
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 17:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月7日 08:31 |
![]() |
0 | 29 | 2005年3月7日 23:38 |
![]() |
0 | 24 | 2005年3月7日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005


本日届いていざ付けてみようとしたら、大変なことに気付きました。
CPUのところのコネクタが3ピンでマザーボードのほうは、4ピンでした。
これって、水冷なので別に差さなくてもいいんですか?
それとも、やっぱりちゃんとやったほうがいいんでしょうか?
教えてください!!
0点

毎日寒いです。さん こんばんは。 4Pの1つは PMW?
そこに挿さなければOK?
赤 12V 黒 GND 黄色 センサー
書込番号:3973909
0点


2005/02/27 16:30(1年以上前)
マザーボードが4ピンでCPUのほうが3ピンならば、そのまま差せますよ!
書込番号:3995321
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005




2005/02/22 15:07(1年以上前)
冷却ファンは、当然ながら吸出しと吹き付けのどちらでも使います。
要は、ケース内の空気の流れ、ケースからの排熱に対して
CPUのファンがどう影響するか?という問題になる。
また冷却ファンを持たないグラフィックコントローラーや
サウスやノースをも冷却できることを考えたほうがいい。
その前提でどっちかわからないようなケースの構造であれば
たぶん、どっちでも構わない(ヲイ)
影響が大きいのは、電源のファンとCPUソケットが対向する
一部のケースの場合かな。VAIO J12とかがそうだった。
こういう配置のケースは、電源ファンでCPUのヒートシンクを冷やし
CPUファンを用いない運用を想定していると考えられる。
書込番号:3971621
0点


2005/02/22 17:25(1年以上前)
RUGER さん ありがとうございます。
質問の仕方を間違いました。
私が聞きたかったのは、付属品のラージエターを
外につけるのか、中につかるのかということです。
RUGER さん すいませんでした。
書込番号:3972012
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PCの静音化を図っています。
Pentium 4 3G Socket478 BOXについていたクーラーが
少しうるさいようなので交換したいのです。
値段などを考えずに一番静かなのはどんなものでしょうか?
0点



2005/02/21 14:59(1年以上前)
追記です。
水冷は、無しでお願いします。
それと、
皆さんはどのようにしてCPUの温度を測っているのですか?
書込番号:3966666
0点


2005/02/21 21:01(1年以上前)
>値段などを考えずに一番静かなのはどんなものでしょうか?
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050203_ncu2005.htm
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040722_ncu2000.htm
これなら音はしないから静かだろう。(使った事はないけど。)
>皆さんはどのようにしてCPUの温度を測っているのですか?
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en&pageid=3
使い方は過去ログを見るか BRD さん のH.Pへ行って勉強。
書込番号:3968037
0点



2005/02/22 12:14(1年以上前)
回答ありがとうございます。
ファンレスですか。
ケースに入らない模様です、、、。
ファンは付いてる方が良いです。
書込番号:3971089
0点


2005/02/22 21:25(1年以上前)
「冷え」と「静かさ」は永遠のテーマだと思います。
ご質問の答えになってませんが、参考にして下さい。
リテールクーラーと比べれば、大概のサードパーティのものは静かです。
今だと Hyper 48 かな?とも思いますが、シンクが重すぎるのとファンの好みがありそうです。
「静かさ」は、かなり主観に左右されると思いますので、
XP-90 か XP-120 に好みの静音ファンを載せると言うのはどうでしょう。
CPU温度測定ですが、ASUSのマザボだとPC Probeというソフトが使えますが、
温度計を使って実測される方もおられます。
基本的にこんなのです。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
5インチベイ用のファンコンだと、この機能が付属している場合が多いですし、
PCケース付属の物もあります。
実測とPC Probeの差の例としては、「ファンを止めるとPentium4はどうなるか」をどうぞ。
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/kenkyu1.htm
書込番号:3973020
0点



