
このページのスレッド一覧(全4795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2022年3月21日 07:59 |
![]() |
5 | 8 | 2021年12月1日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2021年11月26日 22:44 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年11月12日 00:50 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月20日 12:43 |
![]() |
7 | 8 | 2021年11月11日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Fractal Design > Lumen S28 RGB FD-W-L1-S2802
自作PCにて本製品を採用しようと考えていますが干渉が怖いので、使用している方がいましたらラジエーターとファンを合わせた寸法を教えてください。
書込番号:24475872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってはいませんが、ラジエーターの厚みは27mmと書かれています。
ファンの厚みも一般的には25mmですから、52mmが合計の厚さにおなります。
ラジエーター寸法:
313 x 140 x 27 mm
書込番号:24475890
1点

干渉が怖いのは、PCケース上部に設置の場合にはあり得ることです。
特にPCケ−スの高さが400mmちょっとくらいのケースだと、
マザーボードやメモリーに対しての干渉が危うくなりますね。
可能なら、ケースの前面側へ設置が宜しいですよ。
書込番号:24475901
1点


https://ja.sharkoon.com/product/21765#specs
このようにラジエーター + ファンの 厚み制限を記したPCケースサイトもあります。
書込番号:24475938
1点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。上面への設置を考えていましたが寸法的に無理そうなので前面への設置を検討しようと思います。
書込番号:24475941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FractalDesignでもCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801の方をフロント設置してる。
自分の場合はグラボがRX 6800XTという結構大き目のグラボでトップ配置するとゲーム時の排熱がラジエターに直行してしまうので、最初からフロント設置しました。
トップ排気の場合は、ケース内に大きな熱源がない場合に有効かな?と思ってます。
自分の場合はラジエターのほかに140mmファンを付けたのでラジエターがケースのUSBコネクタにあたって設置ができないのでホースが下側になってしまってます。
現状、これでもよく冷えてます。Lumenの方が11mmラジエターが小さい(暑さも3mm小さい)ので、こっちだったら当たらなかったとは思う。
設置具合はケースによりいろいろありますね。
書込番号:24476086
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。水冷は初めてであまり詳しくないので参考にさせてもらいます。
書込番号:24476275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
パソコンのラジエターも車と同じなんですね。
クーラントが車用とかバイク用を使ったり(笑)
いろいろと知識が増えました!
これから一日考えて決めます。
あずたろうさん、paypay祭り・・・・これが大きいんですよね。
価格.comの価格より少し高めに設定している場合もありますが、たまに価格.comと同じ価格設定の物もあります。
そうなると、コジマとかだとポイント換算するとすごい値引きになります。
でも、1カ月当たりの上限とか制限がかかりますけど。
でも36%とか40%とか言われると、要らない物まで買ってしまいます。
書込番号:24660006
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL V2

>1億円PCさん
NH-D15と このR1と アサシンVと持ってまして〜
お互いにファンを交換して試したことはあります。
冷え方は変わらなかったと思いますよ。
ただ noctua のファンの方が音が静かにはなりますね。
noctua のファンは高いので〜無駄にお金使うだけだと思いますけど?
参考までにどうぞ。
物は試しで後で試してみましょうかね。
書込番号:24471208
2点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。NF-A15を取り付けられるようで大変参考になります。
ちなみにASSASSIN IIIのファンを交換して試してみたというのはNF-A15でしょうか?
https://jisakuhibi.jp/archives/1075580542.html#fan
↑こちらの記事にNF-A15は干渉して取り付けられないと記載があったのですが、何か工夫をすれば取付可能になる?
書込番号:24471236
0点

>1億円PCさん
他人のことはしらんけどね。
私は NH-D15のファンをアサシンにつけれましたよ。
とりあえず R1にNF-A15をつけてテストしてみた。
これもね つけにくいんですよ。
取り付けのピンが 形が違う。
NF-A15の角の振動防止のカバーを取り外さないと うまくつかない。
微妙に形が違いますから。
でも意味は一切ないですよ。
やっぱりR1にNF-A15をつけても T℃足りとも温度は下がらんかったね。
逆に T℃高くなった(大笑い)
そもそも まな板仕様+殻割りして低電圧化してる 8700Kなんで CINE15ベンチ回しても 49〜50℃までしか上がらない。
この時期ではね(室温18℃)
でもって フル回転させる必要もないので どっちでも 600RPM程度で冷えるので〜
どっちにしても 全く無音ですよ。
真夏に 35℃とかの状況でないと ファンを全開にはなりません。
あとで アサシンにつけてみましょうかね〜
でもね 結構とりかえも 面倒くさいんですよ(大笑い)
書込番号:24471293
1点

