
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月8日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月9日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 23:08 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月19日 23:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月8日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu


パソコンを起動させると、CPU Fan Error F1 と出ます。
現在CPUはP4-540 マザーボードはAsusのP5GDC-Vです。
一応動いていますが、何か取り付け方が悪いのでしょうか?
今のところCPU温度は45度です
0点

疲れたPALさん こんにちは。 お使いのマザーボードのBIOSが 警告しているのかも?
回転数が 警報を出す設定の範囲外、、、等?
書込番号:4039073
0点


2005/03/08 15:06(1年以上前)
こんな感じで対処して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:4039701
0点



2005/03/08 22:24(1年以上前)
BRDさん パッキーMAZDAさん 回答して頂き、ありがとうございます。
ファンは1670回転でした。 BIOSの設定を変えることで、F1を押さなくてすむようになりました。
本当に助かりました。
書込番号:4041632
0点




LGA775用のCPUクーラーを探していたところ、このFreezer7の掲示板の書込みを見て購入を検討しています。
ショップで実物を見たところこのクーラーはかなり背が高いですね。
メーカーのページでクーラーのサイズを調べ、私のPCケース(OWL-612SLT)のパッシブダクトの筒の長さを比較してみると取り付けはかなり厳しいのかと思っています。
このクーラーを使っている方はパッシブダクト付のケースを利用していると思いますがクーラーとの干渉はないでしょうか?
ちなみに私がCPUクーラーに求めている条件は
・リテールよりも冷えること
・バックプレート&ボルト止めは避けたい
・静音は求めませんがリテールと同等以下の音である
以上です。
0点


2005/03/07 23:16(1年以上前)
私の場合、ケースにパッシブダクトは付いていません。
ケースは、SCYTHEのSCY-0311SLです。
購入の際、店員さんにもパッシブダクトがある場合は干渉に注意が必要とのアドバイスをもらいました。
OWL-612SLTのサイズにも寄りますが、リスクは高いのではないでしょうか?
Hiro.11さんは、静音は求めておられないとのことですから、他の製品の選択もあるかと思います。
ちなみに冷却性能(CPUの温度)は、今(IEのみ起動)では、47℃です。DVD作成時(MovieWriter3.0)のエンコード中は、最高74℃でした。インテルの純正マザーを使用してまして、インテルのツール(Hardware Monitor)での測定値です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4037165
0点

基本的にパッシブダクトの先端の位置は、どのケースでもリテールクーラーの先端あたりに設定してあるはずなので、ケースメーカーや機種による差はほとんど無いと思います。だとすれば、このクーラーには使えません。それにこのクーラーの場合、横(ケース前面)から風を吹き付けるタイプなのでパッシブダクトの効果は得られません。パッシブダクトが取り外し可能なら取り外して使いましょう。その際、ケースの前から後ろにスムーズに空気が流れるように工夫しましょう。
例:前面ファンを強化する
ケース前面にダクトを取り付ける
ケーブル類の取り回しを工夫する等
フレッシュエアをうまくクーラーに送ってやれば、Freezer7は最高のパフォーマンスを発揮するとおもいます。
私の場合、リテール使用時と比べCPU温度が約10度下がり、音も静かになりました。
書込番号:4038583
0点

YOSHKI さん、kz-R1 さん 返信ありがとうございます。
結局私もFreezer7購入しました。
結果はご指摘のとおりパッシブダクトとは干渉しましたので、パッシブダクトを取り外しました。
冷却性能についての結果はアイドリング時はほぼ変わらず、エンコード等の高負荷時65〜68度(リテールに比べ3〜6度程度ダウン)と温度は下がりましたが、あまり効果を得られていないかとも思います。
これはkz-R1さんが書いているようにケース内のエアフローを見直すことで改善の余地がありそうです。
また、音については静かになったように感じます。(もともと静音化には重点を置いていないので)
書込番号:4042815
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


