプレート付きですがStackCoolの上から付けちゃってますね。
若干でも裏板と隙間が開いて入れば大丈夫ということで。
リテールクーラーはかなり反るので、私の場合StackCoolがはがれそうになってます。
ytatsuyさんのほうでは大丈夫なら、それはそれで良い事だけど
書込番号:4190853
0点

Fanのはずし方だけじゃマズイのかな?
AOpenのi865Gm-7NというM-ATXのM/B積んだブックタイプのベアボーンにCeleron D 330J (2.66GHz→3.66GHz)とこのクーラーの組み合わせで使ってます。
室温28℃、M/B温度34℃、CPU(アイドル時)42度、(SUPER PI3355万桁実行時)54℃です。
取り付けは、バックプレートがあるので、既にM/Bをケースに取り付けている場合には取り外しが必要ですが、取り付け自体は簡単、クーラー側のネジをバックプレートに締めつけるだけです。取り付けの向きによっては、フィンがソケット周りのコンデンサに当たってしまうので、一部のフィンを曲げて使ってます。
標準のFanは静音タイプといっても2500rpmなので私的にはうるさいです。Fanを固定する黒いのもはずして、1500rpmに落とした9cmFanを2個並列に並べてステーを使ってフィンの上に位置するように取り付けてます。(当然Fanはメモリやコンデンサの方にはみ出してます。)
クーラーの見た目の印象や値段からするとちょっと冷却性能が悪い気がします。はなから標準のFanは使ってないので標準Fanでの実力は分かりませんが...
StackCoolの件は分かりませんが、壊れることはないでしょう。(ちょっといい加減?)アイドル時50℃のクーラーよりましだとは思います。ただ、取り付け方にもよるのでRoofの取り付けに躊躇しているようなら、今のクーラーの取り付けを見直したほうがいいでしょう。
書込番号:4191747
0点

JoJo_JP さん ありがとうございます。
マザーは外したのですが、ASUSマニアさんの言われるStackCoolがどーなの?って感じでご想像の通り躊躇していました。
確かにアイドル時50℃では、昨日のウイルスバスターの件でCPU稼働率100%でいったい何度まで上がるかドキドキでした。
連休に入ったら交換します。
ありがとうございました。
1500rpmの2コの方が静かですか?
書込番号:4191914
0点

このクーラーを見ると、Fanを固定する黒いプラスチック製のものには、92mm(9cm)のFanが合っていることが分かります。
付属の80mmのファンは、はっきり言ってメーカーのチョンボであり、同じメーカー製のVortexTXというクーラーに付属している92mmFanが大きさ的に最適であることが分かります。当然、VortexTXのFanを取り付けることができますし、Vortexに市販の8cmFanを取り付けることができます。
Fanを固定する出っぱり(Fanのねじ穴に差し込む出っぱり)のサイズは80mm用になっていますが、フィンの大きさや黒い治具の空孔サイズからして92mmFanが適しています。私は92mmFanが適していると思ったのでFanを変えました。ただ、そのままでは取り付けられないので試行錯誤の末、ステーを使い、2個取り付けという形になりました。
市販の静音をうたっているクーラーで静音だったためしがないので、Fanはいつも変えてます。80mm〜92mmで2000rpm以上はうるさいと感じます。私的に合格ラインは1500rpm以下です。
前置きが長くなりましたが、答えとしては、1500rpm2個の方がはるかに静かです。
書込番号:4193040
0点

連休に入ってやっと、Roofに交換しました。
正直、期待が大きかっただけに・・・。
それでも5℃近く下がってアイドリング時に43〜45℃。
思い切ってサイドパネルに12cm角の穴を開け、FUNを取り付けました。
*ケースに標準でついていたサイドダクトは場所がCPUよりケース前面側で直接、新鮮な風が送られていないよう気がしたものですから。
結果はアイドル時39℃。DVDリッピング時でも49℃・
交換前は70℃だったんです。
ついでにOSも再インストールして、システムもすっきり。
当分はこの状態で満足です。
音は確かに気にはなりますが、コントローラーで絞って12cmFUNは700rpmにしてます。
書込番号:4213151
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201
GWの連休を利用して取り付けをしようと思い、購入致しました。
ドラッグストアで蒸留水を買った時に思ったのですが、製品付属の不凍液がなくなった時、皆さんはどのような方法を取られていますか?
発売元のタオ エンタープライズから、製品付属の不凍液を取り寄せるのが確実な方法なのでしょうが、その以外の方法があれば教えて頂ければと思います。
また、大阪府・市内で水冷用の不凍液(防腐剤入り)を販売しているショップがあれば教えて頂ければ嬉しく思います。
質問ばかりで大変申し訳なく思っております。私自身、インターネットで検索をしてみますが、皆様方の知識・知恵を拝借したくこのスレッドを立ち上げました。宜しくお願い致します。
0点

ミスターたこやき さんこんばんわ
普通に考えると、自動車用のを代用できるように思いますけど、私は自動車関係は詳しくありませんので、代用可能かはわかりません。
書込番号:4186283
0点

あも さん。 迅速なレス有難う御座います。
自動車のラジエーター用クーラントの事ですね。私もそれが代用できるかなと思い、会社でパソコンに詳しい人に聞きました。結果から申し上げますと、代用不可だそうです。彼曰く、ラジエーター用クーラントは、ある程度温度が上がらないと冷却効果を発揮しないそうです。5・60℃位では無意味といっていました。
書込番号:4186377
0点

インターネットで検索していたら、ネット通販ではありましたが、水冷パーツ用冷却液を販売しているショップを見つけました。ここで買ってみようと思っております。(とりあえず1本だけ。)
OLIOSPEC (東京 秋葉原)
http://www.oliospec.com/f_alphacool.html
で販売している「Xice Fluid 500mi」という商品です。
レスをしてくださった あもさん。本当に有難う御座いました。
書込番号:4187871
0点

すみません。訂正です。
×「Xice Fluid 500mi」
○「Xice Fluid 500ml」
書込番号:4187883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





