
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 02:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 21:45 |
![]() |
1 | 6 | 2005年2月5日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月16日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000


本日購入しましたが、取り付ける向きが良くわかりません。
説明書に「ヒートパイプの湾曲部を上向きにすると性能が発揮されない」とありますが、横向きではどうなのでしょうか。
エアフローの関係で、出来れば下向きでなく横向きに付けたいのですが性能的にどうなのか不安で・・・
0点


2005/02/03 01:56(1年以上前)
さんーさん、こんばんは。
横向きでしたら大丈夫だと思います。
どうやら説明書の取り付け例の四つの絵は、左上から順に、
ヒートパイプの湾曲部分が横向き,水平(CUBEのように
マザーボードを地面に水平に取り付けるタイプ)、下向き、
そして問題の上向きを表わしているのかと思います。
わたしも最近これに変えましたが、安いのに結構冷えるので満足しています。
2500回転の運用ですが、リテールファンより平均5〜10℃下がっています。
(室温20℃の状態で)Pne4 478の3.2EG(ステッピングはなんとC0)ですが、
軽作業時で31〜33℃、高負荷時で40〜44℃程度です。
フロントとサイドに120mmファン(550〜1000回転)、リアに80mmファン×2(1600〜2400回転)という冷却環境です。
プレスコットも、うわさで聞いていたより何だか大丈夫そうです。
これなら今年の夏もこのまま「鎌鉾Z」で乗り切れそうと期待しています。
余計な事ばかり書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:3875144
0点



2005/02/03 12:05(1年以上前)
Cacoさん ありがとうございます。
どうも説明書の図の意味がよくわからなかったもんで・・・
わたしはLGA775 P4 3.0ですが、リテールファンでアイドル時38℃〜45℃、高負荷時55℃〜65℃になってしまい、なおかつファンの音がかなりうるさいので、清音化を期待して購入してみました。
内部空調はリア排気120mm×1(1500回転) フロント&底面吸気80o×2(1200〜2000)の構成です。さすがにプレスコットは発熱が大きいですねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:3876102
0点



2005/02/09 21:45(1年以上前)
取り付け後の報告です。
室温 18℃
1800回転程度で運転
アイドル時 CPU 35〜38℃ システム 27℃
高負荷時 CPU 50℃前後 システム 30℃
リテールファンと比べてかなり冷えます。
騒音も私の環境では2200回転程度までは、ほとんど気にならないレベルです。
書込番号:3907533
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


こんにちは
無精者の私はファンコントローラーでCPU[ファン回転数を
制御して少しでも静音化したいと考えファンコントローラーを
取り付けて現在使っています。
今回、CPUファンを鎌風に買い替え、今持ってるファンコントローラーで
回転数を制御しようと思いますが、
普通、CPUファンは標準で手動で回転数をコントロールするつまみがあるので、つまみが在ってもコントロールできるのか疑問に思い質問させていただきます。
もしどなたか以下のファンコントローラーでCPUファンの制御している方か、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。
何卒宜しくお願いします。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm
0点

けばけばさん こんばんは。 下記を、、、
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm#func-10
書込番号:3870523
1点



2005/02/05 01:18(1年以上前)
BRDさん返事が遅くなって本当にすみませんでした。
京都に出張いってました。
ご指摘のHPをみた上での話しですが
この鎌風は電源ピンはファン用3ピンコネクタなんでしょうか
メーカーHPでもこの表示がないので教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
理由は、手持ちのファンコントローラーの接続が3ピンのみで
今もってるマスタークーラー製のCPUファンが4ピンであったので
アダプターで3ピンにしたのですが、CPUファンの回転数が全く
上がらなくなり、結局市販の同等品ファン(3ピン)を購入して
取り付けたら回転数が上がったので、鎌風も3ピンでないと
回転数が上がらない予感がしたので、今回質問させてもらいました。
書込番号:3883583
0点

ユーザーではありません。 下記のは改造されていて ファンコン付きになってます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
書込番号:3884045
0点

