CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

69℃

2005/02/27 03:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer7

スレ主 GAKIBYTEさん

CPUの温度が69℃になっても、ファン回転数が670RPM程度までしか上がりません
仕様では2500RPMとなっているのに・・・

仕様です
マザーボード Gigabyte GA-8IPE775 Pro
CPU Pentium 4 570J Socket775

書込番号:3993162

ナイスクチコミ!0


返信する
Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/27 07:33(1年以上前)

BIOSでのファンコントロールで制限されていませんか?

私もこのCPUクーラーに興味があったのですが、見た目はあまり冷えそうな感じじゃないと思いました。

書込番号:3993424

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKIBYTEさん

2005/02/27 11:13(1年以上前)

Hiro.11さん、返信ありがとうございます
BIOSの設定変えたら回転数が上がりました!
今の状態です
ファン回転数が845RPM
CPUの温度が37℃になりました。

CPUの温度が69℃とファン回転数が670RPMになったときの状況は、動画のエンコードしてたときの数値です。
先ほど動画のエンコードしてみたら
CPUの温度が57℃
ファン回転数が1613RPMになりました
CPUの温度が、12℃下がったので嬉しいです。

書込番号:3994016

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKIBYTEさん

2005/02/27 11:25(1年以上前)

書き忘れです
このCPUクーラー買った理由が、マザーボードの関係で取り付けられるCPUクーラーに制限があり、これしか選べなかったのです(泣

書込番号:3994064

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/27 12:23(1年以上前)

逆に質問になってしまいますが
エンコード時の動作音はどのように感じますか?
リテールクーラーと比較していただけるとありがたいです。

書込番号:3994326

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKIBYTEさん

2005/02/27 13:08(1年以上前)

リテールクーラーと比べると静かになりました
エンコード中にパソコンの側で眠れるレベルだと思います(笑

書込番号:3994504

ナイスクチコミ!0


Hiro.11さん
クチコミ投稿数:415件

2005/02/27 13:26(1年以上前)

ありがとうございます。

かなり静かなんですね。購入を検討してみたいと思います。

書込番号:3994578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて頂きたいのですが…

2005/02/26 23:34(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 ちゃたじぃさん

ベイ不足の為ケースを購入し、旧マシンからM/Bを移植しようとしたのですが、CPUクーラーのリテンションプレートが取付できないのです…
旧ケースはM/Bを固定する裏板にM/Bと同じように脚(オスメス一体型のビス?)を介してビス止めだったのですが、新しいケースの裏板には脚をつける穴(ねじを切った穴)が開いていません。(少しずれた所に穴はあるのですが…)
いろいろ検索してみたところ、CPUクーラーのバックプレートと言う物の存在を知り、これでM/Bを挟み込んで固定するのかな??と疑問に思い質問させて頂きました。(通常裏板とはビス止めされないのでしょうか? M/Bにぶらさがるような状態ですがこうゆう使い方なのでしょうか?)
M/BはASUS P4P800VM クーラーはCM Cyprumです。
素人な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

書込番号:3992160

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/27 00:00(1年以上前)

ちゃたじぃさん  こんばんは。  どなたか正解されるまで、私のホームページの  ヒートシンク取り付け方法欄 を ご覧下さい。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3992311

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃたじぃさん

2005/02/27 07:09(1年以上前)

BRD様 ありがとうございます。
純正品はピンで留めてあるんですね…
この取付方法で大丈夫なら、バックプレートを使用すれば強度的には
全く問題なさそうですね!
裏板に穴をあけて脚を取り付けようかと思っていたのですが、
無駄な加工をしないで済みました。
ありがとうございました。

書込番号:3993394

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/27 09:57(1年以上前)

はい。 うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:3993716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

鎌風2の取り付けについて

2005/02/26 00:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風2 SCKM-2000

「A7V880」と「AthlonXP2000+」での使用を考えているのですが、このクーラーについているファンはBIOSから回転数の制御を行えるのでしょうか?
また、現在はリテールのクーラーを使用しているのですが取り付けは難しいんですか?
ネジ止めが必要ということですがマザーボードに穴開けたりするんじゃないですよね^^;
どなたか教えていただけると助かりますm(_ _)m

書込番号:3987703

ナイスクチコミ!0


返信する
MoMoNG-Zさん

2005/03/09 11:47(1年以上前)

