
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 13:45 |
![]() |
0 | 18 | 2004年12月26日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月11日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月10日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201
WC-201を使い続けて4ヶ月になりますが、
注入口下の目盛り部分に白い沈殿物が付着しているのを見つけました。
今のところパソコンに支障はありませんが、沈殿物を取る方法を教えて下さい。
ちゃんと精製水を使っているのに、何故なんでしょうか?
また精製水は、市販の油差しに移し替えて注水していて、
自室(室温は14〜<暖房時>25)に備え付けていますが、これが原因でしょうか?
使い終わったら、冷蔵庫に入れておかないと水道水に戻ってしまうのでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが、水冷を使うときは3ヶ月くらいで水の交換を私はしています。
水の交換をしたらいかがでしょうか?
書込番号:3469706
0点


2004/11/09 11:11(1年以上前)
ども
あんまり関係ないかも知れないですけど
チューニングカー用の(いじり倒した車)LLC(冷却液)
の余りを使用で自分は精製水使用時よりも3℃(CPUのみですが)
下がりましたよ
しかし、高価な上寿命が短いので冷却水の耐久テスト中です
書込番号:3479193
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE
ギガバイトのHPを見ると対応CPUは「Athlon64 FX55 4000+」となっていますが、
4000+もFX55もSocket 939なのですがSocket 940への取り付けはできないのでしょうか?
また、このGH-PCU22-VGもGH-PCU22-SEも対応CPUは同じ内容が記載されているので対応CPUは共通ですよね?
どなたか分かる方お願いします。
0点


2004/11/06 19:18(1年以上前)
ダースペイダー さん >
こんにちは
確かにHPには「Pentium4 LGA775、Pentium4 478pin 、Athlon64/FX55、AthlonXP CPUソケットに対応」と書いてありました。
詳しくは解りませんが「Athlon64/FX55、AthlonXP」なら、「K7、K8系」だったと思いますので取り付けOKと、言う事になると思います。
たしか「Socket 940」はK8系だった様な気がしますので多分取り付けられるのではないでしょうか? もし、間違っていたらすいません・・・
ちなみに、GH-PCU22-VGもGH-PCU22-SEも対応CPUは共通です。
書込番号:3468055
0点

森の熊ごろうさん、お返事ありがとうございます。
当方の認識でもSocket 940はk8系だと思っていますので装着可能ということで大丈夫そうですね。
当方としては極力無音なPCを作成したいのでファンコンと一緒に是非購入したいと考えています。
あとはCPUの温度を調べながら回転数を調整していくつもりです。
大変参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:3468237
0点

私も経験はないのですけど、付けられると思います。
Socket754/939/940(940はAthlon64FXとOpteron)はいずれも同じCPU Coolerの機構になってるはずです。
大丈夫と思います。
書込番号:3471435
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


初めまして。ガッチと言います。
付属のFANはうるさいようなので付け替えようと思っています。
しかし付属のFAN(7cm)と付け替えたいFAN(8cm)の大きさが1cm違うのですが、
ヒートシンクとFANの間に何か挟まないと無理なんでしょうか?
色々探してみたのですがどうも答えが見つかりません^^;
初歩的なことですがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点


似たのです(笑)他のパーツと干渉しそうか確認してみてください。
http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/coolingfan/CFA.html
書込番号:3463976
0点

私は、高速電脳でXINRUILIAN製のFANに交換しました。回転数は純正より大きいですが、静かでよく冷えます。
書込番号:3464538
0点


2004/11/06 01:42(1年以上前)
どのXINRULIANのファンにしました?
書込番号:3465601
0点


2004/11/06 02:16(1年以上前)
俺はそれに変えたら五月蝿かったから
元に戻しました
書込番号:3465678
0点

3000rpmには二種類あります。この型番ですか?
私は、純正のファンとこのファンを高速電脳で並べて音を比べて購入しました。
回転数が増えても静かです。私の耳が悪いのかしら。。。高速電脳さんのおすすめでしたが。。。
現在もPentium Mに付けて使っていますが、静かですけどね。音に関しては人によって感覚の違いがありますので、su-27kさんも実際に比べて購入してください。
書込番号:3465697
0点


2004/11/06 02:38(1年以上前)
RDL7025NMB30と
RDL7025SBK30を買って来ました
次は8cmに変換して
RDL8025S(2000rpm)にしてみようかと思います
書込番号:3465722
0点



