
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 14:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 15:11 |
![]() |
3 | 7 | 2004年11月28日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 06:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > DRACO SLIMBIRD DP5-6G11


DP5-6G11-J1ってやつを買ったんだけど、DP5-6G11と同じでよいのでしょうか?
もうひとつ。
ファンは6cm角のほかの物と交換できるのでしょうか?
思いのほかうるさかったもので…。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


みなさんはじめまして。
Pentium4 3.06Ghzのリテールファンが五月蝿くてシプラムを購入して
取り付けたところ、かなり静かになって満足してます。
ですが、リテールファン、シプラムファン、どちらも負担を掛けてない
場合、50〜52度くらいになり、DivXの動画を再生して負担を掛けると、
57〜58度くらいになるんですが、温度的には問題ないのでしょうか?
夏場だと心配です…。
私の環境は、
M/B ASUS P4G8X
Pentium4 3.06Ghz(HT)
メモリ 512MB
HDD 80GB+120GB
0点


2004/11/20 12:59(1年以上前)
下記のページによると最大ダイ温度は69度なので、
今は大丈夫だと思いますが、夏は危ないと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
温度の測定は何で監視されてますか?
私の場合はASUS Probeですが、そこまでは高くなりませんでした。
ちなみに環境ですが、
マザー: ASUS P4P800
CPU: Pentium4 3.2G Northwood
メモリ: 1G
HDD: 160×2
ケース: COOLERMASTER CENTURION5
シプラム: アイドル時、室温プラス約12度
ガリレオ2: アイドル時、室温プラス約8度
ケースのサイドパネルをはずしたままだと何度くらいになりますか?。
もし大きく下がるのであればケースのエアーフローに問題ありです。
あまり変わらないのであれば、シプラムの取り付けに問題があるか監視ソフト又は、センサーの取り付け方に問題があるかもしれません。
もちろんマザーの違いによる差がないとは言えません。
書込番号:3523171
0点



2004/11/21 06:51(1年以上前)
磁〜玖さん、ご丁寧にレスありがとうです。
温度の測定の方ですが、SPEEDFANを使ってます。
先ほど確認してみるとWindows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると、Windowsで見た温度の方が10度ほど高くなってました。
ケースのサイドパネルなどを空けて見ましたが特に変わらなかったです。
リテールファンを付けてた頃は、片っ方のパネルをあけてるとファンの回転数が少なくなることがありました・・・。
放射冷却の影響で、冷え込んでも49度までしか下がらなかったです・・・。
夏場はやばいでしょうか??
書込番号:3526706
0点



2004/11/21 07:23(1年以上前)
マザーボードの温度ですが、31〜40度くらいです。
書込番号:3526751
0点


2004/11/21 09:18(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
とありますが、BIOS上での温度ですか?
私の環境では、BIOS上とSEEDFAN、Probeと大体近い数値になります。
温度センサーを付けてないのでなんとも言えないのですが。
一度シプラムを取り付け直してみてはいかがでしょうか?
グリスの塗り方などでも変わる場合があります。
それから、リテンションに引っ掛ける爪は、ロックするときにゆるいと感じたりしませんでしたか?
マザーによっては、ゆるいことがあるみたいです。
若干曲げてあげると良くなったりしますが、こういうことは自己責任ですので。
それでも効果がないのであれば、温度センサーを付けてみて実測値とSPEEDFANの数値を比較しないとわからないと思います。
書込番号:3526969
0点



2004/11/22 00:56(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
BIOS上での温度のことです。紛らわしくてすいませんです。
BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
シプラムを取り付け直して見ましたがダメでした…。
念のため、Probeの最新版でもCPU温度測りましたが、SpeedFanと変わらないでした。
念のため、ケースのサイドパネルをはずして時間を置いたら、8度〜10度ほど変わりました。ケースは、空気の通り道の少ないタイプ?の物です。
この際、ケチらずにケースの買い替えもしたほうがいいですかね…?
書込番号:3530763
0点