返信大変遅くなったのでもうスレ主さん見てないかもしれませんが、いちおうコレのユーザーなので助言させていただきます。
こちらのCPUクーラーなのですが、少々取り付け方が他の物と異なります。大抵の物は片方の爪をソケットに引っかけてからもう片方をマイナスドライバー等で押し込むかたちになるのですが、鎌風は両方の爪をソケットに引っかけてネジを回して上に引っ張るかたちになります。
その時に双方均等にネジを回していかないとCPUに均等に圧力がかからないので本来の性能を発揮できないなどの問題がおきたりします。

またファンコントローラーが付属されているのでBIOSからではなくそちらの物理的操作で制御していただけます。

最終的な判断ですが、鎌風は少しCPUクーラーの経験があったほうがイイと思うので最初はもう少しベーシックなモデルにすることをお勧めします。後は店員さんと相談されてみてはいかがでしょうか?

長文失礼致しました。

書込番号:4044145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ソケ775対応のクーラーについて

2005/02/25 03:10(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

みなさんこんにちわ。今回書き込ませていただいたのは、今現在CPUクーラーの爆音に非常に悩まされていて、
何とかならないものだろうかという苦痛の末に冷水を導入しようかと思ったのがきっかけです。
現在の環境は
CPU Pentium4 660(3.6GHz) http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm#p4htt
CPUファン リーテル
M/B GA-8AENXP-D http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8aenxp-d/8aenxp-d-m.html
ケース PAC-T01-E1
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=PAC-T01-E1&other_title=+PAC-T01-E1+Praetorian
ケース内ファン 9cmファン4個
室温 12度程度
BIOS確認でエンコード時、CPU温度が56度を基準に上下します。
パソコン関連 > CPUクーラー > ZALMAN >
「Resarater1」 の過去の口コミを拝見させていただいたところ、LGA775にはちょっと向かずに、熱暴走の可能性があるというログを発見しました。
では775対応でよく冷える(50度以内)冷水クーラーはあるのでしょうか?私は冷水は全く無知なので是非とも価格.comをご利用なさっている方がた、ご教授願います。
追記・・・
予算 3万弱まで・いざとなれば空冷も可・CPU以外の冷却は考えないものでお願い申し上げます。

書込番号:3983740

ナイスクチコミ!0


返信する
Resarater1じゃ不満さん

2005/02/25 18:37(1年以上前)

http://www.coolinglab.com/
ここにいいものがありますよ。

私はResarater1を2基使用しそれぞれの内臓ポンプをEHIME Compact600とMaxiJet-1000に付け替えています(ギリギリ入ります)。(水枕を増設するならノーマルでは使用不可 300L/Hでは話にならない!)前者を本体→電源→HDD(250G)5基で後者を本体→CPU(P4 3.0G)→チップセット(915P)→GPU(RadeonX600XT)としています。使い始めて2年目になりますが、昨年の夏は暑かったため
7月から本体にプラ板を巻き下から12cmファンで強制冷却しています。

室温 12℃
CPU温度 28℃
チップセット温度 26.5℃
GPU温度 26℃
HDD温度 CドラU-ATA:28.5℃  DドラS-ATA:26.5℃
マザーボード(P4GD1)温度29℃
ケース内(MT-PRO 2250)温度24.5℃
ケースファンは、左側面から12cm*1(メモリー冷却用)のみ800rpm使用

とまあこんな感じです。

LGA775 3.6GならばResarater1ではCPUのみでも夏場はきついかもしれませんね。
お勧めとしては、CPUのみの冷却ならば・ポンプ内臓リザーバー・CPU水枕・ラジエーターで23,000〜24,000円、その他には・電蝕防止剤・シリコンチューブ・フィッティング・12cm低速ファン*2(ラジエーター用)が必要ですが、3万円前後で済むと思います。
しぶしぶResarater1を使ってはいますが、478から775に買い替えの際には、こんなにデカイのは使いません。
水冷化の注意事項は水の全量の多さではなく二次冷却(ラジエーター・ファン付き)が大事です。Resarater1は2.5Lと大容量を売り文句にしているが水は温まればなかなか冷めません。
参考になれば幸いです。










書込番号:3985859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/02/25 21:21(1年以上前)

Intelのリーテールファンを使っていて、苦痛の末、水冷と言うのもおかしな話だと思いますが、まずは、空冷で評判の良い、XP-90やXP-120を試されてから、それでもだめなら水冷を選ばれれば如何ですか。空冷でも相当冷えて、音も大口径FANを使用する事で静かみたいですから。

