
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月8日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月7日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月5日 16:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月22日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月18日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC シャシを普通の ATX の背の高さのものにすればいくらでも自由度は
広がるのに...というのはごもっともですが、どうしても今のシャシを
使いたいのです。そのシャシというのが、ATX メインボードを擁する
ことができるものの、背が低くて、どうしても電源ユニットがメイン
ボードの CPU 部分の真上にかぶさるのです。
そうではないメインボードは見つからず、そのようなメインボードを
選択するしかなく、購入しました。
メインボードに合う Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX も購入しました。
果たして、純正 CPU クーラはヒート・シンク部分の背が高く、載せる
ことは不可能でした。
ファンの回転数などを抑える代わりに背の高いヒート・シンクのクーラを
載せるのは、このように無理です。
もっとも、騒音が小さいファンでヒート・シンクの背の低い CPU クーラが
最善ではありますが、あまり高価なのもあれですので、廉価で背の低いヒート・
シンク優先ということで、具体的な CPU クーラ商品を推挙ください。
具体的には、メインボード表面から電源ユニットまでは 90 mm ですが、
ソケットや CPU の厚みを考慮して、おそらく 8 cm くらいまででないと
無理かと思います。
0点

そういうタイプのケースなら電源のファンを廃熱に利用するようにするのがいいでしょう。
例えばALPHAのシンクと組み合わせるとか。
まぁ、PCの構成書いて下さい。
これだけだと状況が分かりにくいです。
書込番号:4145108
0点

安田さん こんばんは。 これは?
KI4-7H52A-OL 全高 / 重量 66 mm / 535 g
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05123510002
S-PAL8952M81 全高 83 mm
http://www.micforg.co.jp/jp/c_s-pal8952.html
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05121710446
書込番号:4145437
0点

でかいファンレスヒートシンクつけて、横向きに自分でファンをとりつけたら?
書込番号:4149807
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
電源投入後のBIOS画面でCPU Fan Errorと毎回でてしまうので
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
に記載の手順を試してみましたが、CPU Fan Error.というメッセージは毎回でてしまいます。
ですがBIOSで止まることはなくそのままXPが起動します。
単純にファンの回転速度が低いためにエラーメッセージがでているのだと思いますが、ファンの回転速度をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
構成は以下になります。
CPU Pentium4 530J
マザー ASUS P5GDC Pro
グラフィック AOPEN PCX6600-DV128
メモリ 512MB×2枚
あと冷却性能ですが、
純正CPUファン時 通常使用で44度前後 負荷時68〜70度
このファン使用時 通常で42度前後 負荷時48度〜52度
ASUS Probeで測った結果です。
温度計ではないので温度が正しいか確実性はありませんが、だいたいあってるのかなと思っています。
まずはCPUファンの回転速度をあげる方法があれば教えて下さい。
温度については回転速度を上げてから様子を見ようと思います。
(回転速度をあげれればBIOSでエラーでなくなると思いますしね。)
ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

ASUS Probeの設定で回転数は設定出来ませんか
書込番号:4141371
0点

ファンはどこのものを使っていますか?
うちも当初同様の状態となり CPUファンのモニターを切っております
ファンはファンコン付き「鎌風2の風120」で付加がかかるときだけ
回転を上げ 通常時は最小700rpmでも45度くらいに保っています。
書込番号:4141377
0点

そんな警報は無視すればいいだけのように思えるが。
>FANの回転速度をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
FANの最大回転数以上にはあがりません。Q-FANやらで回転数を落としているなら止めれば良いだけの話。
書込番号:4141903
0点

M/B ASUS A8V-E Deluxe/NW
CPU Athlon64 3500
を使用しています。
私もCPU Fan Error と出ました。
対策:別に6センチの高速回転Fanを外気取り入れFanとして取り付け、これをCPU Fan の電源で動かせています。XP-120の上に乗せてある12センチFanは適当な電源で動かしています。多少音が気になりますが、正常に起動しています。
書込番号:4148842
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
アスロン64 3000+(939ソケット)〜3500+の
CPUをつけるんですが(まだ決めてない)
CPUクーラーの鎌風シリーズで一番静かなのはどれですかね?
アスロンは温度はそんなに上がらないから静かさで決めたほうが
いいみたいなので・・・
教えてください
0点

nForce3のM/Bと64 3200+(939)でこのクーラー使いました。
私の場合は筐体のサイド換気口とCPUファンの位置が合わず後方排気のファンにすれば良かったと後から気が付き、自作フードを取り付けて後方排気にしましたので使用されるM/BのCPU取り付け位置にも気をつけましょう。・・・後方排気の方が筐体のサイドファン取り付け口を塞げるので静かになります。
Cool'n Quietのソフトから回転数を変更するには、ファンの電源線と信号線に改造を加えなければなりません。そのまま使用するのであれば、付属のファンコンで手動設定です。
回転数を2000rpm位にしておけば、気にならない音だと思いますが、筐体の置く場所にもかなり左右されます。
筐体を机の高さ以下に、更に机の左側の方が筐体のサイドファンの音も気にならなくなります。
最初はCPU付属で特に差し障り無いと思いますがどうでしょうか?ただこの場合筐体のSidefanの穴から吸気させると音は気になる可能性ありです。
参考までに!
書込番号:4143608
0点