2004/11/06 14:07(1年以上前)
BRDさん、口耳の学さん、Bioethicsさん、abc123xyzさん 返信ありがとうございます。
紹介して頂いたパーツをヒントに色々探して見ます。
Bioethicsさん自分もXINRUILIAN製のFANに交換しようと思っています。
特に色が青のやつがお気に入りです。なんだか清潔そうに見えるので^^
予定ではRDM8025sかRDL8025sにしようと思っています。
書込番号:3467053
0点


2004/11/07 19:55(1年以上前)
親和産業のをパーツを使って
XINRULIANの8cm RDL8025S(2000rpm)を取り付けました
少し静かになりました
でも、空気の流れが悪くなって
少し(1−2度?)位CPUの温度があがったかも?
十分静音に効果はありました
向きは吹きつけのままです
(ファンの熱による故障がこわくて)
書込番号:3472636
0点



2004/11/07 20:52(1年以上前)
>向きは吹きつけのままです
と言うことは逆もありなんですね。
自分のPCはCPUファンとケースファンが近いので空気の取り合いをしているような感じです^^;
CPUファンを逆にすれば効率良く排気ができるだろうか?
自分のは純正ファンなので、どなたかCPUファンを逆に付けている方いらっしゃいませんか?
書込番号:3472897
0点

ファンの構造により 逆取り付け不可もあります。
そのファンは可能ですか? 出来そうなら組み替えてみて下さい。
電線のコネクターを抜いて 赤黒差し替えても/極性逆にしたことありますが 回りませんでした。
書込番号:3472945
0点

CPUファンの風でチップセットのヒートシンクを冷却する設計になっている場合もあるというのを読んだ記憶があります。
吸出しだとそちらに風が当たらなくなるかも知れません、空気の流れはあるでしょうけど。
チップセットのヒートシンクにファンが付いていれば別ですが。
書込番号:3473375
0点

>>アイコンが間違ってました。
↑
これ笑う(婆さんになってる)>>Bioethicsさん
書込番号:3506694
0点



2004/12/26 14:16(1年以上前)
Cyprumと付け替え用のファンRDL8025s(新品)をオークションで安くで落としましたが、Cyprumの付属のファンが意外と静かだったのでRDL8025sをケースファンとして使う事にしました。
しかしなぜかRDL8025sが最低でも2000rpmまで出るのに1700rpmまでしか出ません。
最初は電源の問題だと思い、乗せ替えの予定があったので予定を早めて300から400に乗せ替えましたが、変化なし。
次に起動に必要なパーツだけに電力供給して確認してみましたが変化なし。
最後に電力供給部分の故障かと思いCPUFAN・PWRFAN・CHAFANのそれぞれに接続して試しましたが、やはり変化はありませんでした。
これって故障ってことなんでしょうか?
書込番号:3688481
0点

マザーに付いているファンの回転数を自動調整する機能がONになっているのでは?
書込番号:3688599
0点



2004/12/26 15:27(1年以上前)
口耳の学さん早速ありがとうございます。
実はP4対応のマザーボード確保が難航していまして、今ASUSのCUBX−Lで動作確認をしています。
BIOSを見ても自動調節のと言うような項目はなく、回転数が赤い文字(青文字だと正常)で表示されています。
赤文字のまま起動しようとするとエラーが出ます。F1ボタン押して無視しても正常に起動する事もできますが、やっぱり気になって仕方ありません。
赤文字の回転数を表示しない(1700rpm→Ignore)で起動するとエラーは発生しません。
エラーはファンの回転数が上限下限を超えた場合に表示されるとマニュアルに書いてありました。
マザーの問題なのかファンの問題なのか、それとも電源の問題なのかさっぱり分かりません^^;
書込番号:3688743
0点