2004/11/23 15:11(1年以上前)
吸気、排気のファンを高速タイプにするとかでも多少は効果あると思いますが、もし静穏や冷却にこだわるならケースの買い替えもいいと思います。
最近はパッシブダクトがついているケースとか流行ってますからね。
このパッシブダクトをうまく使うとPrescottでもシプラムが使えるかもしれません。
フロントパネルがメッシュになってるものも結構いいです。
お金をあまりかけたくないのであれば、お勧めはしないですが、パッシブダクト作るという手もあります。
それから、シプラムのファンをファンの変換アダプターを使って大型のファンに交換をしている方もいるようです。
>>BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
これについては良くわからないですが、BIOSのバージョンを変えてみると変わる場合があったような気がします。うつろ覚えなので違うかもしれないです。
書込番号:3536801
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


このCPUクーラーをLGA775で使用しています。
マザーを交換しようと思い、クーラーを外しにかかったのですが「バックプレート」が強力に粘着していて外れません・・・
どなたか外し方のコツを教えていただけないでしょうか。
0点

しばらく使用してCPUが熱をもってから外せませんか
書込番号:3511888
2点



2004/11/17 22:29(1年以上前)
外してから、そう時間は経ってないうちにやったのですが・・・
びくともしませんでした。
ペンチでつまんで左右にも動かしてみましたが、動く気配は全く有りませんでした。
書込番号:3513292
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
ドライヤーなどで軽く暖めながら、はがしてみるって言うのはどうでしょうか?
マザーは少々の熱じゃ壊れる物じゃないみたいですけど、暖めすぎなどには注意しながらやってくださいね、もしも壊れたらこまるので(・・;)
書込番号:3514927
0点


2004/11/18 20:50(1年以上前)
まだ、バックプレートは外した経験が無いのですが、
付けるときに取れなくなるんじゃないかと不安に感じてました。(^^;
やっぱり、不安は当たったのでしょうか?
今のM/B売る時、外すのに手こずりそうですね。
いっそ、カマキリ付きで売りましょうか!
書込番号:3516601
0点

マイナスドライバーで引っ掛けて思い切りよくはがす。その勇気がなければやめとく。あくまで自己責任で。
書込番号:3524886
1点


2004/11/23 02:34(1年以上前)
カッターを入れて 切る !!
書込番号:3535080
0点



2004/11/28 22:27(1年以上前)
結果報告です。
ドライヤーで熱々になるまで温めて、ペンチでねじって隙間を空け
そこにマイナスドライバーを突っ込んでこじることによって外す事が出来ました。
結果的に外れる事は外れましたが、バックプレートの金属部分とプスティック部分が分離してしまし、再使用は難しそうです。
しかもMBに糊がべったりと残ってしまいました・・・
色々なアドバイスありがとうございました、アイデアを総動員してなんとか外す事が出来ました(笑)
書込番号:3560493
0点



CPUクーラー > SNE > AXIAL775HP-HF




2004/12/02 14:21(1年以上前)
GIGABYTEのRocketCoolerなんてどうです?
って最初にこれ買ってから気に入ってずっと使ってるんで、これしか勧められませんけど。
で、よく冷えます。プレスコットでも問題なしです。
音はやや大きめですが…。回転数が制御できるものもあるので。
ケースとの干渉に関しては、CPUクーラーの過去ログに書いてあるので。
静音モデル使用
ケース ATX ダクトなし
CPU Pentium4 3EG(定格)
アイドル時 36℃
負荷時 60℃
書込番号:3575201
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


WC-201をつかっているのですが水の減りが激しいです。 Prescott 3.2GHzとRadeon 9800の構成でCoolvermasterアルミケースに入れてますが
1週間で半分近く水が減ってしまいます。
Pen4 3.2GHzクラス以上の環境で使われている皆さん
水の減り具合はいかがでしょうか?
0点


2004/11/17 04:42(1年以上前)
私は取り付けて2ヶ月ほど使っていますが、2,3週間に1回ほど50cc程度補充しています。どこで蒸発しているんでしょうね (^^;
書込番号:3510575
0点



2004/11/17 06:57(1年以上前)
やはり水をがぶ飲みするんですね(w
補足ですがテレビ録画をしているもので 一週間に120時間以上稼動しています。
書込番号:3510681
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌斬 SCKKR-1000


はじめまして。
スレ見させてもらったんですが、やっぱり温度高くなるんですね・・・
この商品かGIGABYTEのGH-PCU22-VGかで悩んでいたんですが、LGA775対応のよく冷える製品ってありませんか?
CPU:Pentium(R) 4 (LGA775) 550 3.40GHz BOX
M/B:P5AD2-E Premium
です
0点


2004/11/17 05:39(1年以上前)
ぶつかるものが無ければ、同じサイズのBAT1が一番のお勧めです。
私は、ASUSのP5GDCに乗せていますが、電源に当たるので少し回した状態でOKでした。
しっかし、このかまきりっていうのはだめだめですね。
まず基本的なつくりがだめです。ヒートパイプと放熱板が熱結合していません。
ただ差し込んでいるだけでしかもがたがたです。ヒートパイプを風で冷やしてるだけです。
ギガバイトのやつも、よーく見るとヒートシンクの表面積は少ないです。中心の空洞がでかいだけです。
やはり、クーラーは表面積のでかい物にたくさんの風を通す。当たり前のことですが、各社ともなんだかんだ変な工夫をしてきます。
あと、何G対応なんていうのも、ほんと当てになりませんね。
ヒートシンクとしては、最低限、熱抵抗のデータがきちんとあれば、いちばん考えやすいのに、これをしっかりと公表しているものはホントふたつみっつですね。
書込番号:3510608
0点



2004/11/17 14:22(1年以上前)
だめなんですか・・・ToT SNE製の商品薦めていただいたのですが、あちらの掲示板も不評のようで・・・w 絶対的にいいものってなかなかないんですね。データが当てにならないとしたら、使った人に聞くしかないし、大変だなぁw ほかによく冷える製品ないですかねぇ・・・
書込番号:3511670
0点


2004/11/17 21:06(1年以上前)
今、BAT1を使用していることはすでに書きましたが、これを取り付けるときに、付属している手回し式のねじを使わずに、4mmのワッシャー、スプリングワッシャー、ナットを使用して、取り付けています。ずっと扱いやすいですし、しっかりしまります。
LGA775対応クーラーはまだまだ少ないですね。478用クーラーを付けるためのアダプタなどが出てきていますが、ホントはLGA775規格では周辺パーツにも風当てなくちゃいけなくなってるんだよね。そうなると形としてはリテールかザルマンみたいなものになってしまうんだよなぁ。
いま、発売を待っているのがひとつあります。富士根産業というところの775クーラーはよさそうです。はやくでろでろ..。
書込番号:3512834
0点


2004/11/19 23:27(1年以上前)
鎌斬の前はGIGABYTEのGH-PCU22-SEを使用していました。
これも冷却効果は賛否両論ですね。
ヒートパイプの数が鎌斬のほうが2本多いということもあるかもしれませんが、鎌斬であれば8cmファンで同じ温度を保つのに1000rpm程度低い回転数です。
また、後方排気にできるので熱い排気がケース内にとっちらかることもないので、エアフローが確保できれば回りのパーツの冷却に神経質になることも無いかも。
ファンレス電源を使っているのでケース内の空気の排気はケースファンのみなので、なおさらにそう感じます。
規定温度内で作動させていれば、物理的な寿命の前に製品としての寿命が来るでしょうからど〜でもいいやなんて思ってます。
書込番号:3521173
0点


2004/11/27 16:42(1年以上前)
自分はギガバイトのGH−PCU21−VGを半年付けていたんですけど、最初の頃はファンの音も気にはならなかったのですが、最近CPUFANから頭に響くようなノイズがたまに出るようになったので、鎌斬に変えてみた所なかなか冷えます。
低負荷時41℃
高負荷時49℃(FFベンチ2を30分ループ)
その後低負荷状態だと20分後には41℃まで下がってます。
ギガバイトのPCU21系はFANが小さい為、負担が大きいのではないかと推測。だから長期間使用するとFANが異音を発してきたりとか、ガタが来るのかと思われる。冷え方はPCケースの中の形状とかと関係あるから、その人それぞれのケースなので、一概に良いか悪いかとは言えない。自分もいろいろなCPUFANを使ってきましたが、基本的にFANの径は大きめで、ゆったりと回してるタイプがお勧めです。
書込番号:3554157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





