
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年1月26日 19:33 |
![]() |
4 | 7 | 2022年1月24日 20:42 |
![]() |
5 | 8 | 2022年1月23日 10:25 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月23日 07:49 |
![]() |
1 | 1 | 2022年1月12日 10:17 |
![]() |
2 | 5 | 2022年1月10日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
取付について質問させて下さい。
CPUはIntelです。
説明書を見ながらこのクーラーの取付を開始、Intel用のバックプレートを背面から差し込み、マザボ側からIntel 1200用のStandoffを手で締められる範囲でしっかり締め付けました。4本締め付けが終わったのですががたつきがあります。
背面からバックプレートを押すと2mm程度マザボ側に入り、Standoffとマザボの間にスキが生じます。
これは正常でしょうか?
このまま最後まで取付を進めたとして、例えばですがマザボ側を下にしてケースを横倒しにするとヘッドの重みでCPUとヘッドが離れない、、、、
久々の自作のためくだらない質問ですみません。取付方を間違えていると思いますのでどなたかアドバイス方よろしくお願い致します。
因みにマザボはASUS TUF GAMING B560M-PLUS
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:24563900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隙間はできないと困るので、出来るだけ合ってます。
一杯一杯だと、製品誤差があるときちんと固定できません。
書込番号:24563960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
多少スキがあるのが正常とのこと。
組み立て作業を中断していましたが、これで安心して次のステップに進めることができます。
早々ご回答頂きどうもありがとうございました。
書込番号:24564076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水冷CPUクーラー板では質問できないそうなので、こちらで失礼します。
現在下記のケースを使っています。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
これのフロント側に360mmサイズのラジエーターを吸気仕様で設置しようと思ってます。
そこで気になるのが、ホースの長さ及びヘッドの向きの自由度です。
私の場合上記ケースをダイナミックモードで使ってるので、奥行きが575mmあります。
ATXマザーを使ってますので、CPU搭載位置の右端からだとしても前面まで400mmくらいはありそうです。
現在いくつかのクーラーを見る限り400mmが最大のようですが、これより長いものとかありますか?
またヘッド部分はホースの出す向きを右や左または上下に変更できたりするものでしょうか?
400mmでもギリギリ届きそうにも思うのですが、ホースがしなやかかどうかなどでも違うと思います。
実際のお使いのモデルではいかがでしょうか?
1点

フラクタルデザインS36ですが、ヘッドの上にホースが出てるので向きは気にしてません。
ホースは固めですかね。
長さは3090のハイエンドグラボの前から、余裕で届くくらいです。
書込番号:24559697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみに自分はRYUJIN 360で、
クーラーマスターの一般的サイズなケース、
写真は初期設置時のモノです。
主さんのケースに付けた場合、
正規?設置でもフロントに届くとは思えません。
書込番号:24559714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはなんだか向きも変えれる変わったケースのようですが、一応奥行きが575.5mmですよね。
うちは奥行566mmのケース使ってますが、400mmのホースなら届いてました。
ただしファンをプッシュで取り付けて、結構ギリギリでした。
あと厚いラジエターのARCTIC Liquid Freezer IIなら厚みの分マザーに近づけるし、チューブ長も450mmあるので、大丈夫でしょう。
こちらだと420mmのラジもありますので、お好きな方どうぞ。
書込番号:24559796
1点

自分もFractal Design S28+ですが、ホースはどちらの向きでも付きます。
alderLakeを使ってますが、メモリー側にホースを出した際のホースの位置は、後面から190mm前後でした。
ラジエターの厚さは27mmでファンをプッシュでつければ25mmほど浮かせられます。またフロントベゼルの位置を25mmとすると合わせて、77mmなのでこれで計算すると、575-75-190mmになるので310mmがラジエター前面につけた場合のホースの出口からラジエター前面までの距離となります。
一般的な簡易水冷のホース長は400mmなので、その場合の長さの余裕は90mmですがまっすぐには付かないので本当にギリギリかな?と思います。
書込番号:24559798
2点