はじめまして。
自作初心者で、初めて書き込みさせていただきます。
本日 このクーラーを取り付けようと思ったのですが、
不安な点が2点ほどあり、アドバイスをお願いします。
@取付金具を削られた等の書き込みを目にしますが、
当方M/B(P5GD2Pro)との隙間が1o程度です。
この状態でも、隙間があると言うことで、取り付けに
問題はないのでしょうか?
AM/B背面のマウンターですが、どれくらいの力で
締めて良いのでしょうか?
説明書には「ネジの締めすぎは、M/Bの破損」と書いて
ありますし…
くだらない質問かと思いますが、小心者なので
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/08 20:32(1年以上前)
1 について
どこに干渉するかは、現合してみないとわかりません。ちなみに、私のはGIGAのマザーですが、コンデンサ1箇所に当たるので上面プレートの端をサンダーで削りました。
ヤスリでチマチマやっても、いけるとは思いますが、面倒なので(笑)。
もし干渉が有るようなら、加工をする覚悟で購入を。
たぶん、バックプレートは平気かな?
2 について
ねじの締め込み具合は、経験や勘がある程度必要かもですね。
M/Bをケースに止めているねじの締め込み位かな??
もうちょっと強めか?
締めこんでいって、固くなった所から、半回転程度で(これ以上は締めるのがツライ)などと思ったあたりで、十分トルクはかかっていると思います。
締めすぎないのが、コツと言えばコツですね。
良く冷えますよ、このクーラー。
北森3.2G@3.4Gで、アイドルは20℃台です。ファンは2000rpm位に落としての状態で。
エンコなどの重い作業の時は、ファンをフル回転(2700rpmくらい)で、40℃を切るところまで下がります。
※温度は環境にもよるので、参考です。
書込番号:3476765
0点



2004/11/11 23:06(1年以上前)
>トカイモノ@ドイナカ 様
返信遅れまして、申し訳ありませんでした。
アドバイス、大変参考になりました。
結局 当方もマウンターを削ることとなりましたが、
意外にも!?バックプレート側でした。(苦笑)
バックプレートが、裏のハンダの突起と干渉
していました。
ネジ締めのほうは、勘は無いので、ほぼ適当で
やりました。
強く締めないことを念頭に、心臓ドキドキしながら
強行しました。(笑)
リテールファンと比べると、冷えに驚き、静かさに
またまた驚かされました!(プレスコなもんで・苦笑)
付属のファンコンをどうつなぐかを勉強中なので、
まだわからないことだらけですが、ゆっくり挑戦して
いきたいと思います。
ご教授、本当にありがとうございました。
書込番号:3488988
0点





SCYTHEのサイトを見ると「Application for all Intel P3, P4 and AMD K7, K8 and VGA cards.」とあるんですが、P4のLGA775には使えるんでしょうか。組み立てキットを買ってしまってからP4のすさまじいうるささを知り、クーラーを探し始めたら775がかなりマイナーだということを知り、二重に途方にくれています。775でご利用の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点


2005/01/09 17:56(1年以上前)



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


皆さんの掲示板のご意見をとりいれて、
早速Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLに換装しました〜!
結果めっちゃ静かにはなりまして満足しております!
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビデオ変換をしていると急に強制終了してしまいまして・・・・
???と思ってましたて、speed fan にてCPU温度を
確認すると、アイドル状態で45〜48℃程度、ファン800回転程度
と、少々ファンの回転がアイドル時には低いのです〜
ビデオ変換にはいると一気にCPUが68度位に上がってしまい
ファン回転も遅れて2800回転位になるのですが、どうも
そのタイミングが遅いようなのです。
speed fanでは回転制御できないようですし、
sony fan contorolをもう少しアイドル回転を上げて
負荷がかかればもう少し早いタイミングで回転を上げる
ような調整はできないものでしょうか?
初心者なものでこれ以上の知識がございませんので
ぜひ皆さんのお知恵をお借りしたいのですが。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点



2004/11/03 10:40(1年以上前)
すいません・・・機種名を忘れておりました。
vaio RX66です。宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:3454815
0点

はじめから、回転数の遅いファンを選択していませんか?3000rpmのFANを選択しても静かです。
高速電脳のHPを参考にしてください。
書込番号:3469739
0点


2004/11/10 15:10(1年以上前)
解決しました〜〜〜!(^^)/
FANの取付けを過去ログ見てましたら逆に取付ける?
という方法がありましたので実践してみましたら
あらま〜不思議!!!!エンコード何時間しても
CPUの温度は56℃程度、その上回転数は900回転程度
と余裕の静音環境ができました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜””!!
なんとまあわからないもんですね〜
これなら夏場のエンコードも安心です!
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3483546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





