
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月14日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:50 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月28日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月14日 23:53 |
![]() |
0 | 30 | 2005年2月23日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


初自作PCでCPUがLGA775 530でクーラーを鎌斬にしました。掲示板を見ているとクーラーの粘着テープがはがれなくなると書いてたのではがさずにつかってます。何か支障はあると思いますか?それと、アイドル時では2000回転程度で42℃で高負荷時は分かりません。(BIOSで見た温度です。)この温度は高いのでしょうか?皆様の意見を聞かせてください。
CPU Pentium4 530 Socket775
M/B MSI 915P Neo2 Platinum
0点


2004/12/15 12:59(1年以上前)
NorthWoodのPentium4なので参考にならないかもしれませんが
Pentium4 2.66G 2500回転 室温19度でアイドル28、高負荷時46度です。
プレスコットはアイドル温度が高いので有名ですが、
粘着テープ?はがしてグリス塗りなおしたらもうちょっと下がりそうですね。
書込番号:3636183
0点


2005/01/06 22:50(1年以上前)
ASUS-P5AD2-Delux + プレスコ-560 + 鎌斬で使っています。
MBの裏側の取り付けX板のことですよね。
クーラーが外れなければ問題ないとは思いますが、鎌斬の荷重がMBに偏ってかかるかもしれませんね。
私もシールを部分的にはがして、後で取りやすくしようかと思っていたのですが、全部はがれてしまったため、リセールも考えてないことだし貼ってしまえとMBの一部となりました。(笑)
温度計を鎌斬の下部に取り付けていますが、アイドル時で32.5℃(ファン2000rpm 室温16℃)といった感じです。
MBのBIOSで見てみると、温度計の値+10℃といったところです。
(ASUSのBIOS画面中は省電力コントロールされていないのか、温度が高めに出ますね。Windowsが起動すると温度が下がります。私のだけ…?)
ですから、そんな心配しなくてもよいかと思います。
ちなみに、ファンをちょっとイタズラして500rpmぐらいまで落としてみると、温度が上がる上がる。70℃を超えました。
鎌斬にさわるとアチッって感じです。昔、PC-9801VM21に数値演算プロセッサi8087を取り付けた時を思い出しました。(古)
それでも、ちゃんと壊れずに動くからたいしたものです。(^^;
書込番号:3739750
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


今日はじめてCPUファンを変えてみましたが、Pen4、1,6GHzでつかってるんですけど温度が53度とたかいんです・・・ちなみに今まではリテールで43度でした。
これをお使いの皆さんはかなり温度が低い結果が出ているとと言っていますが。
原因として考えられるのはやはりグリスの塗り方だと思うのですが。私は付属のグリスを直接指でぬりました。はじめてでまったくわからなかったので(ノ_<。)
原因はなんなんでしょうか?
0点



2004/12/13 21:42(1年以上前)
すいません。今日搭載したのは「SAMURAIリビジョンB SCSM-2000」です!
書込番号:3628282
0点



2004/12/13 22:06(1年以上前)
へんしんありがとうございます(^▽^)
吹きつけってなんですか・・・?
書込番号:3628430
0点



2004/12/13 22:52(1年以上前)
おぉ!
吹き付けるようにしてみました。そしたら5度くらい下がりました!
でも、皆さんが言っていたような効果が得られていないのですが・・・
そもそもリテールで43度っていうのは高いのでしょうか?
書込番号:3628803
0点

グリスを塗る際に指でというのも影響してるかも。私も以前指でぬってい
たんですが、テレカで延ばすようにしたら2、3度下がりました。
書込番号:3629363
0点



2004/12/14 17:33(1年以上前)
>テレカで延ばすようにしたら2、3度下がりました。
そんな変わるんですか!!?私はかなり塗ったのではないかと思います。1ミリ近くの厚さ。みなさんは、グリスはいつもどの程度塗っていますか?(表現するのは難しいかもしれませんが…)
うーんまぁでもエアコンのほうがうるさいくらいで、起動しているのも気づかないくらいなんで満足はしています☆ちなみにスーパーπを起動していたときのピーク温度は54℃だったんですがこれは高いのでしょうか?
書込番号:3632056
0点


