
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月23日 03:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 00:24 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月24日 23:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月21日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-90Cu
8センチFANの取り付けのネジの位置で付きますが、8センチFANを取り付けた上下にかなりのスペースが必要です。また幅も少し余裕が必要です。
書込番号:3673016
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


Pentium4の2.4Cでこのクーラーを使っています。
IntelのActive Monitorではアイドル〜軽い負荷時で
Processor Zoneが39〜45度くらいなのですが、
これは正常でしょうか?
ケースはATXでケースファンは給気×2で排気×1で
比較的ケース内の熱はよく排出できていると思うのですが・・・。
ちなみに室温は20度前後です。
0点

kw1さん こんにちは。 表示誤差があります。 別の温度計で再確認を。
朝一番冷えているときの室温と、起動直後なるべく早く表示させたときの温度差が 固有の誤差 に近いでしょう。
こちらでも測定可能では? 但し、同じセンサー使うので 絶対に正確ではないでしょう。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:3654175
0点

2.6cで現在は39度〜45度で常用しています。電源の排気ファンのみです。
シプラムは高冷却タイプではないので静かな分、多少温度は高めで間違いないと思います。
書込番号:3654338
0点



2004/12/19 21:30(1年以上前)
BRDさん、すたぱふさんありがとうございました。
夏がちと不安ですが、連続して高負荷がかかる事のなさそうな
サーバ用途ですので、とりあえずは安心しました。
書込番号:3657140
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


スペックに惹かれて,プレスコットの3.2GHを買ってしまったんですが,速さはともかく,オリジナルのファンの騒音に閉口しております。
そこで,Resarater1で冷却しようかと考えているんですが,熱的には可能でしょうか。
どなたかやっておられる方はおられませんか。
なお,マザーボードはギガバイトのGA-8IG1000です。
また,水冷は全くの初心者です。
よろしくお願い致します。
0点


2004/12/19 17:40(1年以上前)
私はノースウッドとプレスコットを持ってますが、室温20度
ノースは25度前後、プレスコは35度ぐらいでした。(アイドル時、D0コア)コアがC0かD0かで10℃前後違うので水冷をするなら違うものを考えたほうがよいと思います。http://coolinglab.com/ にかなりよい水冷
アイテムがあるのでチェックされてはいかがですか?
まあResarater1はCPUのみ冷却されるのでしたらよいと思いますが。
AQUA BOX AB-01もFANをつければ結構いいらしいですよ。
書込番号:3656007
0点



2004/12/19 23:20(1年以上前)
僧挫さん
早速のご回答をどうもありがとうございました。
プレスコットはcpuで100℃を超えるとか。
いかに水冷といえども,ファンなしでは長時間は心配ですね。
リザレーター1は置き場にも苦労しそうですし。
そんなわけで,パーツショップをうろうろして,結局,ギガバイトの3Dロケットを買ってみました。
結果は随分静かになって,一応,初心者はこれで良しと致します。
それにしてもリテールファンはひどい。
どうも有り難うございました。
書込番号:3658012
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)


Athlon64 3000+に取り付け予定なのですが
価格が安いので魅力を感じていますが
他の候補としてspeeze SP708B3 及び
玄人志向 COOLER-A64DXを検討していますが
この中でお勧めは、どれでしょうか??
特にファンの音は気にしなく音よりもCPUの
冷えを重視したいと思っています。
いずれも店頭にて実際に見た事がないので
お勧めはどれかな??と思い質問しました。
このサイトでも上記2点に関しては書きこみが
ないので人気がないのか??西濃がイマイチなのか??
わかりませんが同じ買うなら失敗はしたくないなぁ〜〜
と思いまして。
0点

正直、その3種類の中ならリテールをそのまま使う方がいいと思う。
でも、どれか買う必要があるなら鎌倉にします。
どうせなら、鎌風、SAMURAI、XP-120、PAL8150、HYPER48辺りから選んでみては?
書込番号:3658979
0点



2004/12/21 00:24(1年以上前)
こんばんは。どれも、どっこいどっこい
みたいな感じですね。
マザーはエリート KV1DXなのですが
本当はThermaltake A1838を使いたかったのですが
品薄なのか??廃盤なのか??近くの店頭では
皆取り扱い無しでした。
題名にもありますが、この3種類と比べて
まだ多少でもマシであればネットで調べて
通販で買おうかな??と思っています。
それと教えて頂いた各クーラーも再度検討してみます。
書込番号:3663444
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


