
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月3日 17:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月3日 13:23 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月3日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 08:36 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月4日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1
このクーラーで気づいたことがあります。
FANの土台のヒートシンクに取り付けるところなのですが
パイプが曲がっている側でネジ2本で取り付けてありますよね?
反対側は土台の穴をパイプに通しただけで固定されていないので
FANが最大速度で回る瞬間カタカタと音が出てしまいます。
手で動かすと明らかにクリアランス(ガタ)がありますので
しょうがなく接着剤でくっつけました。皆さんのはガタありますか?
接着してしまったため土台はもう外れなくなってしまいました・・・
0点


2005/03/04 09:50(1年以上前)
初期不良です。
取り替えましょう。
運送中にでも破損したのだと思われます。
書込番号:4017827
0点

初期不良ですか・・・
通販で買ったし、接着剤で土台(アルミの部分)をヒート辛苦に固定したのでガタはないし、外すこともないのでこのまま使うことにします。
でも、残念orz
書込番号:4021461
0点


2005/03/11 14:32(1年以上前)
なるほど、接着剤で止めるのは良いアイデアですね。私も早速接着剤で止めます。
実はHyper48が気に入ったものですから2台目を購入して装着したところ、なぜか音が大きくなってしまったので取り外してしまいました。 ファンの土台の固定が悪かったのですね。 私のHyper48の土台もぐらぐらしています。 土台をはずして見たところ、ヒートシンクは両方から4本のネジで止める設計になっているにもかかわらず、土台は片側2本分の穴しか開いていません。これって工作不良か設計ミスでは?
ただし、これしきのことで交換に行くのも面倒なので、接着剤で解決を図ります。アイデアありがとうございます。
書込番号:4054514
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


DellのDimension8400を購入しましたが、
掃除機並みの騒音で悩んでいます。
世界のDellだから安心だろうと思ったんです。
サポートに連絡したら、「あなたのパソコンは
ハイスペックだから、冷やすのにもパワーがいるんですよ」
で終わりました。もはや自分で何とかするしかない!
WC-201Jの購入を考えていますが、改造とかになると
全く判りません。
どなたか同機種にWCを付けた方、または詳しい方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点

性能と騒音は比例すると言っても過言ではないと。
>WC-201Jの購入を考えていますが、改造とかになると全く判りません。
ならやめておいた方が無難です。
もしケースが共振しているのであればケースの内側に
防振シートを張る手もあります。
書込番号:4014694
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4の3Gをリテールのクーラーで使用していましたが、ファンの音が気になったので、このクーラーを購入しました。
早速、取り付けようとリテールのクーラーを取り外したところ、CPUごと取れてしまいました。見てみるとヒートシンクとCPUがピッタリくっついていて、引っ張ってもねじってもウンともスンとも言いません。
ある程度暖めれば取れやすくなる、というようなことをどこかのHPで読みましたが、なにぶんCPUも取れてしまっているので、負荷をかけて暖めるということもできず、困っています。
何か良い具体的な方法があれば教えていただけると助かります。
0点

素人BOO さん
私も、よくCPUがヒートシンクにくっついてくることがありました。
引張ってもダメです、CPUを回せませんか、
ねじるようにして何回か外しました。
ピンに触れないように注意すること、万が一曲がっても
ピンの通りにあわせて戻せば問題ないです。
書込番号:4009380
0点

>引っ張ってもねじってもウンともスンとも言いません。
ダメみたいですね、kunio さん の言う通りドライヤーの出番ですね。
それとやったことないですがカッターナイフの刃をヒートヒンク底面と
CPUの間に差し込むと言うのはどうでしょう。
書込番号:4009400
0点



2005/03/02 17:37(1年以上前)
kunioさん、ナツミパパさん早速のレスありがとうございます。
カッターでやろうと試みましたが、ヒートシンクとCPUの間にはほとんど隙間が無く、カッターは入りませんでした。
どこかでドライヤーを調達してチャレンジしてみます。結果はまた報告します。
書込番号:4009993
0点

>ヒートシンクとCPUの間にはほとんど隙間が無く、カッターは入りませんでした。
CPUの角部分からなるべくねかせて滑らせながら押し込む感じで
やってみてください、いけそうな気がします。
書込番号:4010061
0点



2005/03/03 12:53(1年以上前)
ナツミパパさん、度々のレスありがとうございます。
昨夜、無事CPUが取れました。
まず、CPUの周りにはみ出てくっついていたシリコングリス(?)をキレイにカッターで取り除き、ドライヤーでしばらく暖めた後にねじってみたところ、今までは何だったのかと思うほどアッサリ取れました。
これでようやく、クーラーを取り付けられます(マニュアルとクーラーの本体を見てスムースに着けられるかかなり不安ですが)。
色々とありがとうございました。
書込番号:4013845
0点