>キンちゃん1234さん
ご親切に写真まで撮っていただいてありがたいです。
高負荷でも静かなPCが必要で色々と調べているのですが、新しく発売された12900Kはアサシン3のフル回転でも80度になるらしくnoctuaに交換できる高性能クーラーがないかと。こういう経緯です。
それはともかくファンのゴムカバーを外さないと取り付けられないのは静音性に不安が残りますね。
書込番号:24471354
0点

>1億円PCさん
別に加工もなにも、そのままつきますけど?
指定のURLは見ていません、ってか 出来るんだから見る必要もないわけでして(大笑い)
一応 とりかえた画像を置いておきます。
振動防止のゴムカバーは 先ほど取り外して つけるのが面倒なんで取り外したままですね。
書込番号:24471367
1点

>1億円PCさん
振動防止用のカバーなんて 実際はなくても 同じですけど?
あくまでも 個人的意見です。
まぁね 私のは アサシンも、R1も NH-D15も 全部まな板仕様でして。
一般の人は まな板なんて うるさい・・に決まってるって思い込んでますけどね〜
私の自作PCは音なんぞしません。
ケースファンは、当然ない HDDも マザーにはつないでない(離して外付けでつけております)
CPUクーラーは 回さない 1000RPM以下の回転数 これ 限りなく無音。
音が出るものがないんですから うるさい訳がない。
静かで よく冷える まな板仕様 これが マイベスト。
我道を行く人であります。(大笑い)
蛇足ですが まな板にすれば グラボの熱も一切こもりませんので〜
楽に冷やせると思いますよ。
参考には ならんでしょうけどね。
書込番号:24471378
0点

>1億円PCさん
本当につまらんことですが・・・・
R1は アサシン NH-D15と比べて 私のデーターでは 冷えません。
過去に 8700K機で 無限5の二重反転仕様とテストして比較しましたが・・・
無限5の二重反転仕様の方が、3℃以上は軽く冷えました。
NH-D15やアサシンと比較して 私のデーターでは 8℃近く冷えが悪かったです。
他人のデーター ユーチューバーの清水さんとかのデーターでは この三者はほぼ同等ってなってるんですけどね。
NH-D15ですら・・・忍者5の二重反転が相手だと・・ あとは 言わない(大笑い)
まぁ いろいろ試してみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:24471418
1点

>キンちゃん1234さん
>健闘を祈ります。
色々とアドバイスしていただき感謝します。
ただ、やはりファンのゴムカバーは精神衛生上付けておきたいので、R1は候補から外れました。
スレッドは解決済みとして閉じさせていただきます。
書込番号:24471777
0点



ふらふらネットサーフィンしていて見つけたのですが、
下記のリンクの製品カカクコムでのどの製品に当たりますかね?
https://joshinweb.jp/peripheral/40341/4537694300377.html?ACK=ADGSAW&CKV=4537694300377&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRHobdNYeGHOaZSEEczMkvI5QZs7YU0Ifh1MlGkEoZrqs8aaApKUUoaAu9rEALw_wcB
なんか安い気がするのですが、
何気にファン回転を液温制御出来るなら興味があります。出来る機種かな?
書込番号:24464180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末尾SP型番ですね。
自分も気になっていました。
SP無しと何が違うんでしょう?
液温制御は出来ないと思われ。
書込番号:24464205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ども、
ただ写真見るとラジエーターにコネクターらしきものが見えるんですよね。
流用写真だったら意味無いが…
書込番号:24464207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンハブじゃないでしょうか?
たぶん、この辺り。
https://s.kakaku.com/item/K0001368467/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:24464214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品ではないのですか?
末尾SP型番って特定量販店向けの製品とかでは?
格段に安いですけど。
Fractal Design Celsius S24 FD-WCU-CELSIUS-S24-BKO
https://kakaku.com/item/K0001167339/spec/
書込番号:24464222
0点