2004/12/14 22:59(1年以上前)
今の季節にしたら高い。夏だと60度は行きそうな予感。ちなみに俺のやつは(といってもアスロン64だが・・)
起動直後19度 アイドル時24〜26 負荷時30度いくかいかんか。
夏なら アイドル時35度 負荷時42,3度程度だったと思います。
CPUクーラーはリテールで回転数も2000以下です。
>グリスはいつもどの程度塗っていますか?
CPUに書いてある文字がうっすら見える程度らしい。
書込番号:3633845
0点



2004/12/15 00:53(1年以上前)
やっぱり高いですか・・・前から高かったんでこのくらいは大丈夫かと(半ばあきらめ)
>CPUに書いてある文字がうっすら見える程度らしい。
うっ…そんな薄くは塗らなかったです。かなりの厚みでもっさりとした感じになっていました。今気づいたんですが、それだとまわりにはみだしてますね【><。】
ちなみにペン4は何度までたえられるのでしょうか?
書込番号:3634666
0点


2004/12/15 16:06(1年以上前)
耐えれるといえば75度くらいまで(だいたい)だが、今の季節では50度いないに保っておかないと夏はやばい。温度が高いと寿命も減るので。
書込番号:3636717
0点


2004/12/28 00:03(1年以上前)
intelのホームページに各CPUの最高使用温度があります。
参考にしてみてください。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
書込番号:3695384
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


Athlon64 FX-55か、Athlon 4000+どっちか買うつもりですが”GH-PCU22-VG”
ファンでどれくらい冷やすことができますか?それとも全然、冷えないとか
心配です・・・
0点


2004/12/13 18:35(1年以上前)
Omega Mk-IIIさん こんばんは
GH-PCU22-VGは うむ、、
お勧めはOCならXP90 静穏ならXP120
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
検証データーありますので、参考にしてください
書込番号:3627337
0点


2004/12/13 23:06(1年以上前)
narito-uさん、情報ありがとうございます!
早速、見ましたが”Thermalright XP-90”でCPU温度(アイドル時)
35℃、CPU温度(Superπ209万桁終了時)45℃ってまだ、マシな
熱ですかね?まだ、買っていないのでちょっと心配。
書込番号:3628925
0点


2004/12/14 00:14(1年以上前)
検証データーよく見てね
Thermalright+ XP-90 MB温度 CPU温度 π実行後温度
定格2.8GHz(FSB200) 25° 31° 40°
2.8Gを3.5Gにオーバークロックした場合↓
OC時3.5GHz(FSB250) 25° 36° 48°
OCな方たち御愛用です(ほんとは、デルタ製のFANがいいのですが
もう手に入りません)
因みにこのFANは爆音ですのでね。
静穏にはXP120がいいですよ
MBによってはとりつけれないかもしれません。
そのときはXP90でもう少し回転の低いFANを!
よく検証データーみてくださいね。
書込番号:3629492
0点


2004/12/14 23:53(1年以上前)
narito-uさん、どうもすみません。バイトで忙しく、稼いでいます!
休みの日に検証データーよ〜く見ます(汗)
書込番号:3634245
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


先日これを購入して、ファンを交換し、動かしたところ
いきなり大騒音にて駆動しました。
BIOSで確認したところ、「3300rpm〜」でした。
なにかBIOSの設定がおかしいのでしょうか。
今は「speedFAN」にて回転数を制御して「1400rpm〜」にできました。(ただし起動ごとに設定する。)
ちなみに私のシステムは
CPU Pentium4 530
MB ASUS P5GDC-V Deluxe
Memory DDR400 1GB
VGA winfast PX6600GTTDH
SB SE-150PCI です。
0点


2004/12/12 20:26(1年以上前)
何を聞きたいかわかりません。ファンの回転数が高いのであれば当然であるが
書込番号:3622953
0点


2004/12/12 22:27(1年以上前)
当方も「これが普通?」さんと同じくBIOS上とAsus Probe2で3300回転
でした。4ピン設定ではうるさいので3ピン設定で使用しています。
3ピン設定では2300回転で動作しています。
BIOS設定を色々と変えてみましたがだめでした。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
CPU Pentium4 550
MB ASUS P5GD2 Premium BIOS 1007
冷却性能は文句なしです。純正クーラーではエンコード中に60度を
超えていましたが、交換後は52度前後で安定しています。
書込番号:3623766
0点

私も大騒音で駆動しました。
なにが原因なんでしょうか???
現象が起こる環境は…
CPU:Pentium4 550
M/B:ASUS P5GD1
MEMORY:センチュリーマイクロ(Elpida) PC3200(DDR400) 512*2MB
VGA:ATI RADEON X700
とCPUが「Pentium4 530」の別のPCでも同じ現象が発生します。
今は「Q-FAN」を切って「SpeedFan」で速度を落として使用していますがOSが起動するまで爆音なのでなんとか解決したいです…。
書込番号:3625107
0点


