
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月10日 00:17 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月13日 17:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月22日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月9日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 15:51 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月11日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


今日このFANを購入して取り付けたんですが、電源スイッチを押すと2〜3秒後に電源が切れてしまいます。PCはピポッ!ともいいません。何度起動しても現象は変わりません。
元のFANに戻すと正常に起動するのでPC自体は壊れてはいません。
さらにPCが起動している状態でこのFANの電源のみをPCに接続してみたんですがハングアップしてしまいました。
一体何が起こっているんでしょうか?FANが壊れているとこんなこと起こるものなんでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
M/BはGIGABYTEの7VAXP
CPUはAthlonXP2000+
です。
FANの電源ラインからノイズでも出ておかしくしてるのかな?
0点



2004/08/09 21:26(1年以上前)
返信ありがとうございます。
電源不足は始めに考えたので普段はHDD4台、DVD-ROMドライブ1台、DVD-RWドライブ1台で稼動させているところをHDD1台だけにして試してみましたが現象は変わらずです。PC自体も今は元気に動作しているので壊れかけてもいないと思います。
電源不足の時の症状って今回のような電源起動後2〜3秒後に電源が切れるようなこともおこるものですか?
であればFANが電気喰い過ぎている(正常であれば0.9Aなのに何らか異常があるため流れすぎている)ということも考えられますね。
書込番号:3125024
0点

今年はこの暑さで電源が弱ってるように思います。とくに電源ケース内は高温になっていますので。
あと、考えられるのはFANを取り付けるときにバックプレートを使っていればそこでショートしている。
ヒートシンクがコンデンサーとかに当たっていませんか?
書込番号:3125066
0点



2004/08/09 22:02(1年以上前)
ヒートシンクと周囲の部品とはそこそこスペースがあるので大丈夫そうです。
現行の動作環境(CPUには現状のFANがついた状態)で横にこのFANを置き、FANの電源を挿していると起動せず、抜くと起動するというおかしな状態です。(但しこの時は起動しないだけで、すぐに電源が切れることはなくFAN自体は青く光って回転するし回転数のコントロールも効いています。)
今年は確かに暑いのでケースは開けっ放しで小さい扇風機を横において使用してます。でも電源が既に弱ってしまっているとしたらこちらも交換しないとまずそうですね。
書込番号:3125211
0点

面倒かもしれませんが、元々付いていたファンに変えてみてどうかということをしてみませんか?
結構時間がかかるかもしれませんが、それで動作すれば今回のギガのファンが初期不良かもしれません。
まだずっと見ていますので。。
書込番号:3125281
0点



2004/08/09 22:30(1年以上前)
現在は元のFANに戻した状態で動作させています。(今書き込んでいます)
やはりFANの初期不良の可能性が高そうですか?FAN自体は動作しているようだったしFANの換装くらいで苦労した(FAN変えたくらいでPCが起動しなくなるなんて)のも初めてなのでこんなこと起こるものなのか不思議に思って質問しました。
書込番号:3125375
0点

FANコントローラーと電源の相性もまれにあります。たとえば、ENERMAXとクーラーマスタのFANCON。
ですので、もしかしたらそういった相性もあるかもしれません。
書込番号:3125396
0点



2004/08/09 22:46(1年以上前)
そんなところにも相性問題があるんですか!初めて聞きました勉強になります。
今の電源はSevenTeamの300Wを使用してます。これから別のPCの電源と交換して試してみます。(少し時間がかかると思いますが)
書込番号:3125461
0点



2004/08/09 23:50(1年以上前)
動作しました。驚きです。
元々この安物ケースについていた「L&C TECHNOLOGY」というメーカーの電源に交換したところふつーに起動してきました。こんなこともあるんですね。
今回は電源不足時の動作や相性問題等、色々勉強になりました、
Bioethicsさん本当にありがとうございます。ショップに初期不良って持っていって恥をかくところでした。遅くまでお付き合い頂き重ねて感謝致します。
書込番号:3125839
0点

良かったですね。電源との相性だったんですね(・Θ・;)アセアセ…
実は、私は初心者です。アキバに行っている内に、店内で書かれてある注意事項をメモる内に知識が増えました。
今後も見かけたらよろしくね!
書込番号:3125880
0点



