
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 05:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月31日 20:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


表示パネルの動きが不自然です。
1秒間動いては(ポンプの回転等のアニメーションを含め)、1秒間固まると言った具合です。
ポンプ、チューブ内、水枕、全て水はまともに循環しているようです。
また、現在温度も表示されません。温度センサーの故障でしょうか?
それにしても、表示が固まるのは不可解です。
初期不良でしょうか?
どなたか、お教えください。
0点


2004/11/02 22:41(1年以上前)
空冷の方が。。。さん、こんばんは。
クーリングユニットの背面にある温度センサーのコネクタが外れていませんか?
私も全く同じ状態になったことがあり、調べてみたらそうだったもので。
書込番号:3453065
0点



2004/11/13 13:40(1年以上前)
lcpower3さん、ありがとうございます。
コネクタは繋がっていたのですが、「センサの故障?」と疑って代理店に相談してみました。
結果、センサの交換ということで、表示部は正常に稼動するようになりました。
このユニットって、センサが繋がっていないor壊れていると表示がおかしくなるんですね。。。
書込番号:3494992
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今日、KI4-7H52A-OLを買ってきて取り付けてみました。
CPU Pentium 4HT, 3000 MHz
マザー P4P800
リテールファンの時は、エンコード作業しても41度ぐらいで最高でしたが、KI4-7H52A-OLは46度くらいにあがります。
熱伝導シールは、はがして、安物のグリスをしようしています。
グリスを高価なものにしなければだめなのでしょうか?
みなさんはどのようなグリスで使用していますか?
0点


2004/10/17 19:52(1年以上前)
Cyprumは元々冷却はリテール並で静穏というのが売りだと思います。
3.0GHzのリテールよりかなり静かになってませんか?。
温度が高いのは取り付けがうまくいっていないかも。雑に扱っても簡単に取り付け出来ますから。
私も何度かつけ直ししてますけど、その度に温度が違います。(ヘタなんでしょうね。)でも危険な位温度が上がる訳ではないので、余り気にしない様にしてます。
私はシルバーグリスを使ってます。(でも伸びが悪く使い難いです。)グリスは高価なものがいいとは限りませんよ。値段の割りに効果が薄い気が…。(私的意見ですが。)1〜2℃でも下げたい人には良いかもしれません。
書込番号:3395580
0点


2004/10/21 16:44(1年以上前)
エンコード作業時で41度なら、なんら問題は無いのでは??
60度近くまで上昇するのであれば考えたほうが良いとは思いますが・・・
書込番号:3409180
0点


2004/10/21 21:00(1年以上前)
私も本日、Cyprum(KI4-7H52A-OL)とスマートケーブル(HDD/CD/FDDの3種)を購入し換装したので、
僭越ながら、私の方の結果も報告させて頂きます。
CPU Pentium4 2.6C GHz
マザー MSI865PE Neo2-V
2.6Cリテールファン時
平時 39〜41℃ 高負荷時 59〜60℃
Cyprum換装後
平時 37〜39℃ 高負荷時 54〜55℃ (温度測定はMBM5にて)
私の環境ではこのようになりました。
Cyprum取り付けに関しては、何も手を加えずに熱伝導シートのままです。
3.0Gのリテールファンはパワーがあるのかも知れませんね。。
Kam号さんの仰るように、静穏化の面では大きな効果があったのではないでしょうか。
私の環境でさえ相当の効果がありましたので。
書込番号:3409901
0点

2.8GあたりからFanとヒートシンク(?だったっけ?)が変わったような気がします。Kam号さんの言うとおり、リテール並で静穏が売りです。
冷えて静かがいいのならXP-120とかなら冷えます(高いです5から6千円)。
書込番号:3451244
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005


最近になって、Big Waterの流通が再開したようなのですが、流離う人々さんが報告していた、CPUヘッドのアクリル部の亀裂の不具合は解決されたものなのでしょうか?(メーカーホームページにも、それらしい情報がないもので・・・)
どなたか情報をお願いします。
0点


2004/10/17 22:49(1年以上前)
1ヶ月程前に購入し使用していますが、全く問題ないですよ。
ただ、付属のリザーバーの作りが悪くてホース取付け部からの水漏れがありました。
そのため、今はリザーバーは使用していないです。
書込番号:3396367
0点


2004/10/21 21:15(1年以上前)
初期発売の時は、皆さんと同じでCPUヘッドから水漏れしたので
交換待ちで9月END頃入荷したものと交換したもらいました。
今売られているのは問題ないと思います。
内蔵、外付けと重度が非常に高し、ヘッドもズッシリと重く高級感
が有り非常に満足しています。
書込番号:3409970
0点


2004/10/29 16:43(1年以上前)
そうですか、再出荷始まったのですか。
新ロットはひび割れが無い様で、何よりですね。
リザーバですが、こちらは水漏れありませんでした。
が、設置場所が無かった為、私も使用しておりません。
これからの時期は、環境によっては体温以下になる
可能性もあり、ちょっち楽しみです。
書込番号:3435901
0点


2004/11/07 02:19(1年以上前)
商品装着後、CPUヘッドよりの水漏れに気づきましたと同時に購入した販売店より、「初期ロット不良の為交換します」との連絡入りました。不良の内容は、「CPUヘッドの冷却ホース取り付けボルトの締めすぎでアクリルヘッドのねじ部分にひび割れが入っているとの事!メーカーより回収の指示が入ってます」との事でした。大変対応早く現在は対策済みで安心して使えますよ!価格の割りに大変良く出来ており、冷却性能や騒音も低く良い商品と思います。CPUヘッドの取り付けには、少し工夫が必要ですが、良く冷えます。リザーバータンクはあまりカッコ良くなくホースの取り回し大変なので、使用しておりません。およそ2ヶ月使用しましたが、水漏れは一切認められませんでした。
書込番号:3469926
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