SPは特定販売店用型番見たいてすね。
ファンHUBで、
制御はポンプとファン共に水温制御できるみたいですね。(2モードあり)
メーカーのHPのマニュアルに、
水温とrpmの関係のグラフ載ってました。
ひとまず疑問は解消しました有り難うございます。
安いな…(^^;
書込番号:24464372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www-ask--corp-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.ask-corp.jp/products/fractal-design/cpu-cooler/amp/celsius-s24.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#aoh=16379336028244&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.ask-corp.jp%2Fproducts%2Ffractal-design%2Fcpu-cooler%2Fcelsius-s24.html
ask取り扱いの21年6月販売特定販売店モデルみたい
フィッティングにG1/4インチのネジ使ってあったりして遊べそうなクーラーだね
書込番号:24465003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



簡易水冷クーラー「MSI MAG CORELIQUID 360R」が半年で故障し、アスクサポートに問い合わせたところ交換すると連絡が来ました。
故障したクーラーを発送するさいの梱包は製品の箱をプチプチで包むだけで大丈夫でしょうか?
それともダンボールに入れないとダメでしょうか?
横長なのでちょうどいいダンボールが無くて困っています。
大きいダンボールだと無駄に緩衝材を詰めないといけないし、料金も高くなるし...
製品の箱はサイズの規定(80)にピッタリなので、できればそのまま発送したいくらいです。
どうでしょう、プチプチだけ...大丈夫でしょうか?
0点

修理で送る際は大体送料は、こちら負担になりますから、
なるべく規格サイズ内で送りたいところです。
自分はメルカリでも段ボール箱なら、カットしてピッタリに近くなるくらい小さくして送るか、
プチプチなら二重巻き迄で送ったりしていますよ。
書込番号:24441372
1点


自分としてはエアークッションだけで良いと思います。
製品外装を守れる程度で十分だとは思います。
書込番号:24441428
1点

自分なら、最初の包装箱にエアクッションを詰めて梱包し、包装箱にエアーバッグ(プチプチ)を巻きます。
書込番号:24441480
1点

書込番号:24441492
1点

一般的にはエアーバックはエアークッションで作った袋状になったのもです。
若しくはその形状から、車のエアーバックよろしく、箱の中に入れるエアーの袋状の梱包材のことです。
https://www.tresa.co.jp/airquick01/olive/
書込番号:24441494
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。動画見てみました。効率的な梱包ですね!
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。揚げないかつパンさんにそう言ってもらえると不安が無くなりました!
.
>キハ65さん
返信ありがとうございます。参考になりました。
皆様ありがとうございました。こういう事は始めてなので大変参考になりました!
いつもは梱包資材をため込んでいるのですが全部処分したところで故障してしまったので悩んでいました。
今回はプチプチでくるんで発送しようとおもいます。
もし修理の場合はあずたろうさんが教えてくれた方法にします。
書込番号:24441615
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このクーラーのブリッジ部分の寸法を知りたいです。距離が同じであればこのクーラー用のLGA1700マウンティングキットが別のクーラーでも使えると踏んだので質問しています。
具体的な寸法はいくつでしょうか?
0点


サイズのクーラーなら距離は同じだとは思いますが、Phantekで使えるかですよね?
測ってみないと分からないし、ネジ径は同じなのか?とかも調べないと行けない気がしますが
まあ、距離はキットを買った人が居たらかな?と思います。
書込番号:24436351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎徹mark2持ってるから図ってみた
ネジ心から心で80ミリだね
書込番号:24436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
まさにそこの距離です、そことネジの経さえ合えば行けそうな気もするのですが。
>揚げないかつパンさん
初代虎徹はリテンションキット非対応らしいのでPhantekが行けるかは戦々恐々です。
>kiyo55さん
早速具体的な数値をありがとうございます。
できればネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436601
0点

3ミリかな
ていうか、AM4バックプレート留めるネジがピッタリ合うからたぶんM3ネジ穴が切ってあると思う
書込番号:24436648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重な情報ありがとうございます、バックプレート留めるネジとPhantekのAM4のネジを比べたところどうしても合わない上にプレート側のネジが3mmより細そうなので「SCMK-1700」はそのままでは使えなさそうとわかりました。
他のリテンションキットにあたったほうが良さそうです。
書込番号:24436777
0点