2004/12/13 12:40(1年以上前)
私も同じでした(M/BはASUS P5GD1-VM)。
どう設定しても3000回転以上の爆音状態だったので、
手持ちの静音ファンに交換しました。
Q−FAN機能を使うために、わざわざ
4ピンFAN仕様の日本正規代理店モデルを買ったのに...
メーカーのホームページ(日本のね)では、
1400回転静音ファンとなってますが、
ひょっとして、ASUSのM/Bだけの相性問題なんですかね?
冷却性能は静音ファンに換装しても、
リテールとは比較にならない程よいです。
書込番号:3626206
0点

高速電脳にこんなことが書かれていました。
--
LGA775 4pin接続の場合、マザーボード側のPWMファン回転数コントロール機能により、表記上の回転数1400rpmから可変となります。 現時点メーカーより正式なMax値は公表されておりません。 予めご了承ください。
--
このことがわかっていれば買わなかったのに。ファンだけ交換するしかないのか…。
書込番号:3626475
0点


2004/12/14 21:14(1年以上前)
そんな断り書き、前はなかったですよ。
補足します。上で試したのは4ピンモードです。
さっさとファン交換してしまったので、
3ピンモードでは試していません。
3ピンなら1400回転になったのでしょうか?
3ピンの定格運転でも高速爆音モードだったら、
初期不良ということで返品できるのではないでしょうか?
いずれにしろ、このメーカーは、ろくに確認せず
出荷したみたいですね。
書込番号:3633056
0点

ええ、確かにこんな断り書きは発売前も発売後も書かれていませんでした。それが突然、13日の午後に高速電脳では書き加えられていました。
日本のクーラーマスターではこの記述すらありません。
動作に関して日本のクーラーマスターにメールで問い合わせましたがまだ返事が無い状態です。
ファンの回転数は私の環境だと…
制御なし 約3500rpm
DC(60%) 約2400rpm
PWM(60%) 約2900rpm
SpeedFan(1%) 約1600rpm
となりました。結果、どのような対策をしても1400rpm以下にはなりませんでした。
SpeedFanで1%にしてやっとファンの音が気にならないかな?、という状態です。Q-FANだとDC、PWMどちらともリテールよりうるさいです。
MAX1400rpmと思って冷却性能向上と静穏性を期待して購入したのでがっかりです。
書込番号:3633826
0点


2004/12/14 23:10(1年以上前)
当方Athlon64 3000+(socket775)ユーザーです。
リテールのファンがうるさいので早いところ買い換えたいのですが
とんだ不具合があったもんですね。
今のところLGA775でしか不具合は起きていないみたいですが
他にも色々と不具合がありそうで買うのを躊躇います。
書込番号:3633925
0点


2004/12/15 00:12(1年以上前)
Kikunagaさん
ということは、1400回転の表記は本国仕様のままだったわけですね
その状況なら、お店に返品できるか聞いてみてはどうですか?
蛇足ですが、この件については高速電脳も被害者だと思います
8/8さん
ファンは?ですが、ヒートシンクの冷却性能はすごくよい感じです
ファン交換覚悟ならよいかも
ASUSのLGA775以外での情報がもっと欲しいところですね
書込番号:3634383
0点


2004/12/15 00:24(1年以上前)
socket754の間違いでした・・・どうもこんがらがります。
現在のクーラーも3000回転以上でうるさいので
冷却用として、人柱になりましょうか。
書込番号:3634474
0点

MATXユーザーさん
私も返品のことは考えましたが…取り外しが面倒なのとヒートシンクの性能はとてもいいので手放したくないというのが本音です。
確かにASUS以外のLGA775での動作情報が欲しいですね…。
書込番号:3635427
0点

SpeedFanで0%にすると1450rpmで動作するみたいです。
SpeedFanだけ起動して0%にするとCPUファンの回転数が0rpmとしか表示されなくなるので1%に設定していましたがEverestを起動すると0%でもCPUファンの回転数を取得することができました。
書込番号:3635448
0点