ASUSのP5AD2-E Premiumで3台目を自作中です。MBが青い放熱板の分厚いかなと思えますがMBの裏からクリップの土台を止めるM4ネジは10mmの長さでは長さが短いように思います。台座の金属ナットへのネジの掛かりが少ないため雌ネジがバカになりそうで心配で締められませんでした。近くのDIYでステンレスのM4X15mmとワッシャー買い、付属の樹脂ワッシャーとで長さ調節してしっかり締めました。ほかのMBならこんなことしなくていいのかな?。それとも私のだけネジが短かったのかな?。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000


上記のCPUクーラーを取り付けてみました
室温20度でCPU温度39度でした
CPU セレロンD335
前面吸気 8センチファン1基
後面排気 12センチファン1基
電源用 8センチファン1基
バッシブダクト付 マイクロATXです
この位が普通なのでしょうか?
どなたか レスのほど、よろしくおねがいします
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90


自分はマウスコンピューターというところでBTOで買ったのですが。(自作する前に買ってみたので・・)
自分はいまリテールファンを使っています。
それでファンと電源との間が1センチぐらいしかありません。一応ATX規格なのですが、この場合Xp-90は取り付け可能でしょうか?
おねがいします。
0点



2005/03/05 00:02(1年以上前)
先ほどの書き込みに追加して画像を載せてみますので見てみてください。
おねがいします。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ponsweb/vwp?.dir=/shashin&.dnm=%a5%d5%a5%a1%a5%f3%a4%c8%c5%c5%b8%bb%a4%ce%b7%e4%b4%d6%a3%b2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/ponsweb/lst%3f%26.dir=/shashin%26.src=bc%26.view=l
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ponsweb/vwp?.dir=/shashin&.dnm=%a5%d5%a5%a1%a5%f3%a4%c8%c5%c5%b8%bb%a4%ce%b7%e4%b4%d6%a3%b1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/ponsweb/lst%3f%26.dir=/shashin%26.src=bc%26.view=l
書込番号:4021401
0点


微妙に干渉してしまうような気もしますが大丈夫なんじゃないでしょうか
もしかすると電源にXP-90が引っ付いた状態でしか装着できないかもしれませんが…
書込番号:4023902
0点


2005/03/05 16:11(1年以上前)
こちらの最上段と最下段の画像を注視して下さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html
特にマザボのリテンションに引っ掛ける爪の位置に!
キノコ状の上部以外はリテンションの枠内にほぼ収まっている様です。
(僅かにはみ出てるのかな?)
私のマザボも端にリテンションが付いてるタイプなのですが(ASUS P4P800-VM)
UNITED LINKさんのを眺めてみると・・・
多分、大丈夫だと思います。
ギリギリ干渉しないと思います。
但し、私の体験からなので、断言は出来ません。
装着できれば、シンクの基部は小さいのでエアフローの障害にはなりません。
見た感じだと、フィンの方向は私のと同じく「上下向き」。
「高さ」が意外と出るので注意。
搭載ファンとCPUコアの位置が「バイアス」気味になる事にも留意。
他の人の発言も含めて、ご判断下さい。
書込番号:4024216
0点



2005/03/05 23:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とても参考となる返答で大変感謝しています。
自分はパッシブダクトを付けていますが伸縮可能なのでなんとか高さてきには余裕はあるとおもいます。
皆さんの意見を参考にして購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:4026307
0点



2005/03/06 10:57(1年以上前)
この画像をみたらこの製品が取り付け可能かよくわかりました。
XP-90を自分と同じように付けれるか不安のある方は、もしよければ参考にしてください。
http://www.overclocker.com.cn/index.php?option=com_content&task=view&id=214&Itemid=2
一番下のほうの画像で自分は納得しました。
何度もすみませんでは。
書込番号:4028442
0点


2005/03/06 13:31(1年以上前)
【注意】
今、思い出しました。
気をつけなきゃいけない事は、シンク上にファンを載せて、
針金状の留め金で固定する必要があります。
つまり、折り曲げ加工された針金の出っ張り分も考慮する必要があります。
マイPCを開けて測ったところ、
針金込みで、リテンションから5ミリ程度出張ってました。
書込番号:4029120
0点



