CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クーラーについての初歩的な質問。

2005/01/26 15:35(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 ウミノ07さん

ここで質問することではないのですが、
人が多そうなので質問させてください。

先日、初めてセレロンD320でPCを自作してみました。
CPU温度がアイドリングで42度、高負荷状態で56度ぐらいで、
温度に関しては、まぁ大丈夫だろうと思っているのですが、
騒音がすごいので、社外のものに交換しようと思っています。
(もちろん温度ももう少し下がればと思ってますが・・。)

そこで質問なんですが、リテールクーラー2600回転で
上記のとおりなんですが、社外のクーラーというのは(特に静音
と謳っているもの)リテールと同じ回転数で比べて静かという
事でしょうか?それとも、リテールより低回転でも冷えるということでしょうか?
初心者な質問で申し訳ないですが、どなたかご教授願います。

書込番号:3837729

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/01/26 19:13(1年以上前)

静音なものは回転数が低いから静かなのであって、風量が少ないから冷却性が犠牲になります。
しかし、それは同一ヒートシンクと同一外径Fanで比較した場合です。
風量が一定だとすれば、Fan外径が大きくなれば回転数が減りますので結果的には静かになります。

市販のCoolerの場合、それぞれに対応可能な動作Clockが設定されており、上限の動作Clock以下であればメーカーの設計値に収まります。
しかし、実際には同じClockでもコアの種類の違いにより発熱量が異なるので、対応上限CPUの発熱量で選択するべきでしょう。

Syprumだと70mmで2750rpmですからリテール品と大差ないと思いますが。
より静かに冷却性能を高めるなら、90mmや120mmのFanを使用したCoolerを選択するべきです。
XP-90やXP-120などのようにヒートシンクとFanが別体になったCoolerなら好みのFanを選べますけど。
Cyprumは確かに良いCoolerですが、期待し過ぎは禁物でしょう。
Cyprumでさえ「うるさい」と思う静音マニアもいますので。

温度に関してはCoolerの性能だけではなく、ケース内の換気(Air Frow)次第でも変わります。
併せてケース内の吸排気も見直してみてはどうでしょう。

書込番号:3838499

ナイスクチコミ!0


f7つかってませんさん

2005/02/05 02:12(1年以上前)

FANをひっくり返して見るだけでも結構効果あります
それでダクトなんかで廃熱を強制的にケースの外に排出で熱の問題はOKです
これは参考に
私はこれを更に発展させて12cmのFANで強制排出機構を作りました
プレスコット3EG(C0)ですが、普通にブラウジングしても40℃を超えない環境になりました(ケース側にもかなり加工していますが;)
用は「如何に熱い部品を廃熱するか?」にかかっていると思います
自作はなんでもあり、加工自体も思うがまま!!
…自己責任ですが;

書込番号:3883781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

水冷初心社です、教えてください。

2005/01/24 10:20(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 ファイティングニモニモさん

過去ログ等を見たのですが、ピンと来ないのでご存知の方がおられたら
教えてください。

この製品でVGAとノースブリッジを同時に冷却したいのですが、他の
パーツ(水冷ヘッドやホース)は流用できますでしょうか?

実際に同じことをやられた方が居れば使われたパーツを教えてくだされ
ば幸いです、宜しくお願い致します。

書込番号:3827588

ナイスクチコミ!0


返信する
AP900さん

2005/01/25 18:31(1年以上前)

ファイティングニモニモさんこんにちは。貴方の構成が判らないのではっきりとした事は申せませんが、物理的には接続可能です。しかし、ポンプ能力が低く、且つラジエーターが非力で単なる水枕の追加による3点冷却には向かないと言えるでしょう。

他メーカーのホースや水枕を流用するには、CPUクーラーのフィッティングの変更が必要でしょう。ホース径を変更するパーツもありますが、圧力損失を考えると、オリジナルのホースを使うのは細すぎてますます能率が悪くなります。一般的にはG1/4フィッティングに変更する方が汎用性が高くなって良いと思います。また、ホース径は内径8ミリ以上は欲しいですね。

書込番号:3833689

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファイティングニモニモさん

2005/01/26 11:44(1年以上前)