と言うのも、水冷は、拡張性が良いので拡張次第で、冷却性能が飛躍的に上がると言うような、メリットもありますが、メインテナンスが大変だったり、水漏れ等によるトラブルなどのデメリットも多くあります。空冷で済ませられる物なら、極力空冷の方が良いと思います。

と否定の話はこの辺で、実は私もResarater1を使っていますが、現在仕様は、ケースFANに12cm×1、CPUとノースブリッジを冷却し、ノースウッド3.4を4.35Ghzで(冬場だけ、夏は4.25Ghzでした。)使用し、Resarater1自体はノーマルで、前後にラジエターを1機ずつ、 12cm×4で利用し、PC前面のFANコントロールで、700rpmから800rpmで駆動させています。電源は、スーパーフロウの14cmFANの 530W電源で、スーパーπを2スレッド立ち上げ3355万桁実行時で、
室温:20℃
水温:22度
CPU:28℃
ノースブリッジ:26℃
ちなみに、GPUはRadeonX800XT PEは、ZAWARDのZAVー02と言うクーラーを使用しているので水冷ではありませんがとても静かです。

ハードディスクはファイルサーバー兼用セカンド機のアスロン64 3200+機にMAXTOR MaXLine Plus IIIの300MB×6機があるので、メイン機はハードディスクをサイズのサイレントBOXに入れて74GB×2のRAID 0で運用しています。

この仕様で、セカンド機のAMDのアスロン64 3200+機より静かですが、最近は、なぜかサード機のペンティアムV機を使用しています。

書込番号:3986542

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/25 21:53(1年以上前)

XP-90orXP-120なら良いのでは?
取付け可能ならXP-120で120mm1700〜2000rpmのFanを使用すれば静かでしょう。

書込番号:3986707

ナイスクチコミ!0


へのかっぱ巻きさん

2005/02/26 01:08(1年以上前)

え・・・12cmの2000だったら相当うるさいとおもうよ

書込番号:3987848

ナイスクチコミ!0


スレ主 真茶さん

2005/02/26 05:04(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に有難うございます。今いろいろと考慮中です。
他器の音があるということもあり、空冷にしようかと思いつつ、
自作で冷水ユニットを作り上げることも考えております。
Resarater1じゃ不満 さん や、tamatamatama3さんののように、
CPU温度が30度を切るというのは魅力です。
tamatamatama3さんが紹介されていたXP-120を使用した際、
どの程度のファンが有効でしょうか?
アイドリング時に45度程度あれば何とか大丈夫かと思っているのですが・・・

書込番号:3988352

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/26 09:06(1年以上前)

>え・・・12cmの2000だったら相当うるさいとおもうよ

感覚の相違ですね。
私はうるさいと思えませんが。

書込番号:3988656

ナイスクチコミ!0


Xp120使用中さん

2005/02/26 13:41(1年以上前)

うちはXP120に38mm厚の2000rpmのファン使ってますが、これで室温14度でエンコ時42~44度程度です。ちなみにファンは全開ではなく、マザーボードの機能で1300rpm程度に落としてます。
267*14の3.76GHzにOCしてます。

個人的にはジャストの回転数を選ぶより少し速めのファンを選んで落として使うほうが合理的です。季節によって回転数を変えられますから。
私も以前はジャストの回転数のファンを選んでましたが、その時は季節ごとにファンを交換していました。
最近はマザーにファン回転制御機能がついてますので使わない手はありませんよ。

なおCPUの冷却というかPen4の冷却は”負荷時温度=室温+30度”がクリア出来ないとフルに性能が発揮されないと思います。
単純な話、40度だと室温30度+40度で70度に達するからです。
なお660のアイドル時温度は結構低くて、室温+10度程度ですので45度などと言わず20度台を目指しましょう。大体Pen4は負荷時にはアイドル時より15度は上がりますので、45度では全然ダメです。

書込番号:3989522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて

2005/02/25 00:18(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

クチコミ投稿数:135件

はじめまして。今現在560Jを使っているのですがこのクーラーと鎌鉾Z SCKBK-2000のどちらにしようか検討中です。鎌鉾Z SCKBK-2000が3.6Gまで対応というのに対しこちらは3.2Gまでとなっておりますが下記の書き込みを見ると560Jでも冷えるとなっておりましたが性能的にはどちらが上なのでしょうか?