2004/08/10 00:17(1年以上前)
こちらこそ宜しくお願いします。
で、このFANの使用感についてですが、
よく冷えますねこれ。今までのFANと比べて10℃くらい下がってます。
これまではCPUFANの熱風がすぐ隣にあるメモリを温めてたみたいで、メモリエラーのBoDで落ちてましたが、このFANの構造だといくらかはましみたいです。
(このFANを買ったついでにメモリ用ヒートシンクも買ったし)
これでこの夏を乗り切れるかどうかもう少し様子を見てみることにします。
書込番号:3126003
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


先日、無事に取り付けを完了して順調に動作しているんですが、システムのフロントファンがうるさいとのスレを見て、NIDECの3速可変ファンに交換しました。CPU温度は30℃前後と安定しています。リテールのファンよりも若干回転数が低いのですが、ファン設定3でも頻繁にアラームが鳴り、3以外だとずっと鳴ったあげくシャットダウンしてしまいます。リテールのファンより速度が低いファンはだめなんですかね?いいファンがあれば教えてください。
0点




2004/08/08 14:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。風量が足りないのですかね?今つけてるファンはMAX3500rpmのはずなんですが、それでも足りない?どなたか同じような症状が出てる人はいらっしゃいませんか?
書込番号:3120200
0点


2004/08/08 16:41(1年以上前)
3速可変とのこと、本体基盤に差し込むのは3PIN仕様ですが、2PIN仕様ではないですか?またもし3PINなら最速に設定して、AQUAGATE本体のFANコントロールで対応してみてください。私も鎌風の可変FANを使いましたが、パルスを拾えない(遅すぎて)とビープ音が鳴りました。
書込番号:3120476
0点



2004/08/08 20:30(1年以上前)
確か私が付けているのも、3速の可変ファンで3pinコネクタなんです。ただ、速度コントロールのつまみがなく、ファンから配線が3本しかでていません。つまり、リテールのファンと同じ様な感じなんです。
書込番号:3121114
0点


2004/08/10 00:58(1年以上前)
風量の問題ではなく、回転数のパルスの問題ですから、NIDECの3速可変ファンと何らかの「相性」みたいなものがあるんでしょうかねぇ。元々のファンをつけると問題ないなら、可能性高いですね。
書込番号:3126215
0点



2004/08/10 07:26(1年以上前)
なるほど・・・。いろんなファンを試してみないといけないですね〜。
書込番号:3126705
0点


2004/08/12 17:06(1年以上前)
元々付いてるのが3にすると煩いので光るの買って来ました。
1にすると速度が足りず光らないです。3での音はそれなりに静かです。
室温30度前後でアイドル状態37〜38度、精一杯負荷かけて47度までいけました。
そこからは下がって、また上がる感じです。
P4-3EGのMSIマザーで自動的に常時3.4Gで動作状態です。
ところで、VGAの方に分岐させたいのですが他社製品のでも
できますでしょうか?あのホースでは無理ですか?
書込番号:3135859
0点


2004/08/13 10:31(1年以上前)
私は試していませんが、過去スレでINNOVATEKのホースに換装された方がいます。フィッティングの変更が必要と思いますが、内径も広がって良い方法だと思いますよ。
但し、以前にも書きましたがCPCカプラーの圧損が非常に大きいので、このカプラーを外して直結するとかしないとこのポンプでは厳しいかも知れません。またVGAチップの素性にもよりますが、本体をケースに内蔵しいるのならセカンドラジエーターが必要と思われます。
書込番号:3138561
0点


2004/09/01 12:49(1年以上前)
試しにセカンドラジエーター付けてみました。
室内温度にもよりますが涼しい夜には不可かけても30度前後です。
ちょっと暑かった日はやっぱり47度前後。
でもBIOSの温度センサーは57度とでてます。
10度も違うってなんで?これ以上センサー挟んだら圧死しちゃいます。
そういえば、前に薄型の熱伝導シート兼ねたセンサーがあったように
記憶してますが、今現在でも買えるんですかね?
どうもグリースだと加減がわからず薄めには塗ってるんですが。
それはともかくとして、氷冷に近づけるにはどうやったらいいのかな?
タンク内水温を10度前後まで下げてみたいのだけれど。
冷房みたいな感じではできないのかな。
書込番号:3210354
0点