昨日このクーラーを購入して、早速装着しました。
確かに噂通りの静かさで、リテールの忌々しい騒音から開放されました。音に関しては非常に満足です。
しかし、以下の書き込みにもあった「SilentTek」と連動しません。
ひょっとしたら、BIOSのスマートコントロールにも連動しないのではないかと思っています。
リテールの時は、確かにCPU温度に合わせて、FANが速度を変えているのを確認できました。
今は、設定温度を変えてもFANはフルスピード(2,500rpm前後)で回ってます。
ちなみに、リテールのコネクタは4pin。3D Rocletのコネクタは3pinですが、これが原因でしょうか?
ちなみに「SilentTek」が表示している温度は…
通常時:50℃前後
高付加時:57〜60℃
CPU:Pen4 530 Prescott-T(LGA755)
M/B:AOpen i915Gm-I
0点




2004/12/18 18:59(1年以上前)
BRDさん、早々のレスありがとうございます!
早速試してみましたが、どうやらFANが反応していないようです。
やはり、なにか別の問題があるかもしれません。。。
書込番号:3650976
0点


2004/12/19 01:31(1年以上前)
だってマザボからファンの電源取ってないですもん、変わらないのは当たり前です。
マザボに刺さってるのは、回転数の検出用のパルス線だけですから、そういう可変にしたいのなら、マザボから電源取るファンにしないと駄目です。
ではでは〜
書込番号:3653088
0点



2004/12/19 14:21(1年以上前)
>anchor さん
マザボから電源取らずにどうやってFANは回るんですか??
あれから良くに調べてみたのですが、3D Rocketがサポートしていない
PINはM/Bの「PWM」に繋がっているようです。
何かと思えば(Pulse Wide Modulation:パルス幅変調)らしいので、
やはりここからパルス周期の信号を読んでモーターをコントロールしているようです。
ということで、別途コントローラーを購入しないとスピードコントロールは出来なさそうです。。。(泣)
書込番号:3655162
0点

リテール品と、結線が違うのかなー
赤黒白/黄?の3本でしょう?
回転数を 表示してますか?
何か、条件が必要なのかな?
書込番号:3655300
0点


2004/12/19 17:54(1年以上前)
ごめん間違った!!
上位機種と勘違いしてました。
書込番号:3656078
0点

AOpenの場合、M/BのCPUファンコネクタの動作設定を「PWM」以外(例えばDCとか)に設定はありませんの?
3Pinの通常Fan(+、−、回転数センサ)だとPWM Controlは不可です。
書込番号:3657759
0点



2004/12/20 09:53(1年以上前)
>maiko さん
>「PWM」以外(例えばDCとか)に設定はありませんの?
他のボードにはそういう設定があるのですか?
私の場合、自作も初めてなのでその辺りご存知の方がいらっしゃれば
是非教えて頂きたいです!
書込番号:3659686
0点

LGA775のCPU Coolerは3Pinから4Pinに変更されました。
追加された1本はBIOS側からControlするためのもので、PWM Controlとなっています。
従来、各M/Bベンダーでは独自に3Pin時のFan Control機能を有していましたが、未だ4Pinでの独自Control機能は搭載(BIOSに盛込むの意)されていないのでしょう。
ASUS以外は知りませんが、ASUSの925/915系のCPU Fan Connecterの出力Controlは、4Pin標準のPWM Control以外に従来の3PinでのFan Control(ASUS Q-Fan Control)が使用できるように「DC」設定があります。
ASUSでは、「DC」設定にすることで3Pin FanもControlすることが可能なんです。
書込番号:3659973
0点


2004/12/21 00:49(1年以上前)
横レスですいません。当方ASUS P5GD1 PRO(LGA775 915P)を
使用していますが・・・、
> ASUSでは、「DC」設定にすることで3Pin FanもControlする
ことが可能なんです。
この「DC」設定というのは、BIOSで設定するのですよね。BIOS
のQ-FANコントロール設定付近を探してもありませんし、他の画
面でも見当たりません。差し支えなければどこで設定することが
できるか教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:3663602
0点



