
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年2月18日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 14:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月18日 02:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月21日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


3年ぶりの自作でASUS P5GDC-V DELUXEと530J(3.0G)で組んだのですがケース内温度は35〜37度と安定していますが、CPUがアイドル47度、CPU70%ぐらいでも57〜63度となかなか皆の書き込みのように35〜40度といった内容にならず悩んでいます。
ASUSの相性問題で輸入物の3PINのFANを使っているのでFAN回転数が1200回転ぐらいにしかならないせいか?BIOSでのQ-FANを切って使用しているからか?
そこでASUS P5シリーズでの使用の方に御伺いしたいのですが皆さん温度は何度ぐらいになっていますか?
それとCPU FAN回転数は何回転ぐらいになっていますか?
さらにはAi BoosuterやBIOSの設定が英語でまったくわからないのでアドバイスを下さい。
0点

キムチッチさん こんにちは。 ユーザーではありません。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
おまけ
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:3812440
0点

私もP5GDC-V Deluxeに530Jで組んでいます
リテールファンの時にはアイドリング時44度、エンコードなどで負荷のかかった時には62度くらいまで上がっていました
温度が上がると再起動がかかるので、Hyper48に換えました
現在は、アイドリング時33度、エンコード時も55度くらいに下がりました
ケース内温度は22度前後です
ファン回転数は、何もしなかったら3300rpmまで上がって、爆音です
4ピン設定のままQ-FanをAutoにしたら3100rpm
4ピン設定でQ-Fanを60%に絞って2700rpm
3ピン設定でQ-Fanを60%に絞ってやっと2200rpmに落ち着きました
近々、ファンコントローラー(ST-35)で制御するつもりです
書込番号:3813932
0点


2005/01/21 22:41(1年以上前)
M/B P5GDC-V-deluxe
CPU P4 530J
ケース パッシブダクト有
ケースファン 排気1 吸気1 1200rpm前後
の環境時に
リテールクーラー使用時
アイドル時 45度前後 2400rpm
負荷時 60度前後 2500rpm前後 (うろ覚え…)
silent775 使用時
アイドル時 42前後 1600rpm
負荷時 60前後 2000rpm
3DロケットPRO 使用時
アイドル時 45度前後 2500rpm
負荷時 60度前後 2500rpm
室温20度 回転数はあくまでも目安
Q-FAN 有効
3つのクーラーを使用してみましたが
どれも、アイドル時40度こえています…。
キムチッチさんの温度は、HYPAER48使用時だと
ちょっと高い気がしますが、
システム上問題なければ(再起動するなどの)
特に気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:3814455
0点

ファンコントローラー(ST−35)を付けました
今まで2200rpmで回っていたのに、ファンコンを付けたら1400rpmまでしか回転数が上がらなくなりました
今度はもう少し回転数があがって欲しいです
1400rpmでも結構静かです
1000rpm程度で38度くらいで安定しています
45度くらいまで温度が上がると、回転数が自動的に1400rpmに上がるので、安心して静音を楽しめます
書込番号:3817794
0点


2005/01/22 21:44(1年以上前)
高速電脳のHPを御覧下さい。
■追加情報1/22 CoolerMaster本社からの回答
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm
書込番号:3819223
0点



2005/01/23 00:18(1年以上前)
皆様の御返信大変参考になりありがとうございました。1人で今まで悩んでいましたが返信の多さに感激しました。ソケット775のP4ではやはり輸入仕様Hyper48の3PIN FANでは静音はいいですが放熱の問題ではどうもいけないようですが、私はエンコはしませんしネット閲覧がメインなので大丈夫みたいですね。ただ1200回転のFANは夏場が怖いのでケース内部のダクト等で現在改造中です。しかし、P5はASUSの独自のプレートでCPU温度を10度下げるとあったのですが本当に下がっているのか?疑問に思います。愚痴を言ってもなんともならないのでさらなる改良を考え中です。
書込番号:3820231
0点


2005/02/12 14:23(1年以上前)

パッキーMAZDAさん こんにちは。 了解しました。
書込番号:3920199
0点


2005/02/17 23:59(1年以上前)
質問なのですが、「FANの回転数が3300rpmで爆音です」とかいてあるのですが、僕にとっては純正ファンの3300rpmなら耐えられるレベルです。
流石に3500rpm超えると耐えられなくなるのですが。
音に関しては人によって感じ方が違うと思うのですが、
このクーラーの3300rpm(限界に近い回転数)で、純正の限界回転数(4700rpm弱)と同じぐらい冷えるものですか?
あと、純正の3300rpmと比べて騒音はどちらがうるさいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3948313
0点