2004/11/12 03:04(1年以上前)
本体の8cmFANについてですが・・・(いまさらw)
私は高負荷時も常に1にて動作させてます。
ただリテールファンの1動作時のモーター音が不愉快だったので換装しました。
電圧を基準にFANを選び、リテールは0.66Aでしたので、
なるべく近いものをと・・・いくつかの商品を店頭にて購入、
とっかえひっかえ選別を行ない・・・(自分の耳を頼りにw)
「NIDEC D08A-12TS3-02A 80mm 超高速ファン」0.49Aを選択。
今じゃ、気になるのはポンプ音ぐらいです。
さすがに夏場はCPU48度/室内48度とかいってしまいましたけど(苦笑)
早5ヶ月使用してますが至って順調です。そしてもうすぐ冬、
気にするのは冷却液ぐらいですかねぇ〜。
書込番号:3489913
0点


2004/11/13 17:07(1年以上前)
訂正:CPU48度/室内48度 → CPU48度/室内32度
書込番号:3495525
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


こちらに質問していいのか解りませんが、ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
CPUクーラーに温度計感部をつけたのですが、電源OFFの状態から電源をONすると、数秒で55.1度等と表示します。使用していると68,8度位になります。徐々に温度上昇するのでは?と思っていたので温度計自体が正しい値なのか解りません。どうやって調べればよいでしょうか。
また、温度計感部のオレンジ色のビニールをはがしてしまったのですがこれが原因?ですか。どなたかおしえてください。
0点

きっきくんさん こんばんは。 固有の誤差 では?
温度計感部に別の温度計を並べて 校正を。
書込番号:3117478
0点


2004/08/07 23:22(1年以上前)
きっきくん さん
CPU・M/B・メモリー・HDD・グラフィックボード・電源・その他の構成くらい書かないと分かりませんが。
PEN4 3GHz(北森)なら多少高めかも知れません。それ以上(北森)ならそんなものかも?
Prescottならばこれじゃあ駄目駄目なので他のクーラーを探して下さい。
書込番号:3118290
0点


2004/08/08 11:41(1年以上前)
speedfanなどでも計測してみてください。それ以外はケースのエアフロー、取り付けミスが考えられます。
書込番号:3119731
0点

もしかしてヒートシンクとCPUの間にセンサーを挟んでるとか?
もしそうだったらそれくらいの温度になると思います。
書込番号:3134028
0点



2004/08/22 21:32(1年以上前)
自己レスです。皆様、貴重なご意見ありがとうございます。あれから色々と調べた結果、マザーボードにCPU温度を計る機能がありましたのでそちらと比べました。やっぱり安物ケースに付属していた温度計は”それなり”ということでしょうか10度位違いました。
書込番号:3173206
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
熱考えるときわどいもしくはやめたほうがいいラインでないかな。
対応がノースウッドになってることだし。
書込番号:3116968
0点


2004/08/08 06:39(1年以上前)
FANを高速タイプに交換すれば幾らかマシになるかも。
Cyprum 103とか売ってるんだし。静穏とは程遠いだろうけど。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e2u-n73cc-03/01.htm
それかエアインテークをつけてより大型のFANに変えるとか。
私ならPrescott買った時点で空冷は諦め、水冷に移行するかな?調べるほどPrescottの手強さを痛感してるから。
書込番号:3119168
0点


2004/08/08 11:43(1年以上前)
HYPER6だったら余裕でしょ??>prescott
書込番号:3119735
0点


2004/08/08 12:38(1年以上前)
>HYPER6だったら余裕でしょ??>prescott
確かに余裕かもしれないけど私は約1kgのCPUクーラー取付けるのは躊躇するな〜。まあ取付けた人のレスを見てたら取付けたい誘惑はあるが。
prescottで空冷と水冷どっちにするかと言われたら水漏れのリスクもあるけど私なら水冷(今ならZALMAN Resarater1)にすると思うな。まあどっちのリスクをとるか自己判断って事なんだけどね…。
書込番号:3119894
0点


2004/08/09 14:01(1年以上前)
水冷も安ければ・・・・
書込番号:3123726
0点


2004/08/09 14:38(1年以上前)
>水冷も安ければ・・・・
そう!それも問題の1つですね。探せば処分品などで5000円台なんてものも見た事あるけど、調べたら安いのはそれなりの性能とか組立て、取付け難いってのが多いんです。中には例外もありますけど(☆野金属 AquaGizmo これは逆に値段は高いけど性能は…?みたいですけど)ね。もっと水冷が安く、高性能なものが多く出てくればprescottもある程度、安心して組立てられるだろうな。
NECなどのメーカー品の水冷技術やユニット、将来自作市場に流れてこないかな。
あっ何か関係ない話になってるね。 失礼しました〜。^^;
書込番号:3123810
0点