いや、でもブリッジ中心部ののネジ経さえ合えば後はブリッジ距離が一致すればリテンションキット以外にこのクーラーのブリッジを使って適合すればPhantekが行ける出来る可能性も残っているかも知れないですね。
恐縮ですがブリッジ中央のネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436786
0点

ブリッジ中心のネジって?
画像の矢印のトコに留めてあるネジの事?
だったらごめん…虎徹mark2はそトップのカバーがとれなくて、そのネジ回してブリッジバー外すとかできないからわからない…
無限5ならトップに穴あるから回して取れた思うんだけど…虎徹は穴無くて…
書込番号:24436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重なご意見感謝します。
かくなる上は「PhantekのAM4ブラケット」を持って秋葉原あたりをブラケットが出揃った時期に出向いて探すのが良さスな気がしました。
期待していたサーマルライトはどうもネジが3mmっぽく見えるし、うーーむ難しい問題です。
書込番号:24436870
0点

ASUSのマザーボードだとやや特殊で、マザー側の穴が楕円形になっていて、
LGA1700だけでなくLGA1200=LGA115x用クーラー穴タイプも取り付け可能ですね。
こういった旧式のクーラーでも取り付け可能ですが、他パーツに干渉しないかは要確認。
人によってはLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具の穴を、8の字から楕円形になるようにヤスリで削って、LGA1700(78mm)も使えるように改造してしまう人も居るようですが。
Thermalright Peerless Assassin 120 (200W) \4,573
https://www.amazon.co.jp//dp/B096TLX75V/
Thermalright Frost Spirit 140 (250W) \5,933
https://www.amazon.co.jp/dp/B096XP737R/
Thermalright Frost Commander 140 (275W) \7,786
https://www.amazon.co.jp/dp/B094Y6FC1C/
書込番号:24442498
1点

>code00さん
Asusのマザーボード、早速LGA115xを取り付ける方がいるようですが物によっては裏面のバックプレートが干渉する場合も出てきていて、一律にうまくいくような話でもないようです。
楕円形に加工ですか?そういう手段もありますね。
私は最終手段でLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具8の字の穴の金具を斜めに取り付けてLGA1700(78mm)対応させようとも目論んでいますが、無事に対応するリテンションキットが出てくることを願っています。
venomous plusやhr-02plus辺りのThermalrightリテンションキットが出ればブリッジ距離的に近そうではあるのですが。
書込番号:24442862
0点

Thermalrightリテンションキットはでるのは出たけど、一部ネジの向きが違うために使うなら博打でThermalright金具を追加購入か博打でDIY込みでバックプレートをキットつかって金具のたぐいは既存のものを斜めがけにする(1700が1200と 2011のちょうど中間の距離のために金具の8の字の穴を片方は1200用,片方は2011用を使えば大凡の寸法は合うはず)ぐらいしか延命手段が思いつきません。
書込番号:24658649
0点



CPUクーラー > Phanteks > PH-TC14PE_OR [Orange]
代理店に問い合わせたらPhanteksは空冷クーラーの取り扱いを終了して他メーカーのようにLGA1700ブラケットを配布していないのと他社のブラケットがこのクーラーに使えるかわからず、今後もこのクーラーを使いたい場合はどうするといいか、或いは店に何を持っていけば他社のブラケットを使える相談ができるのかわからず質問しています。
去年に10900kマシンを組んだばかりなのでおとなしくノクチュア辺りがLGA1700完全対応の2連ファン2連フィンの大型空冷クーラーを新規にリリースするのを待つのも手かもしれませんがどうするといいでしょう?
またこの質問とは直接関係有りませんがAM4ブラケットは何とか手に入れましたがタイミングが合わずにこのままお蔵入りになりそうです。
0点

Phanteksのクーラーの取り扱いはずいぶん前に終了してるので、アダプタは難しいかもしれないですね。
また、高さも違うみたいなのでちゃんと設置できると記載のないものの仕様は危険なようですね。
自分ならPhanteksのサポートがあてにはなりそうもないので、Noctuaなどちゃんとサポートしてくれそうなクーラーに変更します。
そもそも、冷却部のサイズも変わってるのでそのあたりも不安ですし
書込番号:24432986
1点