AP900さん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。

私の環境は・・・
P4−2.53Ghz
P4GE−V(オンボードVGA)
Radeon9700Pro(熱量がすごいので多分使いません)
PC2700(256MB)x2
ケース用12cmファンx2(排気、吸気)
音無 400W OTN-400WOF(ファンレス電源)
日立IBM100Gディスク1

自宅サーバー(Web、Mail)24時間稼動を考えております。
できるだけ音を静かにしたくて水冷を検討しております。
水冷にしてからM/Bの故障が多い(ノースブリッジの故障?)が
多いと聞いて、CPUとノースブリッジを同時に冷却したいと思い
ました。

フィッティング、ホース、場合によってはヘッドのパーツを交換
した方が良いということですね??

書込番号:3837063

ナイスクチコミ!0


AP900さん

2005/01/26 16:50(1年以上前)

自宅サーバー(Web、Mail)24時間稼動を考えております。
できるだけ音を静かにしたくて水冷を検討しております。
水冷にしてからM/Bの故障が多い(ノースブリッジの故障?)が
多いと聞いて、CPUとノースブリッジを同時に冷却したいと思い
ました。

→静音ならこのタイプは、FANを交換しないとえげつなくうるさいです。
特に夏場は静音とはほど遠いと思います。ノースウッドの2.53GHzなら
さほどの熱を持つことはないでしょうが、確かに水冷化によるエアフローが無くなりますからノースチップの水冷化は正解です。しかしASUSのU字フック式はボード裏からの半田留めですから、水枕の取り付けによってはフックが飛びマザーがパーになることが知られていますので、フックの補強とできるだけ4点留めのできる水枕を選ぶことをお勧めします。

書込番号:3837951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このクーラーのサイズは?

2005/01/22 16:13(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

スレ主 やじうま太郎さん

このクーラーを購入しようと思っているのですが詳しいサイズがわかりません。どなたか教えてください。

書込番号:3817849

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/22 18:01(1年以上前)

やじうま太郎さん  こんばんは。  googleしました。
Heatsink Specsheet:
Model: PCU22-SE
HS Material: Aluminum, copper heatpipes, forged copper base
Fan: 3000RPM, 12V, 0.5A
Fan Dim: 50x50x50mm
FHS Dimensions: 83x83x112mm   ← これ
Weight: 490 grams
Made by: Gigabyte

http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1686

書込番号:3818242

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじうま太郎さん

2005/01/23 00:34(1年以上前)

BRDさん、どうもありがとうございました。購入の参考にします。

書込番号:3820320

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/23 03:12(1年以上前)

はい。 大きいから 冷えそうです。

書込番号:3820911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クーラーの加工の仕方

2005/01/21 18:25(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

先日新しいCPUクーラーをかったのですが、マザーボードに十分なスペースがなくヒートシンクを加工しないと取り付けられないことが判明しました。
 そこでお聞きしたいのですが、ヒートシンクの横の寸法を2ミリほど短くしたいのですが、みなさんは具体的にはどのようにカットしてらっしゃるのでしょうか?
 家には木材用のノコギリと、金やすりくらいしかないのですが…

 お分かりの方いらしたらご教授お願いいたします <(_ _)>

書込番号:3813226

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/21 20:23(1年以上前)

Sempronさん  こんばんは。 相手の材質と削る量によります。
デイスクグラインダーがあれば あっという間。
金切りのこや ヤスリで 根気よく。
下記の 右側のが デイスクグラインダーです。
http://www.i-chubu.ne.jp/~ken-a/gurainda.htm

書込番号:3813680

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2005/01/22 00:34(1年以上前)

BRDさんご返信ありがとうございます。

 材質はアルミだとおもいます。それを43×64の側面を2ミリの厚さ(奥行き)でカットしようかと…
 
 やっぱりそういう工具がないとだめですかね…2ミリとなるとヤスリではむりなきがするので。

 木材用ですが電動ノコギリがあるのでちょっと考えてみたいと思います。
 

書込番号:3815229

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/22 11:35(1年以上前)

近所に 鉄工所や DIY店に 貸し工具室など あると良いけど。
巌窟王は 長年掛かって岩を掘りました。  頑張る?