Good TAROさん こんばんは。 デシベル表示や 回転数だけでは 実際に聞いてみないと分かりにくいです。
家庭用の扇風機は 弱にしてもPC用のファンより遙かに静かで風量も豊かです。
ファンの直径が大きく、厚みもある方が 同じ風量を得るには ゆっくり回せます。 その方が静かです。
PC用の冷却ファンも大体 同じ傾向にあるようです。
ケースの構造、遮音性にも出来上がりは左右されますね。
冷えやすいのは、アルミより銅。
フィンが大きくて枚数も多く、空気と接触する面積が広く、風通しの良い構造。
クーラー関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/
各種 チップ用クーラー・ヒートシンク
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
書込番号:3949019
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


マザーボードはGA-8I915P PRO Rev2.0を使用しているのですが。同マザーで使用されてる方いらっしゃいますか?取り付けの可否を知りたいのでよろしくお願いします。
0点



CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01


清音の水冷キットを探しています。これは、どれぐらい清音でしょうか?メーカーのHPにはファンを使わないから音がないとしかないもので。ポンプの動作音はどのような感じでしょうか?
0点



2005/01/18 22:46(1年以上前)
夜とかパソコンをつけ続けていても気にならないみたいな感じでしょうか?
水槽のポンプのような感じの音等。
書込番号:3800067
0点


2005/01/19 10:54(1年以上前)
AQUA BOX AB-01を最近導入しました
ポンプは、水没式では、ないのでResarater1よりポンプ音が気になるかと思いましたがまったく気にならないレベルだと思います
むしろHDDの音のほうが気になってます(笑)
冷却性は、Resarater1とまったく同じ環境で試してないのでなんともいえませんが プレスコット3.2で3Dゲームを長時間したとしても51度前後ですね
ポンプ性能は、Resarater1とまったく同じようです
書込番号:3802203
0点


2005/01/19 12:28(1年以上前)
今の季節で51度までいってるなら、真夏は、越せないぽ。
書込番号:3802486
0点


2005/01/21 08:53(1年以上前)
そう?
水冷の適正温度って人それぞれの見解あるから一概に何度っていえないだろうけど
51度って リテファンならもっと上がってるでしょ?
3Dを長時間やって最高温度がこの時期その程度なら問題なしなんじゃない?
部屋でエアコン入ってんだろうし
使用してる方のPCの環境にも左右されるだろうしね!
3Dゲームで常時30度代目指す人は、つるしじゃなく手加えたりキット物そろえるだろうしね
一応私は、CPUのみじゃなくグラボにも水枕をつけて使用中です
マザーのチップセットが結構な熱もってるみたいだからそれをどうにかすればもう少し下がるんじゃないかな
ポンプの配置変えたら現在は、45度位ですね
書込番号:3811426
0点


2005/01/21 09:07(1年以上前)
付け加え!
秋葉の水冷に力いれてるショップの店員さんとお話したら まぁー普通でしょ
まず問題ないですよ!っていってました
書込番号:3811463
0点


2005/01/23 05:57(1年以上前)
なるほど参考になりますね。
どうなんですかね〜、コレ冷えるか?という問題について、
空冷なら外気温+何℃というのが大体一定値ですが、
水冷はどのくらいの時間負荷をかけるかが関係してくるので一概には 冷える・冷えない や
「外気温X℃ならCPUがY℃になる」ということが言えないですよね〜。
短時間だといろいろなレポートにあるとおり“バツグンに”冷える反面、
長時間使うとヒートシンク部で水を冷やす作業が追いつかなくなり、
水自身が温まったまま流れてしまうために、まーすけさんのおっしゃった様に50℃以上にまで上がってしまうのだと思います。
でもまーすけさんが今の時期もし暖房も使っていて、室温が20℃以上に保たれた状態での長時間使用なのでしたら、
51℃で横ばいになったというのは優秀ではないでしょうか。
まだファンによる2次冷却というポテンシャルも兼ね備えているわけですし。
…夏場使うことに関してですが、ファンレスで日本の夏(冷房なし)を超えることは現時点では無理です;。
偉そうに言い切るのには理由がありまして、今私は3EGHz(Prescott)でファンレスCPUクーラーNCU-2000に10cmファン(うるさいです)を下から当てて2次冷却に使っているのですが、
最初はファンレスヒートシンクオンリーを考えていたんです。
しかし室内温度は30℃を超える夏場、CPU温度は70℃を軽く超え、ひとりヒートシンクに触れ「熱っちい!!コレ熱っちい!!」と遊び始めるしかありませんでした。
私は『Prescott3.2GHz対応と書いてあるのに何故だ?』と考えました。そして気づきました。
その理由は簡単で、ヒートシンクというものは、そもそも空気を当てることによって、その風に熱を持っていってもらい、ヒートシンク自体を冷やす構造だからでした。
私の気違いっぷりは置いておいて、AB-01やRe1も自分自身(水)を冷やすのに空気が熱を奪う力を使うのは同じ構造なのです。
温度たかっ さんの「夏場は、越せないぽ」は当たり前なのです。
外気温が40℃近くなる日本の夏場において、ヒートシンク部で水を冷やすのが追いつかなくなるのにそう時間はかからないと思います。
この CPUの熱量が水に移動する勢い>ヒートシンクで水を冷やす勢い
の状態を回避するために、無理矢理風をぶち当てる2次冷却ファンが取り付け可能なんじゃないですか〜、AB-01は。
その点Re1よりよく考えてあると思います。
ちなみに3EGHzスペックのリテールCPUクーラーは、室温25℃で『SuperΠ』実行10分後の時点で72℃で横ばいだそうです(笑;。
AB-01は同じ環境で52℃キープだそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20041102/109999/
夏場エアコン使う人ならファンレスでも十分いけるんじゃないですか。
私はもし購入したとしても、エアコン使うお金無いのでうるさい2次冷却ファンをつけると思いますが;
書込番号:3821130
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2005/01/17 20:27(1年以上前)
マルチポスト(重複書き込み)はやめましょう!!
どちらか一つに絞って削除以来を出してください。
ご自分の環境も書かずに、どちらが冷えますか?と聞いても誰もわかりませんよ。
ではでは〜
書込番号:3794220
0点