2004/08/09 17:07(1年以上前)
みなさまいろいろとアドバイスありがとうございます。
僕のつけてるCPUってなんか熱対策に関していえば扱いにくいものだったみたいですね。安売りで3.0にひかれて何にもしらべずに購入してしまったのですが・・・重さが1キロ?水冷で水漏れ?どちらも大変そうで・・・
ブ〜〜〜〜ンってかなりうるさいんですけどこのままで使用してても問題なければこのまま使っていこうかと思っています。(かなり弱気)
書込番号:3124179
0点


2004/08/09 23:22(1年以上前)
お気の毒ですがマシン構成がよく解らないので、無責任なレスになってしまいますが、シプラムは諦めるのがよろしいかと。
プレスコットを諦めるという考えもありますが、これじゃココ見てる人にお叱りを受けそう。私だったら、あと6〜7千円投資してプレスコ対応のクーラーに交換しますね。各社から色々出てるから迷うかもしれませんが、検索すればきっと見つかるはずです。
具体的にどの機種がいいかは個人の好みもあるので控えさせて頂きますが、購入の条件としては、
@お使いのマザー及びケースに取付け可能なこと(物理的に)。
A空冷の場合、ケース内のエアフロー(吸排気)が十分かどうか。
B冷却性能に余裕を持たせる。など
理想としては高回転タイプのファンで吹付け、目的に応じて回転数を調整できるものがベストだと思います。例としては、SP94+鎌風の風90などが定番です。
ひとしのおとうと さん、もうちょっとだけ頑張ってみては?
書込番号:3125674
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ココの書き込みを見て、購入してきました。
ところで、御使用中の皆様はどのように取り付けているのでしょうか。
1・そのまま取り付け
2・底面のシートを無理矢理剥がしてグリスを塗る
当方、P4の2.8G(FSB533)に使用したいと考えています。
是非、みなさまの意見を聞かせて下さい。
0点


2004/08/07 15:48(1年以上前)
グリスはうまく塗らないと効率の良い放熱ができません。
自信があるなら2、無いなら1で。
書込番号:3116861
0点

夏冷 さんこんにちわ
熱伝導シートをはがすには、マニキュアの除光液などが有効です。
お姉さんに借りましょう(笑)。
書込番号:3116973
0点


2004/08/08 11:45(1年以上前)
グリスの良い点 熱伝導がシートよりもいい。
悪い点 銀グリスなどの場合は通電性があるのでマザーを壊すことも
熱伝導シートの良い点 張ってあるので取り付けが楽。
athlon XPなどコアがむき出しでもクッションになりコア掛けの確立が少なくなる。
書込番号:3119738
0点


2004/08/08 20:59(1年以上前)
熱伝導シートの悪い点に触れてないので、
熱伝導シートの悪い点 外す場合、CPUがくっついて剥れなくなりCPUクーラーと一緒に抜ける場合がある(まれにピンが曲がったり、最悪折れる事も)。
なお外す前にCPUをスーパーπなどやってCPUを暖めておけば回避できる場合が多い。
まあこれはグリスでもあることだけど。
時々ある相談です。
書込番号:3121211
0点



2004/08/09 15:51(1年以上前)
>N2-Rさん、あもさん、 あかさたなはいち「さん、Kam号さん
貴重な意見ありがとうございました。
今回は熱伝導シートのままで取り付けて様子を見ようと思います。
クーラー自体が高性能とのコトですから。
書込番号:3123966
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PC初心者でこのCPUクーラーのホームページを見てもよくわからなかったので書き込みました。私はいまeMachinesのJ2820を使っています。もとから付いているCPUクーラーがうるさくて、音楽などをかけているときに結構気になります。なのでCPUクーラーの交換を考えていたところにこの製品を見つけました。CPUはIntel Celeron2.80GHzです。Intel Celeron2.80GHzにこのCPUクーラーが対応しているかどうかわかる方教えてください。それと、このCPUクーラーを使っている方でどれくらい静かなのか実体験などがあったら教えてください。参考にしたいと思います。
0点


2004/08/07 15:50(1年以上前)
ホームページに書いてるからみなよ。
書込番号:3116868
0点


2004/08/07 17:08(1年以上前)
CeleronはSocket478なので取り付けられますよ。
ただ、ホームページを見てもよくわからなかったのなら、交換する前に、ここの過去ログを読むなどして、ある程度の知識をつけてからのほうがいいと思いますよ。メーカー保障効かなくなりますし。
書込番号:3117108
0点