書込番号:3816730

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sempronさん
クチコミ投稿数:152件

2005/01/23 17:09(1年以上前)

ご報告です。

 切りました。
 かなりきつかったです… 安かったという理由で今回のクーラーを買ったため、削るためにお金をかけたくなかったので自力でがんばりました。
 使った道具は(おそらく木材用の)刃のかなり細かい包丁型のノコギリです。
 かなりきつかったです。全身筋肉痛です… 特に切るためにヒートシンクを抑えていた方の手が…

 途中何度も「ファンだけ今のリテールヒートシンクに接着剤で貼り付ければ…」という気持ちにもなりましたが、結局半分まで切っていたのでやり遂げました。かかった時間は全部で8時間くらいでしょうか。

 工具をお持ちでない方は「加工すればつけられる」という考えよりも、ピッタリはまることを優先してかった方がいいと思います。

 BRDさん、アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:3823593

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/23 18:44(1年以上前)

やったね!!
背中 ちょっと 押した甲斐があったかな。
明日は そこら中 筋肉痛でしょう。

青の洞門は 何年かかったのかなー 一生そればかりしたので いまだに名前が残ってます。

夏が来るのが 待ち遠しいね。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:3824111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について…

2005/01/21 13:05(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

先日初めてPCを自作したのですが、BIOSでの温度測定をしたところ90度近くになっていました。ソフトウェアのモニター機能を使うと、平常時でセ氏60、何かソフトを一つ起動するとセ氏80度を軽く超えてしまいます。この状況を何とか打破したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
M/BはIntel D915GAVL
CPUはP4 3.0GHz
クーラーはCOOLERMASTER SILENT-T
ケースファンはリア12cm,フロント9cm×2
そういえば、熱伝導シートを変える前の温度は最高でも80度以下だったのですが、これも何か関係があるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

書込番号:3812206

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/21 13:13(1年以上前)

銀伶さん bbこんにちは。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

書込番号:3812242

ナイスクチコミ!0


通販初級さん

2005/01/23 09:10(1年以上前)

熱伝導シートは簡単なのが売りなだけなのではずしてしまって
グリスに変えて何度か試したほうがいいかと思います。

書込番号:3821417

ナイスクチコミ!0


一生さん

2005/01/23 12:14(1年以上前)

グリスをいいやつにして、正しく塗りましょう。
マザボの温度はBIOSのヴァージョンによっても10℃以上誤差が出るようですよ。
温度計を用意して計測したほうが精神的にいいかな

書込番号:3822220

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/23 12:15(1年以上前)

下記を、、、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm

書込番号:3822226

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀伶さん

2005/01/26 13:23(1年以上前)

皆さん、沢山の情報を教えてくださりありがとうございます。と同時に、返信が三日後になってしまってスミマセン…
これから先、またここに質問に来ることがあると思います。そのときはできる限り早く返信するので、またよろしくお願いします。

書込番号:3837392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ソケットAに取り付けると傾く?

2005/01/21 05:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000

スレ主 アスロン使用してますが。さん

このクーラーソケットAにつけようとすると、傾いてしまいぜんぜん使い物になりません。どうやら「Socket 462」とかいてある出っ張った部分に底面のCPUと接触する部分が乗り上げてしまっているみたいです。同じ症状の鎌風Rev.Bの掲示板によると、ヒートシンクを90°回転させるとよい、とのことだったのでをやってみようかと思いましたが、取り外しもできません。
いったいソケットAで使用している皆様はどのようになさっているのでしょうか?

書込番号:3811206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2005/01/21 06:13(1年以上前)

180度逆の様ですね。
マイナスドライバーを使うとリテンション(金具)を外し易いです。
マザーボード&CPUコアを傷付けない様、注意が必要です。

書込番号:3811220

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/21 14:04(1年以上前)

アスロン使用してますが。さん   こんにちは。  こんな感じ?
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html

書込番号:3812400

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン使用してますが。さん

2005/01/21 23:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>しょうゆマンさん
もし私の理解力がないだけでしたら申し訳ないんですが、180度逆とはどういう意味なんでしょうか?180度回転させると元に戻ってしまうような気が・・・。しかも(今頃なんですが)このクーラーの接触面は正方形ですので、向きを変える意味がなさそうです。やはり対応策はないんでしょうか・・・?