2004/12/15 22:30(1年以上前)
当方は、Pentium 4 3.0G Socket478. M/BはP4P800Deluxeに付け替えました。回転数は1500付近で安定しておりまして、いたって静かです。
ゲームをすると最高で62℃まで上がってましたが、此れにしてから47℃で安定してます。とても安心です。
皆さんの言う3000回転?は、うそ〜って感じでしたので、ファンだけを外して友達のP5GD1の4ピンコネクターに繋ぐと確かに3000回転しまた。という事で3ピンではメーカーの公表値の誤差内と考えて良いけど4ピンでは欠陥品?と言うよりテストしていないのではと、疑いたくなりますね。
書込番号:3638435
0点


2004/12/17 23:52(1年以上前)
わたしはASUS P5GDC-Proですが、この製品に取り替えてから同じように3500回転以上で爆音なっておりました。
本日FANコントロール(つまみ調整つき手動タイプ)付きFANに交換して現在は1600回転で静かです。
ヒートシンクの性能がいいのですね。換装前と比べて10℃ほど下がりました。
書込番号:3647501
0点


2004/12/18 22:15(1年以上前)
私も本日入手。その作りの美しさに惚れ惚れいたしました。
私の環境は・・・
Socket 478 Pentium 4 3.0G
M/B GA-8IPE1000MK
Cyprumからの乗り換えですが、良い感じですよ。Cyprumではそんなに負荷をかけていなくても起動時間が長くなると42〜44度ぐらいまでいっていたので、ちょっと負荷をかけるのが心配になっておりました。
Hyper 48にしてから1350回転で37〜38度ぐらいですね。
ファンコンCoolerMaste製 AERO GATE IIは3pinのオスのソケットなのです。で、4pin刺すのに3pin側をちょっと削らないとなりません。お持ちの方しかわからないと思いますが不便。。。回転数はAERO GATE側で最大1440〜1470回転と表示されます。普段は1100〜1200回転でとても静かですね。
ふと高速電脳のページを見ると新しく「CoolerMaster「Hyper48」仕様に関する補足事項(12/18)」としていろいろ書き込まれていました。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm
販売側として対応がんばっている方だと思いますよ。
以上 札幌からでした。。。
書込番号:3651893
0点


2004/12/19 09:54(1年以上前)
コー@本物さん 2点ほど教えてください。
CyprumからHyper 48に換装を考えています。
私も同じ環境で
Socket 478 Pentium 4 3.0G
M/B GA-8IPE1000MKです。
メーカのホームページに
「Socekt478取付け用のネジ穴はありません。 ご使用のマザーボード付属のリテンションをそのままご使用ください。」
と書いてありましたので
Cyprumのようになにもせずそのまま取り付けれるのか
分かりません。
@取り付け方法を教えてください。
Aマザーボートは縦付ですが、重さよる弊害はありませんか?
書込番号:3654013
0点


2004/12/19 22:13(1年以上前)
ギガバイト大好き さんこんばんは。
私は今のパソコンが自作初でして、参考になるとは思いませんが、私はこうだったということで、書き込みします。
>Cyprumのようになにもせずそのまま取り付けれるのか
>分かりません。
>@取り付け方法を教えてください。
Cyprumと同じです。
それまで使っていたCPUクーラーをはずし、CPU上の以前のグリスを簡単に取り除き、新しく薄くグリスを塗って、Hyper 48に貼られてる透明なシールを剥がし、薄くグリスを塗って、CPUの上の乗せ、ちょっとグリグリ。。。付属のCyprumについていた物と同じようなリテンション2本で、マザーボードに留めただけです。で、ファンのプラグをファンコンにぶっさしたと。。。
ヒートシンクのパイプが飛び出ている方をフロント側に向けました。
>Aマザーボートは縦付ですが、
>重さよる弊害はありませんか?
私も縦付です。重さはずっしりきますねぇ。今のところだからどうという事はありませんが、細かな事を言うとやっぱりマザーボードの裏にプレートが必要かなぁとも思います。私はやっていませんし、付属で入っていないと思います。というかつける気が無かったのでよく見ていませんが。。。。
書込番号:3657473
0点


2004/12/19 22:43(1年以上前)
コー@本物さん
大変参考になりました。
どうも有り難う御座いました。
重さが気になるところですが
検討してみたいと思います。
書込番号:3657709
0点


2004/12/20 21:22(1年以上前)
クーラーマスターのWebサイトにこの製品についての注意文が追加されました。
内容は、
「PWM機能は予めM/Bで設定された値によりファンの速度が上下する機能です。PWM機能をファンに搭載したため、使用するCPU及びシステム環境でファンの回転数が上下いたします。」
遅すぎです・・・
書込番号:3662123
0点