2005/03/06 18:22(1年以上前)
ありがとうございます、開けてまで計っていただいて感謝します。
5ミリ程度ですかそれならば大丈夫だと思います。(・・そう思いたい。)
書込番号:4030450
0点



2005/03/10 18:25(1年以上前)
今日Xp-90到着して鎌風2の風をファンとしてのしています。
付属のグリスも薄くのばすようにしてしっかりと塗り、ファンは吹きつけで使用しています。
通常時が40〜42℃です。
みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・
やっぱりどこかでミスをしているのでしょうか?
少し不安です。
書込番号:4050462
0点

私も通常時が40〜42℃です。グリスはシルバーですがグリスの塗り方が
いけないんでしょうかねぇ??・・・
正しいグリスの塗り方知らないので自分なりに薄くまんべんなく塗ってるつもりなのですが。
書込番号:4068907
0点

> みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・
パソコン内部の空気が暖まっちゃってると、いくらCPUクーラーが強力でも効果が出ないことはありえます。CPU以外の熱源の影響も無視できませんし。
PCの排気温度はどんな感じなのでしょう。
書込番号:4069118
0点



2005/03/18 11:03(1年以上前)
パソコンのケースのサイドを開けてパソコンを使ってみても大して温度に差がないというかほぼ同じなんです。
これはどういうことでしょうか?
パソコン内の空気の流れなどに関してはあまり知識がないもので・・
書込番号:4087707
0点

そういえばCPUは何をお使いですか。
種類によって発熱は随分違うらしいですし。
また温度を何で見ているかによってもそれなりに誤差があるらしいです。
ヒートシンク基底部は熱くなっていますか? 充分に熱が伝わっているならグリス塗りや取り付けに問題はないでしょう。
これを言っては始まらないかもしれませんが、同じクーラー使っていてもぜんぜん同じような効果が出ないというのは決して珍しいことではないようです。
製品の品質バラつきなのかなんなのか分かりませんけど。
書込番号:4089347
0点



2005/03/19 00:00(1年以上前)
プレスコットのP4の3Gです。
ヒートシンクをPC稼動中に触ってみると暖かいって感じです。
温度測定にはSpeedFanを使用しています。
書込番号:4090572
0点

プレスコの3Gでしたらそのくらいの温度でも普通ではないかと思いますが、プレスコ使いの皆さんいかがでしょうか。
書込番号:4094805
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


はじめまして。 初心者にとって、勉強になるなぁと、いつも拝見させていただいてます。
この製品が気になっていたので先日、購入、取り付けしました。
純正クーラーで、アイドル時50〜54度。
エンコードやゲームなどで64度位でしたが、取り付けてから、アイドル時48〜50度、エンコードやゲームなどで58〜60度ほどに(いずれもASUS Probeでの温度)。 こんなもんでしょうか?
あと、ノイズも、皆さん「静か」とおっしゃいますが、それほど「静か」とは思えないのですが・・・。
BIOSでDCモードで60%に落として、2300rpmほどで、ブーンと唸ってます。
もっと、静かになるのかなって思っていたのですが、期待しすぎましたかね・・・。
CPU P4 775 540 D0
MB ASUS P5GDC−V Deluxe
ケース ALTIUM S8 U38
電源 鎌力Rev.B 430W
HDD DiamondMax 10 200GB
他に、「静か」なCPUクーラーなど、お勧めはなんですか?
皆さんのご意見を、お聞かせ下さい。
お願いします。
0点


2005/03/04 09:49(1年以上前)
無謀、というよりプレスコに対し、
この程度のクーラーで夏場対処できるわけがない。Jシリーズが出ていた時期に540を購入されたとなるとあなたはβακα。
オススメとしてサイズの12cm口径のXP-120です。ランキングインしているので自分で見てみてください。
冷えるのは保障できます。ただ・・・
マザーボードによっては一部のパーツや部によって、
取り付けできなかったりパーツがつけれなくなる場合もあるので、
其のあたりは十分に注意してください。
このクーラーは北森用としては間違いなく上位ですけど。
書込番号:4017822
0点