Inwin BR36もホース長450mmです
書込番号:24559852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございました。
だいたい400mmが相場みたいですね。
さっき実測してみましたが、現在とりつけている前面140mmファンから空冷CPUクーラーの中央部分までの距離が400mmくらいなので、SolareさんおすすめのARCTIC Liquid Freezer IIもしくはkiyo55さんおすすめのInwin BR36を検討してみます。
両社ともにヘッドにファンがついているのがよさげですね。
書込番号:24560906
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE LCD CW-9060062-WW
マザーボード:ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPU:Core i9 12900K
gpu:ROG-STRIX-RTX3080TI-O12G-GAMING
CPUクーラー:iCUE H150i ELITE LCD
電源:FOCUS-PX-850S
組んだばかりのPCですが、電源ユニットのスイッチをONにすると、こちらのコルセア簡易水冷クーラーのディスプレイに!マークが表示されます。
その状態でPCの電源ボタンを押して起動すると!マークは消えて普通に起動できます。
その後、電源ボタンを押してシャットダウンをしても!マークは表示されません。そこから起動も普通にできます。
ところが電源ユニットのスイッチを一度オフにした後またONにするとクーラーのディスプレイにまた!マークが表示されます。
ネットで調べると英語のサイトで同じような症状の写真を見つける事ができましたが理解できず困っています(-_-;)
クーラーの配線のチェックなど考えていますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24557732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところが電源ユニットのスイッチを一度オフにした後またONにするとクーラーのディスプレイにまた!マークが表示されます。
これは再起動のPCでは問題なく、コールドスタートのPCでの問題のようです。
電源換えてやってみるとか、BIOSのC-Stateなど省エネ設定項目弄るなど試してやるしかないのでは?
書込番号:24557743
0点

>あずたろうさん
なるほど、コールドスタートというんですね。
電源を換えるのは大変ですね(^_^;)。
C-Stateというのも知らないのですが
明日にでもBIOSを起動して確認してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24557763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、そのあとには、しっかり表示されるなら気にしないことが良いと思います。
書込番号:24557781
2点

コルセアの新しいCPUクーラーは使った事なないので、良く分かりませんが、こういうUSBでマザーから情報読んで、表示するタイプの物は起動しないと正しく表示されないのは普通だと思います。
>電源ユニットのスイッチをONにすると、こちらのコルセア簡易水冷クーラーのディスプレイに!マークが表示されます。
とは電源のスイッチだけ入れてPCは起動して無い状態じゃないんですか?
その書かれてる「電源ユニットのスイッチ」と「電源ボタン」がどういう操作されてるのか不明瞭なんですが、PCが起動してるのにその写真のマークが出るならマザーのUSBかCPUクーラーがおかしいと思います。
PCも起動してない状態で、FOCUS-PX-850Sのスイッチを入れただけなら、正常に情報が出なくても普通だと思います。
たぶん調べられた英語のサイトは自分も見ましたが、あれはAMDのUSBが問題のようなので、起動しててもその状態なら同じかなと思います。
書込番号:24557842
0点

>あずたろうさん
起動した後はしっかり表示されてるみたいです。
このままで問題ないとしても !がずっとついたままなのかと思うとなんか嫌ですね(笑)。設定で直せるなら直したいです。
書込番号:24557948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
パソコンは起動せずに、電源ユニットのスイッチを入れた時だけ!が表示されます。
起動してないから、正常に表示されないと言うのは納得がいきますね。
だとしたら、シャットダウン後、起動してない状態で!が表示されないのは何でなのかなと気になります。
電源ユニットのスイッチを一度切って入れると、また!がつきますけどね。
英語のサイトの現象とは別みたいですね。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24557961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiCUEは使ってませんが、NZXTとかMSIのこういったUSBで情報取って液晶に表示させるものを使ってましたが、電源が入っていればPCの電源を切った時、前の表示がそのまま記憶されて残ってました。
PC電源落とした時は「!」マークはつかなくても温度は変化しませんよね。
それが正常だと思いますよ。
元まで切ったら、表示がオフセットされるのも自分としてはそれで正常かと思いますけどね。
皆さんどうしてるのか分かりませんが、自分は普通PCの電源は切っても、コンセント抜いたり、電源のスイッチ切ったりしないですね。
書込番号:24558078
2点