取れましたか、良かったですね。
今後も同じことがあると思うので裏技を伝授します、 CPUファンはずす前は必ずPC立ち上げてCPUに負荷かけて
暖めてから電源を切って作業すると簡単に取れます。
書込番号:4013949
0点





こんばんは。
メーカーサイトに下記表記があったのですが、対応CPUの所の3.2Gって
プレスコットでの事で良かったでしょうか?
現在、ノースウッドの3.4Gを使っていますがTDPが84Wなんでプレスコの3.2G対応であれば大丈夫かと思っていますがいかがでしょうか?
Multiple heatpipes for well spread heat around aluminum fins
Soldered fins to copper base (nickel plated) to make effective contact
Light weight and easy installation
Compatibility across multiple platforms (socket 478/754/939/940)
Enormous wingspan gives extra cooling to MOSFET or NB chipset
Technical Spec.:
Dimension:
L116 x W96 x H75 (mm) Fin only, without fan
L116 x W96 x H96 (mm) Fin only, with 25mm thick fan
Weight:
360g (heat sink only)
Recommended Fan
Maker: Panaflo (Panasonic)
Model: FBL09A12M
Size: 92 x 92 x 25 (mm)
Bearing: Hydro Wave
Voltage: 12V
Speed: 2450 rpm
Air Flow: 48 CFM
Noise Level: 30.0 dBA
Weight: 110g (3.88 oz)
AMD: Athlon64 FX 3200+ (socket 939/940) /Athlon64 3200+ (socket 754) and above
Intel: Pentium-4 socket 478 3.2 GHz and above
また、このSP90にFANを取り付ける場合 実際にはみなさんは
「吹き出しor吹きつけ」どちらでしようされておりますか?
0点



2005/03/02 01:36(1年以上前)
すみません、XP-90でしたね^^;
修正しておきます。
書込番号:4007763
0点

SP90??
XP-90のことですよね?
Fanを選べるので自分の都合の良いFanを使用すれば良いだけです。
今現在、空冷シンクの最強クラスです。
478だろうが775だろうが使えますので、あとはFanの選択次第です。
>「吹き出しor吹きつけ」どちらでしようされておりますか?
このヒートシンクに関しては吹付けの良いでしょう。
書込番号:4007768
0点



2005/03/02 19:57(1年以上前)
maiko さん ありがとうございます。
ちなみにノースウッドのP4 3.4GHzのCPUでも大丈夫でしょうか?
書込番号:4010533
0点


2005/03/02 20:09(1年以上前)
>カガリ・ユラさん
あなたと同じCPU使ってまして、とても良く冷えます。
過去ログも読んでみて下さい。
吹き出しor吹きつけ、取り付け方法なども解ります。
書込番号:4010599
0点



2005/03/02 20:54(1年以上前)
パッキーMAZDA さん お返事ありがとうございます。
ノースの3.4GHzが使えるようで安心しました。
早速、明日にでも買いに行こうと思います^^
書込番号:4010836
0点



2005/03/02 21:02(1年以上前)
追加質問すみません。
皆さんの場合、XP-90につけるFANは80or90cmどちらを使用されていますか?
出来るだけ静かで良く冷えるFANをつけたいのですがどんなFANがいいのか迷っています^^;
後、メーカーHPをみると取り付ける別売りFANはリブ無しのFAN・・・
って書いてあったのですが、リブ無しってどういうものなのでしょうか?
本当に初心者過ぎる質問ばかりすみません。
書込番号:4010869
0点



2005/03/02 21:03(1年以上前)
お勧めのFANがあれば教えてください^^
書込番号:4010880
0点


2005/03/02 22:31(1年以上前)
【高速電脳】http://www.ko-soku.co.jp/
左側メニュー欄から「FAN各種」をクリック!
但し、リブ付きファンでも、リブの一部を削れば使用可能です。
ファンについてのお勉強はこんなのも。(ちょっと難解ですけど・・・)
http://www.tzone.com/diy/topics/supply/supply-top.jsp
>お勧めのFAN
お好みで・・・
人それぞれの主観なので難しいです。
80ミリ角でも充分冷えるのは確かなので、
手持ちのファンでとりあえず間に合わせて、
勉強されてから90ミリ角ものを買うと良いです。
お風呂入って寝ますので、おやすみなさい。
書込番号:4011431
0点

よく冷えるのは風量の多い物。(回転数が高い)
静かなのは回転数が低い物。(風量が少ない)
相反する事象なので、その兼合いは自分で探しましょう。
手持ちのFanで試してからどの程度のFanが自分にとってベストかどうか探すと良いでしょう。
特に音は個人差がありますから。
書込番号:4012678
0点



2005/03/03 02:24(1年以上前)
パッキーMAZDAさん、maikoさん、大変ありがとうございます。
非常に勉強になり、又お教え頂いたとおり購入後はひとまず手持ちのFANをしようして試して見ますね^^
本当にありがとうございました。
XP-90の安いお店ないかな〜♪
書込番号:4012754
0点

XP-90って凄く良さそうですね。
私の場合はSP-94に鎌風の風でつまみを調節して使っています。
XP-120が良いかなと思って情報を探していた時に、お店の記事にXP-90の情報がありましたので
よろしければ確認してみて下さい。
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
書込番号:4015599
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


初心者なんで質問させていただきます。現在の使用が、Athlon643000 socket754の分なのですが、その場合、リテールクーラーみたいにはめ込むだけでつながるのでしょうか?お店でCPUクーラーをみてたら、socket478の分に関してははめ込みのみ、754の場合はねじ止め(マザーボードにない場合はアダプタを用意してください。)みたいなんがありますけど、どうなんでしょうか?
0点


2005/03/07 08:36(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
参考に。
標準取り付け不可能ですね。
どこかに754用のパーツがあれば可能でしょう。
使ってないんでわかりません (*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:4033677
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


ほかの製品でも同じような質問をしていましたが・・・。
いまsocket478でリテールファンを使っているのですが、この製品のHPを見るところによるとsocket478ではリテンションが付属していないので・・・とされていてマザーボード付属のものを使ってください、のような感じで書かれていました。
では今使っているファンをはずしてHyper48をなにもせずにすぐ取り付けることができるのでしょうか?
長々とすみません。ではお願いします。
0点


2005/03/02 19:10(1年以上前)
私はXP-90を選んだので、この製品を使っていません。
【高速電脳】http://www.ko-soku.co.jp/
こちらで、この製品をチェックして下さい。
丁寧に説明されてます。
なお、そのまま取り付け可能ですが、付属のバックプレートを取り付けられた方が、
安心できます。
マザボを外す必要があり、手間は掛かりますが・・・
書込番号:4010359
0点

私もsocket478でリテールファンを使っていてHyper 48に
交換しました。リテールのファンだけを外して
リテンションはそのまま使いました。
特に何もせずにすぐ取り付けることができると思います。
ただ非常に重そうでM/Bが曲がりそうな気がしてるのですが・・。
今のところ曲がってはないみたいです。
書込番号:4010368
0点



2005/03/02 19:23(1年以上前)
返答ありがとうございました。
XP-90はファンを付けて使用していますよね?
書込番号:4010412
0点


2005/03/02 20:47(1年以上前)
シンク 360グラム と 90ミリファン 100グラムで、計460グラム。
代金は、計 6500円ほどでした。
別に購入したファンは、手持ちのファンコンで絞りました。
なお、ファンは各人の好みです。
両方使ってないので比較はできませんが、XP-90は軽いのが身上。
Hyper 48の良さは、プロも高評価する全銅シンクにあります。
UNITED LINK さんも悩んで下さい。(私も悩みました。)
書込番号:4010794
0点



2005/03/02 23:23(1年以上前)
パッキーMAZDAさん、いろいろとありがとうございます。
本当に悩みますねいろいろHPを見ているとXP-90と鎌風2の風の組み合わせがいいとか書いてありましたがどうでしょうか?
またパッキーMAZDAさんはどのようなファンをお使いでしょうか?
書込番号:4011812
0点


2005/03/03 22:17(1年以上前)
SP94の板を遡って御覧下さい、書き込んでます。(XP-90の前身だからです。)
「ファンコンで絞れば及第点」と言ったところでしょうか。
付属品にアルミ製9→8センチ口径変換アダプターが付いてたので、得した気分かな?
本当はこれの9センチ物が欲しいです、発売されないかな?(加工要)
http://zaward.co.jp/new-verax%20dc-fan.html
お風呂入って寝ます、おやすみなさい。
書込番号:4015961
0点



2005/03/04 11:57(1年以上前)
ありがとうございます。見させていただきました。
自分のパソコンこじ開けてみたんですが電源とリテールファンとの間が1センチぐらいしかないんです。
この場合、XP-90を取り付けることができるでしょうか?
書込番号:4018269
0点


2005/03/04 20:04(1年以上前)
ここは、Hyper 48 の板ですので、XP-90 の板で訊ねましょう。
ご自分のPC環境も明らかにされると、レスが付きやすいですよ。
書込番号:4020020
0点



2005/03/04 20:53(1年以上前)
そうですよね、そうします。
書込番号:4020226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





