
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月14日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月10日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月10日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月8日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


現在、使用して1週間ほどになります。
主なシステム構成は、CPUはプレスコP4の3.6G、グラボはX800XTを使用しています。
マザーボードはASUSの915Gを使用しその添付ソフトを使用するとCPU温度はアイドリング時は41℃で、DVDのリッピングや変換をしているときは45℃〜52℃程度で55℃を超えることは、めったにありません。
GPUの温度は、大体42℃から46℃の間ぐらいで推移しています。
WC-201のモニターにはCPUは43℃から50℃ぐらいで表示されています。
吸気は前面に8センチファン2、排気はラジエター以外に背面に8センチファン1、12センチ電源ファン、PCIバスに排気ファンを1付けています。
今のところ、問題なく動いていますが、現状のシステムでは温度的には
こんなところかなと考えています。
ところで、このCPU温度なのですが、ソフト上の温度表示と、WCの液晶表示とどちらのほうが、正確なのでしょうか?
WCのセンサーはCPUと水枕の間に両面テープで張っています。
ご意見を聞かせてください。
0点


2004/10/13 03:56(1年以上前)
ホテル・カリフォルニアさん、こんばんは。
当方、使用して2週間ほどになりますが、
CPU Pen4 530(3GHz)
マザー MSI 915GM-FR
メモリ PC3200 512MB×2
ビデオ オンボード
WC-201の表示で、アイドル時=42℃ 負荷時=48℃前後です。
マザー付属の監視ソフトで、アイドル時=60℃ 負荷時=70℃オーバーでした。
GPUは使ってないので解りません。
WC-201と監視ソフトの差が20℃以上あり、不安でしたので温度計を別に用意して測りましたが、WC-201の表示と変わりませんでした。
他の板に「BIOSをアップしたら表示温度が10℃も上がった」との書き込みも見かけたことがありますので、私はWC-201の表示を信じています。
リテールクーラーを使っていた時にヒートシンクを触っても、さほど熱く感じませんでしたし。
今はCPUよりチップセットの熱のほうが心配です。
常時、60℃近いもので・・・
目に見える水漏れはありませんが、2週間で目盛り3つ分の水が減りました。
万が一の水漏れが心配ですが、負荷をかけても温度の上昇は低く、メンテもしやすく良い商品と思います。
騒音も個人的には満足です。HDDの音のほうがうるさいです。
レス違いになってきましたね。
長文、失礼しましたm(__)m
書込番号:3380179
0点



2004/10/14 23:45(1年以上前)
野明さん、ありがとうございました。
私もWC-201を信じてみようと思います。
チップセットのことですが、私も過熱が気になり昨日仕事の帰りに近所のマイホームセンターに行き、曲げ板(銀メッキでできている幅1,5cm長さ20cmほどのもの)なるものを2本購入し、先端にケースファンを付けケースの上方から金属も接着可能という強力両面テープで下げ、チップセットに風を当てるようにしてみました。
(しかも、1本180円ほどで安いです。)
それなりの効果はあるようで、マザーボードの温度も32℃程で安定しています。
曲げ板には、等間隔に大小の穴が開いており、ちょうど8cmファンの穴にジャストフィットし色々な場所に取り付け自由です。
銀メッキできれいだし、しっかり付ければ振動もしないし、なかなか良いですよ。
余談ですが、イーグルスが来日します。かの名曲を生で聞ける日を心待ちにしている毎日です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3385962
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Dream ACC-U72


この商品店先で衝動買いしたのですが、使用評価以前の問題で頭を抱えています。
というは、リテンションキットがマザーの企画と合わず取り付けられないのです。
私は、Athlon64-3000+(socket754) ユーザーでマザーはGIGABITEの「GA-K8NS Pro」を使っています。
まず、このクーラーを取り付けるためにはリテンションキットを取り替えなければならないのですが、このマザーはリテンションキットをプラスチックの杭で固定しているタイプなのです。ここが問題です。普通はこのクーラーについているような金属ねじで固定しているものなのでしょうか?
とにかくこのリテンションキットが取り付けられないので使用不可、お手上げです。このマザーはクーラー付属の金属ねじより明らかに大きな穴ですし、どう考えても今のままでは取り付けられません。
何かよい知恵はありませんでしょうか?
\4000の出費は痛い・・・
0点

銀河高原さん こんにちは。 写真を見ただけです。
クーラーは フックでマザーボードに取り付けるタイプではありませんか?
クーラーにリテンションキットが付属しているのでしょうか?
クーラーについているような金属ねじで固定、、、 裏面に板を当てネジ止めでしょうか?
マザーボードのリテンションキット( 四角枠 )は ナイロンの爪で固定されているみたいです。 裏面から押すと爪が抜けませんか?
書込番号:3369346
0点