AOPEN i915Ga-E+530を使用しています。ご参考までに3ピンでの使用についてコメントします。
リテールファンがうるさかったので、このクーラーにしましたが、皆さんの報告にあるように、このマザーボードでは制御がかかる前(BIOSの起動画面でIDEを認識するまで)は、3300回転の爆音です。
ただし、電源を入れた最初だけの現象であり、OS再起動の時は1480回転です。
3ピンにすると1400回転ぐらいになるとの書き込みがあったので、4ピンのうちの青線のピンをコネクタからはずして3ピンにしたところ、常時1400回転となりました。
ASUS以外のMBについてのご参考まで。。。
書込番号:3663092
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


はじめまして。
今回、PEN4で自作して初めてCPUクーラーを純正以外のもの
シプラムに変更して、静かさに驚きました。
で、今まで自作した事もあるのですが、音に関して余り
関心がなかってわからなかったのですが、
BIOS画面でFAN関連を見ると,POWER,CPUのFAN SPEEDは
表示されるのにCLASSIS FAN ?のスピード表示が[N/A]で
表示されます。(FANはすべて接続しています。)
マザーの不良等なのでしょうか?
同じように他の自作機のBIOSも確認してみると
こちらも[N/A](こちらはすべてです。)
MB付属のハードウェアモニタソフトを入れると
CPU FAN INSTALLなんとかと表示されます。
BIOSに認識させる方法お教えいただければと思います。
PEN4
MB P4P800-E DELUXE
CPU PEN4 2.8CG
MEMORI 512*2
まだ組み立てたばっかりなので,BIOSUP等はしていません。
ATHONXP 1900+
MB AK77 PRO-133
色々質問で申し訳ないですが、
ケースFANで静音でお勧めがあればお願いします。
CPUの音が静かになったら、ケースFANの音が
気になってしまいました。
0点

Q-FABNは有効にBIOSでなっていますか?まずは、BIOSでそれを確認をして下さい。
静音FANですが、私はいつも下記で購入します。一昨日もLEDのFANが出たみたいです。
http://www.ko-soku.co.jp/
XINRUILIANが無難だと思います。ショップに電話をすると丁寧に店員さんが教えてくれます。なかなか皆さん気さくです。
書込番号:3617142
0点



2004/12/11 20:51(1年以上前)
Bioethics さん ありがとうございます。
確認したところ、Q-FANcontrolですよね。
有効になっております。
後、今確認してわかった事なんですが、
QFANCONTROLの表示の上に
CPU Temperature、MB Temerature,Power Temeratureって
ものが表示されているのですが、(温度関係かな?)
Power Temerature [n/a]となっています。
BioethicsさんのXINRUILIANのお勧めありますか?
良かったら教えて下さい。
書込番号:3617436
0点

>Power Temerature [n/a]となっています
これは、ENERMAXのような電源みたいに3pinの端子が電源から出ている場合に、マザーボードのPW端子にさすと、電源の温度やファンの回転数がわかります。それに対応した電源じゃないと使えません。
>XINRUILIANのお勧めありますか
新製品と書いてあるところであれば間違いはないです。高速電脳のHPに記載されています。ケースファンだったら、あまり高回転にならないものを選びましょう。8cmなら1600-1800rpmで十分です。
また、マザーボードにあるFANを指すところによってはBIOSで認識されない箇所もあります。数ヶ月まえまで使っていたマザーボードですので記憶が薄いのですが、たしか取説にきちんと記載されています。左側のページの下の方にあったと思います。よーくみてくださいね。
CPU&PW&FAN1だったと・・・。
書込番号:3617601
0点



2004/12/11 22:03(1年以上前)
Bioethicsさん、ありがとうございます。
ケースファンは、高速電脳で色々探してみます。
このマザーの取説にはBIOS認識出来ない等はありませんでした。
ひとまず表示されていなくても、動いているので良しとします。
後、MB添付のソフト入れて色々試してみようと思います。
でも音はFAN代えたりするとかわるもんですね。
今までのが凄かった事がわかりました。(これが普通って思って
いました)
また質問した時お助け下さいませ。
書込番号:3617823
0点


2004/12/12 21:19(1年以上前)
XINRUILIAN(シンルイリアン)は
耐久性に難有りと聞いたりもしますが
私はNidecを勧めます
書込番号:3623293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