失礼しました。
自分のは 鎌風2 RevBでした。
書込番号:4143972
0点

確かに省エネです。
かといって3500+をこれで冷やせるかどうかは分かりません。
どなたか実際に図られた方がいらっしゃるならそちらを参考に。
>CPUクーラーの鎌風シリーズで一番静かなのはどれですかね?
サイズのHPの製品ページに最小の音の大きさがちゃんと載ってます。
書込番号:4143994
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1を使用中ですが、水量を確認しようとしてタンクの蓋を開けようとしましたが、どうにもこうにも固くて開きません。
根本的な事ですが、あける場合、半時計回しですよね?( ̄▽ ̄;)
何かいい方法はありませんでしょうか?ご教示ください。
0点

assas2さん こんばんは。 蓋の材質は? CRCも効かないかなー
書込番号:4140459
0点

開ける時の回転方向は、半時計回りであっていますよ。しかし、蓋が丁度人の手で握る大きさとしては多すぎる為、一人では、とても開けずらいです。
2人で、1人は本体をもち、もう1人が両手で蓋を開ければ、どうにか開くかもしれませんが、1人では無理と考えていた方がいいかも。
試しに、ビニール手袋をして開けると、滑り止めの効果で、力が入りますが、私で2日掛かりました。
お勧めは、水道管などを閉める、パイプレンチという物を使って、間に布等を挟んで廻すと嘘の様に、簡単に開きます。
要は、回転方向に如何に力をうまく伝えて廻すかという事です。
注意は、ポンプ部分の下側も同口径なので、下に力を加えない様にしないと、ポンプ側も緩む可能性がありますので、注意が必要です。
知恵と、根性と努力で、壊さないようにがんばってください。
書込番号:4140842
0点

ご回答ありがとうございます。
>BRDさん
蓋の材質はアルミです。
>tamatamatama3さん
仰るとおり力がかけずらいですね。冗談抜きにパイプレンチ検討しております。(^^;
書込番号:4145332
0点

了解。
台所で使う 大きめの瓶の蓋回しは使えないかなー
書込番号:4145443
0点

了解。 日にちが掛かりましたね。 夏が来る前に、、、、
書込番号:4182555
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Powered Cyprum E2U-NPLCS-103
これをお店で見かけて持ってみたのですが、
・・・重い・・・
これをM/Bに取り付けて大丈夫なんでしょうか?
横置きケースなら問題は無いと思いますけど、
縦置きケースだとM/Bに結構な負担が
かかるんじゃないでしょうか。
0点

自作3号さん こんにちは。 もっと巨大なのもありますね。
天井/電源部などから ひもなどで 吊っておくと良いでしょう。
書込番号:4138955
0点

というわけで、M/Bに取り付けようと
リテールの台を取り外すところまでは良かったのですが・・・
どうやってこいつをM/Bに固定すればいいんでしょう。
バネ付きの雄ネジのみで固定するナットも無いし、
ケースにもそれらしいネジ穴は見当たりません。
どうしたらよいでしょうか。
ちなみに、
M/B :ASUS P4GD1
ケース:SST-LC03V-S
です。
書込番号:4169080
0点

CPUの周りにある四角枠を取り外すのでは?
マザーボード裏面から 四隅のナイロンピンを押して表側に引き抜いて四角枠を外し、ファン付属の四角板を裏面に当て、4本のネジでヒートシンクを取り付ける、、では?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e2u-nplcs-103/01.htm
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4gd1/detail.htm
書込番号:4169964
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2005
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/cpucooler.html
を見たのですが、NCS-2005 と NCS-2000 の差がはっきりしません。
NCS-2005の方が新しいように思いますが、価格も安いし・・・
うーむ、何だろう?
ご存知の方はおられますでしょうか?
0点

自己レスです。
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2000.htm
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2005.htm
で判明しました。
書込番号:4134702
0点

NCU-2005 を購入しました。
正直なところ、Proscott 3.2 EGHz (D0) がここまで静音のまま、温度が下げられるとは思っていませんでしたので、その効果には満足しています。
http://www.takajun.net/storyp050409.htm
に取り付け状況等を掲載しました。
書込番号:4151406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