>Solareさん
私も普段、電源ユニットの電源を切ったり、コンセントを抜いたりしません。
ということは、「!」この表示を見るのは、元から電源を切った時だけと言うことになりますね。
元から電源を切っちゃうと設定などがリセットされて?「!」が出るのですかね。
特に問題無いですね(笑)。
急に納得がいきました(^_^;)
ありがとうございます!
書込番号:24558273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
今回コレを買うことにしてみたんですが、最初からついてるグリスの具合はどんなもんでしょうか?
Ryzen7 5700Gに使う予定です
イマイチでしたら余ってるThermal Grizzlyを塗り直すつもりですが、問題ないようであればそのまま使うつもりです
0点

熱伝導率とか違うだろうけど、
個人的にはグリスに差を感じられないので御自由にってとこじゃないでしょうか?
書込番号:24555555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いです。
2回目からはどのみち自分の好きなグリスですから
書込番号:24555581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、大差がないようなのでとりあえずは付属のグリスのままで付けてみます
もし温度上昇が気になるようだったら塗り直してみます
書込番号:24557976
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
購入を考えています。
TY143を持ってて、アサシン3のファンもこれも120mm互換穴
でもう一つ購入してシルバーアローみたいに2500回転ダブルしたら相当冷えそうと思ってます。アサシン3にTY143は装備できますか?
書込番号:24540090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASSASSIN III のファン固定クリップは、サイズ虎徹U同様のワンタッチ式で、
上下にも移動自由なので、メモリー高さにもある程度対応できそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0000463047/#tab
自分はTY-143を 1700rpmくらいで使ってましたが、その回転なら煩くもなく良い印象でした。
十分に使えると思いますよ。
書込番号:24540160
1点



よろしくお願いします。
12900kで電力制限無効にした時に耐えられるオススメのcpuクーラーを教えてください。主な使用目的は動画編集・加工・ファイル変換等で実際サーマルスロットリングを起こす事は私の使用環境では考えにくいですが、アプリによってどの程度cpuが使用されるか分かりませんので念の為、より冷えるcpuクーラーを探しております。
私が検討している製品は
ROG RYUJIN 360
ROG RYUJINU 360
MEG CORELIQUID S360
iCUE H150i RGB PRO
iCUE H150i ELITE
です。
RYUJIN と RYUJINU、H150i RGB PRO と H1501ELITEの違いがイマイチよく分かりませんが
サーマルスロットリングを起こさなければどれでも構いません。
この中からでも構いませんし他の製品でお薦めがありましたら教えてください。
0点

arcticの360mm水冷かなー?
書込番号:24536252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目で選ぶで良いかと思います。
冷却大きく変わるものでもないです。
MEG CORELIQUID S360 でも、CPUヘッドに80mmファン内蔵で、VRM冷却に優れてる設計だそうです。
自分の安物360mm簡易水冷で、
12700Kを +200MHz OCで4Kエンコード(CPU)と、Cinebench R23やってみました。
テストするならR23のほうが 温度は高いです。
書込番号:24536356
0点


>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
検討させて頂きます。
>あずたろうさん
Cinebench R23の方が温度は高くなるんですね。全てのソフトがCinebench R23より低い温度になるならどれでも良さそうですが、どうせなら同じラジエーターサイズ
の中でより冷えるクーラーにしたいです。見た目はケースがクリアではないので外から見えないので必要ないかなと思います。
書込番号:24536454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目じゃないならこれでよいかも。
https://kakaku.com/item/K0001204204/
とりあえず評価もよさそう。。
https://www.techpowerup.com/review/enermax-liqmax-iii-argb-360-aio-liquid-cooler/6.html
書込番号:24536474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