>BRDさん
そのサイトは私も参考にさせていただきました。
ですが、そもそも「焼き鳥をつくらないために」の図のように接触面が片側に寄っていないんです。取り付けがどうというわけではなく、もっと根本的な問題のような気がします。

書込番号:3814805

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2005/01/21 23:53(1年以上前)

マザーが判れば対応法が出て来易くなると思いますが。

書込番号:3814970

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン使用してますが。さん

2005/01/22 00:26(1年以上前)

すいません。確かにそうですね。
マザーはMSI KT880Delta-FSRとMSI KM4AM-Lで試しました。
CPUはmobile AthlonXP 2600+です。

書込番号:3815198

ナイスクチコミ!0


へのかっぱ巻きさん

2005/01/22 01:40(1年以上前)

はい?180どだと逆になりますよ 360度だともとにもどるが

書込番号:3815561

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2005/01/22 02:38(1年以上前)

↑多分このクーラー左右対称だから、180度まわすと同じになるってことではないでしょうか?

アスロン使用してますが。さん、クーラーがコンデンサなどに干渉していませんか?
もしかしたら干渉によって正確な位置に設置できていない可能性が 大きいです。
もしそうなら、削るか、諦めて他のクーラーを探すしかないです。
ではでは〜

書込番号:3815728

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン使用してますが。さん

2005/01/24 04:05(1年以上前)

>anchorさん
そのとおりです。が・・・、接触面だけ見てました。リテンションを止める穴の位置が変わるんですよね。また、リテンションも同く180度回転させる必要がありました。早とちりでした。すいません。

それで、取り付けようとしたんですが今度はリテンションがソケットのレバー部分に干渉して外れるときが。(危なくコア欠けしかけました。)リテンションの向きを変えなければ大丈夫なんですが、そうすると取り付けられませんので、なんとか外れないように調整しました。
ところが、これでいざ起動してみるとマザーの安全機能が働いて一瞬で切れる。どうやらねじ止めの強さも調節しないといけないようです。しかもこれがかなりシビア。
まあこれもなんとかして起動させたもの肝心の冷却性能が、前使っていたCP5-6J31C-01という激安クーラーとあまり変わらず。というかむしろ激安のほうが若干ですが冷えます。これは何回ねじ止め調節しても変わらず・・・。正直買うんじゃなかったです。鎌風Rev.Bのこともありますし、ソケットA(おそらく370も?)のことが考えられていないんでしょうか?それとも私がダメなだけ?後者のような気もしますが・・・。
もし、ソケットAで普通に使えてる方がいたら是非お話聞きたいです。

書込番号:3827105

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン使用してますが。さん

2005/01/25 05:28(1年以上前)

色々検索してみたんですが同じ価格/com内、旧侍(SCSM-1000)にリテンションがレバーと干渉すると書いてありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0512&ItemCD=051255&MakerCD=472&Product=SCSM%2D1000%28SAMURAI%83N%81%5B%83%89%81%5B%29&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=1&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2968192

他にも↓などあります。
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/phs/pc/pc.html

どうやら、Rev.Bになってもリテンションは変わっていないようですね。また、棒巨大掲示板の鎌風スレ(dat落ち、Googleキャッシュで途中からしか見れませんが。)には鎌風、侍ともねじ止めが難しい見たいな事が書かれていました。ttp://66.102.7.104/search?hl=ja&q=cache%3AN-N8ebbuk_EJ%3Apc5.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjisaku%2F1060100161%2F501-600+SAMURAI%E3%80%80%E5%86%B7%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
この件も価格.comの旧侍の方に書いてありますし、同じCPUをお使いの方でも温度がかなり違ってたりするようです。書き込み見る限りでは、この傾向はソケットA特有といっても良いんじゃないでしょうか?この辺スキルの差が出てきそうですね。
ともかくソケットAでの使用を考えている方は注意が必要です。

書込番号:3831900

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスロン使用してますが。さん

2005/01/25 05:32(1年以上前)

3連続すいません。(汗
一番上のリンク先はマザー特有の干渉ですね。
ソケットAとの干渉は2番目のリンクの方です。

書込番号:3831903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング