
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月8日 04:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月9日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月7日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月8日 16:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月5日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


CPUをLGA775タイプにしたいのですが、クーラーマスターからは対応のパーツが発売されそうにないです。自作も考えたのですが、ヘッドがかなり大きいのと、LGA775の基盤がないので型がわかりません。EVERCOOLとThermaltakeから、LGA775対応の水冷クーラーが発売されているのでヘッドだけ交換しようかと考えています。他社の水冷クーラーはホースの内径と外径が違うのですか??
0点


2004/09/08 18:29(1年以上前)
違いますね。内径だけとってもAQUAは6o、INNOVATEKは7.8o、AlphaCoolは8o、DengerDenは12oそしてAUAGATEは6o。ホースのつなぎ方もプラグイン、ホースバーブ等とあってAQUAGATEはフェルールレスタイプと言ってタケノコにホースを差し込んでその上から袋ナットをかぶせて締めていくINNOVATEKと同じタイプです。しかし内径は違いますからそのままでは流用できません。また各水冷メーカーとも設計思想が違いますので、仮に寸法がマッチしただけでは力を出し切れるものでもないと思います。ただ、大雑把にいうなら流量が少なくても冷却能力が出せるヨーロッパ系の水冷ブロックがいいかも、です。
書込番号:3239416
0点

他社のホース系は内径/外径ともに異なります。
でも、一般に市販されているビニールチューブやシリコンチューブでも代用できる場合もあります。
LGA775での実装例
http://cgi.f26.aaacafe.ne.jp/~aldan/phpjoyful/img/621.jpg
書込番号:3239735
0点

そのアクアゲートで775が冷えるでしょうか?そっちのほうが問題ではないですか?
書込番号:3240436
0点



2004/09/11 19:12(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございます。某ショップの店員さんによるとEVERCOOL Water Cooler WC-201でできないことはないとの情報がありました。とりあえずオークションで安く落札してやってみたいと思います。ただし、ヘッドを交換するので冷却性能が落ちる可能性があるとのことで、とりあえず478ソケットで試してみます。
うまくいけば、同パーツのラジエターの接続も考えています。
書込番号:3251679
0点





今夏の猛暑対策で、MCX462-Vを購入してAthlonXP2500+を冷ましています。性能も良く気に入ったので、SOCKET478もリテールからMCXに変更を考えています。
現在はセレ2.6Gなのでかなりの静穏化になると思いますが、そろそろP4に替えたいとも思っています。そこで
発熱量の多いプレスコでもMCXは有効なのでしょうか?
やはり風量の多い爆音FANが必要なのでしょうか?
それとも最近のデカくて重いクーラーでないとプレスコでの静穏化は無理でしょうか?
プレスコットにMCXを使っている方、いらしたら使用感などご教授願います。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG


このクーラーは高さが結構ありそうですが、AD-MAINのGAIAのようなMicro ATXのスリムタイプのケースでも干渉せずに取り付けできるでしょうか?
取り付けている方がいましたらお教えください。
0点


2004/09/09 01:19(1年以上前)
パッケージの中の製品仕様に書いてある、
ヒートシンク寸法は105x105x119mmです。
書込番号:3241419
0点





Windowsデスクのほうにカキコしてしまったのでこちらでもう一度^^;
リネージュ2やってるときCPU温度60℃いくらいなってるんですけど・・・
これってマズイんでしょうか?@@
CPUはPen4 3.06Gです〜
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
先日、コレを購入したのですが、現在使用してるAERO GATEUのCPUセンサーを2分配(二股使用)してコレと接続するのはヤバいでしょうか?
素直にセンサーを2個付けるのが良いのは分かるのですが、CPUがAthlonXPなので2個も挟むのは厳しいので…
また、AERO GATEUを外すのは勿体無くて…(機能、デザイン共お気に入り&使用中なので)
良い案があれば教えて下さい。
0点

ム〜ン?さん こんにちは。 センサー出力を 電圧/電流の変化として受けた場合 2分配すると正しく温度を示せない気がします。 アンプの内部インピーダンスが高くて電圧変化を関知するタイプなら あるいは? と言ったところです。 やってダメなら センサー買い増しされますか?
書込番号:3234743
0点

BRDさん、返信ありがとうです。
一度、テスターでセンサー出力の電圧を測ってみます。
もし、両者同じだったら±を間違えなければ繋いでも大丈夫の様な気がしますが、センサーが保つかが心配ですけど…
予備のセンサー手に入れたら試してみます^^;
書込番号:3239123
0点



私がいく店では、ALPHAのものはこのヒートシンクしかないのですが、これは鎌風と比べて冷却に関してはいかがでしょうか。P4 3E に使おうと思っています。現在鎌風フル回転でアイドル時 42度、動画エンコ時 53度なので(ヒートシンク下部)マザー交換時に一緒につけてみようかと思っています。
ミドルタワーにHDD 6台積んでいるのでかなり温度があがりやすい環境で使うんですがアドバイスお願いします
0点

PALの方が性能が高いです。
とはいっても僅かですが、現在42〜53℃で推移してるなら十分と思います。
過度に冷やしても能力は変わりません。
私も鎌風でやってますがこれが原因で落ちたりしてないので。
書込番号:3227762
0点

レスありがとうございます。やはり大きな差はないのでしょうか。特に鎌風で不満あるわけではなかったんですが、かなり評判いいみたいなんで試してみようかなと。とりあえず鎌風のままでいってみます。
書込番号:3227990
0点

人のものは良く見えるということわざです。
冷やせば冷やすほどパソコンのパフォーマンスが上がるのなら
それも良しですが、無意味と思います。逸品にこだわるなら仕方ありませんが。
書込番号:3228021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