2004/08/08 11:51(1年以上前)
エーゲン さん!こんにちは!
俺も同じPC使ってます。
おっしゃるとおり、確かに、夜とか、静かな環境下ではクーラーの音、気になりますよね!
で!俺もエーゲンさんと同じこと考えて、このクーラーに交換しようと考えて、PC詳しい友人に相談したら、クーラー裏に熱伝導シートが貼ってある場合あって、クーラー外す時、一緒にCPU本体が外れることがあるので、失敗したら高く付くよと教えてくれました。
自分には無理かなと、3ヶ月近く悩んだけど、先週、思い切って交換しましたよ。
結論として、意外と簡単でした。
問題の熱伝導シートも私のマシン場合、グリスが塗布されていたので大丈夫でしたし、新クーラーも接触部分には出荷時にメーカーでグリスが塗布されていたので、そのまま装着することができました。
エーゲンさんも是非お試しください。
ただ、新クーラー、通常時は、とても静かなのですが、時間経過により温度が上昇するとのか?サーモスタットが付いているのか?クーラー回転数が増すようで、この時は既存クーラーに負けない位の音がするような気がします。(俺自身の感覚ですが)データー上のノイズレベルは減少していると思います。
あと、既存クーラーの固定金具が意外と外し難いので注意してやってみてください。
書込番号:3119757
0点


2004/08/08 21:17(1年以上前)
>通常時は、とても静かなのですが、時間経過により温度が上昇するとのか?サーモスタットが付いているのか?クーラー回転数が増すようで、この時は既存クーラーに負けない位の音がするような気がします。
Cyprumには基本的にそのような機能は付いていません。FANを自動可変タイプに交換したならば別ですが。おそらく他のFANや電源の回転が上がってノイズが増していると思います。もう一度よく調べてみれば。
書込番号:3121283
0点


2004/08/08 21:25(1年以上前)
ひょっとしたらM/Bで制御してるかもしれませんね。
それでも既存クーラーより静かと思いますけど。
書込番号:3121324
0点



2004/08/08 23:31(1年以上前)
皆さんご解答ありがとうございました。参考させていただきます。
ゆっち123さんに質問しますが変えてみて満足はしていますか?
書込番号:3121928
0点


2004/08/09 09:36(1年以上前)
Kam号さん、どうもです。
そうですか、そんな機能はないですか...そうですよね。
このマシンは電源とCPUにしかファンが付いていませんので、電源のファンかも知れませんネ。
私の感性の問題かな?ニヤリ(^^)!ありがとうございます。
それと、エーゲンさん、こんにちは!俺はとても満足してますよ!
こんなことならば、もっと早くに交換していればと思いました。はい!
それでは、また!
書込番号:3122957
0点


2004/08/10 17:34(1年以上前)
便乗になりますが質問させてください><
先日ここのランキングで1位になっているのを信用して、このCPUクーラーを「即買い」してしまったのですが、もしかしたらマザボに対応していないのではと困っています。
マザボの種類はASUSのA7V8Xで、つけているCPUはAthlon2000+です。
HPなども確認したんですけど、自分では対応しているかどうかわかりませんでしたTT
どなたか取り付け可能か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:3128148
0点


2004/08/10 18:17(1年以上前)
>Athlon2000+
無理ですね(アッサリ)。だけじゃあんまりなので、
これはSocket478と言ってPentium4/Celeron用のCPU COOLERです。
Shiro729 さん のCPU・M/BはSocketAと言うタイプです。
ですからSocketAのCPU COOLERを買ってください。
※買って間が無いなら、店の人に事情を説明してら、交換してくれるかも。(保障はしませんが)。
書込番号:3128246
0点


2004/08/10 18:26(1年以上前)
> ×説明してら → ○説明したら ですね。^^;板汚しゴメン。
(何時まで経っても下手くそだな私は…)
書込番号:3128279
0点


2004/08/11 00:27(1年以上前)
バイトから帰ってきて、今読みました><
やっぱり無理でしたか〜TT
どうみてもロックをかける場所の間隔があっていなかったので、たぶん無理だと思ってました。
購入してしばらく経っているので、今回は諦めてソケットA用のクーラーを購入したいと思います^^;
返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3129853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