今晩は
自分は鎌風の風(風車のみ)と鎌風の風2RevB(シンク+風車)を使用しております。
風車だけ比較すると違うのは回転数だけだと思います。
鎌風の風は簡単な自作で別付けfanコンにつけて回転数制御しております、もちろん鎌風付属のVolumeつまみファンコンも利用できます。
鎌風の風車からは電源線(赤、黒)とセンサー線(黄色)が出ております。
電源側はHDD等の電源に使用する4ピンで通常電源に接続しますが、この4ピンソケットを取り去ります
すると風車からは細い赤+黒+黄の3本とVolumeファンコンが付いた灰色(?)のPair線が残ります。
この赤、黒、黄の線を長さをそろえて切断
用意する物
1.半田ごて(無くともよい)半田上げせずひねり接続でOK
2.直径2mm程のチューブ15cm・・・チューブは5cm3個に分ける。無ければビニールテープで良い。
3.CPUファン、ケースファンなどの延長ケーブル(300円位)・・・(出来れば線の色は赤・黒・黄)
延長ケーブルは半分で切断して通常はメス側を使用するはず。・・・ファンコン側ソケットがメスだたらオス側使用のこと。
チューブを風車側の線3本に通しておいてCPU延長ケーブルと接続(同じ色同士)半田上げしてチューぶかぶせてで終了です。
後は自己責任の文字は付いて回ります。
回りくどい説明で御免なさい。
書込番号:3886731
0点



2005/02/05 18:56(1年以上前)
BRDさん有難うございます。
今日、実物見てきました。
確かにファンコン付でした。
店員さんに聞くとファンコン付はケーブルの1つに
特殊ケーブルがあるのでファンコンで制御は通常難しいとのこと。
結局、鎌鉾の方を3ピンだったので買いました。
お騒がせしました。
tamayanさん有難うございます。
鎌鉾を買った後でこの返信を見たので試せなかったのですが、
実はこの情報こそ僕が知りたかった情報だったのだと思います。
質問が下手だったので皆さん混乱した思います。
済みませんでした。
ところで、ファンコンにつながってた灰色のケーブルは
どうしたらいいのですか。
次回に役立てたいのでついでに教えてください。
書込番号:3886864
0点

そのままで結構です。
微調整用に使用できます。
当方も切断して試してませんが、取り去るときは残りの線をShort又はOpenの丁半勝負でヤンス。
書込番号:3886951
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


WC201を使用しています。8ヶ月になり順調に使っていたのですが
最近水をやるのを怠ってしまい、パソコンをつけっぱなしで
家を空けて返ってきたところ、パソコンが(おそらくPEN4の加熱
防止装置のおかげ)でおちており水もかなり足りない状態でした。
あわてて水を足して、起動したのですがブザーが鳴りっぱなしで
ポンプが動いてくれません。このブザーは水が足りないときに
なるものだと思いますが、それが水を足してもなりっぱなしで
ポンプが動かないのです。
どなたか似たような経験をしたかた、
どのように対処されたでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点


2005/02/01 21:32(1年以上前)
ポンプの空回し(実際はエアーかみ)現象でしょう!
ポンプ単品で動作していますか?
もし動作しないならポンプを交換しましょう。
正常であれば エア抜きをしましょう!!!!!!!
書込番号:3868714
0点



CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A


こんばんは。
皆様、はじめまして。
どうしてもお聞きしたい事があって書き込みさせて頂きました。
当方Socket462(A)マシンを所持しているのですが
やはりAGはSocket478専用なんでしょうか?
これといった情報が見あたらなかったのと、実物を見る機会がないので、
もしよろしかったら情報を下さいませんでしょうか。
工夫次第でどうにかなりませんでしょうか…
、、、なりませんよね(汗)
0点


2005/02/16 03:30(1年以上前)
物思いにふける人さん 、こんばんは。
遅レスですみませんが一応書き込んでおきます。
AQUAGIZMOはSocket478専用となっていますが、正確にいえばSocket478のリテンション専用ということになります。
例えばAthlon64なら478クーラーが使えるリテンションキットが発売されていますので、それを利用すれば装着は可能だと思います。
しかし462での使用は478用のリテンションを装着するのが困難なため、実際難しいのではないかと思います。
(私も何とか利用できないかといろいろと考えましたがあきらめました。)
書込番号:3939716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