2004/12/21 02:13(1年以上前)
>maiko さん
なるほど。。。そういうことですか。。
早速調べて見ましたが、AOpenのBIOSにはそのような設定を
見つけることができませんでした。。。
残念です〜
書込番号:3663999
0点

tamutakaさん
>この「DC」設定というのは、BIOSで設定するのですよね。BIOS
のQ-FANコントロール設定付近を探してもありませんし
「CPU Q-Fan Control」を「Enabled」にすれば、「CPU Q-Fan Mode」の項目が出ます。
Defaultでは「PWM」になっているので、これを「DC」にすればOK。
マニュアルに書いてありますけど!
書込番号:3665198
0点


2004/12/22 02:24(1年以上前)
>maiko さん
早速の回答有難うございます。
>「CPU Q-Fan Control」を「Enabled」にすれば、「CPU Q-Fan Mode」の
項目が出ます。
実は私のマザーの場合「Enabled」にしても、「CPU Fan Ratio」と「CPU
Target Temperature」の項目しかでてきません。
マニュアル(日本語)も事前に読みましたが、その設定が見当たりませんで
した。しかしASUSの925/915系には「DC」設定があるとの話でしたので、不
思議に思いつい聞いてしまいました。
BIOSも新しいもののようですし、どうやら私の使っている「ASUSTec P5GD1
PRO」は廉価版915P系マザーなのでその設定は削除されているようです。
このマザーはDDR1メモリを使うつもりで購入したので、値段も安く良い選択
だったと思っているのですが、そうきたかぁ〜>ASUSって感じです。
まあ実用には不便はありませんし、CPUファン自体は静穏で、むしろ五月蝿
いのはシャーシのファンですので当面このまま使っていこうと思っています。
大変勉強になりました。有難うございました。
書込番号:3668561
0点


2004/12/23 00:14(1年以上前)
> maiko さん
どうも。
> P5GD1 PROのマニュアル記載内容と異なるのですね?
いえ、マニュアルにも記載はありませんでしたし、自分で調べてみても
見当たらなかったので、今回質問させて頂きました。
BIOSでの設定場所を教えて頂いて、疑問も解消しました。
有難うございました。
書込番号:3672350
0点

ASUS HPのマニュアルは「P5GD1」なんですね。
「P5GD1」と「P5GD1 Pro」では若干違うということですね。
書込番号:3673914
0点


2004/12/23 14:20(1年以上前)
> maiko さん
いつもありがとうございます。
>ASUS HPのマニュアルは「P5GD1」なんですね。
サイトにはP5GD1 PROの日本語マニュアル「j1759_p5gd1_pro」も
ありましたが、これは私の所持しているものと同じです。
P77〜78に関係箇所がありますが、「CPU Q-Fan Mode」の項目は
ありません。
一方サイトにあるP5GD1のマニュアルには、確かに「CPU Q-Fan
Mode」の項目がありますね。今気がつきました。
>「P5GD1」と「P5GD1 Pro」では若干違うということですね。
そのようですね。私もリサーチ不足でしたが、なぜこのように微
妙な違いをつけるのでしょうか?理解に苦しみます。たかだか数
百円の違いだし、この機能で消費者はマザーを選択するとは思え
ないのですが・・・。Proってなんだぁ?>ASUS!
書込番号:3674486
0点


2005/02/24 23:23(1年以上前)
私が使っている「P5GD1-VM」ですとBIOSではなくジャンパで切り替えるようになってます。
FANPWR1のジャンパが1-2(Default)だと「PWM」、2-3だと「DC」です。
参考までに。
書込番号:3982742
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


はじめまして。
ネットショップで組んでもらいましたPCを使用しておりますが、
このPCに組んでありますCPUクーラー『FalconRock II』が故障したのか、
凄い騒音が出るようになりました。
ショップとの無償保証期間が終わってしまってますので、
自分でCPUファンを交換しようと考えておりますが、
この『SAMURAIリビジョンB SCSM-2000』は、取り付けの方は
自作初心者の私でも出来ますでしょうか?
使用しておりますパソコン環境は、
CPU:AthlonXP 2800+(Barton)
マザーボード:ABIT AF7-S
です。
AthonXPは、CPUクーラー取り付け時のコア欠けが心配です。
SCSM-1000の方の書き込みで、
取り付けは比較的簡単と書いてあったような気がしましたので。
ケースはミドルタワー式ですので、
SAMURAIファン程度の大きさでしたら問題ないと思いますが、
いかがでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします
0点