対応は無理ですね。
このように現行機種なら対応ブラケットの供用を行ってくれる一覧もありますけど。。
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html
自分も別の代理店販売の商品(現行)ですが、1週間経っても返事さえ来ません^^;
書込番号:24433023
1点

>メガニウム584さん
>今後もこのクーラーを使いたい場合はどうするといいか、或いは店に何を持っていけば他社のブラケットを使える相談ができるのかわからず質問しています。
今の所、LGA1700用リテンションは、輸入代理店が独自対応してくれているだけ(数量限定、無くなり次第対応しない)の様で、その際はCPUのシリアルナンバーとCPUクーラーの領収書の写しの添付が必要です。
お店単位での対応はしてくれないと思います。
少なくとも、私の近所の実店舗は 自分で対応してね って事でした。
お手持ちのクーラーを使用するのは難しいかもしれないです。
※ASUS(?)のマザーだったかな? 1200 と 1700 の両方が使用出来る様にクーラーの取り付け穴がダルマ型にあります。
書込番号:24433053
1点

ASUSのはKTUさんが穴位置をLGA1200に合わせたのは失敗だと思うといってた。
なんとなく合うと思われてしまうけど高さが違うから結局は専用品が必要なので、両対応に見えるのは逆に失敗だといってた。
書込番号:24433065
1点

>揚げないかつパンさん
高さが違うのは頭痛いけどブラケットが他社のが互換性あるのであれば高さ含めて(最悪ネジをカットして)何とか出来ないかとも思いましたが、危険そうでもありますね。ASUSの穴は高さを考慮していないので一部の水冷なら対応可能という説もありますが、この世代のは危ないかも?
>あずたろうさん
ブラケットの供用してもクーラーが圧着しない問題もいくつかネットで散見するようで、今の所安易にネジ山が合いそうな他社のブラケットを購入しても、安定した運用を出来る確証がなく、歯がゆいです。
Phanteks代理店は回答は早かったですが、上記の通りで困りました。
>JAZZ-01さん
困りましたが10900kマシンを即刻オルダーレイク(或いはリークされたLGA1800)に組み替える予定を立たているわけでもないですが、その一方でこのクーラーは外観も性能も気に入っていて、10900k4.88GHZを60℃台で常時安定運用できる性能があるので何とか延命したいです。
先々Noctua含めて似たような大型空冷クーラー出してくれるか見通しも立たないので不安です。
水冷は手を出したくないです。
書込番号:24433101
1点

ASUSのマザーはLGA1200のマウントホールも空いてますがnoctuaの空冷クーラーは付けられないものが多いです。
LGA1700は電源モリモリなマザーが多くヒートシンクとか大きめなので他社の物でも確認した方がいいと思います。
書込番号:24434413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも7.6〜7.8mmっぽいですね、このクーラーのブリッジは。
>Solareさん
先程twitterでそのような記事を見かけました。
現状の10900kから即刻12世代に行くつもりはないのですが行くとしたらZ690系と思っていたのでnoctua使えないのは困りました。
書込番号:24440056
0点

>揚げないかつパンさん
KTUさんのも見ましたがASUSの何が失敗と思ったか知りませんが、他のYouTubeで検証してるのもありました。
高さの差は約0.5mmでプッシュピン式のLGA1151のCPU付属のクーラーや白虎もきっちり固定出来てました。
自分もEKのLGA1200用水冷ブロックをASUSマザーで使ってますが、全く問題なく使えてます。
まあこれで全部の旧式クーラーが使えるとは言えませんが、問題ない物の方が多いと思います。
しばらくしたら正式対応のクーラーもたくさん出るだろうし、マウンティングキットの配布も始まってますのでそちらを使う方が間違いないと思いますけどね。
>メガニウム584さん
ASUSのマザーが全部つかないと言う事ではありませんが、今ASUSのページがおかしくて見れませんが、以前いくつかのマザーのマニュアル見ると、対応して無い物には注意書きが書かれてましたので、それで確認された方が良いと思います。
書込番号:24440257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