2004/10/10 14:48(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
すいません、説明不足で混乱させてしまったようです。
もう一度私の質問内容を整理したいと思います。
>>>クーラーはフックでマザーボードに取り付けるタイプではありませんか?<<<< ・ >>>>クーラーにリテンションキットが付属しているのでしょうか?<<<<
Athlon64リテールのCPUクーラーのようなフックは付いていません。クーラーの四隅の金具をVortex Dream付属のリテンションキットに取替え、設置するようになっています。したがって付属のリテンションキットでなければ設置できません。
>>>>クーラーについているような金属ねじで固定、、、裏面に板を当てネジ止めでしょうか?<<<<<・
裏面の固定用板は付いていません。直接マザーボードのリテンションキット固定ねじ穴に、Vortex Dream付属のねじを使って固定するようです。しかし、ここが問題なのです。このリテンションキット取り付けのねじは、ほぼ全てのマザーボードの共通規格なのでしょうか?上記の通り私のマザー「GA-K8NS Pro」では、金属ねじではなく、ナイロンピンで留めてあるので、ねじ穴の規格がまったく違います。Vortex Dream付属の金属ねじの1.5倍ほどの穴が開いています。まったくかみ合いません。(付属のリテンションキットの設置空間自体に問題はありません。)
>>>>マザーボードのリテンションキット( 四角枠 )は ナイロンの爪で固定されているみた「です。 裏面から押すと爪が抜けませんか?<<<<<
もともとマザーに付いていたリテンションキットは、裏板も付いており、おっしゃる通りナイロンピンの爪をはずして、取り外すことができました。
しかし、この掲示板でこのような問題が出ていないということはVortex Dream付属の金属ねじで問題なく設置できているのでしょうね。GIGAのマザーが規格外なのでしょうか?この問題は、自己責任なのでしょうか?
できるだけ、わかっていただけるように書き込んだつもりですが、説明不足の点があれば指摘してください。
書込番号:3369568
0点

状況が分かりました。
そもそも その クーラーは そのマザーボードに対応している、、、等の記載があれば良いのにね。
ねじ穴の位置が合うなら 次善の策で 細いネジをDIY店で探しますか?
どなたからも正解無ければ 返品されますか?
書込番号:3369627
0点



2004/10/10 20:07(1年以上前)
Vortex Dream付属リテンションキットの取り付けねじを調べてみたら、ハードディスクやPCIスロットボードを取り付けるねじと同じでした。工夫すれば何とか取り付けられるかもしれません。明日ショップでねじを探してみます。
現在、リテールクーラー使用中。ああ早く使ってみたい・・・
書込番号:3370590
0点

冷えそうなクーラーなのに 秋も深まってきます。
書込番号:3370769
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

2004/10/08 23:56(1年以上前)
大きいだけで見た目ほど重くないです・・・
これ以外のクーラーでもっと重いものがありますので
大丈夫だと思いますが、大きさが気になるようでしたら他メーカーの軽いものを選んでみたらいいと思います。
あと、簡単につけられるが、しっかりとくっつきますよ。
それに静かでよく冷えます。
書込番号:3363696
0点



2004/10/09 00:11(1年以上前)
へぇ〜!かなり安心しました。
このファンをなにかで速度コントロールすることは可能なのでしょうか?
ファンの機能をもっと学習しなくてはです。
書込番号:3363778
0点



2004/10/09 00:40(1年以上前)
森のくまごろうさんのつかっておられるのは
SEのほうですか?それともVGの方ですか?
書込番号:3363908
0点


2004/10/09 08:08(1年以上前)
参考までに
CPU:Athlon XP 2500+(166x11,V-core1.45)
MB:MSI KT6DELTA(ノースファン撤去)
HDD:36Gx2,160Gx2
電源:TORICA 420W
CASE:OWL-747AR(背面12cmファン一個1300rpm)
に光学ドライブ一個で室温21度にて
CPU 38度、ノース34度(アイドル時)
CPU 44度、ノース37度(動画エンコード1時間)
同環境の鎌風Rev.Bより概ね5度低下。
それにしても涼しくなりましたねー。
書込番号:3364597
0点


2004/10/09 21:13(1年以上前)
ガンガン冷やしちゃいますよ さん >
僕が使っているのは「GH-PCU22-SE」です。
書込番号:3367006
0点



2004/10/10 00:11(1年以上前)
お〜有難う御座います。
早速ですが今日パソちゃんショップにてSEを買ってしまいました!
レジに持ってくのちょっとはずかったっす。
明日つけてみようと思いまーす。
画像とかアップしてみようかな?
書込番号:3367595
0点


2004/10/10 18:43(1年以上前)
してください
書込番号:3370305
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE


SEの方でファンスピードコントロールケーブルをファンケーブルに付ければ約2500rpm、付けなければ約3000rpmで動作する。とギガバイトの説明にありましたがコントロールケーブルをつけると常に2500rpmで温度があがっても3000rpmにならないのでしょうか?
0点