書込番号:3983125

ナイスクチコミ!0


返信する
冬のンナタさん

2005/02/25 03:13(1年以上前)

どちらもFANコントローラーがついていますので
FANの回転数の調整により冷え具合が異なりますが

基本的には断然HYPER 48のほうが
ヒートシンクの性能が優れているでしょう。

FANは気に入らなければ取り替えられますが
要はヒートシンクですから

ただ冷やしたいなら爆音高回転FANを取り付ければよいでしょうが
静かに冷やしたいなら、まずはヒートシンクの選択ですね

予断ですが
ヒートシンクの性能は HYPER 48より
XP-120
HYPER 6
のほうがより冷えますよ

書込番号:3983742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/25 13:13(1年以上前)

レスありがとうございます。
ヒートシンクが重要でしたか。
今のところリテールですが音は気にならないので48を早速注文しました。

リテール560Jで無負荷時42度、エンコで60度くらいですので
到着したら冷え方の結果書き込みします。

書込番号:3984907

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/02/25 20:09(1年以上前)

緑茶ウーロン さん

ごめんなさい。

COOLERMASTER  HYPER 48 KHC-L91-U1
◆ファン サイズ 92 x 92 x 25 mm
◆回転数 1400 RPM
◆ノイズレベル 18.5 dB(A)
◆風量 28.1 CFM(Pressure:1.036mm-H2O)

回転数 1400 RPM 固定で
FANコントローラーがついていません
誤った情報を掲示してしまい

緑茶ウーロン さん
ほんとにごめんなさい

書込番号:3986210

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/25 21:23(1年以上前)

緑茶ウーロンさんのはLGA775なので、ファンコントロールできます。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm

よって、冬のンナタさんの発言は誤りではありません。
でも、私は478と370マザボしか使った事無いので、詳しい事は解りません。

書込番号:3986560

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/02/26 17:50(1年以上前)

パッキーMAZDA 様

フォローありがとうございます。
またいろいろ情報収集して勉強しますね。

ありがとうございました

書込番号:3990405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/02/26 19:22(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。早速届いたので取り付けました。
ファンの回転数は3300で回っております。温度はアイドル時35度前後です。シルバーグリスが馴染んでくればもう少し下がると思います。回転数を下げるには下記の書き込みでQFAN設定すればいいということですが
どうしても分からない項目があります。
CPU Target Temperature という項目ですが説明書を翻訳すると

CPUファン速度がCPU温度を下げるために増強されるとき、あなたがCPU温度敷居を設定するのを許容します。
この項目のための構成オプションはお勧めのintel FSC温度設定に依存します。 FSCは間隔を+-1 5℃のwith3℃での目標温度オプションに提供します。

となりますが、意味としては設定した温度まではファンの出力を設定した値に制御するということなのでしょうか?

(例:設定温度60度 ファンを60%にすると、CPUの温度が60度になるまではFANの回転数をMAXの60%の回転数に制御する)

このような見解でよろしかったでしょうか?だとすると、私の560J
OC無しは何度くらいに設定するのがよいのでしょうか?

書込番号:3990812

ナイスクチコミ!0


爺怨さん

2005/03/04 09:54(1年以上前)

560Jでこのクーラは夏場に対処しきれない。
買い替えなさい。
XP-120をオススメします。
このクーラーで3000回転はうるさいでしょうw

書込番号:4017841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンが・・・

2005/02/24 21:37(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 卓球少年!!!さん

キューブ型のベアボーンに鎌風を取り付けたのですがなぜだかファンだけが回りません!!どうしてなのかわからないのでみなさんのお力をかしていただきたいです!!お願いします。

構成
ベアボーン  ソルテック  250W電源
グラボ  ATI 9600xt 128MB
HDD SEAGATE 200G
CPU ATHLON64 3200+
よろしくお願いします!!

書込番号:3982054

ナイスクチコミ!0


返信する
N2+αさん

2005/02/24 21:52(1年以上前)

当然、ファンの電源は繋いでますよね?

書込番号:3982143

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓球少年!!!さん

2005/02/24 23:17(1年以上前)

N2+αさんレスありがとうございます!!
当然ながらファンの電源はつないでおります。

書込番号:3982690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 09:13(1年以上前)

電源は確か4ピンからつないで、センサーだけを
マザーの電源につなぐのではないですか。

書込番号:3984160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング