
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 16:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月17日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月9日 07:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


現在プレスコP4の540(D0)を使っております。
ケース交換を考えているのですが、パッシブダクトはどれぐらい効果あるでしょうか?
今のケースでは、ゲームをするとすぐに爆音になり、とても我慢できません。そのときCPU温度は、ファンが爆音(4500rpm強)で62〜63度ぐらいになります。
サイドパネルを開けてやると、室温15〜20度ぐらいで、55〜60度ぐらいで落ち着き、リテールファンの回転数も2000rpm強で、全然うるさくありません。
個人的に我慢できる騒音レベルはリテールでは、大体3500rpmぐらいまでだと考えている者です。
CPUクーラーよりもケースの交換の方が良いと思うのですがどうでしょうか?
今のケースは前面・背面に9cmファン、パッシブ無しです。
0点

>パッシブダクトはどれぐらい効果あるでしょうか?
環境によって差が出るので一概には何度下がると言った目安はありませんが効果はあるようです。
この手の事は良く雑誌に載ってたりしますよ。
また、ケース内のケーブルの配線などはまとめてますか?
ゴチャゴチャだとケース内の循環が悪くなるので。
冷却力の高いケースだとCM Stackerを第一推薦しますがあれはデカイ+重いので。。。
FP-402SW辺りなら値段の割に悪くはないです。
書込番号:3934840
0点



2005/02/15 10:25(1年以上前)
配線はきちんとまとまたつもり?です。
IDE接続の光学ドライブとFDDケーブルはスマートケーブルで運用しております。
書込番号:3935421
0点



2005/02/15 10:36(1年以上前)
連続質問ですみません。
公式サイトの商品紹介では、最高でも3500rpmと書いてあります。3500rpm出れば、結構冷えると思いますし、リテールの3500rpmなら何とか我慢できるレベルの騒音だと思っています。しかし過去投稿では、「4500rpmで爆音です」と書いてあったのですが、本当でしょうか?
あと、同じ3500rpmでもリテールより静かですか?
ケースも現状ではヘボいので買う予定で、サイドにファン付きのものを買おうと思っています。
書込番号:3935453
0点


2005/02/15 15:13(1年以上前)
>同じ3500rpmでもリテールより静かですか?
大型ファンにすると静かになるのは、回転数落としても同じ風量を得られるという考え方からです。
同じ回転数なら、小さいほうが静かでしょう。
もし希望の回転数にならないならファンコンで回転数を落とすか、回転数の低いファンに交換すればいいでしょう。
CPUコアの低電圧化を試されていなければやってみたら如何でしょう。1.2V以下に出来ると見違えるほどにクールになります。うちでは最大15度下がりましたし。
ただマザーによっては規定電圧以下に出来ないものもあるので、そのようなマザーでしたら無理ですけど。
書込番号:3936302
0点



2005/02/15 16:33(1年以上前)
残念ながら、使用中のMSI 915G-FRでは規定電圧以下に下げられないようです・・・。残念
書込番号:3936545
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


現在、Intel (LGA775) Pentium4 EM64T 3.6GHz の購入を考えております。 その際、高クロックでプレスコなので発熱が非常に心配です。Pentuim4 3.2EをHyper 48 KHC-L91-U1で冷やしてみると、50度を上回ったことはありません。(道民・ファン5個)。3.6GHzと同クロックの560をHyper 48 KHC-L91-U1で冷やす場合、どうなるのでしょうか?皆様どうぞよろしくお願いします。
0点



2005/02/14 12:38(1年以上前)
Bioethicsさん、迅速な返信有難うございます。Jがつくとそこまで差があるものなんでしょうか?
書込番号:3930689
0点

私は検証機で530と530Jを比べたのですが、明らかに5度前後は違います。
残念なことに、データとして保管しませんでした。
ここでも何人かの方が検証しているかたもいらっしゃいますから、その方々のホームページをみると、ご理解していただけるでしょう。
書込番号:3930810
0点


2005/02/14 19:33(1年以上前)
個人的にはE0の方がD0よりキャッシュ周りで改良されてるのが、魅力ですね。XD対応も魅力ですが。
サイトのベンチ見ても570Jの性能の上がり方が、560以前より2段とびで上がったりしてるでしょ。
C1Eとサーマルモニタ2に関してはそれほどでもありません。
何故なら自分で低電圧化するからで、フルクロックでも結構1.1Vぐらいでも動いちゃう可能性あるんでね。3.6ぐらいだとどれだけ下がるかは未知数ですが、これに関してはマザーを吟味する必要があります。
3.2GHzのときは1.16V稼動でマックス稼動時の温度が15度ぐらい落ちて空冷で室温27度に47度というプレスコとは思えない低さになったからです。
サーマールモニター2は、これに頼るより、機能しないことを目標にすべきですし。
まとめますとEM64Tがプライオリティ低いなら、560Jの方が何もしなくても温度が下がるようですからその方がいいのでは?
ただ雑誌とか見ても、消費電力とかは”確かに少し下がったね”位の印象なんですが。
両方欲張るなら6xxを待つ方がいいと思います。個人的にもそれ待ちです
今買ったのはバイオスアップ等で旧Pen4をもってたほうが都合がいいからです。
また、よく選べば560FでもE0があるようですが、日本で流通しているかどうかはわかりません。
私は今まさにTRICERATOPSさんの買おうとしているCPUを使ってますが、ちょうど1年ほど前に使ってた2.8EGHz(C0)より扱いやすいですね。
詳しくは下の投稿でレポートしたのでよかったらご覧ください。
書込番号:3932130
0点

560(D0)と570J(E0)では570Jの方がアイドリング時に8℃くらい低かったですね。
今現在市場に流通しているEM64T 3.6GはほとんどがD0でしょう。
初出の時にアキバの1店舗でE0があったようだけど。
書込番号:3932469
0点



2005/02/15 14:31(1年以上前)
みなさん、どうもご親切に有難うございます。検討の結果、Pentium4 550J が店頭に並ぶのを待つことにします。今月に現れなければ560Jにする予定です。本当に有難うございました。あと そんなこと 患者に関係あるのか さん、レポート読ませていただきました。とても参考になります。有難うございました。<(_ _)>
書込番号:3936179
0点



2005/02/17 00:54(1年以上前)
本日。Pentium4 560J を購入し、「Hyper 48 KHC-L91-U1」で冷却したところ、常時54度を上回らないという結果でした。みなさん、そうも有難うございました。満足です <(_ _)>
書込番号:3944022
0点

あ〜、良かったですね。
LGA775用の空冷は、9cm FANを好きに付け替えることのできるのがいいですよ。
Jungle512なんて一番おすすめです。Thermaltakeからでています。私のHPにちらっと、検証機で載せてあります。
書込番号:3944294
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


「Resarater1」 を昨年5月から使用しています。
2.5Lとのことだったので購入当初は精製水(500ml)を5本分入れた
のですが、最近水の量が減ってしまったので継ぎ足しをしようと
思います。
ただ、筒の中に水量の上限線が見当たらないのですが、目検討で
入れるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

水量は、目検討でいいと思います。家のは、ラジエター増設で使っていて、水量も4L位入りましたが、水量は目検討で上から5cm位(こぼれない程度に入れてあります。)
余談ですが、P4の3.4G@4.31Ghzとi875Pノースチップを冷却で導入後2月末で1年目になりますが、ラジエター導入により、水温を室温+5度程度に保てるので、水温が上がらない分、水の蒸発等が少ないのか、水量はほとんど変わりませんよ。
書込番号:3929101
0点



2005/02/21 22:15(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり目見当でしたか…。
日本製だったら律儀に目盛線を入れるかも(笑)
書込番号:3968580
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4 3.4EGHzに使用してみました。
インターネット使用時48℃
スーパーπ65℃
HyperDVD Authorで映像変換時64℃
回転数はMax3300回転です。
このまま使用しても平気でしょうか?
やはり3.2GHzまでの対応なんですか?
0点


2005/02/12 19:50(1年以上前)
最大動作温度73 ℃だから夏場とかは危険かも、
その温度が正しければ。
書込番号:3921631
0点



2005/02/13 11:13(1年以上前)
ありがとうございます。
試しにリテールファン付けてみました。
Max63℃でした。
鎌風を外して取り付け面を見てみましたが
均等にグリスが付いていたので取り付けの
不具合では無いようです。
温度測定はAOpenのマザーを使っているので
SilentTekで測定しています。
吸気・排気ファンを1つずつ付けています。
DVDやインターネット使用時は46℃でした。
やはり3.40はきついと言うことですね。
書込番号:3924969
0点


2005/02/13 13:08(1年以上前)
そうですね、ファン全開はうるさいですし。
XP-90あたりがよく冷えそうな気がします。
書込番号:3925414
0点


2005/03/07 08:51(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
によると、P4ソケット478 〜3.2GHz以上
と表記されています、メーカー側からすれば、個人の環境で変わるので
○GHz対応とは書けないんですよ。で結局は○GHz異常やら曖昧に
なってしまうんですね〜。
個人的にCPUはエンコード中でも45度以下には保っておきたいものです
夏場は特に熱が逃げないのでjunjun001 さん のように65度まで上昇
するとなると考えようですね・・・・
かといって冷水がいいというわけでもありませんし。
ベンチ測定キット(玄人志向)でP4P800SE、 3.2E、Hyper 48 KHC-L91-U1
でπ焼き104万桁を図り終えたあとのCPU温度(EVEREST Home Edition)
38度でしたね。
3.4GHzとなるとやはり熱保温が問題ですね。ケースの通気性をよくして
XP-90もしくはXP-120、Hyper 48 KHC-L91-U1(これは夏場はどうだろうか)
を取り付けてみるのがいいですね〜
XP-120は巨大なのでよく冷えます。巨大クーラー使用でさらに静か。
しかし大きい分取り付けに難点がありますのでご注意ください。
最後に。このクーラの3000回転は(♯()ω()♯) ウッサイ!!
つけっぱなしの環境では耐えられないと思ったのが事実です。
書込番号:4033715
0点


2005/03/09 07:05(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
今は鎌鉾Z SCKBK-2000を使用しています。
回転数2100回転でエンコード時で53度になりました。
静かで気になりません。
回転数3500回転だと46度まで下がりました。
五月蝿いですが夏越はこせそうです。
無理そうなら教えていただいたXP-90もしくはXP-120を
試してみます。
3.2までと書いたのは取り扱っているHPの説明が
3.2までや以上とかバラバラだったので書いたしだいです。
すみません。パスワード忘れたのでハンドルネーム変更です。
書込番号:4043458
0点



XP-120をIntel D865GBFLにつけて使ってる方いますでしょうか…
HPのほうにはつけられると書いていますが実際つけてどのようなものなのでしょう…
どこかが干渉してしまうのであればXP-90のほうを購入しようと思うのですが…
0点


2005/02/19 12:16(1年以上前)
レスがつかない様ですので、こちらをご参考に・・・
http://www.ocworks.com/bin/spbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=276;id=
私の場合、ASUS P4P800-VMですが、ENERMAX電源の野太い配線コードにスペースをとられている状態なので、XP-90を選びました。
思ったよりコンパクトですし、載せるファンの選択肢も多いので、良いですよ!
書込番号:3955165
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


こんにちは。
この機種の購入を検討していますが、取り付けは簡単にできますでしょ
うか? MBを一旦はずして裏に何かを貼り付けたりするものだと×
なのですが・・・。
前回知らずに購入した機種がその手のタイプのもので苦労したあげく、
結局断念せざるを得ないという結果になってしまったもので。
0点


2005/02/12 19:44(1年以上前)
LGA775以外だとクリップで取り付け可能と
なってますが、使ってるCPUはなんでしょうか?
書込番号:3921601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