2004/10/08 23:48(1年以上前)
コントロールケーブルを付けると常に2500rpmです。
温度とは関係ありません。
書込番号:3363652
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


パソコンを作ろうと思っていますもので御座います。
このファンはノイズレベル 24.2 dBとありまが、Pentium4 2.8のものについているリテールファンと比べるとどのくらいノイズに違いがありますか?
数値だけではなく、体感した感想などをどうかお聞かせくださいm(_ _)m
0点

自分が2.53GHzのリテールクーラーから交換した時は、
エンコードの時の音量が半分以下になったと感じました。
動画エンコードとシムシティ4の時以外では、リテールクーラーでも
不満は無かったんですけどね。
書込番号:3356186
0点


2004/10/07 22:48(1年以上前)
私もPentium4 2.8Eを使ってます。CPUファンはシプラムではありませんが、同じファンを乗せているリーズってやつを使ってます。
純正ファンと比べ物凄く静かになりました。実はこの秋、静音化にチャレンジしまして、こんなHPまで作ってしまいました。
http://homepage3.nifty.com/MOUS/hobby.htm
静音化前と静音化後とで、どれだけ静かになったか動画ファイルも掲載してます。是非参考にしてみてください。
なお、静音化前のファンはWIDEWORK WCJC66IC-Aという、これでも静音ファンでした。残念ながら純正ファンとの比較は載せてませんが、純正ファンは、このWCJC66IC-Aよりもうるさかったです。
書込番号:3359911
0点



2004/10/08 21:15(1年以上前)
有難う御座います。GA-8IG1000 Pro のチップセットファンが
EASY TUNE 4でとめることが出来ないのですが対応
してないのでしょうか?
それともなにか設定が違うのでしょうか?
書込番号:3362917
0点


2004/10/09 00:23(1年以上前)
私も同じ経験しました。
私のはGA-8KNXPですが、やはりEASY TUNE 4でチップセットのファンを
止めることはできませんでした。
私の場合、チップセットファンをファンレスにしたかったんで、
そのことはあまり気にしませんでした。
書込番号:3363837
0点


2004/10/11 19:52(1年以上前)
私も2.8Eを使っていて先日このクーラーに変えました。
結果相当静かになりましたよ。いままでのCPUファンのノイズと比べれば天と地です。
ただ当方はケースファンをつけていないので、ケース内温度は5〜10度ほど上がりました。
やはり風量はリテールのそれに比べて弱いようなので、ケースファン等で補うといいとお店の方も言っていました。
私はこのまま使ってしまう予定です。
書込番号:3374696
0点


2004/10/16 00:54(1年以上前)
しおなさん、ここのhttp://www.links.co.jp/html/spec/a_top_gigabyte_mi.htmlギガバイト正規代理店のサイト見てみるとGA-8KNXPはウルトラは使えないようです。Rev2は使えるようですが…。
わたしのGA-8IG1000ProもRev2はつかえるようですが私のはRev1なので
使えないようです。元箱の裏に貼ってあるシールの仕様表のSmartFanには○の印がついてるんですがねー。実際に使えませんでしたので箱の間違えですかね。
書込番号:3389501
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


この夏にResarater1を導入した水冷初心者です。ラジエターを併用している方も多いので質問させて下さい。
ラジエターに「Black Ice Pro」を使おうかと思っているのですが、Resarater1のホースに合うフィッティングが良くわかりません。どなたかBlack Ice Proを使用されている方がいらしたら、ご教授下さい。
ノースブリッジも水冷化しようと思っているのですが、元々のヒートシンクがワイヤークリップ止めで、その上にファンが付いているものでした。ワイヤークリップ止め出来る良いヘッドが有ったら教えて下さい。
VGAブロック ZM-GWB1を入手し、1つはビデオカードに使っているので、残りの奴を改造してなんとかしようかなとも思っています。
0点


2004/10/07 11:21(1年以上前)
斜面安定さんこんにちは。
http://coolinglab.com/index.html のG1/4-10.5(3/8)ホースバーブを
使えば大丈夫だと思います。Resarater1のホースに合うプラグインタイプは一般に市販されていないようです。ホースバンドは忘れずに。
ノースブリッジ用ブロックは、性能順で
http://coolinglab.com/products/NexXoS_NBX-i.html
http://coolinglab.com/products/NexXoS_NB-i.html
http://coolinglab.com/products/SNB-I_Silver.html
等があります。
また、不明な点があれば、coolinglabの掲示板で水冷に詳しい方々が相談に乗ってくれますよ。
書込番号:3358083
0点



2004/10/07 16:28(1年以上前)
ありがとうございます。
coolinglabは、くまなく見ていたつもりでしたが、クリップ止めのノースブリッジ用は気が付きませんでした。
助かりました。
書込番号:3358769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