2004/12/18 03:54(1年以上前)
初めてでも問題ないと思いますが?
日本語・英語取扱説明書付属。
いま付いてるクーラーを自分で外せるか
それを再装着できるか、やってみて下さい。
無理なら「組み立ててもらったショップ」へGO。
書込番号:3648323
0点

鈴森さん おはようさん。 私のホームページから、ヒートシンク取り付け方法 へ、LINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3648725
0点


2004/12/18 21:37(1年以上前)
誰でも初めての時は大変ですけど、あわてず、ゆっくり、慎重に、
説明書、手順どうりにやれば何とか出来ると思いますw
AthlonXPは、今付いているCPUクーラーが純正なら、それを外すのにコツがいると思います。
コアが欠けるとすればその時の方が可能性があるんじゃないでしょうか?
固定するバネがきつくて力が必要です。
マイナスドライバー、ラジオペンチ等で、バネのツメを押しながら
CPUソケットのツメと離します。
「押しながら、横(CPUから離れる向きに)にずらす!」
この時ドライバー等がツメから外れて、マザーボードを傷つける可能性が出てきます。
上から力を掛けて、反発するバネを外すんですからw・・・
外す前に少しパソコンを起動させて、CPUを暖めてからの方が、
クーラーが外れやすいと言う人もいます、参考にw
私が実際に着けてみた限りでは、コアが欠ける心配は感じませんでした。
SCSM-1000(SAMURAIクーラー)を着ける時は、まず最初に付属の金具を
CPUソケットの「3個のツメ」に左右それぞれ引っ掛けて、
その後大きなクーラー本体を、CPUの上に真上から静かに置いてネジで締め付けます。
(熱伝導グリス忘れずに、薄く塗る、指で塗らない、テレホンカード等で伸ばす、
クーラー底面の保護ビニールシートはがす)
マザーボード(ECS(ELITE) N2U400-A Rev1.0)によっては、
マザーボード上の部品に取付金具がこすれてしまい、
金具を削る必要があったりしますが、着けにくいというほどではなかったです。
ABITのサイトに「AF7-S」がのってないので・・・
CPUソケット周辺にご注意を。
SCSM-1000(SAMURAIクーラー)の冷却性能、低騒音にとても満足しているので、
改良版も性能がいいと良いですね。
あと、ホントに「コア欠け」した人って、どのくらいいるんでしょう??
どうやったら、欠けるのかが不思議でしょうがないんですが・・・
よほど乱暴に扱わないとって、思うんですけど、体験した方がいたら教えてくださーい!!w
書込番号:3651681
0点


2004/12/19 01:39(1年以上前)
結構簡単にコア欠けしますよ。
私の場合はクーラー外した時に、クーラーが傾いちゃってそのままガリガリって欠けちゃいましたw。
あと無印ATHLONとXPではコアの硬さが違うらしいので、それでも差があるのではないでしょうか・?私が欠いたのは無印の方ですから。
書込番号:3653116
0点



2004/12/20 01:43(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました
>九州の男さん
ファンのほうを今度の休みに手に入れてこようと思います。
コア欠けは、取り外し時が心配なようですね。
ショップのほうに有償でやっていただくのも手なのですが、
仕事で使用しますし、尚且店側が年末ゆえ時間が掛かるとのことですので、
なんとか自分で頑張ってみます。
>BRDさん
大変参考になるリンクを張っていただきまして
ありがとうございます。
これで勉強させていただきます。
>midlogさん
外し方から付け方まで事細かに説明していただきまして、
ありがとうございます。
爪の取り外しがなかなか大変そうですね。
無理に力を入れすぎて、ガリッとやってしまいそうです(^^ゞ
マザボですが、こちらの表記が間違っていました。
すみません。
正しくは、「NF7-S」でした。
>anchorさん
結構簡単に欠けてしまうものですか!?
Bartonは、剥き出しのコアが比較的大きいとのことでしたので。
強度の方はどーなってるんでしょうね
書込番号:3658924
0点

遅くてすみません!
コア欠けが心配で、現状の冷却性能に不満が無ければですが、
クーラーのシンクはそのままで、ファンだけ取り替えるってのもありますが。
書込番号:3666772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