これって対抗馬と考えてよろしいのでしょうか??私的にはポンプの静音性とかまだまだ気になるところはありますが、横置きが可能なのはうれしいかも。
あと、水だけの別売りってあるのかな??
http://www.mustardseed.co.jp/news/release041015.html
0点


2004/10/17 05:31(1年以上前)
>これって対抗馬と考えてよろしいのでしょうか??
まさに対抗馬?ですね。ポンプは、Re1と能力同じでしょう。EHIMEのCompact300でしょうね。流量3L/Hhで揚程も同じ。横置き可だそうですが
PC上部に置く以外では、設置面積は縦置きよりもとりますね。オブジェとして眺めるとRe1のほうが美しい?
FAN搭載可能の点は、冷却重視には武器になります。Re1でのFAN冷却(120cmFAN)をやってみましたが、FANなしと比べ水温-3〜-4度下がります。(外気温による)
現在、Re1の外側に透明塩ビ板0.5mm厚を巻いてマジックテープで筒状に固定しています。埃などで汚れても取り外して掃除ができます。FANはRe1の底置きです。
AQUA BOX『AB-01』のチューブ径や、フィッティング仕様など不明ですが既存のシステムで試してみたいものです。できればポンプや水枕レスの安価版があればベストなんですけど。
書込番号:3393443
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


今回このCyprumLiteとCPUを購入して、DELLのPCに初めからついていた大型ヒートシンク(ヒートシンクのみでFAN無し)を外して付けようとおもいました。しかし、どうもうまく取り付けられません。
ソケットは478なので付くと思っていたのですが、マザーに固定するための金具がどうしても短くて届きません。
しかもDELLのマザーにはCPUFANの電源コネクタがあるのですが、ケースFANのコネクタが付いておらず、困惑しています。
どなたか詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします!!
0点



2004/10/16 01:07(1年以上前)
ちなみに、電源コネクタの形状も合いませんでした。
使用しているPCはDELL DIMENSION4400です。
書込番号:3389543
0点

メーカー製パソコンは、独自仕様になっていて汎用の器具が付けられないことがあります。
この場合は簡単に取替えできません。工作などで取り付くように改造する必要があります。
書込番号:3389949
0点

MKO27さん おはようさん。 別解ですが、、、
せっかくのファンレスなので 8〜12cmファンを増設、回転数を落として静かに冷やす、、、は いかが?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/08/632550-000.html
もし、金具交換して取り付けられた場合、 HDD電源用の4pコネクターから 変換コネクター使ってファンへ接続する方法もあります。
例 http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0736.html
書込番号:3390054
0点



2004/10/17 18:30(1年以上前)
かっぱ巻さん、BRDさん、親切にアドバイスして下さってありがとうございます!!参考にさせていただきます。
やはりDELLは独自の物を使っているようなのでFANは取り付けられないみたいです。
今付いているヒートシンクで静かに冷やしたいとおもいます。
書込番号:3395315
0点

はい。 うまく行きますように。
DELLの掲示板があるなら そちらで相談されると 奥の手 が あるかも知れません。
書込番号:3395353
0点


2004/10/31 20:46(1年以上前)
DELLのマザーボードは、オリジナルなので、このクーラーを付けるにはマザーボードを一度取り外して、リテンション (CPUクーラー取り付け枠)を交換しなければなりません。電源は、ドライブ用電源から増設用電源を割り込ませるのが簡単です。
書込番号:3445145
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


こんばんは。また投稿です。
すぐ写真つきレビューしますのでまっててくださいね
このSEの方のクーラーにコントローラ買ってきて制御できるように
してみました。回転数は1500ほどにするとほぼ無音です。
ですが風がしっかりと吹いていてすごいです。
CPU温度もネットしている程度では2500回転のときも1500回転の
ときも変わりません。
コントローラつきのVGですと2500以下にさがりませんので
SEをかって正解でした。
ちなみに価格.comさん、VGとSEの写真違ってますよ〜^^
0点


2004/10/15 21:04(1年以上前)
こんにちは
僕もファンコントローラー取り付けてみようと思いcoolermasterの「aerogate U」を買ってきました。
いざ取り付けようとした時、温度センサーコードをCPUのどこに
貼り付けたらいいのか悩んでいます・・・・
がんがんがん冷やしちゃいますよ さん は温度センサーをどこにつけましたか? もしよろしければ教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:3388458
0点



2004/10/16 01:10(1年以上前)
森の熊五郎さんこんばんは!
いいの買いましたね〜^^
温度センサーCPUとCPUクーラーの間に挟んで使用する銅版http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/image/plate1.gifが売っていると思います。
一応私はGIGABYTEのEasyTune4にて温度と回転数をチェックしておりますので私は予算上http://www.ainex.jp/list/case_f/fc-03u_wh.htmこの温度センサーなしのタイプを買ってみました。
書込番号:3389557
0点


2004/10/16 19:38(1年以上前)
がんがんがん冷やしちゃいますよ さん >
ありがとうございます。
早速、明日にでもパソ屋に探しに行ってきます!!
書込番号:3391814
0点


2004/10/20 00:28(1年以上前)
どこにも売ってなかった・・・・・
さらに取り寄せもできない と、いわれちゃったぁ・・・残念!!
通販だと高すぎるのでとりあえずヒートシンクに貼り付けて我慢することにしました。
書込番号:3403574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