Resarater1の方が冷えると思います。
ポンプは同等、水量は Resarater1の方が、0.7L多く入し放熱面積も Resarater1の方が勝っていて、水温度上昇の面でも有利です。何より Resarater1に付属の水枕(ZM-WB2Gold)が作りは別段大した事が無いように見えて、他の製品の水枕に比べて性能が断然良いのでまだまだ冷却性能に余裕があります。
AQUA BOX AB-01は、冷却FANを付け同じ位の性能でしょう。
まあどちらの製品もCPUのみの冷却だとオーバークオリティーですけど。
書込番号:3796627
0点



現在 P4 3.20EGHzを使っています
金属音が気になるのでCPUファンを交換したいと思っているのですがなにかいいものはないでしょうか
\3000〜\5000ほどでリテールよりよく冷えそして静かなものはないでしょうか
同じようなクロックのCPUをお使いのかたで実際に使っていてどうかなどの意見がほしいです
3.20EGHzと書いているのでわかると思いますがsocket478です
0点

White Eldeさん こんにちは。 過去ログから 下記当たりを、、
値段まで あっているか不明です。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2000.htm + 9cmの静音ファン
書込番号:3788064
0点

早速ありがとうございます
参考にさせていただきます…(でもちょっとデカすぎるような…
書込番号:3789681
0点


2005/01/16 22:51(1年以上前)
常用でも、XP-120でなくともXP-90で大丈夫ですよ!!
オーバークロックワークス
http://www.ocworks.com/index.html
ここにXP-120と90の比較と取り付け写真がありますので、参考程度に・・・・
書込番号:3790321
0点

いろいろありがとうございます
CPUクーラーのカテゴリで1位になっているシプラムはP4 3.20EGHzではちょっときついでしょうか…
書込番号:3793264
0点

CyprumはNorthwoodの3.2GHzまでの対応です。
Northwoodの3.2とPrescottの3.2では発熱量が違いますので止めたほうが良いです。
XP-90で決まりでしょう。
書込番号:3793372
0点

M/BはD865GBFを使用しているのですがXP-120が取り付け可能のようです
XP120に12cmファンをつけて低回転で冷やすかXP-90に鎌風の風でもつけて冷やすか迷ってます
XP-120だとケース内のエアフローが心配なのですがケースファンをガンガンにまわせばいけそうです
いろいろ考えてどちらにするか決めます
ありがとうございました
書込番号:3813284
0点



ちょっと細かい質問になりますが、どなたかおわかりの方いらしたら教えてください。
現在、CPU:Sempron2200+、CPUクーラー:リテールもの、という状態でPCを使っているのですが、この状態でCPUの温度が40度ほどの場合、ヒートシンクの温度は何度くらいになるものなのでしょうか?
サイズ社の【解熱製剤】という製品の購入を考えているのですが、ヒートシンクの温度によって回転数が変わる(=ノイズの大きさが変わる)ようなので、どの程度の静音化が出来るのか知りたいので質問させていただきました。
参考にしたサイトはこちらになります
http://www.foryou-inc.com/foryouinc_jp/computer/proructs/s462_28b/
【解熱製剤】の使用レポート・評判等もいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします <(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