2005/02/23 23:02(1年以上前)
パッキーMAZDAさんありがとうございます。
Hyper 48 にします。
取り付けるのがすこし難しそうなので不安ですが、、、。
CPU温度の測り方は理解しました。
書込番号:3978133
0点

M/Bからファンだけを外して、ファンレスにして、電気を通さない液体(油や精製水)M/Bだけ突っ込む。(静音完成)ショートすれば電源のヒューズが飛んで大事には至らないかも・・・。
書込番号:3982441
0点


2005/03/07 08:31(1年以上前)
注意! BIOSで表示される温度は若さ高めです。
あとこのクーラーは回転数にもよりますが
私的には2700回転でうるさいと思いましたね〜
このクーラーはギガバイトのDPS搭載M/BにはDPSと接触する
可能性がありますね。GA-K8NSNXP-939の場合、完全に接触してます。
静か これは・・・・個人の基準によるものではないでしょうかね
私は・・・・風を切る音がするとうるさいと感じますね
参考) Pentium4 3.2E P4P800SE でエンコード時
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en&
;pageid=3 で34度前後ですね。(ケース内ファン0個)
書込番号:4033664
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90


XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?
完全にネジを締めようとすると、プレートが曲がってしまいます。。。
もしくは曲がっても完全に締めた方がいいのかな。皆さんはどうでしょうか?
これで正しいのかよく解りません。ThermalrightのHPも見てみましたが。
冷却性能には大満足です。540Jアイドリング時で20℃(PC Probe測)90mmFAN2000rpm使用。
0点

>XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?
締めすぎると、マザーボードが反りかえり最悪の場合破損しますので
ほどほどに締め付けて正解です(4箇所共均一に)。
書込番号:3966606
0点



2005/02/21 23:43(1年以上前)
ナツミパパさんありがとうございます。リテンションについての記事が
見つけられず、不安になっておりました。これで安心できます☆
僕の場合ASUSマザーでHYPER48からの乗り換えですが、メチャ気に入りました!
爆音だったし、Q-FAN2で落としても音が気になって(汗)。これはFANを自由に選べるし、
軽量な所が良いです。20℃っていうのは起動後10分程度の数字で低すぎました、
一時間エンコード他ベンチなどを回してから測定すると40〜46℃で、冷えてから
アイドリング26〜28℃でした。リテールではアイドリング34〜36℃負荷時48〜57℃位
でしたので満足してます。前後8cmFAN1個づつ、サイドの上下に2個の8cmFAN使用。
ただマザーの温度が、33〜35℃とアイドリングではCPUの温度より高いです。
PC Probeの表示は目安にしかならないと思いますけど・・・。室温は15℃です。
書込番号:3969304
0点


2005/02/23 21:11(1年以上前)
FANは吹きつけでお使いでしょうか。
この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。
書込番号:3977475
0点



2005/02/24 16:06(1年以上前)
吹き付けで使用しています。個人的にですが、ケース内のエアフローが
しっかり出来ている場合は吹き付けのがいいんじゃないでしょうか。
使用するクーラーとか環境にもよると思いますけどね。僕のケースでは
平均よりやや冷えている感じがしますので、これで十分です。室温も低いですが。
吸出しの場合で平均的なミドルタワーですと、サイドパネルまでの距離が結構近い為、
ダクトが無いケースだと熱いエアがすぐパネルに当たり気分的に嫌な感じです。
僕はCPUとVGAの真横のサイドに自力で二個FAN穴を開けてかなり改善されました。
15mm厚のFANを1000rpm程度で回してるだけですが、効果ありました。
書込番号:3980740
0点

>この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。
断然吹き付けの方が良く冷えます。
ただし、排気が悪いと逆効果になってしまいます。
書込番号:3981487
0点


2005/02/25 12:52(1年以上前)
>断然吹き付けの方が良く冷えます。
自分の場合は、断然吸出しの方が良く冷えます。
加えて、何故かM/Bの温度が吹き付けだと、1〜2度上がります。
吹きつけと吸出しはどっちにも効果的だと主張する人が居るから、
どっちが良いかは、個々の環境次第で変わってくるんじゃないですかね?
吹き付け、吸出しの切り替えなんてファンをひっくり返すだけでたいした手間もかからないんだから、各自が試して見るのが良いかと。
書込番号:3984832
0点

通行人β さん
但し書きに書いて有るでしょう。
>排気が悪いと逆効果になってしまいます。
エアフローが悪いと逆に温度が上がると。
書込番号:3984900
0点


2005/02/25 16:38(1年以上前)
>エアフローが悪いと逆に温度が上がると。
自分のPC、ミドルタワーケースで前面・側面9cmファンを各1基、
背面には12cmファンが一基で、
HDDx2と光学ドライブx1がS-ATA、
その他ケーブル類は全部ストラップでまとめてるのでかなりエアフローが良好なんですが、やはり吸出しのが冷えます。
…かなり五月蠅いマシンですがね…orz
書込番号:3985480
0点

私が、言っているのはCPU温度のことです、
勘違いしてませんか。
吹き付けの場合M/Bに温風が当たりますから当然
上がるのは当たり前です。
書込番号:3985577
0点


2005/02/25 18:17(1年以上前)
コンデンサとかメモリとかに対する影響とかを
考慮すると、多少CPU温度を犠牲にしても、
吸出しで使う方がPC全体のパフォーマンス上
好ましいのかな
書込番号:3985789
0点

どちらをとるか、本人の自由です。
私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。
メモリーはヒートシンク付きにしてますし、
CPU温度下げることに重点を置いてますから。
P4 3.4E@3.74は結構熱いですから。
書込番号:3985884
0点


2005/02/25 20:05(1年以上前)
このヒートシンクを、とても気に入って使ってます。
外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。
誤ってCPUファンを裏返しにした事がありまして、エアフローが途切れてCPU温度が5度上昇しました。
その時は、マザボの温度も上昇したと記憶してます。
「サイドから冷たい外気を送り込む。」というのは、必須だと思ってます。
CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。
結果、マザボ自体も冷やす事になると思います。
このヒートシンクが吹き付け向きか、吸い出し向きか、はたまたPC環境によるかは、無回答です。
書込番号:3986196
0点

>外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。
これが基本だと私も思いますが、ひとつ難点があります。
サイドファンを付けると良く冷えるんですが、CPUファンとの
距離が近いため回転数によっては共鳴と言って、周波数が合うと
非常に大きな音がすることが有ることと、ファンが1個増えるので
結構五月蝿くなるので、あまりお勧めできません。
サイドパネルからCPUファンまでの距離は結構近いのでダクトを
なるべくCPUファンの近くまで伸ばし直接外気をもれなく
吸うようにしてやれば良いと思います。
>CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。
私もそう思っています、結構熱を出すので要注意です。
VGAクーラーは排気を直接外へ出すものに換装しました。
ケース内の温度が下がり結構効果がありました。
こんど、VGAクーラーまでのダクトを加工取付しようかと思っています。
冷えた外気を直接吸って、熱気を直接外へ出す、これがベストです。
書込番号:3991136
0点

>断然吹き付けの方が良く冷えます。
これについて訂正があります。
サイズの鎌風のように吸出し専用に開発された
オーバル状のパイプを使用したヒートシンクについては
吹き付けよりも吸出しのほうが良く冷えると言う事。
これ以外のプレートを狭い間隔並べたヒートシンクについては
吹き付けのほうが良く冷えます。
書込番号:3991161
0点


2005/02/27 19:03(1年以上前)
ナツミパパさん
アドバイスありがとうございます。
その通りですね。
ソルダムのM-ATXケースで、すし詰め状態なもので、もう大変です。
エナマのATX電源載せたらキチキチで、野太い配線コード群でケース内の前部と後部が分離状態です。
前面吸気・後方排気のエアフローもままならず、サイドダクトが唯一の頼りなのです。
XP-90は「高さ」が結構ありまして、ダクトを収縮可能な仕様になっていたのが幸いしました。
おそらくファンが重ね餅状態になっていると思われます。
あなたが危惧する状態になっているのかも知れませんね。
今後は、サイドダクト側のファンを取り外してみる事も考えています。
静音には人一倍気を遣ってはいるのですが、小さなケースにファンだらけで、風切音が凄いですね。
以前は、初心者の分際で無礼しまして、すみませんでした。m(__)m
あなたが仰る事が全て正論である事は、理解しております。
XP-90は吹き付けしか考えられません。
雑誌の記事を鵜呑みにしちゃいけませんよね!
書込番号:3996068
0点


2005/02/27 23:54(1年以上前)
たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?
私の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは?
書込番号:3997873
0点

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?
私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。
と上に書いてますが。
>の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは
どちらをとるか、本人の自由です。
とこれも上に書いてます。
書込番号:3999309
0点


2005/02/28 11:32(1年以上前)
ナツミパパ
グッジョブ!(プレスコ
書込番号:3999425
0点


2005/02/28 12:19(1年以上前)
まあ、プレスコつかってるってだけで、
よけいな費用がかかるってことですな。
書込番号:3999540
0点

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?
実際にCPUファンからヒートシンクを通りぬけた熱気に触れてみて下さい。
吸入空気温度が20度とすると良く上がって25〜30度までで収まって
いると思いますが。
私の場合CPU温度30度に対してM/B温度は26度です。
書込番号:3999573
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


当方P-42.4BGを使用していますが、今のクーラーでは高付加時70度前後になるのでこのクーラーを検討していますがどうでしょうか?今はA-OPENの静音タイプを使っています。写真ではかなり大きく見えますが、取り付け時に周囲の部品などに干渉したりしませんか?ケースは蓋を外して使用していますので高さは気にしていません。
0点

http://www.thermalright.com/support_default.htm
↓
MOTHERBOARD COMPATIBILITY INFORMATION
↓
XP-120(P4)
書込番号:3965130
0点

?--? さん
P4 2.4Bで70度も上がりますか、
OCでもしてるんですか?
書込番号:3967733
0点



2005/02/22 00:16(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
RAID-0さん私の使っているボードは845PESVですので
載っていませんでした。
ナツミパパさん、私のマシンはエンコードやビデオ編集
等に多様していますが電源の入っているときはほとんど
90〜100%の使用率で使っています。
今の季節でこの温度ですから夏になると使えない気がしています。
で、このクーラーに目が行ったというわけです。
今のクーラーは静穏だけで純正のクーラーのほうが熱効率が
良いのかも知れません。
書込番号:3969546
0点

サイドパネルを外してCPU温度監視してみてください。
5度以上下がるようであれば、ケース内の
エアフローが悪いので見直してください。
前面吸気ファン、背面排気ファンが基本です。
それとCPUクーラーの取付不良と言うのも考えられます。
密着不良、グリス塗りすぎとか。
あと、2.4B低格使用ですと、このCPUクーラーまで要らないと
おもいます、シンプラム程度で十分でしょう。
書込番号:3970512
0点



2005/02/23 09:33(1年以上前)
みなさん色いろありがとうございます。
現在はサイドパネルは外してしようしていますので、
クーラーの取り付け不良かもしれません。早速今晩にでも外してみます。
2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
12cmファンの静音にあこがれてのことです。
また、将来システムをアップしても使えるかナーと
ほのかに考えています。
最後にシンプラムって何でしょうか?
純正クーラー??ですか?
書込番号:3975347
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
↑これです。
シンプラムじゃなくて、シプラムでした。
書込番号:3975910
0点


2005/02/23 20:40(1年以上前)
あくまでも空冷静音を求めるなら
?--? さん のお考えは正しいと思います
5,000円強の偉大なチャレンジャー(誉め言葉です)に
リテールと大差の無い
Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
仮にCyprumに交換しても音が静かなら放熱は悪く
熱対策ならFANの回転数を上げる結果になり
結局
違う大型ヒートシンクに交換してCyprumをはずし
お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
ヒートシンクのフィンの枚数が多く間隔が非常に狭いものは
Fan回転を上げ、
強力に風を吹き込ませなければ冷却の効果はありません
私が実際購入し使用したお勧めのクーラーは
ケース、M/Bにもよりますが
一押し XP-120
次点 HYPER 6
補欠 ZALMAN 7XXXシリーズ
HYPER 48
です。
上位2者ともにFAN回転900rpmで十分冷えます。
今までの経験上
試行錯誤するくらいの
大型ヒートシンクのほうが
どれにも無難に対応するヒートシンク
より絶対冷えます
ただし、GIGAの3D Rocketは五月蝿いわりに冷えません
またFANが特殊なためメンテナンスもX
お勧めしません
参考にしてみてください
↓
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=327068&P=6
とにかく4500円以下で静かに冷やそうなどと思わ無いことです
何個とっかえひっかえしてもお金の無駄ですよ
書込番号:3977322
0点


2005/02/23 21:21(1年以上前)
「付くか?付かないか?」と言う事だと思いますので、
こちらの掲示板も参考にして見ては・・・
http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
書込番号:3977530
0点

冬のンナタ さん
>Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
私は、2.4B定格使用を前提にものを言っているのです。
なにも、シプラムに替えなさいと言っているわけでない。
よく見てから書き込みしたほうが良いですよ。
?--? さんはシステムアップのことは一言も触れていません。
普通に考えて、70度まで上がるのがおかしいと私は言っているのです。
まず基本的なことから改善すれば、わざわざ高いCPUクーラー買わなくても
現状のままで十分だと言いたいのです。
それとXP-120はリスクが伴ないます。
120mmファンの大きいこと、チップセットヒートシンク・
マザーのトランジスタ・電源等に当る場合もありますので
買ってっから付かないではそれこそ
>お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
になりますよ。
将来的にシステムアップするときに同時に考えればよいと思いますが。
書込番号:3980252
0点

なにで測って70度なのか、はっきりしませんけど、付け直してみるとおっしゃってますのでそのご報告をお待ちしましょう。
大抵は指先温度計の方が正確ですけどね。
ところで、2,4B定格なら、XP120はどうかな、とわたしも思います。
つける、つけない、は人それぞれですけどね・・・
書込番号:3980447
0点



2005/02/24 22:08(1年以上前)
色いろお騒がせいたしております。
私は定格で使用していますがこのPCは
エンコードなどに長時間使用しています。
さらに夜間の睡眠中も稼動させることが多いため
特に静穏にこだわりたくこのクーラーの冷却性・静音性に
目がいったわけです。もちろん将来のシステムアップ時も静音性が確かならクーラーは引き続き使用したい考えもあります。
今回の70℃はファンとクーラーの間のダクト間にほこりがたまり
ファンの風をさえぎっているのが原因でした。
取り外したあとはエンコード時も40度前後で落ち着いていますが
今後の夏に踏まえてと、夜間の騒音の低減に向け
M/Cの放熱・静音にむけ改造に取り組んでいます。
冬のンナタさん・パッキーMAZDAさんありがとうございます。
とても参考になりました。
結論ですが今のM/Cにつきそうな感じがしますので買いですね。
もし付かなければサブマシンにまわすことにします。
あいまいな言い回しで掲示板をお騒がせしてすいません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3982253
0点


2005/02/24 22:21(1年以上前)
?--? さんが
>2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
>12cmファンの静音にあこがれてのことです。
>また、将来システムをアップしても使えるかナーと
>ほのかに考えています。
とおっしゃっているのに
基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
書込番号:3982330
0点

>今はA-OPENの静音タイプを使っています。
というのが、どの機種か明確にはなってません(大体わかるかな?)けど・・・
今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
ただ、このクーラーを付けたくなる気持ちは充分わかりますので、?--? さんの結論、冬のンナタ さんのアドバイスに反論するつもりはありません。
(恥ずかしながら、今週末、わたしも買いに行く予定ですし・・・)
書込番号:3982689
0点

>基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
全然問題ないですよ。
最初には、このようなことは一言も言っていない、
あとから、書き込みしたことで付けるのは個人の
自由です、但しリスクが伴なうと忠告しているだけです。
それと、基本的なことを見直しすること。
現に、40度までさがりましたし、現状使用のCPUクーラーが
五月蝿いのであれば当然ファンの大きなタイプへ交換したほうがよいです。
>今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
これも当っています。
整理すると
1.2.4Bで70度まで上がるのはおかしい→基本的なことの見直し
2.2.4B定格使用でXP-120に換装→オーバースペック(お金の無駄)
3.現状使用CPUクーラー五月蝿い→大口径ファン付きCPUクーラーへ換装
※XP-120は付くかどうかが問題です。
書込番号:3984130
0点



2005/02/25 11:43(1年以上前)
確かにみなさんの仰るとおりです。
最初は温度が70℃を超えるので静かで冷える
クーラーを探していました。
スペックや静音性を軸に探していましたのでこのクーラーに
目がいったわけですが、冷却性も良いですがこのクーラーなら
今よりも静かに稼動させることが出来るのでは?
という思いでのクーラー変更です。
寝室においているので出来れば無音で・・・というのが
心情ですのでみなさんのご指摘は感謝しています。
ありがとうございます。
静音性なら今出ているクーラーでは一番ではと思いますが。
書込番号:3984575
0点


http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm
↑これもファンレスです。
書込番号:3984731
0点


2005/02/25 20:36(1年以上前)
>ナツミパパさん
あなたのレスは、自作暦11ヶ月の私にも解り易くて、とても参考になります。
親心に近い、暖かなハートも感じる説明で、感謝してます。
ただ、?--?さんは、とにかくXP-120が欲しいのです。
つくかどうかは、人柱でも・・・だと思います。
どうか、暖かく見守って下さいませ。
書込番号:3986315
0点


2005/02/25 21:19(1年以上前)
XP-120に対してよほどのアレルギーあるのでしょうか?
Cyprumは見た目の色だけですし
NCU-2005 は NCU-2000が冷えないし、対応CPUを増すため
12cmファンを装着できるようになっただけで
両者ともはっきり言って冷えません
Fanless103いくなら
まだ発売されて無いようですが
同じファンレスならこれでしょ
http://www.thermaltake.com/coolers/4in1heatpipe/cl-p0071SonicTower/cl-p0071.htm
これは発売されたら絶対買いますね
今から楽しみです。
XP-120は装着さえ出来れば
軽い、静か、冷える です
?--? さん
XP-120 最高にいいですよ
書込番号:3986531
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu


ご教授ください。
ASUS P4P800-E Deluxeにつけようと思っています。
大丈夫でしょうか?
ZALMANのHP
http://www.zalman.co.kr/product/cooler/7700-478MBlist_eng.htm
には、対応は謳われていないようです。
CPUはPrescott 3.2E GでSilent Modeで使用しようと思っています。
0点


2005/02/19 13:05(1年以上前)
私、使ってますよ。
ちなみにメーカーのページのリストは、
「CNPS7700と非互換性のペンティアム4マザーボードのリスト」と
なります。
書込番号:3955407
0点



2005/02/19 21:43(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
P4P800-E Deluxeでも大丈夫なんですね。
安心しました。
マザーへの負担を考え、
軽いほうの「CNPS7700-ALCu」にしようかなと考えております。
近くのPCショップに聞いてみたところ
CNPS7700-ALCuは人気が無いうそうで
たぶん取り寄せはできるとのことですが
正規の取り扱いはないと言われてしまいました・・・
(CNPS7700-Cuは正規に取り扱っているそうです。)
書込番号:3957818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