回転数を落としているのだから、D0の540だったらその程度と思いますけど。
>それほど「静か」とは思えないのですが・・・。
音に関しては個人差があるので何とも。
>他に、「静か」なCPUクーラーなど、お勧めはなんですか?
XP-90やXP-120を勧めますけど、Fanは別なので静かかどうかは選択するFan次第です。
ちなみに、今使っているXP-120に120mm 4000rpmだと爆音ですけど。(汗)
書込番号:4022310
0点



2005/03/05 16:55(1年以上前)
爺怨さん、maikoさんありがとうございました。
このクーラー結構、期待していたんですけどね。
実は、XP−120にしようか迷ったんですが、大きさゆえにケースに収まるか心配で、こっちにしたんですけどね。
しばらく様子みて色々(?)耐えられなくなったら又考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4024407
0点

私も以前このクーラー使ってましたがXP-90に変えました。
120にしようとしたんですけどFANとの組み合わせを考えると
爆音でも冷やしたいときがあるならXP-90のほうがXP-120より冷えるので
鎌風2の風とあわせて使ってます。
音が気になるのならH48+鎌風2の風92あたりが良いと思います。
同じ回転数でも音はぜんぜん静かですよ。
書込番号:4030512
0点

そんなことはない。XP-120のほうが冷えるに決まってるだろうと思う方がいると思いますので一応そう言った根拠を載せておきます。
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
書込番号:4030524
0点


2005/03/06 19:56(1年以上前)
ショップのありきたりのデーターですので
ご自身で納得するのは結構ですが
XP-120 120mm 4000rpmという組あわせもあるようで
ヒートシンクの性能は HYPER 48よりXP-90より
高回転のFanが入手できるようでしたら
XP-120 か
HYPER 6(前後にFan取り付け可能です。
また、775のリテンションはHYPER48か鎌鉾のを流用)
のほうがより冷えると思います
http://www.hartware.net/review_456_9.html
同じメーカーでXP-120 XP-90で
単純にヒートシンクの表面積とヒートパイプの本数で
XP-90のほうが冷やせる.
はないです。
高回転のFanの入手性は個人の努力しだいですから
書込番号:4030979
0点


2005/03/07 00:00(1年以上前)
緑茶ウーロン さん
はっ、
もっ、申し訳ありませんでした。
海外ではThermaltakeで
こんなの出てるみたいです。
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2
XP-120、HYPER 6 より冷えるかな?
書込番号:4032641
0点

いえいえ。私の表現がおかしかったです。たぶん突っ込まれると思って
追伸を書いておいたのですがそれ自体がうまく伝えられてませんでした。
すごいですね・・・
最初のやつはケースしだいではもう片方につけてダブルFANできそうなかんじが^^;;
欲しいかも・・・
今H-48から乗り換えてXP-90+鎌風2なのですが実際何にも変わりませんでした。
変わったのはFANの音くらいで、わざわざシンクを変えるよりもFANだけ
鎌風2-92にすればお金もかからずに済んだと思ってます。残念^^;;
まあ今後何かのためにしまっておきます。
使い勝手はH-48がダントツでいいと思います。
XP系はシンクが横にでかすぎて私のマザーだとFANのコネクタがものすごく挿しづらいです。一苦労しました。
書込番号:4032844
0点



2005/03/08 01:05(1年以上前)
緑茶ウーロンさん、冬のンナタさん、ありがとうございました。
せっかくだから、シンクはこのまま、ファンだけ鎌風の風などの静かなファンか92mm−120mmの変換かませて120mmのファン!なんて手も考えているのですけど、定格で回転数がそこそこの(1700rpmとか2000rpmなど)じゃないとやっぱりひえませんよね?
XP−120に120mmファンに惹かれるこのごろ・・・(^^;
書込番号:4037915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





